fc2ブログ

福島カツシゲ『本日も起志快晴!?』

毎日が攻めの姿勢

2023年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2023年06月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

GWはこれからだ!⑧

タイトル変わってるのに⑧っていうのもおかしいんですけど。



ようやくゴールが見えてきました。1週間前に始めたGW特集スタートの北海道編で何を書いたかすっかり忘れてるけど、今頃になって、あ〜あそこ紹介した方が防災感出たなぁ〜というのもあるんですが、後ろは振り返らないでいきましょう!


まずは、近畿地方といえば、代表的な県が三重県ですね。いま「え?そうなの?」と思ったあなた、大丈夫です、僕も「そうなの?」と思いながら書いてます。

● 三重の観光は『観光三重』に任せときましょ!

三重県桑名市には、『名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク』というのがありますね。もう千葉にある東京ディズニーランドと同じスタイルですね。

小学校の時の修学旅行が伊勢志摩だったんですが、なぜか夫婦岩はすごい覚えてるんですよね。伊勢神宮の「おかげ横丁」も少しづつ賑わいを取り戻してるんでしょうか?また、四日市に限らず、最近は工場の夜景も観光スポットになってきてますね。あとは、伊勢海老ですか!

mie.jpg

今回も、少しでも防災感のある、また無理やり防災に繋がってるようなアクティビティを紹介していきましょう。そして、三重県いいのありました!心技体を鍛える。という、まさに災害に向けての心構え的な?『心技体 伊賀忍者道場』どうでしょう?もうひとつ、忍者っぽい服着てる『森のアドベンチャー』もあります。

森より川派には『川遊び部の滝遊び』というのもあります。水の楽しさだけでなく、安全な装備をつけて流れの速さや急に深くなってたりする場所などを体感できます。怖さを知るというのも大事ですね。



● 滋賀の観光は『滋賀・びわ湖観光情報』に任せときましょ!

観光サイトのタイトルが、滋賀県みずから「うちは琵琶湖しかないですから」って、高らかに宣言してる感ありますね。サイトがその気なら

shiga.jpg

こっちも琵琶湖推しです。

となると、やっぱり琵琶湖でのアクティビティじゃないですか?仲間と協力しながらという『メガサップ』どうでしょう?

あまりに琵琶湖一辺倒なので、初心者にオススメの『ロッククライミング』も紹介しておきます。なぜ、これを紹介したかは、参加年齢10〜100歳ってありまして、しかもプランの説明が「装備は準備しております“熱いハート”一つでお越しください」というのがいいですね。



● 京都の観光は『京都”府”観光ガイド』に任せときましょ!

これ、どうなの?京都市の観光サイトは『京都観光Navi』っていうのがあるんですけど、完全にコッチの方が華やかなんですよ。というか京都府の方が地味なんかな。

滋賀県が琵琶湖推しなら京都は神社仏閣推しになりますね。さぁ、東本願寺、清水寺、八坂の塔、平安神宮、どれがどれでしょう?

kyoto.jpg


忍者、海、山ときたので、京都は歩きましょうか!都会で災害が起きて帰宅難民になった事をイメージしながら家に帰るんだ!という強い気持ちを持って歩くという『京都一周トレイル』というのがありました。いろいろコースがあるので、どうでしょう?

よくトレイルランと言って、山を走り抜けていくのもありますが、自分の体力や一緒に行く人とも相談してコースやペースなど考えましょう。そういった判断も災害時には大事です。ちなみに地震などで帰宅難民になった場合、家族の安全など確認できたら無理に帰らずに、会社で一時避難をするなどの選択肢も考えましょう。



● 奈良の観光は『なら旅ネット』に任せときましょ!

琵琶湖推し、神社仏閣推しで奈良ってなったら予想付きますね

nara.jpg

シカ推しになりますね。


奈良は、『しっかりウォーキング』『気軽にウォーキング』という2種類のウォーキングがあったのですが、せっかくなので『しっかり』から1つ『柳生の剣豪も往来した峠道 柳生街道』どうでしょう?剣豪が往来って、もう修行に近いやん。

もうひとつは、ようやく近畿地方からも本格的(っぽい)防災体験出来る観光地が見つかりました!『大滝ダム・学べる防災ステーション』で、どうやら豪雨体験が出来るようです。たぶん、ダムの水を直接浴びるというのではないと思います。首、持っていかれるもんね。ここは、いつか体験しに行かねばなりませんね。



● 大阪の観光は『OSAKA-INFO』に任せときましょ!


もう、おわかりですね。

osaka.jpg

食い倒れ推しです。


で、大阪の観光案内サイト、なかなかの確率で「お金かかりませんよ」的なコースを紹介してます。「自転車で〜」とか「電車で行く〜」みたいなやつね。

そんな中、「歩いて笑う」というお金のかからないツアー『歩いて笑って2倍楽しむ!なにわの落語で街歩き』が載ってました。更にスゴイのが、『緑豊かな寺町で、天王寺七坂を踏破する!』の説明では、「長い歴史を秘めた寺々の多くは、拝観料なしでお参りOK。太っ腹な仏様に感謝し、しばし心身を委ねよう。」って、これって、ほぼ自由行動やん。



● 和歌山の観光は『わかやま観光』に任せときましょ!

大阪でオチがついたので、和歌山からは戻さないと、みかんだけみたいな写真になっちゃいますからね。

これからの季節は、南紀白浜でしょうね。江戸時代に敷かれた石畳と樹齢800年を超える大樹に囲まれて歩く熊野古道、高野山那智の滝は圧巻です。関西はとにかく神社仏閣が多いですから、そのなかでも高野山ですね。

wakayama.jpg


そんな和歌山では、ラフティング&プチキャニオニングが出来る『北山川ラフティング1日ツアー』なんてどうでしょう?川の流れに巻き込まれた時、どういう感覚なのかというのも学べるんじゃないでしょうか?

もうひとつ『薪割り&かまどご飯炊き体験/紀州北峯山ごつ庵』どうでしょう?ライフラインが止まった時、薪割りが出来てご飯が炊けたら、一緒にいる人は心強いですね。アウトドアを極めれば、災害時も乗り越えるだけのスキルが磨かれます。

和歌山、やっぱり、みかん一色という写真、これはこれでアリだな。

mikan.jpg

オレンジ色って、元気出ますね。



● さて、いよいよ近畿地方のトリを飾るのが兵庫。兵庫の観光は『HYOGO! ナビ』に任せときましょ!

甲子園では20歳か21歳の時に警備のバイトをしててバックネット裏から見た伊良部の球の速さには度肝を抜かれました。姫路城、別名「白鷺城」キレイですね。大阪城も好きなんですけどね。明石海峡大橋の向こうは淡路島です。そして、兵庫県といえば、やっぱり宝塚歌劇団ですね。

hyougo.jpg

そういえば、神戸の『待ち合わせ』の歌を歌ってたアーティストがいたなぁ。

kobe.jpg

異人館、北野坂、ポートタワー、東遊園地は広場やで。


個別避難計画のいろいろな町の取り組みを紹介した時に、丹波篠山を紹介しましたが、その丹波篠山でアスレチックやってます。『日本最大のアドベンチャーコース』どうでしょう?日本最大って、1日で帰れなかったりするんちゃう?

街歩きでは『古地図を片手にディープな姫路城の下町散策ツアー』どうでしょう?プランの説明に「人間味あふれる地元の社長がご案内!」って書いてました。社長が案内?気になりません?きっと、こういう人が災害時に避難所で、率先して世話役とかしてくれるんだろうなと思います。

というわけで、ようやく47都道府県すべての『GWに行ってみたい防災と無理やり繋げたアクティビティ』特集でした。どうぞみなさん、楽しいゴールデンウィークをお過ごし下さい!!





● 三重
伊勢市防災センター

● 滋賀
防災カフェ こちらは防災センターなどの防災体験とは違って、2016年6月から月1回行われてるイベントです。僕は、同じようなイベントで減災カフェ(名古屋大学)というのをZOOMで見学した事があります。2011年6月から毎月続けて、2023年5月が140回目になるそうです。

● 京都
京都市市民防災センター1〜3階まで体験コーナーがいろいろあります。

福知山市防災センター

● 奈良
奈良市防災センター

そして大滝ダムにも体験できる『学べる防災ステーション』がありますね。

● 大阪
あべのタスカルここは、体験コースもいろいろあって、近いうちに行っときたいですね。

東大阪市消防局防災学習センター

大阪府津波・高潮ステーション

● 和歌山
和歌山市消防局 防災学習センター

● 兵庫
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター 震災の記憶フロアや、防災・減災 体験フロアではワークショップもやってるようです。1階のフロアにあるシアターで上映してる『にげよう-大切な命を守るためにー』も気になります。
ここも一度体験しに行かないといけないですね。

| 防活・減活のススメ | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |