fc2ブログ

福島カツシゲ『本日も起志快晴!?』

毎日が攻めの姿勢

2022年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2023年01月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

2023年に向き合う前に

お世話になりましたみなさん、ごきげんでしょうか?




みんながごきげんな年末を過ごしていたらいいなぁと思いつつ書いてますが、そんな自分ですらいろいろな出来事が押し寄せてるので、ごきげんに過ごせるというのが、いかに幸せなことなのかと改めて感じてます。



結局、毎年そうですが、年末も、いつもと変わらないテンポで、むしろ「あれやらないと」の連続なので、いつもより時間が早く過ぎていきますね。なんか、気づいたら加山雄三さんが紅白で歌ってるのをオカンが見てました。



そんな2022年が終わるギリギリのタイミングで、大晦日って、毎年何書いててんやろ?と思ってしまい、チョコッと振り返ってみました。



去年、2021年の大晦日は『からげんき』の編集をしてたようです。



一昨年、2020年の大晦日は、仕事を持ち越してました。何の仕事なのかはよく覚えてないのですが、なんせ持ち越しながら年越してたみたいです。



更に1年前の2019年の大晦日は・・・なんにも書いてませんでした。



この頃って、すでにコロナの脅威が迫ってたんでしょうか?よく覚えてませんが、2020年3月の公演を、ギリギリで中止にした事を考えると、この頃は、まだ脅威というよりは、なんか、よく分からない事が、よく分からない速度で迫ってたんでしょうね・・・たぶん。



ということは、懐かしいなぁと思える大晦日は、もう3年前ぐらいまで遡るということなんですかね?



あ、そんな事を書いてるうちに、今更ながら『この世界の片隅に』を見始めたりしまして、いつの間にか2022年が終わってました。



みなさま、2022年もお世話になりました。



あわよくば、2023年もごきげんにお過ごしください。

| ヒトリゴト | 23:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

防活・減活はじめます

防災士の資格に合格して2ヶ月が経とうとしてます。




ここで、みなさんに質問です。こういう需要はあるのか?という問いかけです。



防災士の資格を取る前、防災や減災を考えた時に思っていたのは、いろいろある自然災害の中で、どういう災害に備えるべきなのか?だったような気がします。



もちろん『自分が生きるため』という事だけに(回り回っていちばん大切な事なのですが)フォーカスすれば、備えるべきものが、いわゆる一般的な非常持出袋なのだろうと理解するのですが、それにしても、いろいろ情報が多すぎて、思考もお金も追いつかない。そんな迷路に入ってしまいませんか?



僕は巨大迷路で迷子になり、一旦、ちょっと上のエスケープゾーンから眺めてます。



防災・減災を考える中で、個々の生活を考えてみると



住んでるのが都会なのか、のどかな田舎町なのか

25247089_s.jpg 24776802_s.jpg 



マンションなのか一軒家なのか、木造なのか鉄筋なのか、手作りのぽつんと一軒家で暮らしてるのか?

24844848_s.jpg 24966391_s.jpg



海沿いに住んでるのか、山間部に住んでるのか、川沿いに住んでるのか、豪雪地帯に住んでるのか?

1253879_s.jpg 25417115_s.jpg



一人暮らしなのか、子どもはいるのか?

2264251_s.jpg 25445764_s.jpg



大家族なのか?要介護者がいるのか?

25452103_s.jpg 25420652_s.jpg



ちょっといろいろとパターンがありすぎるなぁと思います。



そこで、そんないろいろな地域に住んでるみなさんの街と家と防災を(なんか『部屋とYシャツと私』みたいになってますが)モニタリングさせてもらえないかというお願いです。



・あなたが住んでる家の危険な場所を改善するためのアドバイスと安全な場所作りのポイント(耐震診断が出来るわけではありません)


・あなたの街のハザードマップを見ながら、潜んでる危険と、どういう準備をしたらいいのか


・あなたや家族の防災・減災に関する質問



などなど、いま僕が持ってる知識と経験の範囲で、出来る限りのアドバイスをさせてもらいます。



僕にとっては、いろんな街の、家の、家族構成によって、防災・減災を様々な角度から考えられるという経験になると思っています。



なので、もしかしたらアドバイスというよりは「一緒に考えませんか?」という感じになるかもです。



用意していただくものは、あなたの街のハザードマップと、非常持出袋など普段常備してる防災・減災グッズです。もちろん常備してなければ、叱ります。いやいや、叱りません、これからどういうモノを準備したらいいかを考えましょう。



そんなボーサイマン(仮)のアドバイスを元に、これまで漠然としていた防災・減災活動を、より具体的に考えて、一歩先に進んでみませんか?そんなわけで、防災・減災のアレコレを聞きたい人大募集!


期間 2023年1月から1ヶ月間(場合によっては延長するかも)で考えてます。

募集人数 20人ほどを考えてます

料金 無料(交通費も無料)

条件 東京、神奈川、埼玉、千葉にお住まいの方(栃木、茨城、群馬の北関東3県、山梨、静岡などにお住まいの方は、日帰り可能な地域でしたら応相談)


もし、うちに来て欲しい!!という方いらっしゃいましたら、まずは・・・ご一報ください。


問い合わせは・・・コチラから



飛行機代出すから、沖縄(北海道)に来てよ~!日帰りで!!



というオモロ太っ腹な方の相談にも乗ります。いや、そうなるとむしろ1泊ぐらいさせてくれ!!

| どうぞうと | 20:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

雨、くつぞこ、無事

まだ、いける。



靴底からダメになります。カカトに穴が開くですね。歩き方の問題でしょうか?で、ダメになった靴とはいえ、表面は、まだまだいけるんです。これは、どうしたもんか?と。

これまでのルーティーンとしては、靴底がダメになったら、新しい靴を買います。そして、ダメになった靴は、晴れの日だけ履きます。そして、いよいよ表面もダメになってきたら捨てるという流れです。

ただ、表面は、なかなかダメになりません。そんなワケで

kutsuzokohoshuu.jpeg

初めて靴底修理キッドを買いました。


そして、本日、ダメになった靴底を補修してから初めての雨の日デビュー。

わざわざ、水たまりの場所を歩いていくという、子供の長靴デビュー気分にて出かけてきました。

午前中、今のところ無事です。

| ヒトリゴト | 09:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

現金を忘れたが

SuicaとPayPayがあればなんとか・・・なる?




本日、ある作業のためにカッターとマスキングテープを買いに出た。出てから財布を忘れたという事に気がついた。で、引き返そうかと思ったけれど、Suicaもあるし、携帯もあるのでPayPayもあるし。という事で、ノー財布で出かけた。



まず、西友の中にSeriaが入ってるので、そこに行って・・・あ、あそこ現金のみしか扱ってないんやった!と思い出したが、西友には文房具屋もある。まぁ、そこで買うか・・・と文房具屋に行くと



カッター・・・高ッ!!



いや、カッターを作ってる人たちにしたら、そもそも100円っていうのが安すぎるだけで、本来の値段は、こんなもんなんだと思う。でも、もう高ッ!と思ってしまったら、やっぱり安い方に流れてしまう。



よくよく考えたら、これまでも、この繰り返しだった。「文房具屋で買おう」と心に決めて出てきたものの、やっぱり「ちょっと高いなぁ・・・」と思ったりして、ちょっと100均見てみよ・・・そして、その流れで買ってしまう。



そんなワケで、カラダにその流れが染み付いてるんでしょうね、Seriaに行ってしまって、安いカッターとマスキングテープを手にしてレジに並んで・・・あッ



ここ現金しか使われへんから文房具屋で買おうって思ったんやった・・・



とはいえ、なんか、やっぱり高いなぁと思ってしまって、ちょっと離れるけど、SuicaもPayPayも使えるDAISOに向かってしまう。で、無事?安いカッターを買ってしまった。



街の文房具屋さんがなくなっていくわけだ。と痛感と反省を繰り返しながら、帰ろうとして思い出した。



珈琲豆を買わねば。



遡ることひと月ほど前。石巻に移住した新人漁師・ショーイチくんから、漁で獲れた穴子を捌いて送ってくれた。穴子だけでなく、カニも茹でて

20221121−1




更に、タコも茹でて、その上、アワビより美味いと言われてる通称アワビツブ、正式名はモスソガイといって、あまり美味しそうな名前ではないのだが、このアワビツブは煮ても固くならないので、ホントに美味しい。

20221121−2

見た目、ちっちゃいアワビでしょ?



そんな海の幸セットを送ってくれたので、昨日、珈琲好きのショーイチくんに、昔ながらの喫茶店で自家焙煎してる珈琲豆を買いに行ったら



定休日だった。



そんなDAISOから近い昔ながらの喫茶店にリベンジに向かった。昔ながらの、こだわりの喫茶店。マスターは、たぶん80歳を超えてると思う。最近、珈琲豆を焙煎してるのは、息子さんなのだが、息子さんも、50歳は超えている。



昔ながらの、こだわりの喫茶店



扱ってるお金は、現金のみだった。



そりゃそうだ。なんでもかんでもSuicaだ、PayPayだ、で対応してくれると思うな、オレ!!



追伸:ショーイチくんが送ってくれた発泡のボックスの中には、

20221121−3



もう、5年も前か・・・という新聞が入ってた。

20221121−4



そして、その新聞を撮ろうと思ってiPhoneを向けると

20221121−5

キミだけ顔認証してたわ。




| ヒトリゴト | 13:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |