fc2ブログ

福島カツシゲ『本日も起志快晴!?』

毎日が攻めの姿勢

2023年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2023年07月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

今月のまとめ(6月)

2023年の半分が終わるんですか?



こわいこわいこわい。なんかインボイスの紙とか来てたし、保険証の更新とか、あ、そんな事より舞台まで1ヶ月ちょい。7月になったら大きなイベントもありますね。今年も、少しだけ、おてつだインティライミします。

6月の大事なお知らせは、ひとり舞台『災い転じて福 島カツシゲです。(6月8日のブログ)

舞台チラシ

(画像はクリックすると大きくなります)


では、今月のまとめいっときましょう!!今月は主に『勝手に防災ことわざ30選』シリーズでした。

・勝手に防災ことわざ30選 ① 『一笛、二水、三スマホ』(一富士、二鷹、三なすび)

・勝手に防災ことわざ30選 ② 『避難の道も一歩から』(千里の道も一歩から)

・勝手に防災ことわざ30選 ③ 『水は低きを流れ、人は高き(垂直)に避難』(水は低きに流れ、人は易きに流れる)

・勝手に防災ことわざ30選 ④ 『急がば開け、ハザードマップ』(急がば回れ)

・勝手に防災ことわざ30選 ⑤ 『ここより高いとこに行く』(ただより高いものはない)

・勝手に防災ことわざ30選 ⑥ 『初夏に熱中症』(釈迦に説法)

・勝手に防災ことわざ30選 ⑦ 『風雲急遽逃げろ』(風雲急を告げる)

・勝手に防災ことわざ30選 ⑧ 『備蓄を尽くして天災を待つ』(人事を尽くして天命を待つ)

・勝手に防災ことわざ30選 ⑨ 『近くの避難所より遠くの実家』(遠くの親戚より近くの他人)

・勝手に防災ことわざ30選 ⑩ 『(黒い)雲来たりなば、ゲリラ遠からず』(冬来たりなば春遠からじ)

・勝手に防災ことわざ30選 ⑪ 『聞くは171、聞かせる171』(聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥)

・勝手に防災ことわざ30選 ⑫ 『落雷あって打つ手なし』(百害あって一利なし)

・勝手に防災ことわざ30選 ⑬ 『親の安否子知らず、子の安否親知らず』(親の心子知らず)

・勝手に防災ことわざ30選 ⑭ 『頭隠して(抱えて)静かに待つ』(頭隠して尻隠さず)

・勝手に防災ことわざ30選 ⑮ 『救命士にAED』(鬼に金棒)

・勝手に防災ことわざ30選 ⑯ 『大も小も出せる』大は小を兼ねる

・勝手に防災ことわざ30選 ⑰ 『見るぞぅ言うぞぅ聞いてるぞぅ(見る象言う象聞いてる象)』(見ざる言わざる聞かざる)

・勝手に防災ことわざ30選 ⑱ 『親しくなくても助けあい』(親しき仲にも礼儀あり)

・勝手に防災ことわざ30選 ⑲ 『人の備え見て我が備え直せ』(人のフリ見て我がフリ直せ)

・勝手に防災ことわざ30選 ⑳ 『二階まで荷造り』(二階から目薬)

・勝手に防災ことわざ30選 ㉑ 『濡れてシューズの緒を締めよ』(勝って兜の緒を締めよ)

番外として

備えあっても憂います(備えあれば憂いなし)

水筒もっていけば陽もまた涼し(心頭滅却すれば火もまた涼し)

備えは人の為ならず(情けは人の為ならず)

知らぬがホッとけない(知らぬが仏)

災害は忘れる間もなくやって来る(災害は忘れた頃にやってくる)

避難の時の杖(転ばぬ先の杖)

去る時にブレーカー落とし、来る時にまず上げる(去る者は追わず来る者は拒まず)


・小学校で行われたイベントをお手伝い 『防災クエスト』

・災害時の外国人対応 『話ができる安心感』(「ストック情報」と「フロー情報」が大事)





日曜日のブログ『日常のアレコレ』

6月4日 『タンパク質を摂る難しさ』

6月11日 『富良野でのこと』 太田工場長がやってるコミュニケーションワークショップ。

6月18日 『ご褒美のレインボー』 作詞(共作)やらせてもらいました。

6月25日 『偉大なるパイセン’s』 吉俣良さんと松元ヒロさん

| 防活・減活のススメ | 11:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

災害時の外国人対応

暑いですね。東京は暑いですよ。なんかマズイ暑さです。



けっこう前から言われてますが、日本は亜熱帯化に向かってるようです。ゲリラ豪雨が増えた事や、強い台風の割合が増えている事、生態系も変わってきてデング熱を媒介するとされるヒトスジシマカの分布域が広がっているとも言われています。

そんな暑い本日、道を聞かれました。

どちらかというとコミュニケーションは得意な方なので、聞かれた場所を知らなくてもなんとかしてあげたいと思うタイプだし、電車内で乗り換えを聞かれた時は、少し複雑だったので乗り換え口まで送って行った事もあるのですが、本日は、道でも電車でもなく、道を聞かれました。

24129184_m.jpg

場所は喫茶店の店内です。(写真はイメージで、実際は3人組でした)


なかなかないですよね、お店の中で道を聞かれるというパターン。しかも、北海道の道。

ちょっと訳あって、Google Mapで北海道の地図を見てまして、富良野から小樽までの距離を調べて北海道のデカさを再確認してたんです。

スクリーンショット 2023-06-29 15.17.49

パソコン画面はコレでした。(Google Mapより)


きっと彼らの座席から僕が北海道の地図を見てたのが見えたのでしょうね。「わたしたちは北海道に行きます。あなたは北海道の人ですか?」と英語で聞いてきました。そして、道を尋ねられたのですが、さすがに道は分からない・・・けど北海道には詳しいよ。となり、喫茶店で1時間ほど喋りました。

彼らは行き先を北海道と決めてましたが、北海道のどこにするかを決めてなかったので、富良野を推しておきました。

ただ案の定、富良野と函館を1日で回ろうとしたり、知床にも行きたいと言ってたりという『日本人の北海道あるある』に見事にハマってました。

そりゃあ、アメリカよりは小さいけど、そんなにちっちゃくないよ、デッカイドーは。でもまぁ、行けちゃうと思うんだろうなぁ

sekaichizu.jpg

日本をこれぐらいって思ってたら。


結局、東京の喫茶店でアメリカ人に富良野のアレコレを教えるという、すごくレアな体験をして別れましたが、彼らはずっと「旅行会社の人ならツアーガイドをやってくれないか?」と言ってました。

ものすごくフレンドリーに喋っていたけど、たぶんあいつら30代前半だ。いや、全然いいのだけどね。彼らとの写真を撮り忘れたのが残念で仕方ない。

初めましての外国人と平時に喫茶店で楽しくお喋りするというのは、得意不得意はあるにせよ、ものすごく大変というワケでもなく、それは、共通言語(今回は英語)で話ができるからだと思うのです。


以前、災害時に外国人が困る事をブログ(『多言語支援センター』)に書いた時に3つを挙げました。まず『災害に対する知識の問題』そして『言語の問題』あとは『文化の問題』です。

なんとなく食事も含めた文化の問題が一番タイヘンだろうと思ってましたが、今日3人と喋って、実は『言語の問題』が一番タイヘンなんじゃないかと思いました。話してる事が分からないというのが、とてつもないストレスになるのではないかと。

逆に言えば「自分の言語で話ができる」「周囲の日本人とのあいだをつないでくれる人がいる」 という安心感を提供することで、いろいろと解決出来るんだろうなと思いました。


そんなワケで、もしも今日会った3人が、北海道(富良野)にいる時に大きな災害が起きて、短期間でも避難生活をしなければいけなくなったらと思いながらコレを書いています。

日本語が話せないと(母国語を話せる人がいないと)避難所のルールや生活習慣を理解するのが難しいし、必要な情報を得るのが難しくなります。また、交流が難しいと孤立感や疎外感を感じてしまうことになります。

災害時に外国人への対応では「ストック情報」と「フロー情報」が大切だと言います。(以下、総務省『災害時における外国人対応について』引用)

ストック情報とは、災害が起きる前に伝えておくべき情報で、地震や津波、台風などの災害の危険性や、避難所の場所、避難方法などの情報を指します。具体的なストック情報としては

・地域で発生する災害について
・避難するときの注意点
・避難する場所
・避難所に行くメリット

この「ストック情報」を知らない事で困る事は

• 災害そのもののリスクがわからない
• どのように避難すればいいかわからない
• 避難所の場所や受けられるサービスがわからない
• 避難所でどのような行動をとればいいかわからない

等が挙げられます。

そして、フロー情報とは、災害が発生した後の、避難所の生活や、生活再建に関する情報を指します。具体的なフロー情報とは

・「地震が起きました」という情報
・「避難してください」という情報

この「フロー情報」の配慮不足による困りごとは

• 災害時にしか出てこない日本語に混乱する
• 直訳しても意味が伝わらない(「余震に気をつけましょう」や「ご自由にお取りください」など)言葉がある。

もしも自分が海外で災害やテロなど、めちゃくちゃ不安になる事態に遭遇したらと思うと「自分の言語で話ができる」事や「周囲の日本人とのあいだをつないでくれる誰かがいる」事や、いまみんなが何を話してるかが分かるという事が、ものすごい安心感に繋がるんだと思うのです。


今日、ただ喫茶店で出会った彼らと分かれてから、ふとそんな事を思い、彼らが楽しい北海道旅行をしてくれたらいいなと願っています。

| 防活・減活のススメ | 23:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

勝手に防災ことわざ30選 ㉑

各地で、恐怖を感じる雨が降ってます。



年々、自然災害の規模が大きくなってるような気がします。いや、明らかに大きくなってますね。これだけ各地で強い雨が降ると、河川の氾濫も心配ですが、短時間に降るゲリラ豪雨で心配なのは内水氾濫や落雷での停電ですね。

内水氾濫に関しては何度か書きましたが、主に市街地などで大雨が降ると排水が追いつかず、道路が冠水したりマンホールから水があふれる現象の事です。溢れた水の勢いでマンホールの蓋が外れていたり、冠水した道路のアンダーパス、地下街、自宅の地下室などが、非常に危険です。

また、冠水してる道路は歩きづらいです。

以前にも書きましたが、外の雨が強かったり、すでに道路が冠水してた場合は長靴ではなく、濡れると分かっててもシッカリと紐でしばったスニーカーなどの運動靴が安全です。

出来れば、ウェザーニュースなどの雨雲レーダーを見ながら、短時間で過ぎ去って行きそうな雨なら出歩かない、または、一時的に建物で避難することも考えましょう。

とはいえ、出かけてるタイミングや理由にもよりますね。子どもを迎えに行かないといけなかったりしたら、短時間で過ぎ去っていくとしても、ついつい行っちゃうでしょう。

あと、駅まで傘を持ってダンナを迎えにも、いや、ダンナなら、いいか・・・


そんなワケで、本日のことわざは、『勝って兜の緒を締めよ』です。ことわざの意味は「勝利を収めた後こそ、気を引き締めなさい」ということなのですが、防災的には

濡れてシューズの緒を締めよ

ですね。今日ほどの雨だと、間違いなく足元は濡れるので、濡れる前提で出かけた方がいいんじゃないかと思います。道路が冠水してた場合、長靴よりも断然運動靴が安全です。ハイカットのシューズや登山靴など、シッカリ紐を締めて出た方がいいでしょう。

靴は洗えばいいんですから。


もうひとつ『転ばぬ先の杖』ということわざがありますね。これは「失敗しないように、前以って準備しておくべきだ」という意味ですが、防災ことわざとしては

避難の時の杖

ですね。出来れば傘ではなくレインコートやカッパで出かけるようにして、傘よりも長い棒や杖を持って出かけるのが安全です。冠水してる道路の足元確認するためですね。万一、足元に穴などがあってハマった時も長靴よりも運動靴の方が、怪我などのリスクは低いでしょう。

ただ、やっぱり、急な豪雨の時は、出かけない事が一番ですね。


そして、短時間の豪雨で、もうひとつ心配な落雷です。落雷に関しての真偽は、いろんな情報が流れる中で、いったい何が正しいのか、正直よく分からないのですが、気象庁によると

・雷雲の位置次第で、海面、平野、山岳などところを選ばずに落ちます。

・近くに高いものがあると、これを通って落ちる傾向があります。

・グランドやゴルフ場、屋外プール、堤防や砂浜、海上などの開けた場所や、山頂や尾根などの高いところでは、人に落雷しやすくなります。

で、比較的安全(絶対ではない)な場所としては、鉄筋コンクリート建築、自動車(オープンカーは不可)、バス、列車の内部です。また、木造建築の内部も基本的に安全ですが、全ての電気器具、天井・壁から1m以上離れるようにしましょう。

人に落雷しやすい場所

rakurai001.jpg

開けた場所と高い場所ですね。


比較的安全な場所

rakurai002.jpg

車内ですね。


また停電になって避難する時に忘れてはいけない事があります。

そんなワケで、本日3つ目のことわざは『去る者は追わず来る者は拒まず』です。これは「離れて行く者を決して引き止めず、頼ってくる者は、拒まない」という意味です。そして、防災ことわざとしては

去る時にブレーカー落とし、来る時にまず上げる

ですね。これが、地震の時にはちょっと変わります。

去る時にブレーカー落とし、来る時にガス復旧

地震でライフラインが止まって避難する時には、ブレーカーを落とす事と、避難先から戻ってきた時には、震度5以上でガスの供給が停止してるので、自分で復旧しなければならないです。


今日の各地で降った短時間の豪雨映像を見ても、なんというか、これまでの「雨すごかったね」というレベルではないし、今後も、そういった雨や風の被害は酷くなっていく用に思います。

昨日も最後に書きましたが、やっぱり自然を舐めるな。です。

| 防活・減活のススメ | 22:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

勝手に防災ことわざ30選 ⑳

使い切って嬉しいベスト3



何でもそうですが、使い切るって、けっこう達成感ありませんか?使い切れない調味料って、うちではタバスコとか粉チーズのイタリアン系です。チーズはダメになるとカビが見え隠れするので見た目にわかりますが、タバスコって、なかなか、あの色から変わらないですよね?

で、調べてみたんですが、タバスコって『腐らない調味料』とも言われてるらしいですね。え?腐らないの?マジで?

タバスコの原材料が、唐辛子・塩・酢で、保存料や安定剤添加物、着色料が使われていない、意外と身体にやさしい調味料です。 また、唐辛子や酢には腐敗を遅延させる作用や保存料の役目があるため、腐ることがありません。(macaroni さんより引用

とはいえ、タバスコの瓶のサイズによりますが、未開封で5年ぐらい大丈夫らしいです。腐らない(腐りにくい)ものの、風味が落ちたり変色したり分離したりという劣化はするらしいです。

風味が落ちるというのは、辛さが落ちるの?全般的に激辛が苦手な自分としては、風味が落ちてるぐらいがちょうどいいかもしれません。なんだかんだで、これまでタバスコを使い切った事がありません。

たぶん、見た目にアヤシイ状態(分離系)で廃棄してたと思います。

今、冷蔵庫に入ってる調味料で、ギリギリなのは、賞味期限が2022年4月の香味ペーストと、2022年2月の豚丼のタレの2品です。

ネット内を調査すると、香味ペーストに関しては、「1年過ぎてるけど大丈夫」みたいなコメントがちょこちょこあるので、チャレンジしてみようかと思うのですが、豚丼のタレが腐ってるかどうかの見分け方に「黒っぽく変色している」というのがあったのですが

そもそもの色が分からない状態です。

まぁ、ちょっと体調の良い時と次の日に何もない日にチャレンジしてみようと思います。


さて、使い切って気持ちのいいもの勝手にランキングですが、僕の場合

3位:ボールペン

2位:リップ

1位:目薬

なのですが、みなさんはどうですか?

普段は一番書きやすいJETSTREAMのボールペンを使っていて、最近は、ボールペンを使い切るリズムが出来てきたので、安いボールペンではありますが、芯だけ入れ替えてます。

2023062706.jpg

ちょうど本日なくなりました。


まぁ、人は何度か替芯の過ちを犯して成長するんですけどね。

2023062707.jpg

間違って買ったまま、行き場を失った替芯。

替芯のためにボールペンを買うのも、なんか違うしなぁ。


さて、使い切って気持ちのいい1位の目薬ですが、コチラもいろいろな場所に忘れたり、人のカバンで旅をしてきたりという紆余曲折あって、本日、無事1滴も出ない状態になりました。

2023062704.jpg

使い切ったかが分かりにくいですが


そんな目薬使い切りを記念して、本日のことわざは『二階から目薬』でいきましょう。このことわざは「建物の二階から下にいる人に目薬をさすぐらい、何度やってもうまくいかない。もどかしい気持ち」という意味で、よく間違うのは「二階から目薬をさして命中するくらい確率が低い。つまり、まぐれ」という意味で使うのは間違いです。

これを防災ことわざとしては

二階まで荷造り

です。

ハザードマップ上で浸水域に自宅がある場合で、「これはちょっと浸水あるかも」という場合、出来れば『避難指示』が出る前に、生活用品を二階まで持ち運ぶようにしたいですね。特に持ち運べる電化製品(電子レンジとか掃除機とかテレビ)とか、貴重品、あと、畳も2階に上げたいですが・・・

浸水が始まるとあっという間だというので、それから2階に上げるのは難しいと思います。かといって、水が浸水していない時に、ぶっちゃけ畳を持ち上げようとは思わないですからね。


いずれ出てくるんじゃないかと思うのが、普段はふつうのカーペットなのに、水害が起きそうな時に子ども用のビニールプールみたいになって

3213217_m.jpg

中の家具や電化製品を守るという防災グッズ。


一番いいのは、家全体をこれで囲むっていうシステム。めちゃくちゃお金かかりそうやけど、スイッチ入れたら塀みたいになって家を浸水から守って・・・自然をなめるな。

| 防活・減活のススメ | 23:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

勝手に防災ことわざ30選 ⑲

ついに、究極の責任転嫁。


現在、マイナンバーという暴走列車の運転手である河野太郎デジタル大臣が、最終兵器出しました。

これまで、いろんな人(とか企業)に責任を押し付けて、システムは全く悪くないと言い続けてきた河野太郎デジタル大臣ですけど、なんか、もうデジタル大臣改めてメイワク大臣って名乗ればいいんじゃない?というぐらい、ずっと無理筋をゴリ押ししてますが、ついに壊れましたね。あ、壊れてたか。

毎日新聞によると、昨日(25日)新潟県新発田市で講演した河野太郎メイワク大臣、あ、デジタル大臣は、

「マイナンバー制度は民主党政権がつくった制度。『おまえが始めたんだろ』と言い返したくもなる」と、愚痴をこぼす一幕もあった。

と書かれてました。

民主党政権って10年以上前ですよ。しかも、マイナンバーカードの中身は大きく変わってるし、ポイント(実質お金)やるから登録しろって煽って、いろんなものを紐づけさせて、挙げ句に保険証廃止にするとまで言い出した事が、ここまでトラブルを大きくしてる事に気づいてないという・・・あ、気づいてるから人の責任にしてるのか。

この人、ホントに手柄は自分、ミスは他人という典型的なおぼっちゃん世襲議員なんだろうな。あ、この人の場合、親の地盤を引き継いでないという意味でいうと、ただの二世議員なのか?まぁ、どっちでもええか。


そんなワケで、本日チョイスさせていただいたことわざは、『人のふり見て我がふり直せ』ですね。もう、そのままですね。

よく使われてることわざですから、意味はみなさん知ってると思いますが、「ほかの人の良いところや悪いところをよく見て、自分の行いを反省しなさい」という意味ですね。

この人の良いところは見えてこないんですけどね。

これを防災ことわざとして考えると

人の備え見て我が備え直せ

です。人ん家の防災グッズを見て、あぁ、なるほど。というのってチョイチョイあります。そこで、最近導入したグッズをご紹介しましょう。これまた100円ショップでの一品ですが

202306261.jpg


202306262.jpg

食器棚の扉ストッパーです。


もちろん、震度6とか7の揺れでは、食器棚ごと倒れるんだろうなという覚悟はありますが、そのちょっと手前の揺れだったり、例え倒れても、扉が開いてから食器が飛び出して割れ散らかってしまうのと、扉が閉じたまま倒れた中で割れ散らかってるのの違いです。

割れるけど、散らかるか散らからないかの違いです。

まぁ、ガラス飛散防止テープ的な考えですね。ガラスは割れるけど飛び散らない。というやつです。そんなワケで

人の備え見て我が備え直せ

です。

いや、これに関しては、元のことわざ『人のふり見て我がふり直せ』の方が断然大事です。そういえば『失敗は成功のもと』なんていいますけど、河野太郎デジタル大臣に言わせると『失敗は(元)政権のせい』なんでしょうね。

| 防活・減活のススメ | 22:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

気分転換

梅雨の中休み。



まもなくやってくる海水浴シーズン。本日は、梅雨時期ではありますが、湿気も少なかったのか、風があったからなのか、ビールを飲んでたからなのか、海に入らなくても心地よく過ごせるギリギリの気温でした。

20230625.jpg

浜辺で逆光の写真って、たいていいい感じで撮れますね。


なんとなく家族の写真のように見えますが、子どもは、右側から走ってきただけで、全くの他人です。そして、夕方のいい雰囲気のようにも見えますが、切り取ったからそんな風に見えるだけで、切り取る前の写真って

20230625-2.jpg

結構、人がワシャワシャしてました。


本日は、午前中にひとり稽古をしてまして、ひとり稽古って、だいたい煮詰まります。で、煮詰まったら逃避モードになります。これが1週間前だと逃げられない状態なのですが、まだ1ヶ月ちょっとあると

気分転換が必要な時期なんちゃうかな?

と、自分に話しかけます。すると、問いかけられた自分は、いともアッサリと

そうやな、必要やと思うで。

と答えてしまいます。もうそこからの会話は弾みますね。「こんな日は、海なんちゃう?」「そうやな、缶ビール1本だけ飲んで帰ってきたらええんちゃう?」「今、電車に乗ったら1時間でプシューからプハーッて、いけるんちゃう?」

と、ひとり稽古から、ただのひとり言になって、気づいたら電車に乗って海の近くに住む友人に会いに行ってました。

まぁ、1本では終わらんよね。

たぶん、ひとり舞台まで最後の?オフ。「いや、あと1回ぐらいええんちゃう?」「そやな、ええと思うで、気分転換って必要やからな」


ひとりって、都合いいですね。

| ヒトリゴト | 22:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

勝手に防災ことわざ30選 ⑱

自助・共助・公助。


最近、ちょっとイヤな揺れ方をしてる気がしませんか?一瞬だけドンッっていう地震がちょこちょこ起きてる気がします。

日本は小さな国です。日本の国土は地球上の陸地の400分の1しかありません。そんな小さな国なのに、日本列島とその付近の海から出されてる地震や火山噴火のエネルギーは、地球全体の10分の1もあります。

sekaichizu.jpg

こんなに小さな国なんです。


地震が多い日本ですが、マグニチュード6以上の比較的大きな地震に絞ると、世界で起きてる20%が日本と日本のスグ近くで発生してます。

日本付近には4枚のプレートがあり、世界には10数枚(14枚説もあり)のプレートに分かれています。プレートに沿って地震(海溝型地震)は起きてます。

気象庁地震マップ02

日本、真っ赤ですね。(気象庁ホームページより)

また、日本列島の真下には分かってるだけで2000以上の活断層があって、その活断層がズレることでも地震(内陸型地震)は起きます。

産業技術総合研究所

活断層分布図(出典:産業技術総合研究所)


そして、そんな活断層の上に111(北方領土の11の活火山を含む)の活火山があります。

katsukazan_map.jpg

(気象庁ホームページ)

この3つを見ただけでも、いつ、どこで災害が起きてもおかしくないでしょ?

大きな災害が起きた時、自助(自分で自分の身を守る)だけではどうしようもないんだと思うのです。

以前にも書きましたが、実際、阪神淡路大震災の時にも、建物に閉じ込められたり、瓦礫などの下敷きになった時に救助されたのは、自力が35%、家族に救出されたのが32%で、合わせるとほぼ7割(自助)です。そして、友人や隣人など地域の人(共助)に助け出されたのが28%でした。

もちろん圧倒的に人が足りてないので当然なのですが、救助隊に助け出された人(公助)は1.7%でした。

災害のためだけではないのですが、地域の人たちと繋がっておく事で、自分の身を守る上でも、また自分が家にいない時に家族の身を守ってくれるかもしれないという意味でも、大切なネットワークだと思うのです。

ネットワーク

都会であれ田舎であれ、マンションであれ一戸建てであれ、漁村であれ山間であれ


よく『親しき仲にも礼儀あり』といいます。「親しい間がらでも礼儀を忘れてはいけない。親しく仲の良い関係だからこそ礼儀は守るべきであり大切である」という意味なのですが、本日は、このことわざからいただきましょう。

親しくなくても助けあい

です。そんなに普段親しくしてるワケではなくても、災害などの非常時には助け合える関係でいたいですね。出来れば、災害になる前から声を掛け合える関係でありたいですね。

ついでに、もうひとつ。『知らぬが仏』なんていいます。「知れば気になる事が、知らないと心配する事もなく平気でいられる」という意味ですが、出来れば災害などの時には

知らぬがホッとけない

知らない人だけど放っとけない。という意味ですね。そんな世の中であって欲しいなと思います。


公助には頼らない(いざという時には頼れない)自助、共助を大事にしましょう。

| 防活・減活のススメ | 22:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

偉大なるパイセン's

吉俣良さん、松元ヒロさん。


昨日は、ピアノが上手な吉俣良さんに会いました。吉俣さんは、何度もブログに登場してもらってますが、2月にご馳走になって以来のお久しぶりでした。

twitter_Foxnd8DaAAApgrr.jpg

2月は富良野でご馳走になりました。


twitter_Fo0tfJqaMAAbI-D.jpg

2月の富良野は、真っ白な世界でした。


吉俣さんと会うと食事してる時間や飲んでる時間より喋ってる時間が一番長くて、プロフィールには【作曲・編曲家】と書いてあるのですが、【話家(はなしか)】を入れてもいいんじゃないかというぐらいのお喋り上手です。(ただのお喋りなので噺家ではなく話家です)

そして、吉俣さんと話してると必ず出てくる話題が、松元ヒロさんです。

2023062301.jpg

(2023年ソロライブ『ひとり立ち』チラシより)

ヒロさんとは、ザ・ニュースペーパーというグループで同じ舞台に立たせてもらってましたが、僕が1997年、ヒロさんが1998年にニュースペーパーを辞めてからは、一緒の舞台に立った事もなく、もう25年になりました。

うわッ、25年!?いま、自分で書いてビックリした!!

そんなヒロさんは、ニュースペーパーをやってる時から、独りで輝くタイプの人だなぁと思っていて、それは、毎公演の最後のネタとしてやる『今日のニュース』というコーナーが見事で、もぉ、これはヒロさんが創ったというか発明した『芸』だなぁ、と毎回舞台袖で見て笑ってました。

この『今日のニュース』というのは、その日のお昼のNHKラジオニュースを、当時はカセットテープで録音して自分で編集もして、その日の舞台で、NHKのアナウンサーがニュースを読む音声を流して『パントマイム』という名の当て振りでニュースを伝える、いや、ニュースを見せるというモノでした。

それは、お客さんにはニュースの内容は一切伝わらないという見事な『芸』でした。

メンバーが昼メシを食べてたり休憩してる時も、ヒロさんはずっと楽屋でニュースを録音・編集して、その日の夕方の舞台で、まさしく『今日のニュース』を披露してました。このスピード感はすごいです。

ヒロさんが独立して紀伊國屋ホールで年に2回『ひとり立ち』というソロライブをやり始めたのが2008年からとプロフィールには書いてました。

ニュースペーパーを辞めてから全国で独りでライブをやっていたのですが、紀伊國屋ホールをホームグランドとして『ひとり立ち』を始めたのが、55歳の時ということになります。今の僕のひとつ年下です。

紀伊國屋ホールでヒロさんがやってるライブに吉俣さんを誘って見に行ったのが、2012年だったと思うのですが、吉俣さんは完全にヒロさんのファンとなり、それ以降毎年『ひとり立ち』を見に行かれてます。

僕は、その後、富良野にいる時に旭川での公演を見に行きましたが、紀伊國屋ホールは、2012年以降見に行ってません。それでも毎年、ヒロさんはチラシに一筆書いて送ってくれます。

ヒロさんが、紀伊國屋ホールで『ひとり立ち』を始めた歳の1つ上になり、ヒロさんの『ひとり舞台』を見てから11年が経ちました。

ようやくヒロさんと同じ土俵・・・には、まだ上がれてませんが、ようやく『ひとり舞台』(ほぼひとり舞台)を、僕にとってのホームグランド、富良野演劇工場で出来るとこまで辿り着きました。

舞台チラシ

やっと、偉大なるパイセン二人に、チラシに一筆書いて送ることが出来ます。


とはいえ、さすがに富良野なので見に来れないだろうな〜と思いつつ、ヒロさんの今後のライブ予定を見たら、僕が富良野で公演してる日に、ヒロさんは、今僕が住んでる近所でライブをやるようです。

次は、いつか同じ土俵ではなく、同じ舞台で出来るのを目標にしたいなと思ってます。


いやいや、まだ『(ほぼ)ひとり舞台』始まってもないやん!次を考えてる場合か!!

| 防活・減活のススメ | 22:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

勝手に防災ことわざ30選 ⑰

避難参観というのがあってもいいんじゃない?



先日『防災クエスト』をお手伝いした時に、子どもが通ってる学校の避難行動を知っておくというのは大事なことじゃないかなと思いました。子どもが学校にいる時に災害が起きた場合、学校がどういう避難をするのかを知っておいた方がいいなと思います。

学校の近くに海があるのか、川があるのか、裏に山があるのか、噴火警戒レベルが上がった活火山があるのか?

地震があった場合、まず子どもたちはどういう行動を取って避難をするのか?

線状降水帯が発生して裏の山に土砂崩れの前兆現象があったらどういう避難行動を取るのか?

様々な災害を学校と一緒に想定して、子どもたちがやる避難訓練を一緒に体験しておくことで、自分(保護者)が取るべき行動も見えてくるのではないかと思うので『避難参観日』があるといいなと思います。

まずは自分の命を守る。とはいえ子どもの事が心配になるだろうし、ましてや高校生、中学生、小学生、幼稚園と兄弟姉妹が別々の場所にいたら気が気じゃないだろうと思うのです。

心配事が少しでも解消される事が、落ち着いた次の行動に繋がるんじゃないかと思うのです。


そんなワケで、本日の防災ことわざは『見ざる言わざる聞かざる(見猿言わ猿聞か猿)』の三猿からいただきましょう。

26351224_s.jpg

日光東照宮の三猿。

このことわざ「他人の欠点やあやまちなど、悪しきことは見ようとせず、聞こうとせず、言おうとしないのがよい。悪しきことを遠ざけなさい」というのが本来の意味なのですが、現代のニュアンスでは「自己保身のために見て見ぬふりをする」という時にも使われます。

防災に関しては、見て見ぬふりはダメですね。どこに危険があり、どういう行動を取るべきなのかを目をそらさずに凝視して欲しいです。ということで、見て見ぬふりは猿ですが、いや、猿が悪いんじゃないけど・・・

めちゃくちゃ見るのは象です。

見るぞぅ言うぞぅ聞いてるぞぅ(見る象言う象聞いてる象)

三象

三象

防災に関しては、見る、言う、聞くが大事だと思います。



コチラは、伊勢神宮のおかげ横丁にある三猿。ん?これはパロディなのか?

25882654_l.jpg

見てるし、聞いてるし、たぶん喋ってる。


| 防活・減活のススメ | 19:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

勝手に防災ことわざ30選 ⑯

夏のお届け物


ここ最近、誕生日やお祝いごとのプレゼントには、日々持ち歩ける『1DAY防災セット』をプレゼントしたり、無理やり差し上げたりしてます。

中身は、災害にあった時に1日なんとか持ちこたえるセットで、以前のブログ『外枠から決めましょ』でも書きましたが、筒型のペンケースに入れたセットです。

なるべく必要最小限なチョイスをしてる中で、閉じ込められたり動けない時に居場所を伝える笛と、夜の行動で必要なライトはマストで入れています。笛は大音量のモノ、ライトは明るいモノを選ぶようにしてます。

笛は、昔ながらのホイッスルから、こどもでも音量の出るモノ、蓄光付きのモノ、IDを書き込んで入れられるモノなどがありますが

笛

IDを書き込んで入れられるタイプにしました。

ただ、このIDを入れられるタイプは、音がちょっと小さくて高音なんですよね。


ライトも昔ながらの懐中電灯から、両手が使えるヘッドライト、小型のペン型、手回し式のライトなどがありますが

ライト

LDEの小型モノです。


1日なんとか持ちこたえる『1DAYセット』としてペン型のケースに入れられる大きさをチョイスするため、どうしても機能や大きさに限界があります。

日頃お世話になってるお二人にプレゼントするセットが出来上がったのですが、ふと、ライトと笛が一緒になってるやつあるんじゃない?と調べたら、いっぱいありました。そして小型の笛だけど大音量というのも見つかりました。

ただ、気づくのがちょっと遅かったです。今回プレゼントするお二人までは、そこそこな機能のモノになってます・・・大変お世話になっているのに。

その代わりと言ってはなんですが、今回から導入した手作りスグレモノもあるんです。

2023062101.jpg

懐かしい油性のマジックインキ!

このマジックインキ、ちょっと見ない間に進化してました。濡れてる面にも書ける油性マジック。

2023062102.jpg

もう防災・減災にもってこいじゃないですか!

そこに、ガムテを巻いて一体型になったマジック&ガムテ、これぞ本来のマジテです。

2023062104.jpg

これは非常に便利&コンパクトです。

家を出る時、離れ離れになってる家族がいたらメモ書きとして玄関に貼っておくのもいいでしょう。

2023062107.jpg


また、愛想をつかした彼氏に貼り手紙的なニュアンスでもいいでしょう。

2023062106.jpg

これが、松山千春の歌の歌詞だという事を知ってる人はどれぐらいいるのだろう?

愛することに疲れたみたい
キライになった訳じゃない
部屋の明かりは点けていくわ
カギはいつものゲタ箱の中


ちなみに、ガムテは傷口にグルグル巻いて応急の止血用にも使えます。そして、仕上がりました。『1DAY防災セット』

2023062108.jpg


フタの部分には

2023062105.jpg

チョコが2個と、マジテが入ってます。


筒型ペンケースにID付き笛、ライト、緊急簡易トイレ、マジック&ガムテ、綿棒とか絆創膏などを入れてカスタマイズできる小袋、そして、忘れちゃいけないお菓子(今回はブラックサンダーいちご)というセットです。季節柄、アルミシートは入れてませんが冬になったらお届けします。

そして大事なのは、携帯トイレが、小だけ用ではなく大も出来る緊急簡易トイレであることです。そこで、本日の防災ことわざは『大は小を兼ねる』からいただきます。「大きいものは小さいものの代わりになるので、小さいものよりも大きいものの方が役に立つ」という意味ですが、そんな意味も含めて

大も小も出せる

非常用トイレじゃないとダメ。

カバンの中にそっと入れておける『1DAY防災セット』お世話になってる人にお届けするのですが、1,000円以内で出来るセットです。みなさんもいかがでしょう?



ライトと笛が一緒になってるやつあるんじゃない?と調べてたら、いろいろ出てきた中に、ライトと笛と・・・ナイフとかハサミとかプラスドライバー、マイナスドライバーとか

スクリーンショット 2023-06-21 17.35.08

一緒になりすぎちゃう?

使いづらくない?笛吹いてる時に、なんか刺さらない?

| 防活・減活のススメ | 22:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

勝手に防災ことわざ30選 ⑮

頼りになる存在。



1970年代の小学生、あれ?50年前の小学生ということは・・・オレ?ひゃ〜!半世紀前に小学生だったのか、オレ!で、自分が小学生の時代の『なりたい仕事(憧れの仕事)ランキング』を調べたら

1位 エンジニア
2位 プロ野球選手
3位 サラリーマン
4位 パイロット
5位 電気技師

6位以降は、医者、自営業、科学者、建築設計士、マンガ家と続きます。

たしかにパイロットってあこがれの仕事というイメージがありました。1位に輝いたエンジニアもすごいけど、5位の電気技師って、どういう場面を見て憧れたのかを知りたい。そして、50年後の2018年になると

1位 野球選手・監督など
2位 サッカー選手・監督など
3位 医師
4位 ゲーム制作関連
5位 会社員・事務員

そして6位に出てきましたユーチューバー、7位以降は、建築士、教師、バスケットボール選手・コーチ、科学者・研究者と続きます。

監督など?もう、こどもの頃から選手ではなく指導する側の監督(や、たぶんコーチ)になりたいって、自分が子どもの時には、まったくなかった発想だなと思った。

ちなみに、1970年代女子のなりたいと思った職業は・・・

1位 スチュワーデス(まだCAではなかったんですね)
2位 デザイナー
3位 先生
4位 看護婦
5位 タレント

6位以降は、ジャーナリスト、マンガ家、小説家、婦人警官、美容師でした。

そして、2018年になると

1位 パティシエール(パティシエの女性)
2位 看護師
3位 医師
4位 保育士
5位 教師

6位以降は、薬剤師、獣医、ファッションデザイナー、美容師、助産師・・・え?助産師?と思いましたが、理由の中に「子どもが好きだし、命の誕生に立ち会いたい」という、今も昔も女子の方が、なんかシッカリしてますね。あと「コウノドリのドラマを見て」という理由もありました。

まだまだドラマやドキュメンタリー(テレビ)の影響は大きいのだなとも思いました。

一方で、親が子どもに望む職種のランキングが「医者」「看護師」「薬剤師」「学校の先生」「保育士」だったそうです。時代に関係なく、親がなって欲しいと思ってる仕事は、まず『堅実』な気がします。


土曜日のブログに書きましたが、とある小学校で開かれた防災イベントのお手伝いに行くと、消防士さんが何人かいらっしゃいました。


胸骨圧迫とAEDの操作方法を、子どもたちに教えていました。

2023061702.jpg


人命救助はいろんなシーンで一刻を争う事態になってる事が多いです。

3467655_m.jpg


山でも・・・

5072565_m.jpg


海でも・・・

4633273_m.jpg


命の危険を感じながらも、人の命を守ろうと思ったキッカケは、何だったんだろうか?と思いました。

23894657_m.jpg


そんなワケで、本日のことわざは『鬼に金棒』からいただきます。もともと力のある者が、さらに力をたくわえて、より強くなる。という意味なのですが、それならばという事で、防災ことわざは

救命士にAED

たしかに、鬼が金棒持ってたら強いだろうとは思いますが、救命士がAEDを携えていたら最強です。なにより、頼もしさ感というか、安心感ハンパないですね。

1064411_m.jpg

間違いないです。

なりたい仕事、あこがれの仕事の中に、救命士が上位に食い込んできてもおかしくないと思うのですが・・・



救命と言えば、救助犬。

いまは、救助犬として働いてるセントバーナードは、ほとんどいないようですが

1863101_m.jpg

セントバーナードが樽(中身はラム酒だという説もあります)を持ってるのも、昔でいうAED的なもんだったんでしょうね。

今は一般的には、シェパードやラブラドールレトリバー、ゴールデンレトリバーが多いようですが、人や動物に対して攻撃性がなく、優れた嗅覚を持っていて、大きな音や変わった環境にも動じない、そして体力がある犬なら犬種を問わず救助犬になれるそうです。

時代とともにあこがれの仕事が変わるように救助犬も変わっていきますね。

| 防活・減活のススメ | 22:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

勝手に防災ことわざ30選 ⑭

シェイクアウト訓練というのがあるのですが、知ってました?



僕は知りませんでした。2008年にアメリカで始められた訓練で「身を守る行動」をとる訓練だそうです。3つの安全行動

1 ドロップ(姿勢を低く)
2 カバー(体・頭を守って)
3 ホールド・オン(揺れが収まるまでじっとする)

というもので、先日の『防災クエスト』の会場でもやってました。

1015230.jpg


上記の3つの行動がピクトグラムになってるので分かりやすいですね。

shakeout123_jkanji_eng.jpg

(提供:効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議)


最近、また各地で地震が起きてますから、行動を習慣づけておく事は大事ですね。

僕たち世代が子どもの頃は、『グラッと来たら火の始末』という標語があったぐらい、まずは火を消せと言われてました。

それがガスコンロに自動停止装置が設置されるようになったり、震度5以上でガスの供給が停止されるようになって、最近は『グラッと来ても火は放置』という標語・・・そんなのはないですが、まずは身を守るための行動と言われるようになりました。

地震が起きた時の最初の行動は、「頑丈なテーブルの下に隠れなさい」と、いわれてますが、実際に震度6,震度7の地震が起きると全く動けないというのを経験して、極端ではありますが、どれぐらい早く行動できるかで生死を分けることがあるだろうなと実感しました。

海溝型地震、いわゆる横揺れの地震の場合、揺れが徐々に来ます(とはいえ、スグに大きな揺れになるのですが)この揺れはじめにテーブルの下などに入れなかったら、大きな揺れになった時には遅いです。揺れはじめに動き出すというクセをつけておかないとだめですね。

そして直下型地震の場合は、もう、ホントにドンッと来ちゃいますので、その時は頭を守るしか出来ないと思います。なので、そんな時にシェイクアウトな行動を習慣づけておかないと、ものすごい揺れてる中で、なぜか棚やテレビが倒れてこないように押さえたりという危険な行動をしてしまうんじゃないかと思っています。


で、本日の『勝手に防災ことわざ』ですが、『頭隠して尻隠さず』からいただきましょう。これは「悪事や欠点などを、すっかりかくしたつもりでいても、その一部が現れている」という意味ですが、地震が起きた場合は

頭隠して静かに待つ

です。そして、平時のうちに

「リビングだったら、このソファに飛び乗ってクッション被って揺れが収まるまで待つだな」とか

「キッチンにいたら、とにかく冷蔵庫から離れないといけないな」とか

「トイレで大の最中だったら、(苦渋の選択ではあるけど)流さずジッと頭抱えて待つしかないな」

というシュミレーションもしておきましょう。

ホントなら、頭隠して尻も隠したいし、全身隠せる場所に行くようにしたいとは思うのですが、そんな余裕がない時は、この一点です。

頭隠して(抱えて)静かに待つ

つまり、シェイクアウトです。

23949716_m.jpg


3780589_m.jpg


1945408_m.jpg

ちょっとシェイクアウト出来てない例もありますが・・・


揺れが収まって、キッチンの火が消えてなかったら火を消したり、脱出できるようにドアや窓を開けましょう。

| 防活・減活のススメ | 21:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ご褒美のレインボー

ナオト・インティライミ。



日曜日ということで日々のアレコレ。ナオト・インティライミ9枚目のアルバム『アドナイン』のファンクラブ限定版のみに収録されてる『ご褒美のレインボー』の作詞に関わらせてもらいました。

同じく限定版に入る『南の島の雪だるま』も非常に気になるタイトルやけど、相変わらずいいタイトル付けるなぁと。

曲を聞いた時に、ナオトらしい曲だなと思ったのと、なんだか楽しげで懐かしい感じがしてたのだけど、さらにファンクラブのみなさんのコーラスやらクラップなどが賑やかに入るようですね。

それにしても相変わらずフットワークが軽いというか、いや、もう、フットワークどころじゃなく全身、いや、ライフワークが軽いんだろうな。毎日『Catch the moment』してるなぁ。日本とマイアミを行ったり来たりしてるけど

maiami.jpg

マイアミって、けっこう遠いでしょ?

で、毎月リリースして、来月アルバム出して、7月10日には国際フォーラムでLIVEやって・・・ナオト・インティライミって、3人ぐらいいるんやろな。


さて、富良野は、これからの季節『ご褒美のレインボー』だらけです。

24570846_m.jpg



夏の『災い転じて福 島カツシゲの頃は、レインボーなお花畑というよりは

439374_m.jpg


23803110_m.jpg

木の緑と土の茶色のコントラストが見事な頃です。


とはいえ、夏は急な雨がザーッと降ったりするので、いい感じの生レインボーが見れるかもしれません。

24083713_m.jpg


ひとり舞台って、ひとりで稽古してるから、休憩が多くなりますね。今日は、なんかほぼ休憩してたなぁ。

舞台チラシ

お時間ありましたら、お待ちしてます。

| 防活・減活のススメ | 23:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

防災クエスト

暑いですね。



夏が来てますね。外から帰ってきて、アイスコーヒーを作ろうと思ったら、製氷機の氷を作るための水を入れ忘れてて、氷の残量

2023061701.jpg

残念な事になってました。

仕方ないのでホットコーヒーを飲みながら「夏にもホットコーヒーを飲むって、なんかオトナやなぁ」と思いに耽ってる56歳です。ご安心下さい。「夏にホットコーヒー飲もうがアイスコーヒー飲もうが、随分前からオトナやろが!」という声が届いております。

いよいよアイスコーヒーの時期が来ましたね。大阪ではレイコー(冷珈琲)と言ってましたが、もう、すっかりアイスコーヒーと言ってしまう東京歴34年になりました。

さて、本日は、とある小学校で『防災クエスト』というイベントがあり、お手伝いをしてきました。

全国各地で同じネーミングのイベントが行われてるようですが、脱出系だったり、ミッションコンプリート系だったり、いろいろあるようです。基本的な形態は、家族や友達とチームを組んで、いくつかあるコーナーでクイズやミッションをクリアしながら防災を学ぶというロールプレイング形式が主流のようです。

今回の『防災クエスト』は、8つの体験コーナーを回って、クイズだったり、工作だったりをミッションするというものでした。その8つの体験とは・・・

・包装食体験(アルファ米)

・AED体験

・防護服作成 (ビニール袋で防寒服を作る)

・防災クイズ+情報コーナー

・非常用持ち出し袋の中身は?

・消火体験・煙体験

・食器作り (新聞紙を使って作る)

・マンホールトイレ体験 (非常時のトイレを疑似体験)

すごいですね。僕は当日だけしかお手伝いできなかったのですが、準備がタイヘンだっただろうなと思います。そして、素晴らしかったのが、この小学校を卒業した中学生(演劇部)たちが、ボランティアでお手伝いに来ていた事が、とても意味のあるイベントだと感じました。

大人に混じって中学生たちが小学生に防災を伝えながら自分たちも学ぶというのは、地域の理想の形じゃないかッ!!と

地域の人間ではない僕が勝手に悦に入ってました。


僕がお手伝いするのは『非常持ち出し袋』のコーナーでした。「みんなが家にいる時に地震が起きました。でも、お父さんお母さんと離れ離れになっています。この中から7つだけリュックに入れて持っていけるとしたら、みんなはどれを選ぶかな?」という、グループでひとつの非常持ち出し袋を作るというコーナです。

15アイテムの中には、懐中電灯、ペットボトルの水、歯ブラシ、チョコ、絆創膏、携帯ラジオ、タオル、軍手、ゲーム機、IC カード、マンガ、お財布(千円札と小銭)、新聞紙、サランラップ、充電器と電池というラインナップです。

もちろん、いろんな組み合わせがあるので、正解はありません。大事なことは、何を持っていったらいいかを考えるという事です。そして、補足として「こんな使い方もあるよ」という事を知ってくれれば、それでミッションクリアです。

マンガ(この日用意されてたマンガはNARUTOでした)やゲーム機、お金も、避難生活が長引いたらあった方がいいという考えも出てきました。

ひとりだけ、最初から「NARUTOは外せない」と頑なにリュックに入れようとして、グループのみんなから反対されてた子がいましたが、彼にとっては、懐中電灯やチョコ、なんなら水よりも大事だったのがNARUTOでした。その子に対しても中学生が、「こっちはどう?」と別のアイテムを薦めていたのも微笑ましい時間でした。


小学校の体育館で2時間ほどのイベントでしたが、大人が伝えたいと思ってる事も、すんなり伝わる事となかなか伝わらない事があり、伝わる事、伝わりにくい事の勉強になりました。

他のコーナーの見学もしたかったのですが、今回は全く時間がなく、あっという間の2時間でした。

AED体験コーナーでは、実際に地域の消防隊員さんが来て、小学生や保護者の人たちに胸骨圧迫とAEDの使い方を指導されてました。

2023061702.jpg

また『リトルアン』と再会出来ました。


小学校でこういった遊び感覚で参加できる防災活動は、地域の交流も出来るので、これからも長く続けられるといいなと思いつつも、子どもの無尽蔵に湧いてくるパワーに押されて帰ってきて、アイスコーヒーを飲んで子供の熱量冷まそうと思ったのに、ホットコーヒーで冷めずでした。

| 防活・減活のススメ | 20:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

勝手に防災ことわざ30選 ⑬

急変しますね、天気。



天気予報は、午前中に一時雨みたいな予報だったのですが、雨が降る気配もなく快晴だったので洗濯をして干そうと思ったら、干したら絶対失敗する雲が忍び寄ってました。

2023061601.jpg

案の定すぐに雨が降って、しばらくしたら止みました。


最近の天気予報、すごいな。天気予報がすごいというよりも、ウェザーニュースとかの雨雲レーダーの予想が、すごい正確になってるなぁという印象です。

地震や火山噴火の予報も、何年か後には2日ほど前に予報できるようになったりするんでしょうか?なって欲しいものです。

本日も21時20分過ぎに「ん?揺れた?」と思ったら、やはり千葉で震度4の地震でした。最近は、揺れたと思ったら『リアルタイム震度』を開いて見るようにしてます。


さて、昨日は、掛けてみましたか?171。災害伝言ダイヤル。安否確認の171の体験練習日でした。まぁでもね、結局「LINEあるし」みたいな感じなんでしょうかね?

東日本大震災がキッカケでLINEができたというのは知ってる人も多いし、このブログでも、どこかに書いたと思います。

災害伝言ダイヤルを紹介しておいてなんなんですが、きっと安否確認は、LINEでもいけるような気がするんですよね。さっきの、天気予報とか雨雲レーダーが正確になったことや、いずれ地震が予報される時代が来るように、もしかしたら災害伝言ダイヤルよりもすでにLINEが便利なのかもしれません。

もちろんLINEが早くて便利であればそれでいいのだけど、大事な事は、家族やパートナーで安否を確認する時に、どの方法でやるか、また、いくつもの方法を知っておく、理解しておく事なんじゃないかなと思います。TwitterやFacebookでも安否が確認できるのであれば、それでも全然いいと思います。

そんなワケで、本日の勝手に防災ことわざは『親の心子知らず』からいただきましょう。親は子供のことをいろいろ心配するのに、子供はそんな親の気持ちも知らないで、逆らったり勝手なことをしたりするものだ。という意味なのですが、まぁ、この防災ことわざも、そんな意味です。

親の安否子知らず、子の安否親知らず

親の安否を子どもが知らなければ、子供の安否も親は知らないまま不安です。お互いに知らないと不安なので、同じ安否確認方法を知っておきましょう。というような意味ですね。

明日は、とある小学校で行われる防災イベントのお手伝いに行ってきます。明日から、結構暑くなるようなので、水筒、必須ですね。



追記。

探してみたら、ありました。LINEが開発されたキッカケの話は・・・コチラにありました。

| 防活・減活のススメ | 22:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

勝手に防災ことわざ30選 ⑫

停電、これからの時期が一番多いです。



まず停電の原因として多いのが、地震の強い揺れや地震によって起こる土砂災害などで電柱が倒れたり電線が切れるなどが原因。また、台風や暴風雨など、強風で飛ばされたモノが電線に引っかかったり切ったり、また電柱が倒れて電線が切れたりなどが原因で停電になります。

24261513_s.jpg


今日も各地で発生してましたが、落雷による停電もありますね。落雷での停電は、電柱などに落ちて大きな電気エネルギーが一気に設備に流れて、電柱の上にある変圧器を守るヒューズが切れて停電になります。

rakurai01.jpg


また、水分を多く含んだ重たい雪の重みで電線が切れて停電することもあります。

24972571_s.jpg

まだ、切れてませんが・・・


鳥が電柱に巣作りをする際に、カラスやカササギなどの鳥は金属製のハンガーや枝などを使って巣を作る事があり、それが原因で停電する事もあったりします。

26228915_l.jpg


その他にも、火災が原因だったり、車の事故で電柱が折れたり倒れたり、などがありますが、自然災害での停電を考えると、やはり台風、大雨、落雷の多い時期になり、これからが停電の多い季節になるのではないでしょうか?

そして、停電になって困ることのランキングは下記の通りです。

1位:冷蔵庫が使えず、食品がダメになる
2位:照明が使えず、部屋が暗くなる
3位:IHやレンジなど調理器具が使えず、料理ができない
4位:テレビやパソコンが使えず、娯楽や仕事ができない
5位:エアコンが使えず、暑い・寒い

冷蔵庫が使えず食品がダメになる。というのは、停電が復旧するまでの時間にもよりますが、応急処置として、ダメにしたくないモノの優先順位を付けて、冷凍庫に入れると、冷蔵庫の性能や大きさ、冷凍庫に入ってるモノ(凍ってる状態のモノ)の量などにもよるのだけど、そこそこモチます。

照明が使えず、部屋が暗くなる。のは、もう、それをロマンチックととらえるしかないですね。さすがに子どもにはキビシイか。

調理器具が使えず、料理ができない。これはカセットコンロを備えておきましょう。

テレビやパソコンが使えず、娯楽や仕事ができない。しなくていいよ、仕事。いや、でもそういうわけにいかない職種もあるか。

エアコンが使えず、暑い・寒い・・・うん、まぁ、そうだね。


停電になって分かる、電気のありがたさではありますが、やはり、電気を使いすぎてるのではないかなとも思います。そんなワケで、今日の勝手に防災ことわざは、『百害あって一利なし』からいただきましょう。意味は、害になることばかりあって、利益になるような良いことが 何もないという意味です。

そんなことわざから、備えをしてないと停電になった時にタイヘンだよという意味で

落雷あって打つ手なし

これは・・・なかなかうまいですね。自画自賛です。


せめて、懐中電灯、ガスコンロ、モバイルバッテリー、電池式ラジオ(手動でも使えるタイプならなおいい)あたりは備えておきましょう。また、冷凍庫には、多少の保冷剤を入れておくといいですよ。

| 防活・減活のススメ | 08:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

勝手に防災ことわざ30選 ⑪

本日は14日。明日は何の日?



毎月15日に出来る体験といえば?そう、災害用伝言ダイヤル(171)を体験出来る、つまり練習日です。体験日のおさらいしておきましょう。

・毎月1日,15日 00:00~24:00
・正月三が日(1月1日00:00~1月3日24:00)
・防災週間(8月30日9:00~9月5日17:00)
・防災とボランティア週間(1月15日9:00~1月21日17:00)

防災週間は、関東大震災(9月1日)の前後1週間。防災とボランティア週間は、阪神淡路大震災(1月17日)の前後1週間です。

ちなみに、体験利用なので、いくつか利用条件があります。

・伝言録音時間:30秒
・伝言保存期間:体験利用期間終了まで
・伝言蓄積数:電話番号あたり20伝言

まずは、電話をかければ(171)音声ガイドが進んでいくので、言われるがままやってみましょう。

さて、今日のことわざは『聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥』からいただきます。「知らない事を人に聞く時は恥ずかしいが、聞かずに知らないままでいる方が一生恥ずかしい思いをする」という意味で、すぐに聞く方がいいよ。という、そんなことわざからいただきました。

聞くは171、聞かせる171

災害用伝言ダイヤルは聞くのも聞かせる(入れる)のも、とにかく「171」で両方出来るというスグレモノです。という意味です。

ただし家族、パートナー、親族などの『チーム』で、どの番号に入れるか、また暗証番号を設定するかどうかなどを決めるためには、チームが集まってるタイミングで一度使っておいた方が慌てたり迷わなくていいと思います。

ちなみに、災害用伝言ダイヤルって、ダイヤル式にも対応してるって知ってました?

スクリーンショット 2023-06-14 17.50.11

(NTT東日本HPより)

まずは、明日、やってみましょ、171に電話するだけですから。



ここからは、防災とはまったく関係ないのだけど・・・ダイヤル式にも対応してる事に対して、最近の国の対応について思うこと。

もう、ダイヤル式って、ホントに少なくなってるとは思うのですが、災害弱者と言われている田舎に住んでる高齢の人の家では、まだ稀にダイヤル式はあって、そういう電話にも対応してるというのはやさしい。実に優しいと思うのです。

そんな企業の対応がある一方で、国が主導で保険証を廃止(2024年秋)する意味が分からない。マイナンバーカードが、この先便利になるというのも分かるけど、今、アレコレとトラブルが出てきてる中で、いや、アレコレというレベルではなく、アレもコレもソレもナニモカモ、トラブルが出てる中で、しかも解決してない中で運転免許証やら母子手帳までマイナンバーカードに一本化するという事に怖さを感じる。

確実に置いていかれる人がいる。やさしくない。全然、優しさがない。

また、健康保険証が廃止されれば、マイナンバーカードを持たない人が保険診療を受けるには、新たに「資格確認書」が必要になる。有効期間が最長1年の更新制で、患者の窓口負担はマイナ保険証よりも割高になる見通しだ。(産経新聞より)

その「資格確認書」が保険証でよくない?

| 防活・減活のススメ | 17:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

勝手に防災ことわざ30選 ⑩

蚊闘2023・夏



とうとう始まりました。夏が近づくにつれアイツらが忍び寄ってくるのです。昨日の夜中、テーブルで作業をしてたら、くるぶしがかゆい。たまらなくかゆい。「まさか・・・」と思ってテーブルの下を覗くと、いた!!完全に目が合いました。

23936864-2

そして逃げられました。見たら2箇所刺されてました。


町の中華料理屋さんが冷やし中華を始めるように、2023年、6月12日『蚊闘始まりました』です。

次に見つけたのは、いや、実際に姿は見てないのだが、寝ようと思って電気を消してしばらくすると、あのイヤな音が「プゥ〜〜〜ン」またしばらくして「プゥ〜〜〜〜〜ン」と、耳元でアイツの声がする。

「ほ〜ら、ここだぜ〜ここにいるぜ〜」

という声がする!これは寝てる場合じゃねぇ!売られた闘い買ってやろうじゃねぇか!!ということで、素早く電気をつけると、血を吸いまくってお腹パンパンのヤツが、全くスピード感なく飛んでまして・・・秒殺。なんというか、あっけなく闘いは幕をおろしました。

最初にくるぶしで血を吸ってる彼を見た時のイメージは、めちゃくちゃ悪い顔してるワイルドな蚊のように感じたんですが

1593410 (1)

どうもショボい蚊だったようです。


とはいえ、これからの夏に向かって熱く長い闘いが始まるかと思うと、早めの対策を考えないといけません。みなさんの住んでるあたりはどうですか?そして、蚊の対策は、何を使ってますか?

3659242_s.jpg

蚊取り線香のニオイって、なんかホッとしますね。


このタイプの蚊取り線香は、金鳥、アース、フマキラーなどいろんなメーカーから出てるのだけど、やっぱり金鳥派なんですよね。たしか金鳥は日本製で、アースは海外製品だったと思います。フマキラーは世界進出して現地生産なので、日本で売ってる蚊取り線香は日本製なのかなと思います。

24392917_s.jpg

昔なつかし蚊取り豚、縁側が似合いますね。

最近は、蚊取り豚に電源付きもあるようです。

5000329_s.jpg

それって・・・どうなの?


雰囲気としては、こういうのが好きなんですけど、蚊に入ってこられたら逆に一気にリスクが増しますね。

2040637.jpg

蚊帳って、今も需要あるんかなぁ?


夏がスグそこまで来てます。昔のことわざに『冬来たりなば春遠からじ』ということわざがあります。「辛い時期を乗り越えれば、よい時期は必ず来る」という意味です。今回だと『夏来たりなば、蚊飛んでくる』なのですが、それだと防災とは関係ないので、急な雨やゲリラ豪雨に気をつける時の勝手に防災ことわざは

24837149_s.jpg

(黒い)雲来たりなば、ゲリラ遠からず

24736096_s.jpg


黒い雲が見えたら、ゲリラ豪雨が降ってくると思って早めに雨をしのげる建物の中に避難しましょう。

| 防活・減活のススメ | 21:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

勝手に防災ことわざ30選 ⑨

梅雨入りと梅雨明け。



昨日、北陸地方と東北北部、南部が梅雨入りして、梅雨のない北海道(蝦夷梅雨と呼ばれる長雨はありますが)以外、日本全国梅雨入りしました。ふと、「今年の梅雨明けっていつ頃になるんやろ?」と思って調べてみました。(画像はともに気象庁のHPより)

まずは、今年の梅雨入りと例年、去年の梅雨入り情報。

2023061101.jpg

去年は、九州地方より先に関東甲信地方が梅雨入りしてました。


関東甲信地方の梅雨入りは、例年とあまり変わらずとなってます。そして、梅雨明けの時期を見てみると7月23日頃・・・え?梅雨って、そんなに長かったっけ?

スクリーンショット 2023-06-11 8.50.14

皆さんの住む地域はどうですか?

そもそも例年って、どのぐらいのスパンの例年なのかも調べてみようと思い、気象庁の『過去の梅雨入りと梅雨明け(関東甲信)』を見てみたら、結構バラついてるので、もはや「平年は」とか「例年は」というのは当てはまらないんじゃないかとも思うのですが。

平年並みっていうのは、前後どれぐらいのことをいうのか分からないけれど、ここ10年間の関東甲信地方で、いわゆる『平年』と比較して10日以上のズレがあるのが

2013年 平年より 13日早い梅雨明け
(2015年 平年より 9日早い梅雨明け)
2016年 平年より 10日遅い梅雨明け
2017年 平年より 13日早い梅雨明け
2018年 平年より 22日早い梅雨明け
2020年 平年より 13日遅い梅雨明け

だいたい1ヶ月間(30日前後)の梅雨時期で、10年間のうち半分が10日以上違ってくるというのは『平年』を考え直すべきってことにならないのでしょうか?ビタッと一致しろとは言わないけど、そもそも「平年より」なんて言わなけりゃいいのにって思いません?

今年は、エルニーニョ現象が長引くとも予想されてます。夏に発生するのは2015年以来、8年ぶりで、関東甲信地方の梅雨明けは、『平年』並みのようです。西日本、特に中国・四国地方は、梅雨明け時期は『平年』より遅くなり降水量も多いようです。

西日本のみなさん、ぶっちゃけ災害時には『備えあっても憂います』ので、在宅避難が可能な人は、日々の日常備蓄(ローリングストック)を心がけるといいのではないかと思います。

地震や火山噴火、竜巻などは、なかなか事前に避難する時間の余裕はありませんが、台風や大雨に関しては、ある程度の予報があるので、早めの行動が出来るといいですね。

昔のことわざで、遠くはなれて暮らす親類よりも、近くに住んでいる他人の方が、いざという時に頼りになるという意味の『遠くの親戚より近くの他人』があります。まさに台風や大雨の事前避難では「遠くの親戚より近くの避難所」も当てはまると思うのですが、避難が長引きそうな場合は

近くの避難所より遠くの実家

と言えるんじゃないでしょうか?

もちろん避難所で1日、2日を過ごす分にはいいのですが、被害が大きくて避難生活が長引きそうな場合は、プライバシーや物資などが限られた空間で辛い思いをするのであれば、実家や頼れる親戚、友人宅で過ごさせてもらうという事も考えたほうがいいよという勝手に防災ことわざです。



関連するブログ

快適に在宅避難をするための『日常備蓄』

条件が揃っていれば、あえて避難所にいかない『在宅避難のススメ』

| 防活・減活のススメ | 23:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

富良野でのこと

日曜日は、日々のアレコレをお届けしてます。



ブログをアップする前に北海道で地震のニュースがあり、昨日から雨が強く降ってる地域もあり、今年はエルニーニョ現象が長く続くというニュースもありました。

エルニーニョ現象が発生すると、日本付近で夏季は太平洋高気圧の張り出しが弱くなり、気温が低く日照時間が少なくなる傾向があります。また、西日本日本海側では降水量が多くなる傾向があります。(気象庁HPより)

こう自然災害や災害に関連するニュースが毎日のように続くと、なんかちょっとブログを上げるタイミングも気持ちも失ってしまいそうですが、みなさんごきげんですか?出来ればごきげんに過ごしたいですね。


先週になりますが、福島カツシゲ(ほぼ)ひとり舞台『災い転じて福 島カツシゲ』の公演概要、チラシなど諸々の打ち合わせをしに富良野に行ってきました。もちろんオンラインやらメールでも出来る事ではありますが、なんか、やっぱり会って伝えたいこと、会ったから伝わることというのがあるんだろうなと思ってます。

富良野滞在は3泊4日なのですが、打ち合わせ時間は実質2時間ほどという、なんとも優雅なスケジュールを組んで行ったハズなんですが・・・

富良野には富良野塾という俳優とシナリオライター養成のための塾がありました。入塾料・受講料は無料ですが、塾生は生活費を稼ぐために近隣の農家に働きに出て、夜に講義を受けるという、1984年に脚本家の倉本聰さんが開設した塾です。

すごいのは、家も稽古場も全て初期の塾生が自分たちで建て、今もその建物は富良野市麓郷の森の中に建っています。

富良野塾は2010年に閉塾しました。

塾生でもない僕が言うのも変ですが、きっと、あんな塾は、2度と開設出来ないだろうと思います。それは熱量とかエネルギーとか人の内側にあるものの問題ではなく、時代とか環境という外側の問題のような気がします。

卒塾した後も富良野に残った役者や脚本家、演出家、舞台技術者が、富良野演劇工場でお芝居を続けています。僕は、縁あって富良野塾OBユニット公演で『嫁に来ないかぁ』と『シコバラ』という作品の脚本・演出をやらせてもらいました。

さきほど「塾生は生活費を稼ぐために近隣の農家に働きに出て」と書きましたが、現在富良野に残った役者は、色々な仕事をしながら、全国の小・中・高校生の修学旅行のカリキュラム(校外授業)や大学の授業、企業研修などで『演劇を通したコミュニケーションワークショップ』というものをやっています。

演劇を通じてコミュニケーション能力を向上させることを目的としたワークショップで、シアターゲームを中心に、多少の言葉はありますが、身体表現で自分の考えや気持ちを相手に伝わる方法を身につけたり理解したりというワークショップです。

2時間ほどのワークショップで、少人数のシアターゲームから徐々にチームの人数を増やして、最終的にはみんなで協力して、ひとつの目標に向かうという、それはそれは見事な学びの授業です。

大事なのは答えを教えないというスタイルです。そもそも、シアターゲームにもコミュニケーションにも正解がないんです。正解を探すのではなく、失敗しながら色々な方法を試してみる。失敗を失敗のまま終わらせない。失敗を考える。考えたことを試してみる。という授業です。

そんなコミュニケーションワークショップを創り上げてきたのが富良野演劇工場の太田工場長(と、富良野在住の役者たち)です。

太田工場長も富良野塾の卒塾生で、卒塾後に札幌や東京で仕事をしつつ富良野に完全に移住してから23年が経ったと言ってました。

2023061103.jpg

この家の家主です。(冬季)

2023061104.jpeg

お肉大好き工場長です。


当然23年前には知り合ってもなかったのですが、僕が『話し相手JAPAN TOUR 2000』をやりに南に歩き始めた3月下旬に工場長は東京から北に向かってました。


それはさておき、優雅なスケジュールを組んで富良野に行ったのですが、急遽、到着した翌日から授業をお手伝いをすることになりました。2日間で中学校2校の『演劇を通したワークショップ』に講師助手で入ることになりました。よしよし、中学生諸君、身体表現でのコミニケーションというものを教えてあげ・・・

めっちゃ教わった。めっちゃ学んだ。

中学生も楽しくそして真剣に学んだと思うのですが、56祭のオッサンは、太田工場長の熱量に圧倒され、だいぶ前にどっかに置いてきた思いをグリグリっとされた感じで、それがコミュニケーションという枠ではなく繋がって広がっていくのを感じて終わった2日間でした。

そんな学びの時間も経て、富良野にいる間に無事諸々の打ち合わせを終えて、舞台のお知らせが出来ました。

この舞台は、いま伝えるべき内容なのか?見てくれた人に何が伝わるのか?いまある台本は、富良野でしか出来ない作品なので、お時間と旅行費などのお金に余裕があり、熱量が漏れ出しちゃってる方は是非。


コミュニケーション怪獣のいる富良野でお待ちしてます。



追記

工場長や演劇工場スタッフのみなさんの仕事が、詳しく書かれた記事ありました・・・FURANO Job Style

スクリーンショット 2023-06-12 8.23.46

お肉大好き工場長とは別人!!

「舞台芸術は、大人が子供に正解を教えられるものじゃないんです。劇場では誰もが年齢に関係なく対等な関係で、一緒にものを作る仲間として感動を共有できます。富良野市民の皆さん全員に舞台に立ってほしいし、これから富良野に移住してくる人がいたら、ぜひ一緒に芝居をやりたいですね」と太田さんは夢を語る。

ですって。

| ヒトリゴト | 22:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

勝手に防災ことわざ30選 ⑧

また梅雨前線が活発になっています。


予報がある時は、ある程度の『備える時間』があるわけで、そんな時には『人事を尽くして天命を待つ』という「全力を出し尽くしてやれるだけの事をやって、結果は天の意志に任せる」という意味のままの勝手に防災ことわざが

備蓄を尽くして天災を待つ

備え尽くす事で、本来は来て欲しくない天災ではあるけれど、その時の最善を尽くして待つという意味です。

そもそも『人事を尽くして天命を待つ』というのが『人事を尽くして天災を待つ』というぐらいの意味合いを持ってるということだと思います。


台風2号ほどの大きさや強さではないとはいえ、台風の影響と梅雨前線の位置で、雨が長引いたり線状降水帯が出来やすくなったりという、これまでの自然災害とは違って来てるのを感じてるのではないかと思います。

日曜日の予想天気図と、今後の予想降水量の地図を照らし合わせると、台風の影響で梅雨前線が刺激されて、その梅雨前線上で雨量が多くなるというのがよく分かりますね。

台風3号の暖かくて湿った空気が流れ込んでます。昨日も書きましたが、大気の状態が不安定となっています。

スクリーンショット 2023-06-10 22.06.11

ウェザーニュースより)


こちらの予想積算雨量のマップを見ると、もはやハザードマップ状態で、今後の雨が多く降る場所が分かっています。

スクリーンショット 2023-06-10 22.01.12

ウェザーニュースより)

こちらの雨雲レーダー(ウェザーニュース)から、今後の雨雲の動きも見れますので、明日の日曜日に外出される方などは、確認しながら

備蓄を尽くして天災を待つ

ようにして下さい。何度も書いてきましたが『備えあっても憂います』そして『災害は忘れる間もなくやって来る』のです。




追記

避難行動判定フローというものがあります。ハザードマップと一緒に確認して地域の災害リスクや自分の住んでる住宅を考慮して取るべき行動や避難先を適切に判断できるよう手順を追った工程を表したものです。

いろいろな都道府県市町村の避難行動判定フローを見た中で、一番まとめられていたのが・・・北九州市の避難行動判定フローだと思います。


是非、参考にして下さい。

| 防活・減活のススメ | 20:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

勝手に防災ことわざ30選 ⑦

また台風が接近してるようです。



よく天気予報で「大気の状態が不安定」というのを耳にしますが、これは地上付近(高温)と上空(低温)の温度差が大きくなって上昇気流が起きやすい状態のことです。簡単に言えば「積乱雲が出来やすい状態」という事です。

積乱雲が出来ると、ゲリラ豪雨だったり、落雷や竜巻、激しい突風が起こるのを体験してると思います。

そんなワケで『大気の状態が不安定』というのを聞いたら、天気が急変するかもしれないと思って、対策を取りましょう。対策としては、頑丈な建物に避難するのが一番いいんじゃないかと思います。仕事の途中だったら、カフェなんかでお茶をするのもいいんじゃないですか?

外回りや移動中に雨に濡れると、だいぶテンション下がりますよね。特に靴の中。

そんな天気が不安定な時期の勝手に防災ことわざは、『風雲急を告げる』からいただきましょう。大きな事件が起きそうな情勢がさしせまってくる。 ただごとでない情勢になる。という意味ですが、もうこれはほぼそのままですね。

風雲急遽逃げろ

ゲリラ豪雨になるような積乱雲が育っていたり急にあたりが暗くなってきたら、用事はさて置き、逃げましょう。急遽避難しましょう。という意味ですね。また、大きな台風が近づいてる時も

風雲急遽逃げろ

ですね。


そして、公演まで2ヶ月を切り、風雲急を告げてきました。

福島カツシゲ(ほぼ)ひとり舞台【災い転じて福 島カツシゲ

舞台チラシ

画像をクリックすると大きくなります。

いや、あっという間に2ヶ月なんて来ちゃいますよ。もうすぐしたら梅雨が明けて、

「今年の夏は暑いなぁ〜」なんて言ってたら
「あれ?もう夏休みか!」となって
「今年の夏はどこにいく?コロナでずっと遊びに行けてなかったから今年は涼しい北海道にでも行くか!!」まではいいんですが
「え?飛行機ってこんなに高いの?あ〜6月ぐらいに取っとけば良かったなぁ〜、北海道は来年にするか!」

ってなりますよ。

みなさん、あっという間に来るのは、夏に行きたい場所の先特割の期限が、あっという間なのです。風雲急を告げてるんです。この舞台に関しては『風雲急遽逃げ』ちゃダメですよ。

見逃すことなく是非立ち向かっていきましょう・・・富良野ですが。

natsufurano.jpg

夏の富良野サイコーです。


熱烈歓迎。

| 防活・減活のススメ | 13:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ひとり舞台やります

『災い転じて福 島カツシゲ


あっという間に富良野の日々を終えて、本日東京に戻ります。


そして、今年は『防災』を『演劇』でお届けします。ほぼひとり舞台で寂しいので、ぜひ、大勢で見に来て下さい。

場所は、富良野です。そして夏休みです!!本来なら、富良野でやった後に東京でも!と言いたいところではありますが、東京での予定はありません。『観光』して『防災』を『演劇』で見るというのはいかがでしょう?

S__33579013.jpg

ひとり芝居なの?いえ、ひとりで舞台に立って・・・お芝居やらアレコレなんやかんやします。


ひとり舞台をやろうと決めたのは、もう7年ほど前でしたが、なかなか人間というのは、いや、僕という人間は、いろいろと言い訳とか口実を作っては先延ばしにしてきました。

7年も経つと、最初に考えていた作品とは、すっかり違う作品となり、カタチも変わってますが、今、ほぼひとりで出来るのは、こんな舞台です。

みなさん、備えてますかぁ?
昔の人は言いました『備えあれば憂いなし』と。しかし『備えあっても憂います』
世の中的に、来るぞ来るぞと言われている南海トラフ巨大地震ですが
「ホントに来るの?」と思ってませんか?南海トラフは来ます。
「じゃあ、いつ来るのよ?」って事なんですが、もうすぐ来ます。
「来たとしても北海道から遠いから、そんなに影響ないでしょ?」影響は、めちゃくちゃあります。
また、南海トラフ巨大地震が起きる確率より高い確率なのが、東日本大震災と同じレベルのエネルギーが溜まり続けてる根室沖地震です。
そんなわけで備えましょ!なぜ備えるのか?どう備えるか?
2022年、防災士の資格を取得して思いました。
備える理由は、あなた自身を守るため、
そして、大切な誰かを守るためです。

ちょっと真面目に、だいぶオモシロくお届けします。

S__33603595.jpg


うれしい防災士割り、あります。

全国の258,250人の防災士のみなさん、北海道には4,986人の防災士の人がいます。(共に2023年5月末)

こんなんどうでしょう?

| 防活・減活のススメ | 07:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

勝手に防災ことわざ30選 ⑥

まだ体が慣れてない時こそ気をつけて。



東京はどうですか?暑いですか?天気予報を見てると、ずっと30℃前後のようで、暑いんだろうなぁと思いながら、富良野はちょっと天気が荒れたりして、なんなら若干肌寒い日々を送ってます。

北海道でも、そろそろ初夏という感じなのかなと思いますが、そんな時の勝手に防災ことわざです。「自分よりも専門知識を持ってる人に対して、自分の方が詳しいような顔をして教えるおろかさ」の例えからきてる『釈迦に説法』からいただきました。

初夏に熱中症

響きだけですが・・・

夏の前だから大丈夫だと思って油断してたら、体が慣れる前に熱中症になるから気をつけましょう。という意味です。


夏を迎える前にカラダを慣らしたり鍛えることも大事なのですが、この時期、午前中は涼しかったのに急に午後から暑くなって・・・という事がよくあります。そういう時のトレーニングなどは気をつけましょう。

特に、屋外で途中でやめられないトレーニングは注意してやりましょう。途中でやめられないトレーニングとは・・・

880972.jpg

ジョギングやロードバイクなどです。

片道ではなく帰り道もあるので、折り返しどころを間違えると、持ってた水分が足りなくて脱水症状になる危険が大きくなります。慣れるまでは誰かと一緒に、または、ジョギングコースや河川敷のサイクリングコースなどみんなが走ってる場所をチョイスするのもいいと思います。

2486786_s.jpg


また、熱中症弱者といわれる高齢者、乳幼児も周りが気をつけてあげないといけないですね。

高齢者は暑さそのものを感じにくくなるので、暑い場所から逃げようとしなかったり、汗をかきにくいので、こまめに水分を摂取するように促すことが大事になってきます。また、電気代が上がってるので、なかなかエアコンを点けなかったりするので、部屋にデカイ温度計を付けて可視化するというのもいいですね。

室温28℃、湿度70%以下が目安です

乳幼児は体温調節機能が未発達な事や、照り返しの強い地面と近いため、成人が感じてる暑さより+3〜5℃暑いと思って下さい。

熱中症だと思われる症状の人がいたら

・涼しい場所に移動させる
・衣類を緩める(ネクタイやシャツのボタン、ズボンのベルトなどは外す)
・身体を冷やす(近くに自販機があれば、缶飲料やペットボトルなど)

冷やす場所を3ヵ所覚えておきましょう。

・首の前から両サイドの部分(前頚部)
・脇の下
・足の付け根(鼠径部)

この3ヶ所は太い静脈が体の表面近くを流れてます。静脈(体内に戻っていく血液)を冷やすと、身体の内側から冷やす事が出来ます。

22803666.jpg

他には、冷えた水を飲ませます。この時に、自分で飲めるかどうかも見てあげて下さい。水をこぼしたり、上手く飲めない時は、意識障害があるかもしれません。


様々な判断材料はあると思うのですが、危険だと思ったら救急車を呼ぶことも考えましょう。

| 防活・減活のススメ | 22:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

勝手に防災ことわざ30選 ⑤

すげぇな、OWN。


日曜日にタンパク質って肉から取るのタイヘンだなぁ・・・というブログを書きまして、その時にちょっと紹介した『OWN. オウンドット』というアプリですが、これ、すごいです。

毎日届く短い動画があるんですが、これまでの9日間は「体重増減の仕組み」だったり「食事管理のルール」だったり「なぜ筋トレがいいのか」の説明だったりと、このアプリを上手に使いこなすためのアレコレ動画が届きました。

今日は10日間の無料期間が終わって、この後、月額1,480円、または年額11,800円を払って続けるかどうかを決める日だったんですが、届いた動画が・・・かなり笑いました。

もしかしたら、アプリを使い始めた人もいるかもしれないので、動画の内容は書きませんが、なんというか、遊びゴコロ満載なんですよ。筋トレも好きなんですが、遊びゴコロはもっと好きです。

10日間は無料で、その後に自動で課金されてるということもないので、もし興味のある人は、一度試してみてはいかがでしょうか?たしかに10日間ぐらい使わないと、いいのか悪いのか、自分に合ってるのか合ってないのか、続けられるのか続けられないのか、わからないですからね。

10日間やってみて思ったのは、このアプリ作るのタイヘンだっただろうな。でした。なので、もうちょっと続けようと思っています。


そんな『OWN. オウンドット』をやりながら、本日も富良野にいるのですが、いろいろとハプニングというか緊急事態があり、ゆったり流れる時間と、慌ただしく過ぎていく時間を過ごしております。結局、ここは、いい意味で休めない場所です。

ハプニングは、明日まで続くので、また、落ち着いてからお届けしようと思います。


昨日の勝手に防災ことわざは、『急がば回れ』からいただいた『急がば開け、ハザードマップ』をお届けしました。その前は『水は低きを流れ、人は高きに避難』をお届けしました。

本日は、そんな風水害からの避難にまつわる勝手に防災ことわざです。『ただより高いものはない』という、一時的に無料であったり極端に安価であるものは、後々になってそれ相応、もしくはそれ以上の対価を払うことになるという戒めのことわざからいただきました。避難の基本は

ここより高いとこに行く

です。シンプルですね、戒めとか例えとかではなく、そのままです

風水害の時は、とにかく今より高い場所に向かって下さい。もちろん頑丈な場所です。また、山側からは離れた部屋で過ごす『今より遠い部屋で寝る』も合わせて覚えるといいんじゃないかと思います。

今、自分がいる場所が、どういう災害に遭うかをハザードマップを開いて事前に避難できるのが一番いいのですが、避難が間に合わずに命を守る行動を取る時は、迷わず、今より(頑丈で)高い場所に向かいましょう。

| 防活・減活のススメ | 09:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

勝手に防災ことわざ30選 ④

本日より、しばらく富良野へまいります。



東京の本日の最高気温は30℃になるそうですが、いよいよ暑い季節がやってきそうですが、台風の被害があった地域の皆さんは、片付けに追われてると思います。もうホント、健康あってですから体調には気をつけてください。


本日、昼前に空港バスに乗ろうと思ったら運転手さんに「時間に余裕ありますか?」と聞かれました。

オレ「余裕は、ありますけど、どれぐらいかかりそうですか?」

運転手「高速の橋の架け替えのためにかなり渋滞してるようなので、2時間半ぐらいかかりますよ」

オレ「2時間半!(普段1時間20分ぐらい)そんなにですか!」


一瞬焦りましたけど空港で仕事するのが好きで、いつも1時間半以上前に着くようにバスに乗るので、まぁ、仕事する余裕はないけど大丈夫だなと思ってバスに乗りました。

もちろん、他のお客さんにも聞いてたので、めちゃくちゃ迷った挙げ句大きな荷物を抱えて電車で向かう人が何人かいました。

こういう時、家族連れであれ、ご夫婦、カップルであれ、どちらかがサクッと決めないと、けっこう揉めますね。

友達同士だと、ひとりぐらい心配性がいたりして、その人の「じゃぁ電車にしようよ」という迷いのない発言で電車になるんですけど、2人もしくは2人プラス子どもという組み合わせの時は、どっちにするにしても一発で決めないと、せっかくの旅行のスタートが台無しになるパターンありますね。

実際、電車に変更した全ての組が揉めてました。

「もう一本早いので行こうって言ったじゃん」と不機嫌になるカップルの男。

「なんでそういうの調べとかないんだ」という理不尽な事言い出す熟年夫婦の旦那。

だいたい男ですね、不機嫌になったり理不尽な事言うの。もうね、熟年夫婦の奥さんは、離婚届突き出してやったらええのにって思いました。そんな中、ちょっとかわいそうな家族連れの旦那さんというパターンもいました。

旦那さんが、運転手さんの話を聞きながら「大丈夫でしょ」ってバスに乗ったら、しばらくして奥さんとバトルが始まりました。

奥さん「大丈夫?ホントに?」
旦那「大丈夫なんじゃない?」
奥さん「30分前に着く?」
旦那「30分前って?」
奥さん「搭乗の30分前だよ」
旦那「あぁ・・・着くんじゃない?」

たぶん、旦那さんは、そのへんの細かいこと分かってない感じでした。2人はバスの中で揉め出しまして、結局バスのチケット払い戻して電車で行きました。おかげで?バスはほぼ貸切状態でした。そして、バスは

1時間40分で着いてしまいました。ほぼ定刻です。

いや、いいのよ、いいの。運転手さん悪くないよ。ルートを変更してくれたおかげでスムーズに羽田空港に到着して、ありがたい事だなと思うのよ。

反面、あの電車で向かった人たち、かわいそうやなと思ったりもしてね。「大丈夫でしょ」って言った旦那さんが、あんなに責められる筋合いなかったよなぁ~とも思ったりして・・・

いや、もちろん、僕の場合、めちゃくちゃ余裕があったから、バスでもいいかとなったわけで、余裕がなければ、きっと電車にしてただろうなと思うわけです。


で、避難とか防災もそういう部分ありますね。

避難勧告とか出てね、ちょっとでも危ないなぁって思ったら、迷わず「避難する」って決めちゃった方がいいんですよ。いや、バスと電車は、手段で迷ってたんで、ちょっと例えが違うんですけど、迷い始めたらいいことないんですよ。

そして防災なんかも備えとか普段の準備(シュミレーション)とかに余裕があると選択肢が増えたり、慌てなくていいんですよね。

そこで、今回の勝手に防災ことわざは、『急がば回れ』からいただきましょう。急がば回れは、急ぐ時ほど、時間がかかっても安全な方法を取った方がよい。という意味ですが、そんなことわざから

急がば開け、ハザードマップ

急いでる時こそハザードマップを確認して動きましょう。という意味です。

急いでる時って、『善は急げ』的な事も言われますが、どっちがいいんでしょう?避難で急いでる時というのは、危険が迫ってる時です。ということは、避難する場所までの道が危険だという事も十分考えられます。家を出る前は、もう一度ハザードマップを開いて、どの道を通って避難するかを確認しましょう。

急いでる時こそ開きましょう(回りましょう)、ハザードマップを!と、お届けしておきます。


どうやら本日の東京は、30℃を越えたようですね。旭川は17℃で、ちょいサムでした。

2023060502.jpg

いい感じの空でした。


なんなら、自転車で富良野というパターンも考えたのですが

2023060501.jpg

50キロ弱あったので断念しました。


また、明日から、富良野でのアレコレをお届けします。

| 防活・減活のススメ | 23:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タンパク質って

結局、肉なのか。



今日は日曜ブログなので、防災・減災とは少し離れた日々のアレコレを。で、今さらながら、カロリー摂取量が低すぎる、どうやらタンパク質が不足してる・・・ような気がします。いや、まだ、ハッキリと確信を持って言ってるわけではないのです。

ちょっと整理して書いていきましょ。ただ、この栄養素に関しての知識は防災・減災と違って、全然持ち合わせていないので、まったくまとまらないまま、もう、月曜日を迎えようとしています。

まずもって、成人男性の1日に必要な摂取カロリーの早見表というのを見たら、3パターン(身体活動レベル『低い』 『普通』 『高い』)に分かれてまして、

50〜64歳・・・低い人で2,200kcal 普通の人が2,600 kcal 活動レベルの最も高い人だと2,950kcalらしいですよ・・・みんな知ってた?

いや、別に、みんなが50〜64歳に当てはまってるとは思いませんが、自分の年齢に当てはめてみて!!

なんなら、成人女子の1日に必要な摂取カロリーの早見表もあります。


でね、まぁ、3年ほど前から、いや、2018年あたりから体幹トレーニングは、まぁ、緩やかなメニューでやってたんですけど、この1〜2年ほどは、基本筋トレなんですよ。まぁ、それも、わりと続けられる設定のゆるい感じのなんですけどね。

また、いつか防災・減災で書こうと思ってるんですけど究極の防災は筋トレやと思ってます。鍛えれば災害から身を守れるという安易な考えではないですよ。なんていうか総合的にね。健康であるという事の大事さというか・・・これは長くなるので、ちょっとまたいつか書きましょう。

で、つい最近『OWN. オウンドット』というアプリを試しに使ってるんです。10日間無料で試せるんです。全部の機能を無料で。なので、そのノウハウを吸収したら解約したらええやん!という考えのもと試してるんです。というのも月額1,480円もするんです。年額だとだいぶ割安になって、とはいえ11,800円するんです。

そんな高額アプリあります?

少なくとも僕のiPhoneには、月額払ってるアプリがひとつもありません。いや、いくつかアプリを購入したことはありますけど、一回で解決する購入なので、それ以降払い続けるというのはないんです。色々使ってみて解約というパターンもいくつかあります。なので、この『OWN. オウンドット』も、10日間で解約・・・せぇへんかも。

これ、続けてまうかも

世の中的にはダイエットアプリみたいになってるようですが、筋トレと食事のバランスを計算してくれたり、毎日のプログラムを表示してくれたり、なにより

励ましてくれるんです。その励ます声もいいんです。大事ですね、声優さんって。

いや、それが決め手ではないですよ。三大栄養素ってありますやん?タンパク質と炭水化物(糖質&食物繊維)あと脂質。これをね、まぁ、僕の場合、今は、毎日座ってアレコレ書いてたりするので活動レベルが低いんで、2,200kcalほど摂取するプログラムなんですけど、筋トレは出来るんです。

ただ2,200kcalを取るのが、いや、カロリーだけならなんぼでも取れるんですけど、タンパク質取るのタイヘンじゃないですか?

肉、めっちゃ食べないと摂取出来ないんですよ。

今日も、スンドゥブ作ったんですけど、めちゃくちゃ豚肉入れても、全然足りないんですよ。まぁ、スンドゥブなんか食べたら、白飯めっちゃ食べますやん。

25573076_s.jpg

そうすると糖質オーバーするんですよ。


ここ3日間ほど、タンパク質を117グラム取るように指示してくるんですけど、豚肉のロースでもモモでもヒレでも、まぁ、ザッと500グラムぐらい食べないと117グラム取れない計算なんですよ。

1799478_s.jpg

そんなに必要なん、タンパク質!

って思って調べると、なんか必要みたいです。でも、豚肉そんなに食べれないですよ。かといって牛肉もねぇ

26321642_s.jpg

ステーキ食べた〜〜〜いってならないもんね。

だったら魚でタンパク質を取れば!!ってなってもねぇ

26333028_s.jpg

マグロ、高いでしょ。


で、『OWN. オウンドット』というアプリを使い始めて1週間が経つんですけど、10日ではノウハウ知り尽くせないわ。今のところ3ヶ月ぐらいやってみよかなと思ってます。

たぶん筋トレがつらくて断念というのはないんですけど、メシがつらくて断念するかも。もう好きなもん食って飲んでも鍛えてるから大丈夫という年齢はとっくに過ぎてるようです。

そもそも、そんなに鍛えてなかったし。

鍛えようが鍛えまいが、体は食べてるもので出来てるわけですから、口に入れるものって大事だなと思うんですよ。

2161674_s.jpg

命をいただいてますしね。


また、ちょいちょい『OWN. オウンドット』の報告をしようと思います。

| 防活・減活のススメ | 22:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

勝手に防災ことわざ30選 ③

台風一過で急に気温が上がってます。



今朝(昨日の夜中〜明け方まで)の関東は、ものすごい音を立てて雨と風が吹き荒れてました。近畿、東海、関東甲信越のアチコチで線状降水帯が発生して、大きな被害が出てるようでしたが、お昼すぎには気温が上がって半袖で歩いてても夏が来たような暑さでした。

被害にあった地域では、床上、床下浸水の後片付けなどもありますが、暑さも厳しくなってくるので、体力的にも気持ち的にもなかなかスグには取りかかれないとも思います。まずは無理をしないようにしてください。


線状降水帯という言葉を聞くようになったのは、ごく最近のような気がして調べました。頻繁に使われるようになったのは、2014年8月に起きた広島県での豪雨土砂災害以来だそうです。

風上で出来た積乱雲が風下に流れて雨を降らせるのですが、同じ場所で次々と積乱雲が発生するバックビルディング現象(積乱雲がビルが立ち並ぶように見えることから付いた名前)が起きて線状降水帯が発生します。

201707070145_box_img1_A.png

(出典:ウェザーニュース)


山が多い日本の地形が、線状降水帯を発生させやすくしてるのだと思われます。また、線状降水帯は日本の南方へ行くほど発生しやすい傾向があるようです。

まだまだ梅雨入りしたばかりで、近年海水温度が高くなってる状況では、また大型で強い勢力の台風が発生することも考えられます。今回、関東甲信越地方では夜中に雨が強くなり、茨城県の一部では、23時頃に『高齢者等避難』指示が出て、午前1時に『避難指示』が発令された地域もあったようです。

夜中の移動は危険です。そんな時は、とにかく命を守る行動です。

昔のことわざに『水は低きに流れ、人は易きに流れる』というのがあります。水が自然と低いほうに流れるように、人は楽な方へと流されていくという意味なのですが、今回の勝手に防災ことわざは、そのことわざからいただきましょう。

水は低きを流れ、人は高き(垂直)に避難

2288101.jpg

避難できない状況の時は外に出ず、上です。


自宅に居るのが不安で、明るいうちなら避難所に移動(水平避難)するのが理想ですが、夜中、外に出るほうが危険な場合があります。出来れば頑丈な建物の3階以上に移動し、家の近くに山がある場合は、山から一番遠い部屋で、窓から離れて過ごしましょう。


それでは、みなさんで繰り返しましょう!!

水は低きを流れ、人は高きに避難

水は低きを流れ、人は垂直避難

今は線状降水帯が発生する30分前に『発生』という予報というか警報を出すようになりました、来年以降は2〜3時間前に出せるようになるそうですが、ホントに冗談ではなく、カヌーやゴムボートを備えておかないといけなくなってきたんじゃないかとも思います。


なにはともあれ、まず、あなたが無事であることが大事です。


| 防活・減活のススメ | 22:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

勝手に防災ことわざ30選 ②

雨、みなさん大丈夫ですか?



近畿地方では相当強い雨が降り続いてるようで線状降水帯も発生してるとニュースで流れています。関東甲信越地方でも、かなり強く雨が降ってます。

台風の中心からはかなり距離があるのですが、雨も風も強いので、梅雨の雨というよりは完全に台風の雨という感じです。

ここ何年か、かなり早い時期から台風が日本に接近したり、冬になっても台風が日本付近に接近したりと、いわゆる『台風の季節』が昔とはだいぶ変わってきたり、台風が大型化してるので、夏から秋にかけての本格的な台風の時期以外にも、こういった雨や風に注意です。

備えあっても憂いますが、少しでも安心できるように、また、これまで経験してきた災害とは違った災害が、いつ起きてもおかしくないと思いながら過ごしましょう。そして、「避難したほうがいいかな・・・」と思ったら躊躇なく避難所へ向かいましょう。

本日参考にした昔ながらのことわざは『千里の道も一歩から』です。

24601252_m.jpg

どんな大きな目標でも、小さな事の積み重ねによって成しとげられる。まずは最初の一歩を踏み出しなさいという意味のことわざです。

このことわざから出来た『防災ことわざ』は、コチラ!

避難の道も一歩から

災害は、気づいたら自分が経験したことがない大きな災害になってしまってる事がある。そうなる前に避難所に向かう一歩を進めましょう。危ないと思ったら躊躇なく避難所に向かいましょう。という意味です。

避難所に向かうという避難だけでなく、地震が起きた時の最初の一歩もそうです。なんともなかったら恥ずかしいとか思わずに、是非、自然災害には正しく臆病になり、自らが率先避難者となってください。

それでは、みなさんで繰り返しましょう!!

避難の道も一歩から


あと、前にもどこかで書いたかと思うのですが、昔言われてた『天災は忘れた頃にやってくる』は、もう今の時代には当てはまらないです。

自然災害

『天災は忘れる間もなくやってくる』です。




本日の強い雨

よく『雨降って地固まる』なんて言いますが、防災的には、むしろ『雨降ったら地緩む』です。

こっちをお届けしようかとも思ったのですが、これはもう『防災ことわざ』うんぬんという感じでもなく、なんか、まんまなので・・・避難への第一歩をお届けしました。

みなさんからのご意見やアイデアもお待ちしてます。

こんなのどう?っていうのがありましたら・・・コチラまでどうぞ

| 防活・減活のススメ | 17:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

勝手に防災ことわざ30選 ①

最終的には日めくりカレンダーみたいなの作りましょう。



昨日のブログでも書いたのですが、2023年に入って、平日は『防災』『減災』に関するアレコレを書いてきて、最近どうも散らかってるなぁ~と感じてました。なんていうか、内容がね。

そんなワケで6月は散らからない、そして興味を持ってもらえる防災・減災を考えていこうと思ってまして、勝手に『防災ことわざ』を作っていこうとなりました。あ、誰かに相談したワケではないので、作っていこうと決めました。でいいのか。

とはいえ、ことわざって、やっぱりモチーフというか、オマージュ?ダジャレ?まぁ、とにかく昔から使われてきたことわざをパロディーにしたモノで、防災・減災を身近に考えてもらうというのがいいのかなと、これまでにも何度かお届けしました。

● 備えあっても憂います(『備えあれば憂いなし』より)

防災は万全ではない。いくら備えてても足りない足りないとなる。自分では万全に備えたと思っても、ふと心配になる。では、どうすればいいのだろうか?備えをモノだけではなく、知識や経験も一緒に備えましょう。ということわざだったり


● 水筒もっていけば陽もまた涼し(『心頭滅却すれば火もまた涼し』より)

心頭滅却しても暑いものは暑いので、それならば水筒を持っていれば、涼しく過ごせるよという意味だったり


● 備えは人の為ならず(『情けは人の為ならず』より)

これは、もうそのままです。情けが人のためではなく回り回って自分のためになるように、備えも人のためにやるのではなく、結局自分のためになってるんですよ。という意味です。


これらの無理やり防災・減災に結びつけるチカラワザが、評判良かったので、あ、自分の中での評判ですけど、良かったので、いくつか考えたモノをお届けして、最終的には31日の日めくりカレンダーを作っちゃおうと思ってます。

さて、早速、本日参考にした昔ながらのことわざは『一富士、二鷹、三なすび』です。

hatsuyume.jpg

これは縁起が良い夢を順に並べた言葉です。

新年の初夢に見ると縁起が良い順に『富士山』『鷹』『なすび』ということわざです。三番目に『なすび』が来るのがちょっと分かりませんが・・・

このことわざから出来た『防災ことわざ』は、コチラ!

一笛、二水、三スマホ

hatsuyume2.jpg

いちふえ、にみず、さんスマホ。と読みます。


備えで大事なもののベスト3です。災害があった時、もしもどこかに閉じ込められたら自分の居場所を知らせるために体力を消耗する『声』ではなく『笛』です。とにかく、まずは自分の身を安全な場所に置くことです。

そして、水ですね。72時間の壁に必要なものは水分です。で、あとは情報です。なのでスマホがラジオでもいいんです。なので『一笛、二水、三ラジオ』と覚えてもいいです。

ちょっと迷ったんですよね。一笛二スマホ三灯り(懐中電灯)というのもあったのですが、生きるために必要なものを上げてみました。

これで、来年の初夢で笛と水とスマホの夢を見たら、もう防災マスターです。それでは、みなさんで繰り返しましょう!!

「一笛、二水、三スマホ!」

6月の『防活・減活のススメ』ブログは、この流れでいきます。

【追記】

一我、二ちび、三だんな
一我、二母、三親父

という(奥さん目線とこども目線)のも考えたのですが、なんか男って切ないなぁと思ってやめました。



みなさんからのご意見やアイデアもお待ちしてます。

こんなのどう?っていうのがありましたら・・・コチラまでどうぞ

| 防活・減活のススメ | 17:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |