北の峰登山
単独登頂。
ここ、北の峰は10年前の2007年6月6日にも登った事があるのですが、その当時のblogには、動画が残ってまして、いやぁ、改めて見たら、なんか・・・ヒドイですね。
残雪を食ってました。

そんなワケで、今回も単独無酸素登頂なのですが、標高は940メートルなので、取り立ててタイヘンな山ではないです。

ぶっちゃけ、頂上まではゴンドラで行けますし・・・

北岳のことを考えると、標高的には屁でもないのですが、この北の峰は、本来スキー場のコースとなってる山なので、ものすごく急勾配なのです。

しかも砂利道の急勾配です。
これは、メチャクチャ歩きにくく、たまに林間コースのように、なだらかな登山道も出てくるのですが

それはそれで、クマのテリトリーな雰囲気がプンプンしてくるのです。

ゲレンデの初心者コース、中級者コース、林間クマコースを抜けると、最終アタックとなります。

上級者コース。
そんな最終アタックの上級者コースな急勾配も含めて、写真だと最初から最後までキツさが伝わらないのが非常に残念ですが

登山開始1時間半で

登頂成功。
ここから見える富良野盆地は、東京23区と同じ広さというのが、スゴイです。正面には、昨日までの2日間で、グルッと回ってきた大雪山系がドーンと見えてます。大雪山・・・広いなぁ。
北海道、デカイなぁ・・・
東京、小さいなぁ・・・
下りは、1時間弱で降りてきたのですが、ちょっとした滑降競技みたいに、止まらず、止まれずに下ったので、なんか、膝が笑ってました。
爆笑してました。
たまに出てくる初心者コースにホッとします。

さぁ、明日は、またまた札幌です。
ここ、北の峰は10年前の2007年6月6日にも登った事があるのですが、その当時のblogには、動画が残ってまして、いやぁ、改めて見たら、なんか・・・ヒドイですね。
残雪を食ってました。

そんなワケで、今回も単独無酸素登頂なのですが、標高は940メートルなので、取り立ててタイヘンな山ではないです。

ぶっちゃけ、頂上まではゴンドラで行けますし・・・

北岳のことを考えると、標高的には屁でもないのですが、この北の峰は、本来スキー場のコースとなってる山なので、ものすごく急勾配なのです。

しかも砂利道の急勾配です。
これは、メチャクチャ歩きにくく、たまに林間コースのように、なだらかな登山道も出てくるのですが

それはそれで、クマのテリトリーな雰囲気がプンプンしてくるのです。

ゲレンデの初心者コース、中級者コース、林間クマコースを抜けると、最終アタックとなります。

上級者コース。
そんな最終アタックの上級者コースな急勾配も含めて、写真だと最初から最後までキツさが伝わらないのが非常に残念ですが

登山開始1時間半で

登頂成功。
ここから見える富良野盆地は、東京23区と同じ広さというのが、スゴイです。正面には、昨日までの2日間で、グルッと回ってきた大雪山系がドーンと見えてます。大雪山・・・広いなぁ。
北海道、デカイなぁ・・・
東京、小さいなぁ・・・
下りは、1時間弱で降りてきたのですが、ちょっとした滑降競技みたいに、止まらず、止まれずに下ったので、なんか、膝が笑ってました。
爆笑してました。
たまに出てくる初心者コースにホッとします。

さぁ、明日は、またまた札幌です。
| ヒトリゴト | 23:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
cherrysgarden(03/25)
あゆみ(03/19)
あゆみ(03/12)
さくら(03/12)
たけ4(03/06)
あゆみ(03/01)
あき(03/01)
よしべー(02/28)
マグナム馬野(02/26)
みなみ(02/26)