今月のまとめ(5月)
2023年に入って、平日は『防災』『減災』に関するアレコレを書いてきたのですが、最近書きながら、書いてることが散らかってるなぁ〜と、ヒトゴトのように感じてます。
週の始まりの月曜日に、その週のテーマというか流れをある程度決めるのですが、いきなり大きな災害や、それにまつわるニュースが入ってきたりすると急遽流れが変わったりして、さらに「この流れでいくと、こっちを先に書いた方がいいか・・・」と、思ったとおりにいった週がほとんどありません。
最終的に月末のまとめを書きながら「散らかったブログになってるなぁ・・・」となります。
ちょっと6月は、改めて『テーマ」というか散らからない、そして興味を持ってもらえる防災・減災を考えて進めていこうと思ってます。
● 休みの日に行ってみよう・やってみよう
GW特集としてお届けしましたが、日帰りでも行けちゃうとこあるので、よかったらチェックして行ってみてください的なアクティビティ
(4月の分も入ってますが・・・)
『北海道編』 『東北編』 『九州沖縄編』 『中国地方編』 『四国地方編』 『関東地方編』 『東海・北陸地方編』
ここまでは4月のまとめにも書きました。
・『近畿地方編』 奈良県のダムにありました。本格的な豪雨体験の出来る観光地。
・『GW特集のおまけ』 「災害時に生き抜く力を学ぶ」という体験型の講習『72時間サバイバルプログラム』
● 防災✕◯◯
・『防災✕観光』 「行きたい!」と「来てほしい!」の声をつなげる『みやぎ海べの旅案内』
・『防災✕遊び』 「やらないと」から「やってみたい」と思える体験型のエンタメ『あそび防災プロジェクト』
・『防災✕スマホ』 自分が連絡を取りたい相手は、きっと相手も連絡を取りたい・・・はず。WEB171など。
● 石川県の地震に関する情報など
・『能登半島で起きてる群発地震』 プレートがぶつかり合って押し合ってる境界部分です。
・『流体の移動』 これまでの海溝型地震でも内陸型地震でもないパターンです。
・『屋根の上の作業』 石川県でも屋根の被害が多くあり、ブルーシートを被せる作業が続いてます。
● 企業や団体などの取り組みなど
・『いつものもしも』 無印良品の取り組み
・『多言語支援センター』 外国人の人たちが困ったことがあった場合、市役所の国際交流課など石川県の『多言語支援センター』があります。
・『災害時多言語シート』 避難所にあればとても便利だし、外国人の避難者も(少しは)安心できるんじゃないかと思います。
・『もしもFES2023』 今年は名古屋でも開催しました。来年はさらに広がりますように。
・『もしもFES名古屋』 ちょっと残念だった名古屋でのもしもFES
・『#pasobo』 人の数だけ防災のパターンはあります。これはオススメ!
● 防災・減災への取り組みやアイデア
・『ルーティーンワーク』 災害直後から活動できる機動性を備えた医療チームDMAT(Disaster Medical Assistance Team)があるように、医療だけでなく専門的な技術者に入ってもらうような制度作りが必要だと思います。
・『防災が愛に溢れてる』 hatGPTとGoogleのBirdに答えてもらった結果・・・僕はBird派かなぁ。
・『イメージトレーニング』 異常事態や災害が起こった時、75%近い人が思考停止状態となって何も出来ないそうです。また、15%の人が泣き叫び、冷静に行動出来る人というのは10%程度という結果。
・『竜巻からのサバイバル』 竜巻の件数が増えてます。
・『超大型で猛烈な勢力の台風2号』 最大瞬間風速70メートルの恐怖。
・『if then ルール』 防災・減災のルールにも活かせないかなと思います。
● 救急救命
・『リトルアン前編』 救急救命のパートナー ①
・『リトルアン後編』 救急救命のパートナー ②
・『トリアージ 命を救うこと諦めること』 阪神淡路大震災、あの日医療現場で起きていた事。
● 防災ことわざシリーズ?
・『備えあっても憂いあり』 備えあれば憂いなし?いやいや、防災に万全はないです。
・『水筒持っていけば陽もまた涼し』 熱中症が増えてます。『心頭滅却すれば火もまた涼し』というのは修行してる人です。暑いものは暑い!!
・『備えは人の為ならず』 『情けは人の為ならず』と同じです。まわりまわって自分のためになるのです。
● 梅雨入りしました
・『アンダーパスの危険』 渋滞にハマって前に進めず、気づいたら水がドンドン流れ込んでいたというケースがあります。
● 防災・減災とは離れた日々のアレコレ
・『沢登り』 夏にオススメの沢登り。棒ノ折山(ぼうのおれやま)
・『トラブル』 自分は正しくない。そう思って毎日を過ごす
・『エアコン掃除』 電気代のみならず、いろいろ跳ね上がってます。「せめてエアコンの効きだけでも良くしましょう」運動。
・『モザイク』 モザイクかけてもアカンもんはアカン。政治家にあるモザイク、いや、小細工。
6月が終わると、2023年が半分終わります。
みなさん、ジメジメとハッキリしない天気が続く梅雨を抜けたら夏です。ステキな夏を過ごすために、まずは水着を備えましょう!!
| 防活・減活のススメ | 15:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
もっちゃん(08/28)
りんママ(03/10)
kimie(02/18)
(02/15)
富良野 瀬川謙二郎(02/13)
ゆっち(02/09)
ゆっち(08/31)
ノンタン(07/12)
ゆっち(03/09)
高田博厚(01/06)