fc2ブログ

福島カツシゲ『本日も起志快晴!?』

毎日が攻めの姿勢

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

多言語支援センター

日本にいる外国人の避難を考える。



能登半島での地震から5日が経ちます。現在、避難所で生活をされている方、在宅避難をしてる方がいると思いますが、その中には、外国人の住民の人や何らかの理由で滞在してる旅行者の人も不安な毎日を過ごしてるんじゃないでしょうか?

海外に旅行する時、その国の災害対策を考えて旅行するという人は少ないんじゃないかと思います。まず、僕はしたことがないです。治安や旅行先の地域特有の感染症などに関する情報はインプットしても、災害が起きる事を想定して旅行するというのは、対策だけでなくモチベーションも含めて考えようとしないです。

もしもそんな状況で災害が起きた場合、パニックになるかもしれません。

ということは、日本在住の外国人、または、海外からの旅行者が、もし災害に遭ったらどうなるかも想像できるんじゃないでしょうか。GW中ということもあって、北陸地方を旅行していた外国人の観光客も多かったんじゃないでしょうか?

旅行者であれば、おそらく宿をキャンセルしたり、旅行を切り上げて別の場所へと移られたと思いますが、そもそも北陸に住んでいたり、仕事で滞在してる外国人のみなさんはどうしてるのでしょうか?

被害の大きかった石川県珠洲市には、ベトナム人の方が24名、インドネシアが20名、そして中国、フィリピン、ネパールの人が各5人などアジア系の人が64人を含む71人の外国人の人が珠洲市に住んでいるようです。

長くその地に住んでいて、職場や地域の人とコミュニケーションが取れていればいいのですが、そうでなかった時に、災害時にどうすればいいかが分からず孤立してしまう事があるんじゃないでしょうか?外国人が日本で災害に遭った時に困る事としては、次のような事があります。


● 災害に対する知識の問題
災害時にどういう対応をしないといけないか、するべきなのかを知らない。また罹災証明などの生活再建手続きの知識がない人が多い。自国で災害が少ない国籍の人の場合、余震に対する恐怖であったり、避難所という場所がどういう場所(有料なのか無料なのかという基本的な事から)なのかを知らなかったりします。


● 言語の問題
先程も書いた避難所がどこにあるか、物資はどこでもらえるのか、はいくつ貰えるのか等の情報を得ることが難しいです。防災放送なども聞き取りにくく、専門用語も多いので分かりにくいでしょうし、自分だけじゃなく周りのみんなが困っていたりイライラしてたり途方に暮れていたりするので、声すら掛けにくく感じるのではないかと思います。


● 文化の問題
こちらも大きな問題というか課題というか、宗教や食事の習慣が違うので、そもそも避難所などで食べられる物がなかったり、避難所でのルールも分からないので過ごしづらいでしょう。


大きく分けると、この3つぐらいでしょうか?

自分の国で災害が起きたとしても、それは人生の中で1回や2回起きるかどうかぐらいの事なので、正しく行動するのは難しいと思うのです。それが海外だったら相当不安になるだろうと思います。

最近は、翻訳アプリなどもあって、スマホがあれば解決することが多くありますが、スマホを持っていなかったり、災害時に持ち出せなかったり(失ったり)ということもあるでしょう。

すでに5日が経過してるので、地域の人たちとの連携で、外国人の人たちが安心して生活できてることを願っていますが、もしも、困ったことがあった場合、市役所の国際交流課など石川県の『多言語支援センター』に辿り着けると相談出来るんじゃないかと思います。


1年ほど前に宮城県の亘理町へ屋根の修復(2022年3月16日の福島県沖地震で被災した家)に行った時は、3日間の予定で雨が降って2日間しか活動ができなかったのですが、帰る日に雨が降っていて、その日の報告で外国人家族が雨漏りが酷くて、それまでの1ヶ月間ずっと家の中で傘をさして過ごしてるらしいという報告が入ってきてました。どこに言えばいいのかが分からないまま1ヶ月が経っていたということでした。

もしかしたら、今回の地震でも、何度か余震が起きて瓦がズレたり壁にヒビが入って、これから雨漏りする家も出てくるんじゃないかと思います。近所とのコミュニケーションが取れていれば、情報が入ってきたりすると思うのですが、少し落ち着いてきてからようやく情報が入ってくる場合が多いです。

なるべく早くに災害弱者、要支援者の人たちに支援が行き届くよう願っています。



今回も、すでにPBV(ピースボート災害支援センター)は、5月6日に先遣スタッフを現地へ派遣して、被害状況を確認し、5月9日の報告では、屋根被害の雨漏り防止対応や、災害ボランティアセンターへの運営サポートなどの支援に動き始めています・・・詳しくはコチラに書かれています。

義援金と支援金の違いなど、何度か書きましたが、今必要なのは活動に必要な支援金です。みなさんもご協力よろしくお願いします。

| 防活・減活のススメ | 13:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT














TRACKBACK URL

http://leader2940.blog59.fc2.com/tb.php/5051-d140f67f

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT