いよいよchatGPTに対抗して、GoogleがBirdを出してきました。
これまで、GoogleがBird(いわゆるchatGPTみたいなやつ)を、開発は進んでたけど出してこなかった理由は、これを出しちゃうと検索が使われなくなって、収入源である広告収入がなくなっていくという自分で自分の首を締める形になるからだったのですが、ここまでchatGPTが世の中に出てきたら、もう流れを止められないということなのでしょう。
いよいよAIの波が襲ってきてますよ。
こうなると、聞きますよね・・・Birdにも『福島カツシゲ』について一応聞いてみました。すると『その人物については十分な情報がないため、お手伝いできません。』

十分な情報がない?手伝えない?
Birdくんは、chatGPTとは違って、知らないことを知ってるように嘘つきまくる事はなかったけど、なんにも知らなかった。そして、なにより諦めが早かった。
もうちょっとだけ聞いてみた。「福島カツシゲが出演した舞台は何がありますか?」と。すると、また同じように「その人物について十分な情報がない」と。おいおい、Google上には情報が溢れてるぜ!と思いつつも自分の不甲斐なさも思い知らされまして。
で、もうちょっと聞いてみました。今度はCOLORSについて聞いてみたら知ってるやん。しかも、大体合ってるやん!

「多くのファンを魅了してる」っていうのは、盛りすぎてるけど。
まぁ、chatGPTにせよ、Birdにせよ、もっと自分が頑張らないとアカンなぁ~と思い知りました。さて、ここからです。自分の頑張りはさておき、ちょっと比較してみました。chatGPTとBirdに同じことを聞いた時にどんな答えを導いてくれるのか。
2人(会話として成り立ってるので、あえて『人』としましょう)に聞いたのは『防災が愛にあふれている理由を10個上げて下さい』です。だいぶ抽象的な聞き方なので、どんな答えになるのかと・・・まずは、Birdさんの答え。

答えてくれた内容は以下のとおりです。
防災は愛に満ちています。ここに10の理由があります:
1. 防災は、あなたが愛する人々を危害から守るための方法です。
2. 防災は、あなたが愛する人々と絆を深める方法です。
3. 防災は、あなたがあなたのコミュニティに還元する方法です。
4. 防災は、あなたがあなたの周りの世界をより良い場所にする方法です。
5. 防災は、あなたがあなたの生活をよりコントロールする方法です。
6. 防災は、あなたがより回復力を持つ方法です。
7. 防災は、あなたがより自信を持つ方法です。
8. 防災は、あなたがより前向きになる方法です。
9. 防災は、あなたがより幸せになる方法です。
10. 防災は、あなたがより愛されていると感じる方法です。
防災は、あなたが愛する人々、あなたのコミュニティ、そしてあなた自身を危害から守るための強力なツールです。それはあなたがあなたの周りの世界をより良い場所にする方法であり、あなたの生活をよりコントロールし、回復力があり、自信を持って、前向きで、幸せで、愛されていると感じる方法です。
という答えでした。
5番の「防災によってコントロールできる生活」について聞き直してみたら

防災でコントロールできる生活とは、災害が発生した場合に備えて、自分ができることをすべて行い、自分の生活をできるだけコントロールしていると感じることができる生活です。これには、以下のようなことが含まれます。
* 緊急時の避難計画を立てる
* 食料、水、その他の物資を備蓄する
* 応急処置の訓練を受ける
* 地元の緊急サービスに登録する
* 災害への備えについて家族や友人と話し合う
* コミュニティの防災活動に参加する
防災によってコントロールできる生活を送ることで、災害が発生した場合に備えて、自分が準備ができていることと、自分の生活をある程度コントロールできることを安心して感じることができます。
と答えてくれました。で、9番の『防災は、あなたがより幸せになる方法です』についても、どうやって幸せになるかを聞いてみたら、以下のようにいろいろと提案してくれました。

この中で『防災を幸せになる方法として検討している場合は、いくつかのヒントをご紹介します。』と、ヒントをくれました。そのヒントを短く要約すると
・小さなことから始めてみてください。
・楽しくしてください。
・他の人と協力してください。
・自分を誇りに思ってください。
防災活動を行うことは、誇りに思うことです。あなたがしたことを自分自身に誇りを持ってください。
なんか、Birdくん、めっちゃ励ましてくれてるやん。そして驚くのは、ここまでの流れが1分かかってないんです。問いかけてから答えが出るのは、ホントに10秒かからないです。こっちが質問を考える時間が一番長かった、いや、質問を打ち込む時間が一番かかってるわ!
で、chatGPTにも同じ質問なのですが・・・答える中身がぜんぜん違うなぁ。

1. 防災は人々が生き延びるための基本的な必要条件であり、愛する人々を守ることができるからです。
2. 防災は、家族や地域社会をつなぎ、絆を深めるための機会となることがあります。
3. 防災は、災害発生時に迅速かつ適切な行動を取ることができるようになることを促進します。
4. 防災は、予防措置を講じることによって、災害の発生を未然に防ぐことができます。
5. 防災は、災害被害を最小限に抑えることができるため、被害者や救助者の負担を軽減することができます。
6. 防災は、地球環境保全にも貢献することができます。
7. 防災は、危機管理能力を高め、他の分野にも応用することができます。
8. 防災は、地域社会の共同体意識を高めることができます。
9. 防災は、人々が自然災害に対してより敏感になることを促し、より良い社会へと導くことができます。
10. 防災は、人間の生命尊重や安全を考えることができる心の豊かさを育むことができます。
なんか、Birdくんよりだいぶ具体的という感じもします。6番の『防災は、地球環境保全にも貢献することができます』について、防災が地球環境を守る理由を聞いてみました。

防災が地球環境を保全できる理由は、以下のようなものがあります。
1. 防災は、自然災害による環境破壊を未然に防ぐことができます。たとえば、適切な森林管理や河川管理を行うことで、洪水や土砂災害などの自然災害を防止することができます。
2. 防災は、エネルギーや資源の無駄遣いを減らすことができます。たとえば、防災訓練やシミュレーションを行うことで、発電機や非常用品などの必要な資源を最小限に抑えることができます。
3. 防災は、地球温暖化や気候変動の影響を和らげることができます。たとえば、建物や農作物などの設計や管理を行うことで、地球温暖化による影響を軽減することができます。
4. 防災は、廃棄物の適切な処理を促進することができます。たとえば、防災用品や非常食などの賞味期限が切れた場合には、適切に処理することが必要です。また、災害によって発生する廃棄物を適切に処理することも重要です。
5. 防災は、環境に対する認識を高めることができます。災害によって自然環境が破壊された場合には、その復旧や保全に取り組むことが必要です。これによって、人々は自然環境の大切さを認識し、環境保護に対する意識が高まることが期待できます。
なんか、めっちゃ具体的というか専門的というか、もうひとつ9番について『防災によってより良い社会へ進んでいくにはどうすればいいでしょうか?』を聞いてみました。

うんうん、なるほど・・・オレ、Birdくん向きかも。
同じことを聞いても、自分がゴールに辿り着く道は全然違ってしまうんやなぁと感じました。
今回は『防活・減活のススメ』というよりは『Bird・chatGPTのススメ』みたいになってますが、自分の頭の中で整えて、感情も含めてその流れで書いていくという事でいうと、BirdやchatGPTの使い方というのは(僕自身は)よく分からないのだけど、使い方は、きっといろいろあるんだろうし、これからもっと進歩していくのだと思いました。
いずれ友だちとかになりうるんやろなぁ。
りんママ(03/10)
kimie(02/18)
(02/15)
富良野 瀬川謙二郎(02/13)
ゆっち(02/09)
ゆっち(08/31)
ノンタン(07/12)
ゆっち(03/09)
高田博厚(01/06)
美由希(01/01)