fc2ブログ

福島カツシゲ『本日も起志快晴!?』

毎日が攻めの姿勢

2022年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2022年08月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

第54回北海へそ祭り

2日目の朝の準備中




今はやり?の360°カメラ・・・っぽくいってみましょう。



正面ステージは、演劇工場の音響、照明チームがチェック中

202207291.jpg

ごくろうさまっす!



本通りは『へそグルメ&特産市』ストリート。学生さんや市役所のみなさんが掃除中。

202207293.jpg

ごくろうさまっす!



相生通りの(たぶん)西側。どんよりしてますが、この後、31℃まで上がる予報。おへそさんが、見守ってます

202207294.jpg

ごくろうさまっす!




相生通りの(たぶん)東側。駅の方には、これから出店&体験村が準備をはじめます。

202207292.jpg

たぶん、ごくろうさまっす!




そして、360°っぽく・・・上。

202207295.jpg

多少、曇っていただいていいんですよ。




そんなワケで、本日も、3年ぶりのお祭り、楽しくいきましょう。

| ヒトリゴト | 08:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

絵葉書

富良野〜南富良野




24日の夜に富良野に到着し、本日は、南富良野で打ち合わせでした。道の駅『南ふらの』で、3年ぶりのお祭り『かなやま湖、湖水まつり』の打ち合わせを終えて、当日の祭り会場である『かなやま湖』に寄ってから富良野に帰りました。

かなやま湖01




かなやま湖02



かなやま湖04



かなやま湖05



かなやま湖08

どこを写しても絵葉書のような風景です。



南富良野は、2016年の台風10号で大きな被害を受けました。あの時、富良野から毎日のように南富良野に通っていた車のカーステレオで聞いていたのが、出来たてホヤホヤのナオト・インティライミのアルバム【Sixth Sense】でした。



富良野から、南富良野までの距離が45分ほどで、ちょうど最後に『わなげうた』を聞きながら、ボランティアセンターになっていた町民体育館に到着してました。



ボランティアを終えた後に、一度だけ『かなやま湖』に寄った事がありました。もちろん目の前には、今日と同じような風景があったのだと思うのですが、こんな風には見えてなかったなぁと思いました。




7月30日、こんなのどかな場所でお祭りの司会をやらせてもらいます。

| ヒトリゴト | 00:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

発表会とナオトの日

毎週月曜日、ポッドキャストの配信をしてます。




ココ最近は、長谷川さんの『長谷川紀子ちびっこダンス教室』と、福島カツシゲの『ナオトの日』の全力茶番演出の話が多かったのですが、7月10日に両方同時に終わりました。そんな肩の荷が降りてから最初の配信です。



あ、前週の11日も配信がありましたが、収録時点では、まだ終わっておらず、なんなら一番ピークの日々を過ごしてた頃でした。たぶん、こんな感じでした。

62C11360-FD40-48AC-8290-23E3C2853C3D.jpg

最終通し稽古の頃。



後ろにいる子どもたちの様子からすると、バテ方が見事に50代です。



そんな今年の大きなイベントを終わっての感想は、さぞかし晴れ晴れとした・・・と思ってたら、完全に抜け殻でした。そんな抜け殻っぷりは、コチラ・・・#42『発表会とナオトの日』



さて、7月&8月の『からげんき』のテーマは

・夏の思い出 あそこはサイコーだったよぉ!!とか

・夏の思い出 あそこは2度と行きたくないよぉ!とか

・夏の思い出 あそこは穴場だから行ってみなよぉ!!!!とか



要するに、夏といえば思い出すアレコレを募集してます・・・コチラまで



さぁ、来週からは、北海道です。

| ポッドキャスト | 13:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

オマットゥリとお祭り

今年は北海道祭り。





7月10日は『ナオトの日』

20220710ナオトの日

オマットゥリです。



今日は、曇り時々雨の予報だったのが、会場入りしたら晴れてきました。会場の『きたえ〜る』の裏に、素敵な公園があったので、ちょっと散歩してきました。


gokigen0710.jpg

散歩中に『ごきげん予報』の収録もしてきました・・・コチラから聞けます



そして、7月28,29日は、富良野でお祭りです。

候補3-768x1086

久しぶりのリアル『北海へそ祭り』



さらに、今年はもうひとつ、南富良野のお祭り『かなやま湖 湖水まつり』にもおじゃまします。



さぁ、もうすぐ、いや、すでに夏真っ盛りです。みなさんにごきげんな夏がやってきますように!!

| ヒトリゴト | 10:06 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

きっと、ご批判もあるでしょう。

40回目の配信でも、選挙について喋ってます。



今回は、前回の『編集しまくり』バージョンではなく『編集しない(つもり)』で喋ってます。ただ、その分、支持政党が違えば、だいぶ不快な思いで聞いてもらう事になるでしょう。むしろ、もう聞かなくなる(すでに聞かなくなった)人もいるでしょう。


選挙というのは難しいですね。難しいからこそ、もっと広く気軽に喋れるようになるべきな気もします。思想というか考えが偏っていると思いますが、現在の自分の意見です。もちろん選挙が終わっても言い続けるつもりです。


毎週配信の『からげんき』では、選挙後も、様々なご意見をお待ちしてます・・・コチラまで


番組内での曖昧なままの言葉を補足説明しておきます。


クオーター制とは・・・

人種や性別、宗教などを基準に、一定の比率で人数を割り当てる制度のこと。クオータとは、ラテン語に由来する英語で「割り当て、分担、取り分」などの意味でした。配信内で喋ってる「クオーターって4分の1やん?」というのは誤りでした。


女性議員の割合が多い国・・・

こちらのサイト(世界の女性議員割合 国別ランキング推移)に多い国がランキングで書かれています。そして、迷いながら喋っていたのはスウェーデンでした。(女性議員の割合が約46%という話)


日本の女性議員の割合は14%で、世界153位です。

| ポッドキャスト | 07:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

7月が始まりました

エアコン掃除はじめました。



ホントは、業者クラスの『本体水洗い』をしようかと思ったのですが、高圧洗浄機的なモノを用意したり、水回りの養生を完璧にしないと『エアコン故障』という、この夏、最悪の事件となるリスクが高いので、だいぶハードルを下げて、1時間程度でがぜん空気がキレイになる(感じる)掃除をしました。


元々、実家が電気屋で、エアコンの取付けやら取り外しをやっていたので、構造は分かってるのだけど、今どきはYouTubeを見れば、大抵の機種のエアコン分解を実演してるので、めちゃくちゃ助かりますね。


これまでは、自分でエアコン掃除なんてフィルターの洗浄ぐらいだと思うのですが、YouTubeを見てガンバったら自分で出来るし、かなり時短でハイレベルの掃除が出来ちゃいます。


エアコンのイヤなニオイは、カビです。イヤなニオイがしてる時、鼻の中にカビが入ってると思っていいでしょう。その匂いを消すには、カビを取り除けはいいんです。つまり、カビの温床となってる部分を取り外して洗うことが出来れば解決です。


では、やっちゃいましょう。一番いいのは、スマホを見えるとこに置いて、自分が使ってるエアコンのを検索(パナソニック・エアコン・型番・分解洗浄などで検索)して、それを見ながら分解しましょう。


で、コレ以上は無理だわ!!と思ったら、その行程までで出来る掃除をやりましょう。


まずエアコンの本体カバーを外すのは、たいていの大人は出来ますね。乱暴にしなければ、プラスチックのツメが折れたりすることは、なかなかないと思います。


で、カバーを外すと、フィルターがありますね。たいてい、ホコリが溜まってます。このフィルターは、さすがに元電気屋さんは、毎年掃除してるので

eakonsouji02.jpg

そんなに溜まってる方ではないです。


このフィルターは、風呂場で水洗い出来るので、あまり強くこすらずに、裏からシャワーを当てればホコリは取れます。こすり洗いせずに軽く洗わないと、フィルターが破れたりしますので注意しましょう。


で、せっかくフィルターを掃除したので、本体内部をちょっと覗いてみましょう。


送風口は、外からでも見えるので、気づきながらも放置してる人がいると思いますが、勇気を持って見てみましょう。

eakonsouji03.jpg

この距離で、すでに、イヤな色が見えてます。


はい、ここ見てしまったら、もう覚悟を決めましょう。そして・・・

eakonsouji04.jpg

せめて、ここはキレイにしたい!!という強い気持ちを持ちましょう。


ここを掃除するには、100均などで売ってる『スキマお掃除棒』みたいなものでも掃除できるのですが、せっかくなので、外しちゃいましょう。プラスドライバーがあれば、比較的簡単に外せます。


唯一『ドレンパン』という排水の受け皿から排水のホースに繋がってる部分の取り外しだけガンバリどころです。外し方は、登録者数の多いYouTubeでは丁寧に教えてくれてます。


で、外したら「こ、こ、こんなに、カビって繁殖してんのか!!」と、めちゃくちゃテンション上がります。

eakonsouji07.jpg

これが、タワシで軽くこすっただけでピカピカになります。


外したドレンパンの奥もカビの温床です。そして黒い円柱のが送風ファンです。彼が回ってくれるおかげで、冷たく心地良い風が流れてくるのです。

eakonsouji08.jpg

彼も取り外せます。


ただ、ちょっとコツが必要だったり、いくつかビス(ネジ)を外さないといけないので、ここで断念するのも致し方ないかもしれません。その場合は、先ほども出てきたスキマ掃除棒で羽と羽の間を丁寧に掃除していきましょう。正直、これを取り外せたら、空気のキレイさは、3段階ぐらいアップします。


で、この銀色の部分が、アルミフィンといって熱交換器です。冷房の場合は、ここで冷やして送風ファンを回して風を送るわけです。

eakonsouji10.jpg


当然、アルミフィンにもカビは付着してるのですが、ここを洗浄する場合は高圧洗浄機と、電気部分の完璧な養生が必要になってきます。故障のことも考えると、ここは、市販のカビ取りスプレーで対応してもいいかなと思います。


もちろん、自分で気合を入れて掃除すると達成感もあると思うのだけど、来年になった時に、もう一度やろうとは、なかなか思えないんじゃないかなと思います。


なので、僕の場合は、アルミフィンは掃除機でホコリを吸うという程度にしました。それ以外は取り外して洗浄という行程までやりました。


さぁ、洗浄した部品が乾いたら、またスマホを見ながら取り付けましょう。まず・・・彼が

eakonsouji08.jpg


eakonsouji12.jpg

もちろん送風ファンもキレイになってます。


そして、覚悟を決めた彼らは・・・

eakonsouji04.jpg


eakonsouji13.jpg

覚悟を決めさせてくれたことに感謝しますよ。


いやぁ、キレイになりまして

eakonsouji15.jpg

心地のいい風が吹いてます。


この掃除で、風呂場での洗いも含めて1時間ぐらいです。どうです?夏がくる前・・・


もう来ちゃってましたね。

| ヒトリゴト | 18:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |