背後をとられる。
町までに、誰かに会う。
この季節、ほとんどみんな車移動なので、そんなに外を歩いてる人っていないんですよ。なんせ朝の気温

この気温で、外を普通に歩いてるのって、学校に行く小中高校生か、オーストラリア人ぐらいです。
まぁ、そんなに大きな町ではないので、歩いてるとよく誰かと会います。
今日は、音楽を聴きながら歩いてたので、後ろから声をかけられたのに気付きませんでしたが、市役所の鈴木さんに会いました。後で写真を送ってくれたのですが

背後を撮られていた。
オレは、ゴルゴ13になれない。ゴルゴだったら、背後をとられる事も、背後を撮られる事もないですね。
目的地にたどり着くまでに、3人の知り合いと会いました。
昨日も歩いてる時に、富良野塾OBで、今月15日から始まる『走る』の舞台に出る、せいちゃん(ちなみに、せいちゃんとは、こんな人)が運転する軽トラックとすれ違い、ホーマックで買い物してたら、これまた舞台に出る清信(ちなみに清信とは、こんな・・・あれ?そんなに詳しく書いてなかった。)と会いました。
走るに出る人たち、めちゃめちゃ痩せてるやん!!
ダイジョーブか?走り過ぎちゃうか?
東京公演の頃には『歩く』になってたり・・・する?
この『走る』という舞台、まだ観てないのですが、とにかく走ってるそうです。
この舞台、20年前に初演があったそうです。その時、舞台を創るキッカケになったのが、アトランタオリンピックの時、銅メダルを掴んだマラソンの有森裕子さんの走る姿と、それまでに彼女が残した心の記憶と告白だったそうです。
だから根本にあるのは、人が走る姿なのです。
演劇工場に打ち合わせに行った時、稽古をしてるのを、事務所のモニターで、チラッと見ることがあって、セリフは聞こえてこないのですが、ずっと走ってます。
稽古前のウォーミングアップで、すでに成人が1日に必要な走る距離、満たしてんちゃうの?っていうぐらい走ってます。
この舞台は、出来れば富良野演劇工場で観たいですし、演劇工場で観ることをオススメします。
東京だとサンシャイン劇場で公演するのですが、奥行きのない劇場なので、きっと演出が変わっちゃうんだろうなぁと思うのです。
もちろん全国を回ることで、たくさんの人に観てもらえるワケですから、それはそれでいいのですが、舞台は総合芸術だと言われるように、当たり前ですが、役者のお芝居だけではなく、照明、音響、舞台美術、そして観客も含めての総合芸術です。
そしてもうひとつ『劇場』というのも、ものすごく関係してくると思うのです。
富良野演劇工場が工場と名前が付けられてる理由が、演劇工場で創った舞台を観ると分かるような気がします。
この季節、ほとんどみんな車移動なので、そんなに外を歩いてる人っていないんですよ。なんせ朝の気温

この気温で、外を普通に歩いてるのって、学校に行く小中高校生か、オーストラリア人ぐらいです。
まぁ、そんなに大きな町ではないので、歩いてるとよく誰かと会います。
今日は、音楽を聴きながら歩いてたので、後ろから声をかけられたのに気付きませんでしたが、市役所の鈴木さんに会いました。後で写真を送ってくれたのですが

背後を撮られていた。
オレは、ゴルゴ13になれない。ゴルゴだったら、背後をとられる事も、背後を撮られる事もないですね。
目的地にたどり着くまでに、3人の知り合いと会いました。
昨日も歩いてる時に、富良野塾OBで、今月15日から始まる『走る』の舞台に出る、せいちゃん(ちなみに、せいちゃんとは、こんな人)が運転する軽トラックとすれ違い、ホーマックで買い物してたら、これまた舞台に出る清信(ちなみに清信とは、こんな・・・あれ?そんなに詳しく書いてなかった。)と会いました。
走るに出る人たち、めちゃめちゃ痩せてるやん!!
ダイジョーブか?走り過ぎちゃうか?
東京公演の頃には『歩く』になってたり・・・する?
この『走る』という舞台、まだ観てないのですが、とにかく走ってるそうです。
この舞台、20年前に初演があったそうです。その時、舞台を創るキッカケになったのが、アトランタオリンピックの時、銅メダルを掴んだマラソンの有森裕子さんの走る姿と、それまでに彼女が残した心の記憶と告白だったそうです。
だから根本にあるのは、人が走る姿なのです。
演劇工場に打ち合わせに行った時、稽古をしてるのを、事務所のモニターで、チラッと見ることがあって、セリフは聞こえてこないのですが、ずっと走ってます。
稽古前のウォーミングアップで、すでに成人が1日に必要な走る距離、満たしてんちゃうの?っていうぐらい走ってます。
この舞台は、出来れば富良野演劇工場で観たいですし、演劇工場で観ることをオススメします。
東京だとサンシャイン劇場で公演するのですが、奥行きのない劇場なので、きっと演出が変わっちゃうんだろうなぁと思うのです。
もちろん全国を回ることで、たくさんの人に観てもらえるワケですから、それはそれでいいのですが、舞台は総合芸術だと言われるように、当たり前ですが、役者のお芝居だけではなく、照明、音響、舞台美術、そして観客も含めての総合芸術です。
そしてもうひとつ『劇場』というのも、ものすごく関係してくると思うのです。
富良野演劇工場が工場と名前が付けられてる理由が、演劇工場で創った舞台を観ると分かるような気がします。
| ヒトリゴト | 14:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
いしのまきのあさ(01/23)
レンメイ(11/07)
cherrysgarden(11/03)
ソレイユ(11/02)
(11/02)
Nom(10/19)
あゆみ(10/17)
ゆう(08/10)
じゅんまり(08/09)
ゆっち(08/08)