山小屋の男 ⑬
水道のありがたさ。
今は、雨水を溜めて使っています。飲み水はもちろん食事や洗い物も雨水です。

水道の蛇口からは水は出ず、タンクから小出しにします。

6月下旬の小屋開きが来て、登山シーズンになると、水道から水が出るようになります。
今日は、そのための作業。
知ってますか?『北の国から』の黒板五郎が、沢の水をパイプで通して、純と蛍が、水を汲みに行かなくてよくなる感動のシーン。
まさに、アレです。
もちろん、北岳山荘にやってくる登山者の皆さん(ピーク時は300人越えて泊まる)のための水道なので、五郎さんと純、蛍の3人が過ごせる水の量では間に合わないので、沢の水をパイプで通してからポンプで汲み上げます。
ポンプは電動です。電動で汲みあげるためにはポンプを動かす配電盤が必要になります。
つまり、配電盤を持って沢まで下ります。
配電盤は3つ。作業人員が、ウマさん、リッキー、よっちゃん、そして、オレの4人。
一人一つの配電盤を持ち、ウマさんは工具を持って・・・

配電盤の重さで、ちょっと笑っちゃってます。

沢までの道は、去年も作業をしたウマさんしか知りません。ウマさんを先頭に登山道ではない急な岩場の道を下っていきます。

さらに、道なき道を進みます。

道なき道といえば、アントニオ猪木の名言です。
この道を行けばどうなることか、行けばわかるさ

行き止まり。
道なき道が・・・道なさ過ぎ。

ウマさんもうろおぼえでした。
ウマさん慌てるの巻。

配電盤、一旦降ろすの巻。
配電盤の設置場所は3ヶ所、100メートル下る毎にあります。
標高100メートルって、ものすごい下ります。落ちるように下ります。それが3ヶ所で300メートル。
という事は、帰りは、また登るのです。
昨日の、農鳥小屋から間ノ岳の高低差が400メートル弱です。

アレを降りて、帰りは登ります。
登る事を考えてはいけない!今は目の前の配電盤を取り付けることに集中だ!!


ここに・・・

こう。

そして、最終の設置ポイントの沢に到着。標高2600メートルの苔天国。





さすがに、五郎さんも300メートル下った場所から、水は汲みあげられないでしょう。
急斜面での作業。

沢から水は引くのですが

必要以上の水は、もちろん沢に戻します。

本日の作業は、いろいろなトラブルを乗り切ったものの最後の最後にタイムアップ。
帰りの登りは、1枚も写真を撮る元気なし。なんとか登ったものの、そのまま賄い当番。
人生、山あり谷ありなんて言うけれど、登山の方が山あり谷ありだぞ。
今は、雨水を溜めて使っています。飲み水はもちろん食事や洗い物も雨水です。

水道の蛇口からは水は出ず、タンクから小出しにします。

6月下旬の小屋開きが来て、登山シーズンになると、水道から水が出るようになります。
今日は、そのための作業。
知ってますか?『北の国から』の黒板五郎が、沢の水をパイプで通して、純と蛍が、水を汲みに行かなくてよくなる感動のシーン。
まさに、アレです。
もちろん、北岳山荘にやってくる登山者の皆さん(ピーク時は300人越えて泊まる)のための水道なので、五郎さんと純、蛍の3人が過ごせる水の量では間に合わないので、沢の水をパイプで通してからポンプで汲み上げます。
ポンプは電動です。電動で汲みあげるためにはポンプを動かす配電盤が必要になります。
つまり、配電盤を持って沢まで下ります。
配電盤は3つ。作業人員が、ウマさん、リッキー、よっちゃん、そして、オレの4人。
一人一つの配電盤を持ち、ウマさんは工具を持って・・・

配電盤の重さで、ちょっと笑っちゃってます。

沢までの道は、去年も作業をしたウマさんしか知りません。ウマさんを先頭に登山道ではない急な岩場の道を下っていきます。

さらに、道なき道を進みます。

道なき道といえば、アントニオ猪木の名言です。
この道を行けばどうなることか、行けばわかるさ

行き止まり。
道なき道が・・・道なさ過ぎ。

ウマさんもうろおぼえでした。
ウマさん慌てるの巻。

配電盤、一旦降ろすの巻。
配電盤の設置場所は3ヶ所、100メートル下る毎にあります。
標高100メートルって、ものすごい下ります。落ちるように下ります。それが3ヶ所で300メートル。
という事は、帰りは、また登るのです。
昨日の、農鳥小屋から間ノ岳の高低差が400メートル弱です。

アレを降りて、帰りは登ります。
登る事を考えてはいけない!今は目の前の配電盤を取り付けることに集中だ!!


ここに・・・

こう。

そして、最終の設置ポイントの沢に到着。標高2600メートルの苔天国。





さすがに、五郎さんも300メートル下った場所から、水は汲みあげられないでしょう。
急斜面での作業。

沢から水は引くのですが

必要以上の水は、もちろん沢に戻します。

本日の作業は、いろいろなトラブルを乗り切ったものの最後の最後にタイムアップ。
帰りの登りは、1枚も写真を撮る元気なし。なんとか登ったものの、そのまま賄い当番。
人生、山あり谷ありなんて言うけれど、登山の方が山あり谷ありだぞ。
| ドラメンタリー | 19:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
cherrysgarden(03/25)
あゆみ(03/19)
あゆみ(03/12)
さくら(03/12)
たけ4(03/06)
あゆみ(03/01)
あき(03/01)
よしべー(02/28)
マグナム馬野(02/26)
みなみ(02/26)