fc2ブログ

福島カツシゲ『本日も起志快晴!?』

毎日が攻めの姿勢

2021年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年04月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

キョーレツな2人

アヤコとユキコ。




ペットショップから出てきた2人に「まぁ、にいちゃん、ココ座りぃや」と言われて、なかなか濃い時間を過ごしました。20年経ちますけど、忘れられない2人です。

タイトル#8

顔はすっかり忘れたけど。



そんな『いくよ・くるよ』みたいな『アヤコ・ユキコ』の話し相手になったのは・・・コチラです



| ヒトリゴト | 18:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新しいメディアのカタチ

Choose Life Project




Choose Life Project とは、テレビの報道番組や映画、ドキュメンタリーを制作している有志で始め、広告に依らない、市民スポンサー型のメディアを目指しているプロジェクトです。(Choose Life ProjectHPより抜粋)



これまでに様々なテーマでYouTubeのLIVE配信をされていて、以前に舞台【イシノマキにいた時間】の配信前に取材していただいた事がありました。



HPは・・・コチラです『Choose Life Project』 



今日(24日)のLIVE配信では、ピースボート災害支援センターの上島くんが、ゲストとして登場し「コロナ禍の災害支援はどうあるべきか? “伝えられていない“被災地から」というテーマで喋っていました。



リアルタイムでは見れなかったのですが、アーカイブで見せてもらいました。(配信のスクリーンショットより)

スクリーンショット 2021-03-24 21.55.41

上島くんの顔が画面に近すぎるのが気になりますが・・・



進行(聞き手)は、フォトジャーナリストの安田菜津紀さんでした。伝えたいことを伝えられるかどうかは、聞き手も重要だと思うのですが、安田さんは、とても丁寧に分かりやすく聞いてくれる人だなと思いました。



時間のある人には、全部見てもらいたいなと思うのですが、時間のない人は、冒頭から20分ぐらいでもいいので見てもらって、コロナ禍での災害支援が、現在どうあるのかを知ってもらえればと思います。




そのまま全部見てもらえればいいのですが、ホントに、被災地から伝えられていないなと感じました。



上島くんが、以前3月13日の配信前の告知映像で、10年前のボランティアの話をしていた時に「人(ボランティア)が、被災地から離れていくというのが、ある意味健全なんです。」と言ってました。



ホントにそうだなと思います。



「ボランティア活動の課題が解決していくと一人づつ活動から離れていく。それが、復興に向かっている証拠だ」というのが、その理由です。ただ、離れていくのは、人が集まってこそなのです。



本日の配信のテーマがそのままだと思うのですが、コロナ禍の災害支援が伝わらないのは、伝える人たちが現地に行けないというのもあり、それは結局、伝えられない(伝わらない)から、人が集まらないという事に繋がるのだと思います。



コロナ禍での1年、自分が大切にしてるものを奪われていく、それもジワジワと失っていくのを感じてきたんじゃないかと思います。



大切な人と会えなくなる。仕事を奪われたり、本来のカタチで出来なくなる。好きなアーティストのコンサートやLIVE、見たい映画にいけなくなる。いつも行ってるあの店に行けなくなる。そのお店が、閉店を余儀なくされた・・・いろんな事が少しづつ制限されて、失って1年が過ぎました。



それを一気に奪われるのが大きな自然災害です。



ピースボート災害支援センターが、被災地で行っている活動では『人こそが人を支援できるということ』という事を一番大切にしてに10年間続けてきたのだと思います。



被災地支援には、お金が必要です。けれど、それ以上に、必要なのはマンパワーであり、それは瓦礫を撤去する、炊き出しを作る、物資を配るという活動だけではないモノを、被災した人たちにもたらすのだと信じています。



ボランティアには、いろんなカタチがあり、それぞれみんな、いま、自分ができる事をやってきたと思います。



ピースボート災害支援センターが、この10年で初めてクラウドファンディングをやっています。1人の100歩より、100人の1歩と同じように

スクリーンショット 2021-03-24 14.09.35

1人の30万円より、100人の3,000円だと思うのです。



誰かの一歩が、防災や減災、また次に起こってしまう自然災害での支援活動の初動に繋がればいいなと思っています。



残り一週間を切りました・・・プロジェクトの支援に進む



あなたの1歩が100人の1歩であり、その先の1000人の1歩になることを願っています。

| ヒトリゴト | 14:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

再開

勝手に連載、しかも不定期。





いろいろとやる事が重なりまして、重なる前は、まぁ、2つぐらいなら、同時進行でも出来ると思ってるんですけどね、そもそも、2つぐらいの事を同時進行できないとアカンやろ。と思ってるんですけど、結局出来ないんです。



チャレンジはするのですが、結局いたずらに時間だけが過ぎていきます。結果、毎日、天を仰いでました。



そんなワケで、現在なんとか1つ終えたので、名古屋での『話し相手』を進めました。名古屋では、これまでにないロングラン公演をやりまして、ようやく自分自身が『話し相手』のポイントを掴んだような、そうでもないような気になりました。

タイトル#7 (1)

あいかわらず、いろんな人と出会ったり、見かけたりしました。



話し相手JAPAN TOUR 名古屋ロングランは・・・コチラからどうぞ



追伸:挿し絵が追加されました。

名古屋最終日8

| ヒトリゴト | 18:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

一昨日と昨日

ロケに行ってました。




銅像と一緒なんですが、また、ちょっと『どうぞう と』ではないというね。

スクリーンショット 2021-03-11 13.33.56



スクリーンショット 2021-03-11 13.34.12



スクリーンショット 2021-03-11 13.34.46



スクリーンショット 2021-03-11 13.35.03



スクリーンショット 2021-03-11 13.35.21



スクリーンショット 2021-03-11 13.35.56



どこかで、お目にかかれる人がいたら、それはラッキーです。

| ヒトリゴト | 13:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2021年3月11日

10年が経ち、11年目の1日です。




みなさん、いい一日でありますように。



| ヒトリゴト | 10:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

やっぴろと深吾

2011年現地責任者の2人。




この2人には、どんなふうに10年が流れてきたのか、2人とも、3月16日には石巻にいました。そして、現地で目にした風景は、僕が初めてみた時の風景の何十倍もの衝撃だったと思います。



被災した人と同じ気持ちには、なれないけれど、その気持を想像しながら動いて下さい。とやっぴろには言われました。その彼が「ボランティアが離れていく、それが健全だ」と言いました。

やっぴろさんサムネのコピー




深吾の携帯は、ずっと鳴りっぱなしでした。彼の携帯番号を書いた紙には『困ったことがあったら電話をして下さい』と書かれていました。

深吾サムネのコピー



いま、だれに会いたいか?今回の3月13日の配信が、どんなふうに伝わって欲しいか?この2人の声です。



やっぴろ・・・上島安裕



しんご・・・小林深吾



是非

| ヒトリゴト | 19:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

本日ラジオ出演です

22時から23:55まで。




TBSラジオ『アシタノカレッジ』という番組で、ボランティアを考えるというテーマで、出演させてもらいます。ただ、正直、いまだにボランティアというのが何なのか、よく分かってませんが・・・

スクリーンショット 2021-03-08 12.53.09

(写真:番組公式ページのスクリーンショットより)



生配信の放送もあり、もはやラジオという枠ではなくなっている。



昔、何度かCOLORSで出演させてもらった番組で、若林さんが、ラジオなのにヅラかぶったりメイクしたりしてスタジオに入ってましたが・・・



10年早かったな。



今なら、爆発的な人気をかっさらってたハズだ・・・残念だ。



10年早かった。



そんなわけで、詳しくは・・・コチラ



お時間ある人は、是非。

| ヒトリゴト | 13:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

まちなかを、かけ足で散歩してきました

何度も通った道です。



石巻に行ったことのある人も、そうでない人も、一緒に歩いてみませんか?



だいぶ駆け足ですけど。



ロボコンが横向いてたり、ボランティアの拠点にしていた居酒屋『廣山』が駐車場になっていたり、そして、『あいプラザ・石巻』は、あの頃と変わらずだったり、もうすぐ『西中瀬橋』が役目を終えようとしていたり



街の風景はかわっています。


 
どうぞ、お時間のある人は、3月13日のLIVE配信、見に来てください。

0313-3のコピー




東日本大震災から10年 私たちの石巻にいた時間

『いま、だれに会いたいですか?』

3月13日(土)13時から17時

ピースボート災害支援センターYouTubeチャンネル LIVE配信



お待ちしてます。

| ヒトリゴト | 18:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

3月になりました。

13日にはLIVE配信をします。




配信の前に、石巻に行ってきました。ここに立たなければ分からないことがあり、伝わらないことがたくさんあります。

南浜05のコピー



南浜04のコピー



南浜14のコピー




そして、まちなかでは、まだ残っている建物、もう残っていない建物、これから取り壊される建物、様々です。

あいプラザ1のコピー



サルコヤさんのコピー



PBVセンターのコピー



廣山跡地のコピー



寿町通りのコピー

もちろん元気な姿もたくさん見ることが出来ました。




今回、石巻に来た、もうひとつ見ておきたかったもの。鈴木省一くんが続けている写真展『つづく展』です。

picture_pc_8f5ef498581ce8bd8898faf6bbbc4225.jpg



何度も彼のキッカケの場所の写真を見て、その時の思いを読んで来たのですが、それでも毎回、感じることが違います。




写真展を見てから雄勝に行きました。僕の故郷ではないし、ここに住んでいるわけでもないので、なにかを声高に言う権利はないのですが

雄勝湾02



雄勝湾03

僕が通っていた頃の雄勝ではなくなってしまいました。



9.7メートルある壁の高さは、ここに立たなければ実感がないのだと強く思いました。







防潮堤が守っているモノは何なのか?



何が伝えられるかわかりませんが、できるだけたくさんの今の石巻を伝えられればいいなと思っています。


日 時:2021年3月13日(土)13時から17時(予定)
場 所:ピースボート災害支援センターYouTubeチャンネル LIVE配信(予定)
参加費:無料


画像01

お時間ある人は、ぜひ。

| ヒトリゴト | 12:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |