災害伝言ダイヤル171
本日、練習日和です。
すっかり見なくなりました、公衆電話や電話ボックス。災害の時には、安否確認のためなど無料で使うことが出来ます。もし近所にまだ公衆電話があった場合、その場所を覚えておきましょう。

きっと「空いてて良かった!」ってなる日が来ます。
とはいえ、携帯電話でも安否確認が出来るようにしておきたいですね。SNSの発達で、安否を確認できる方法は、たくさんあるのですが、そんな中で、毎月1日と15日は、災害伝言ダイヤルを練習出来る日です。そうです、本日、練習日和なんです。
前に、簡易トイレ、非常用トイレの時にも書きましたが「1回やっとく」これ大事です。そんな日にしましょう。ちなみに本日以外で練習できる日は
・毎月1日と15日(00:00~24:00)
・正月三が日(1月1日00:00~1月3日24:00)
・防災週間(8月30日9:00~9月5日17:00)防災の日(1923年起きた関東大震災の9月1日を境に1週間)
・防災とボランティア週間(1月15日9:00~1月21日17:00)(1985年に起きた阪神淡路大震災の1月17日を境に1週間)
ホントは、正月の三が日に、家族や親戚、なるべく多くの人が集まってるタイミングが良かったのですが、お知らせするのを・・・すっかり忘れてました。
ドンマイ、オレ!!
さて、利用方法ですが、その前に決めておく大事な事が2つあります。
① 家族(パートナー)の間で、どの電話番号にするか予め決めておく。
この番号で安否確認を取り合おうという番号を決めておく事です。親戚・友人まで広げると大変なので、ひとまずは、一番身近な人の安否確認が出来るようにする。その後、親戚、友人に安否が伝わるような方法を取る事が大事だと思います。
② 暗証番号を使うか使わないか
基本的には使わなくていいというか、焦ってる時に暗証番号をちゃんと使えるかという問題があるので、個人的には使わないほうがスムーズだと思うのですが、気をつけないといけないのは、①で使う電話番号を知ってる人なら誰でも外から聞けるので、その点だけ注意すればいいと思います。(鍵を◯◯に置いてます。とか、◯◯にお金入れてます。などは入れない)
いくつかの注意点(災害の規模によって、多少変わる場合がありますが、基本的には以下のような注意点です)
・伝言録音時間は、1伝言当たり30秒以内。
・1つの電話番号当たり、1~20伝言まで登録できる。(登録できる伝言数を超えると、古い順に削除される)
・伝言の保存時間は、登録してから災害用伝言ダイヤルの提供期間が終了するまで。保存時間を過ぎると消去される。
ちなみに、体験利用時は体験利用期間終了後に消去されます。それでは、みんなでやってみよう!!(*映像の中では「被災地の方の電話番号」とありますが、携帯の番号でも大丈夫です)
・まず「171」をダイヤルする(ガイダンスが流れます)
・録音は「1」を押す
・あらかじめ決めた電話番号を入力
・つづけて「1」を押す
・メッセージを入れる(自分が入れた伝言が流れるので確認)
・「9」を押して終了です
今度は、再生方法です。
・まず「171」をダイヤルする(ガイダンスが流れます)
・再生は「2」を押す
・あらかじめ決めた電話番号を入力
・つづけて「1」を押すと録音された伝言が再生されます
・繰り返し再生は「8」次の伝言は「9」を押します
・再生後に「3」を押してメッセージを入れる事もできます
またWEB版の171使い方は・・・『登録編(録音ではなく登録です)』 と 『確認編』 です。
もうひとつ、遠方の知り合いを経由する連絡方法もあります。こちらも家族で「もし災害があって離れ離れの時は、親戚の◯◯さんに連絡して無事かどうかを伝えよう」と確認しておきましょう。
お互いが被災地にいて、その範囲内で連絡を取り合うのではなく、遠方に住んでいる親族や共通の知人へ安否情報を連絡して経由すると、電話も比較的かかりやすく安否も知ることが出来ます。
大事なのは、家族で災害時の行動について話し合っておくという事だと思います。安否確認だけじゃなく複数の避難行動や連絡方法を決めて、それをちゃんと更新して、その都度みんなで試しておくという事だと思います。
そんな確認が出来ていれば、何か起きた時に家族が離れていても「あの子は大丈夫」「お父さん、お母さんは大丈夫」という信頼関係の中で、それぞれが『自分の命を守る行動』を出来るんだと思います。
僕の場合は、まず「あッ、オカンやばいな」となりますが。
次回の『防活・減活のススメ』は、先月からの続きで、ライフラインの復旧まで(ガス&水道)をお届けします。
みなさんからのご意見・質問などお寄せ下さい。お答えできるものは、こちらのブログで答えていこうと思っています。
どうぞ・・・コチラまで
お答えできるものは、こちらのブログ、または直接メールでお答えしようと思っています。
すっかり見なくなりました、公衆電話や電話ボックス。災害の時には、安否確認のためなど無料で使うことが出来ます。もし近所にまだ公衆電話があった場合、その場所を覚えておきましょう。

きっと「空いてて良かった!」ってなる日が来ます。
とはいえ、携帯電話でも安否確認が出来るようにしておきたいですね。SNSの発達で、安否を確認できる方法は、たくさんあるのですが、そんな中で、毎月1日と15日は、災害伝言ダイヤルを練習出来る日です。そうです、本日、練習日和なんです。
前に、簡易トイレ、非常用トイレの時にも書きましたが「1回やっとく」これ大事です。そんな日にしましょう。ちなみに本日以外で練習できる日は
・毎月1日と15日(00:00~24:00)
・正月三が日(1月1日00:00~1月3日24:00)
・防災週間(8月30日9:00~9月5日17:00)防災の日(1923年起きた関東大震災の9月1日を境に1週間)
・防災とボランティア週間(1月15日9:00~1月21日17:00)(1985年に起きた阪神淡路大震災の1月17日を境に1週間)
ホントは、正月の三が日に、家族や親戚、なるべく多くの人が集まってるタイミングが良かったのですが、お知らせするのを・・・すっかり忘れてました。
ドンマイ、オレ!!
さて、利用方法ですが、その前に決めておく大事な事が2つあります。
① 家族(パートナー)の間で、どの電話番号にするか予め決めておく。
この番号で安否確認を取り合おうという番号を決めておく事です。親戚・友人まで広げると大変なので、ひとまずは、一番身近な人の安否確認が出来るようにする。その後、親戚、友人に安否が伝わるような方法を取る事が大事だと思います。
② 暗証番号を使うか使わないか
基本的には使わなくていいというか、焦ってる時に暗証番号をちゃんと使えるかという問題があるので、個人的には使わないほうがスムーズだと思うのですが、気をつけないといけないのは、①で使う電話番号を知ってる人なら誰でも外から聞けるので、その点だけ注意すればいいと思います。(鍵を◯◯に置いてます。とか、◯◯にお金入れてます。などは入れない)
いくつかの注意点(災害の規模によって、多少変わる場合がありますが、基本的には以下のような注意点です)
・伝言録音時間は、1伝言当たり30秒以内。
・1つの電話番号当たり、1~20伝言まで登録できる。(登録できる伝言数を超えると、古い順に削除される)
・伝言の保存時間は、登録してから災害用伝言ダイヤルの提供期間が終了するまで。保存時間を過ぎると消去される。
ちなみに、体験利用時は体験利用期間終了後に消去されます。それでは、みんなでやってみよう!!(*映像の中では「被災地の方の電話番号」とありますが、携帯の番号でも大丈夫です)
・まず「171」をダイヤルする(ガイダンスが流れます)
・録音は「1」を押す
・あらかじめ決めた電話番号を入力
・つづけて「1」を押す
・メッセージを入れる(自分が入れた伝言が流れるので確認)
・「9」を押して終了です
今度は、再生方法です。
・まず「171」をダイヤルする(ガイダンスが流れます)
・再生は「2」を押す
・あらかじめ決めた電話番号を入力
・つづけて「1」を押すと録音された伝言が再生されます
・繰り返し再生は「8」次の伝言は「9」を押します
・再生後に「3」を押してメッセージを入れる事もできます
またWEB版の171使い方は・・・『登録編(録音ではなく登録です)』 と 『確認編』 です。
もうひとつ、遠方の知り合いを経由する連絡方法もあります。こちらも家族で「もし災害があって離れ離れの時は、親戚の◯◯さんに連絡して無事かどうかを伝えよう」と確認しておきましょう。
お互いが被災地にいて、その範囲内で連絡を取り合うのではなく、遠方に住んでいる親族や共通の知人へ安否情報を連絡して経由すると、電話も比較的かかりやすく安否も知ることが出来ます。
大事なのは、家族で災害時の行動について話し合っておくという事だと思います。安否確認だけじゃなく複数の避難行動や連絡方法を決めて、それをちゃんと更新して、その都度みんなで試しておくという事だと思います。
そんな確認が出来ていれば、何か起きた時に家族が離れていても「あの子は大丈夫」「お父さん、お母さんは大丈夫」という信頼関係の中で、それぞれが『自分の命を守る行動』を出来るんだと思います。
僕の場合は、まず「あッ、オカンやばいな」となりますが。
次回の『防活・減活のススメ』は、先月からの続きで、ライフラインの復旧まで(ガス&水道)をお届けします。
みなさんからのご意見・質問などお寄せ下さい。お答えできるものは、こちらのブログで答えていこうと思っています。
どうぞ・・・コチラまで
お答えできるものは、こちらのブログ、または直接メールでお答えしようと思っています。
| 防活・減活のススメ | 07:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
もっちゃん(08/28)
りんママ(03/10)
kimie(02/18)
(02/15)
富良野 瀬川謙二郎(02/13)
ゆっち(02/09)
ゆっち(08/31)
ノンタン(07/12)
ゆっち(03/09)
高田博厚(01/06)