防災✕スマホ
連絡、検索、安心確保。
自分が連絡を取りたい相手は、きっと相手も連絡を取りたいんじゃないかと・・・信じましょ。
これまでにも安否確認として災害伝言ダイヤル(171)の使い方もブログで解説してますが、とにかく、171(いない)にダイヤルすれば、音声で案内してくれます。
また、耳が聞こえにくい人は、コチラでweb版171の使い方が分かりやすく載ってます。(文字も大きいし)
映像でもWEB171の使い方があるんですが、字幕入れたらええのになぁって思いますが、NTTさん、どうなんでしょう?
さて、本日は、スマホ。災害時に限らず欠かせない時代となりました。それと同じ流れで、いや、それ以上にchatGPTの流れというか勢いはエライことになってますね。
我々の仕事で言うと、一般社団法人「日本芸能従事者協会」が『映画や演劇に従事する人の権利侵害が進みかねない』という要望書を文化庁に出すとこまでいっちゃってるようです。ただ、一般社団法人「日本芸能従事者協会」という協会を知りませんでしたが。
たしかに「(有名な演出家)風の演出プラン」みたいな聞き方したらchatGPTは答えてくれるからね。って事でちょっとやってみた。

できます?しましょう?
もうすでに、本人が聞いてるってバレてるのか?そして、待てど暮らせど、2つ目の演出プランが出てけぇへん。しかも、呼び捨てで終わってる。chatGPTがまだまだなのか、オレの限界を知りすぎてるのか・・・真実を知るのが怖い。
って、そんな事はどうでもいいのです。今回あ紹介するのは、スマホの使い方アレコレです。しかも災害の時に特化したものなので、この『デジサポ』のサイトから手引書のPDFがダウンロード出来ます。ダウンロードした手引書をプリントアウトしておくもよし、A5の冊子版(有料)も取り寄せられるので、必要なら取り寄せてもいいかと思います。
PDFに、画像とともに分かりやすく掲載されてるのは、非常に初歩的なLINEの使い方もですが、文字を打てる状況でもなかったりした時に災害伝言ダイヤル的な使い方や
・LINEの音声入力(留守番電話として使う)
・自分の場所を伝える
・WEB171の利用法(こちらもとても分かりやすい)
・避難所の探し方
・NHKニュース防災(警報や天気)テレビ画面も見れます。
という、なかなか便利な手引書になってます。災害時のWi-Fi(設定→Wi-Fi→00000JAPAN)なども載ってます。
これは、保存版じゃないですか?
みなさんが知ってる災害時の便利情報(グッズやアプリ、情報サイト)などあったら教えて下さい。また、これ試して欲しいみたいな事もどしどしコメント下さい。順次、報告します。コメント欄でも、また『コチラの問い合わせ』からでもお願いします。
あ、先程のchatGPTに、しばらく時間をおいて改めて同じことを聞いてみた。

いや、だから2つ目が出てきてないやん!!
1つ目も、『奇妙で不思議な世界を創り出すことができます。で、背景に巨大な目玉が浮かび上がるような演出が考えられます。』
その答えに目玉飛び出たわ!
一般社団法人「日本芸能従事者協会」さん、chatGPTまだまだですぜ。
自分が連絡を取りたい相手は、きっと相手も連絡を取りたいんじゃないかと・・・信じましょ。
これまでにも安否確認として災害伝言ダイヤル(171)の使い方もブログで解説してますが、とにかく、171(いない)にダイヤルすれば、音声で案内してくれます。
また、耳が聞こえにくい人は、コチラでweb版171の使い方が分かりやすく載ってます。(文字も大きいし)
映像でもWEB171の使い方があるんですが、字幕入れたらええのになぁって思いますが、NTTさん、どうなんでしょう?
さて、本日は、スマホ。災害時に限らず欠かせない時代となりました。それと同じ流れで、いや、それ以上にchatGPTの流れというか勢いはエライことになってますね。
我々の仕事で言うと、一般社団法人「日本芸能従事者協会」が『映画や演劇に従事する人の権利侵害が進みかねない』という要望書を文化庁に出すとこまでいっちゃってるようです。ただ、一般社団法人「日本芸能従事者協会」という協会を知りませんでしたが。
たしかに「(有名な演出家)風の演出プラン」みたいな聞き方したらchatGPTは答えてくれるからね。って事でちょっとやってみた。

できます?しましょう?
もうすでに、本人が聞いてるってバレてるのか?そして、待てど暮らせど、2つ目の演出プランが出てけぇへん。しかも、呼び捨てで終わってる。chatGPTがまだまだなのか、オレの限界を知りすぎてるのか・・・真実を知るのが怖い。
って、そんな事はどうでもいいのです。今回あ紹介するのは、スマホの使い方アレコレです。しかも災害の時に特化したものなので、この『デジサポ』のサイトから手引書のPDFがダウンロード出来ます。ダウンロードした手引書をプリントアウトしておくもよし、A5の冊子版(有料)も取り寄せられるので、必要なら取り寄せてもいいかと思います。
PDFに、画像とともに分かりやすく掲載されてるのは、非常に初歩的なLINEの使い方もですが、文字を打てる状況でもなかったりした時に災害伝言ダイヤル的な使い方や
・LINEの音声入力(留守番電話として使う)
・自分の場所を伝える
・WEB171の利用法(こちらもとても分かりやすい)
・避難所の探し方
・NHKニュース防災(警報や天気)テレビ画面も見れます。
という、なかなか便利な手引書になってます。災害時のWi-Fi(設定→Wi-Fi→00000JAPAN)なども載ってます。
これは、保存版じゃないですか?
みなさんが知ってる災害時の便利情報(グッズやアプリ、情報サイト)などあったら教えて下さい。また、これ試して欲しいみたいな事もどしどしコメント下さい。順次、報告します。コメント欄でも、また『コチラの問い合わせ』からでもお願いします。
あ、先程のchatGPTに、しばらく時間をおいて改めて同じことを聞いてみた。

いや、だから2つ目が出てきてないやん!!
1つ目も、『奇妙で不思議な世界を創り出すことができます。で、背景に巨大な目玉が浮かび上がるような演出が考えられます。』
その答えに目玉飛び出たわ!
一般社団法人「日本芸能従事者協会」さん、chatGPTまだまだですぜ。
| 防活・減活のススメ | 10:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
もっちゃん(08/28)
りんママ(03/10)
kimie(02/18)
(02/15)
富良野 瀬川謙二郎(02/13)
ゆっち(02/09)
ゆっち(08/31)
ノンタン(07/12)
ゆっち(03/09)
高田博厚(01/06)