fc2ブログ

福島カツシゲ『本日も起志快晴!?』

毎日が攻めの姿勢

2022年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2022年09月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

8月が終わる

夏休みの宿題に悪戦苦闘してる小・中学生のみなさん




いろいろ解決する方法はありますが、基本的には一時しのぎです。もっともポピュラーなものが提出の日に「家に忘れてきました」でしょう。これは一日だけ時間を稼げます。ただ、最悪「今から取ってきなさい」と言われる可能性があるので、ウソの上にウソを積み上げないといけなくなります。



取りに行ってきなさいと言われないため、または、もう少し時間を稼ぎたい人は「田舎に忘れて、いまオジイチャンとオバアチャンんに送ってもらってます」でしょう。これは田舎が遠距離または離島の場合は、少なくとも2日稼げます。台風で飛行機の便が遅れた場合などは、更に1〜2日稼げます。



もし、田舎が近い場合は、応用編として旅行先のホテルに忘れて、いま、ホテルの人に送ってもらってるという設定はどうでしょうか?これなら、海外という裏技もいけます。しかも、海外だと「宿題が隔離措置で5日間空港で留まってます」というパターンも・・・ないか、それは、ないか。



ウソを付くのが嫌なら、宿題の入ったカバンを電車の網棚に忘れてみるのもいいですね。その場合、できるだけ遠くに行く電車がいいですね。昔は(たしか)中央線で東京〜大垣行きの各駅電車(夜行電車)があったので、その電車なら、終点は岐阜です。運が悪ければ、途中の駅に親切な人が届けてくれてたりして、思ったより早く見つかってしまいますね。



逆に、運が良ければ、アチコチたらい回しにされてたり、あわよくば行方不明のまま出てこないという・・・願わくば出てこない事を祈りつつも、あまり親身になって探してくれそうな駅員さんにはお願いしないほうがいいですね。



さて、いろいろ考えましたが、宿題をやってなくて(間に合わなくて)、忘れたのではなく持って行かなかった時の言い訳に正解はあるんでしょうか?結局は一時しのぎなんですよね。ならば、いっそ白紙のママ提出して



「何度でも反復出来るように、あえて書き込んでません」



そうなると、きっと聞かれるでしょう「この問題の答えは?」と。そんな時に答えられればいいのですが、分からない時は「あぁ、この答えは、毎回分からずにツマヅイてました」というのもいいですね。あとは、いっそのこと



「宿題って、ありましたっけ?」



と、スットボケてみたり、なんなら、ちょっと哲学的なのはどうでしょうか?


「夏休みにやるべきことで、宿題より大切なことがありました」
「で、それは何だったのかな?」
「自分を見つめ直すことです」
「見つめ直した結果、どうだったのですか?」
「まだ明確な結論が出てません。冬休みに持ち越そうと思います」


ダメなものばっかりですね。



僕が小学校の時に、先生が「◯◯くん、宿題は?」と聞かれて「やってません」と答えて、持ってこなかったツワモノがいました。その時、教室で「おぉぉぉ・・・」という歓声が沸きましたが、あの歓声は何だったのでしょうか?「カッコええ〜」だったのかなと。まぁ、そんなカッコええ彼が、今どういう人生を歩んでるかは分かりませんが・・・



さて、なんの解決もしてませんが、小学生の皆さん、あと半日あります。その溜まりに溜まった宿題(あ、やり終えてる人は、思う存分遊んでください)を、やり切るか、電車の網棚に捨てに、いや、置きにいくか・・・頑張ってください。



こんなブログを書きながら、僕は、やらなければいけないことが山積みで、電車の網棚に忘れても解決しないので、終点の遠い(もしくは終点のない)電車に乗って、どこかに行きたい気分です。



大人になると、夏休みが終わっても闘いが続くんですよ。みなさんの先生は、宿題をやってるかどうか確認しないといけないので、ある意味、先生も大変ですね。先生のことを思って、宿題を忘れるというのもあり・・・なしだな。

| ヒトリゴト | 15:22 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お久しぶりです

1年半ぶりです。




なかなか行けなかった石巻に、ようやく行けました。とはいえ、台風が関東上陸のタイミングで東北新幹線に乗る時間だったので、ちょっと心配しましたが、無事雨に打たれることなく到着。

20220813−0



20220813−1



翌日は、お盆の時期というのもあって、石森さんの親戚が集まってのバーベキューでした。天気もよく

S__10027028.jpg



当然ですが、海鮮中心のバーベキューでは、昨日捌いた穴子を贅沢にいただきました。

S__10027035.jpg



牡鹿半島の鹿立浜(スダチハマ)は、鹿が立つ浜と書きます。立ってはいませんでしたが、大勢集まっていました。

スクリーンショット 2022-08-17 21.51.48



そんな鹿立浜でのバーベキューのメインイベントは、この日愛媛で行われてるインターハイのボート競技(男子ダブルスカル)決勝に、石森家の親戚が出場していて、無観客での開催のためオンライン観戦。



今、世間では夏の高校野球が行われていますが、ここにも青春を懸けた闘いがあります。親戚一同、すでにレースがスタートしたと同時に感極まってました。



そして、レースは・・・2コース(右から二番目)が石巻高校の2人です。そして前半から3位のまま後半に入ります。

スクリーンショット 2022-08-17 22.14.11



だいぶ、差をつけられての後半になり

スクリーンショット 2022-08-17 22.15.11



ゴールまで100メートルを切って、3コースと4コースが、かなりリードしています。

スクリーンショット 2022-08-17 22.15.20



ここで優勝は、3コース、4コースの2チームに絞られた

スクリーンショット 2022-08-17 22.15.31



そんなカメラアングルだったのですが

スクリーンショット 2022-08-17 22.15.59



2人は諦めてませんでした。



カメラマンが、慌てて引きの画にするぐらいの最後の追い上げに、カメラが間に合わず

スクリーンショット 2022-08-17 22.16.11



更にカメラを引いた時には石巻高校は2位に上がってました。

スクリーンショット 2022-08-17 22.16.37



もう、ここからの親戚一同の興奮は、声援と言うより悲鳴でした。手前の赤い浮きがゴールラインです。

スクリーンショット 2022-08-17 22.16.47

ラスト20メートル。



宮城県牡鹿半島の鹿立浜からの声に背中を押されたかどうかは分かりませんが

スクリーンショット 2022-08-17 22.16.55



最後の10メートルでの逆転劇。

スクリーンショット 2022-08-17 22.17.04




あちこちで号泣する人たち

スクリーンショット 2022-08-17 22.17.15



レースをしていた選手たちも1位なのか2位なのかが分からずに確認するぐらいの接戦でした。

スクリーンショット 2022-08-17 22.17.59

喜びのピースサインではなく 「2位?」



そして「1位?」の確認をしています。

スクリーンショット 2022-08-17 22.17.51

それほどの接戦。



最後の最後まで諦めない見事な逆転での優勝でした。そして、決勝に進んだ他の3校の選手たちも、ホントによく頑張ってました。



親戚一同、みんな大喜びでしたが、そんな中でも、この人はヒトキワ声を上げて応援し

スクリーンショット 2022-08-17 22.54.05



興奮して

スクリーンショット 2022-08-17 22.54.24



喜んでました。

スクリーンショット 2022-08-17 22.55.30



この夏、石巻でのサイコーの思い出になりました。

| ヒトリゴト | 11:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

異議申し立て

TikTokで継続してアップしてる『どうぞう と』




TikTokのガイドラインに引っかかって、視聴できなくなってました。その動画の銅像が、コチラ

スクリーンショット 2022-08-10 18.19.51




ガイドラインを読んでみると、いろいろ細かく書かれてました。まさか、引っかかるとは思ってなかったので、ちゃんと読んで、どこが引っかかってるかを考えました。

スクリーンショット 2022-08-11 13.49.20

成人ヌードと性行為ではないので・・・はじめにの後の未成年者の安全かな?



ガイドラインには『未成年者の性的搾取』の項目があって、その最後に「成人、仲間、または未成年者が自分で作成したか否かにかかわらず、性的に露骨なヌードや行為を視覚的に描写したものをいいます」と書かれていました。



これやな、これに引っかかったな。



いや、銅像なんで見れば分かるんですけど、まずAIが判定してるんだと思います。なので、子供の銅像を、子供だと判定したんじゃないかなと・・・AI、まだまだですね。



ただ、こういう風にガイドラインがしっかりしてるのは、いいことだと個人的には思います。今回のは、なんというか丁寧な職質に遭ったような感じです。まぁ、たちの悪い警官の職質は、めちゃくちゃ気分悪いですけど。



そんなこんなで、異議申し立てをしたら、翌日には動画が復活してました。

| どうぞうと | 14:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

オダキューサンキューカード?

これは、忘れ物だな。



券売機でチャージをしようとして、ふと気づいた「この紙袋は、忘れ物だな」と。最近、券売機で切符を買う人って少なくなったので、チャージをしようとして置いたまま忘れたのだろうか?



紅茶専門のTEAROOM『アフタヌーンティー』の紙袋に、ショップで買ったモノとお菓子が入ってた。



これは、チャージではなく、ロマンスカーに乗るための特急券を買ってたんじゃないか?ロマンスカーの中で、彼氏とお菓子なんかを食べながら箱根の温泉に行こうとしてたんじゃないか?あぁ、今頃、きっとロマンスカーの中で気づいてるに違いない!!きっと少なからずテンションは落ちてるんだろうな・・・



そんなチープな妄想をしながら、忘れ物窓口に届けた。



拾得物の『報労金』に関しての説明もしようとしてくれた駅員さんは、とても丁寧に対応してくれた。もちろん、その権利に関しては「けっこうです」と伝えて立ち去ろうとした時「ちょっとお待ち下さい」と言われ「こちら、ほんのお礼の気持ちです」と言って渡されたのが

twitter_FZweCENUYAEGXTR.jpg

名刺サイズのカード。




なんか、めっちゃ嬉しかった。

| ヒトリゴト | 12:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Kindle Unlimited という電子書籍?

書籍ではなかった。



谷川俊太郎さんの詩で、1988年に発表された『うそ』というのがある。読みたくて探していたら、Amazonで、うそを絵本にしたものを見つけた。その中に、Kindle Unlimitedというのと、単行本購入という2つの選択肢があった。



絵本を探していたわけではなかったのだけど、そもそも『うそ』の詩が入ってる詩集がどれなのか見つからなかった(見つけられなかった)という事もあって、すぐに見れる電子書籍の方を購入した・・・と思ってた。



結果『うそ』の絵本を購入してたのではなく、Kindle Unlimitedという毎月自動更新の会員になってた・・・ということに4ヶ月後気づいた。その間、毎月980円を支払ってた。



こういうのは、もう『当たり前』なシステムになってるのかもしれないけど、なんか納得できない。もちろん、騙されたとは思っていないけれど、いや、ちょっと思ってるけど、なんか納得出来ない。



よく高い授業料(今回、そんなに高額ではないけど)を払ったと思って・・・というのだけど、やっぱりなんか納得できない。授業、受けてないし。



もちろん「いやいやいや、それ普通ですから。ちゃんと書いてますから」と言われたら、グゥの音もでないのだけど、全く、そのシステムを使わないまま毎月980円払ってたと思ったら、ちょっとグゥの音、出したいなぁとも思う。



で、急に心配になってきた。調べモノをしてる時に、とある新聞の電子版の有料記事に書かれてる、それだけを知りたくて「3ヶ月無料、いつでも解約OK」とか「無料会員限定」を、たまに利用させてもらってる。



何度も使う、フリー画像は、ちゃんと月額使用料を払って思う存分使わせてもらってる。



最近心配なのは、Apple Podcasts Connect というアプリを購入しないと、ポッドキャスト配信番組が、アップルポッドキャストに反映されないと思って購入したのだけど、どうもそれは関係ないようで、慌てて解約した・・・ハズなのだけど、果たして、Apple Podcasts Connect の解約は、受理されてるのだろうかという不安が募る。



こういう人って、どれぐらいいてるんやろ?

| ヒトリゴト | 12:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

そういえば、こんな感じやった

灼熱地獄。




富良野を出る時

fc2blog_20220802124145981.jpg


長袖着たわ。



遠く、十勝岳を見ると

fc2blog_20220802124322007.jpg

夏としては、たぶん珍しく雲海が出てたりしてました。



東京着陸間際

fc2blog_20220802124422f4c.jpg

お隣さんも着陸態勢に入ってました。




そして、無事、東京着陸。空の青さはステキなのだけど

fc2blog_2022080212465147e.jpg

モワッとするね、モワッと。



富良野のみなさん、脳天気、いや、お天気ヤローが富良野を去りますので

tokyo202208021.jpeg

しばらくスッキリしないお天気になります。




ただ、東京の灼熱地獄よりは、がぜん過ごしやすいと思います。

furano20220802-1.jpg




富良野、南富良野のみなさん、お騒がせしました。



さぁ、今日から、また、東京での仕事だ。

| ヒトリゴト | 12:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |