fc2ブログ

福島カツシゲ『本日も起志快晴!?』

毎日が攻めの姿勢

2020年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年09月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

アーカイブ期間のお知らせと報告

本日8月31日12時までです。




8月4、5日に浅草九劇で公演した舞台【イシノマキにいた時間】の無観客生配信のアーカイブ(1ヶ月レンタル)の販売が最終日です。そして、「そっか、じゃぁ、お昼休みにでもポチッとしようかしら」なんて思ってる人がいらっしゃいましたら、このタイミング(現在10時30分)で言うのもなんなんですが、12時で終了です。



お昼休みは、間に合いません。



なんだか、あっという間に時間が流れていきます。舞台の時に、初めての生のリモート配信で、それが無観客の舞台ということで戸惑いながら初日を迎えたのが、もう、ついさっきのような気がします。



そりゃ、9年半という時間も、いつの間にか流れていた感覚になりますね。



現在、コロナ禍において、演劇というか舞台は、徐々に上演されています。ただ、それは本来の形ではなく、様々な制約と、役者、スタッフの苦労があります。



自分自身も、今年に入って何本も脚本の舞台が中止、延期となり、どんなモチベーションで本を書けば良いのか、よく分からなくなってました。



イシノマキにいた時間でいうと、3月1日の広島呉公演が延期となり、現在も、2021年3月7日に新日本造機ホールの劇場は押さえているものの、本当に上演できるか分からない状況です。



これまでに舞台を生で見ていただいた皆さん、そして、初めての生配信を見ていただいた皆さんありがとうございます。



いつ、舞台が出来なくなるか、また、舞台そのもののカタチが変わっていくか分かりませんが、この舞台に関していうと、2011年から少しづつカタチは変わってきたけれど、伝えたい事は変わらないまま9年が経とうとしています。と、ずっと言ってきました。



けれど、やっぱり、伝えたいことも変わってたかもしれません。



2014年に、トヤケ森山(通称:うまっこ山)から石巻の町を見た時に、2011年10月から変わることなく南境に広がっていた仮設住宅を見た時

P中面のコピー

(写真 鈴木省一)



雄勝湾の工事が始まり、この高さの防潮堤を建てることを知った時

20160224-_DSC6482のコピー

(写真 鈴木省一)



その雄勝で、ずっと復興に向けて先頭を歩いていた、いや、走り続けていた人が「こんな防潮堤が建つなら、雄勝を出ていく」と聞いた時



まだまだ、たくさんありますが、やはり伝えたい事は変わるべきなのかもしれないと思いました。変わったのは少しです。少しですが、大きな意味を持っていました。



少し変えたセリフ。少し変えたお芝居。セリフを変えた意味、お芝居を変えた理由を、僕はもっと伝えるべきだったのかもしれません。



このアーカイブは1ヶ月観ることが出来ます。よかったら、是非。



コチラからどうぞ・・・九劇オンライン

| ヒトリゴト | 10:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

どうぞうと#20 あと#19も

キヨちゃんとマーくんと、時々こどもたち





season2 も、ラスト2となりました。この再生回数で、なぜ毎週やってるのか、自分でも不明ですが、今回は夫婦喧嘩の仲裁に入ってます。



四街道市の池花浄水場というところに橋が掛かってます。その橋に並んで、お互い指をさしてるというか手を差し出して



どうぞ~



みたいな感じなんですが、僕には喧嘩中の夫婦が、お互いに



アッチが悪いんだから!



って言ってるように見えまして、おまけに、それぞれにこどもが一人づつ味方についてるという感じでね。



そりゃ、話しかけるでしょ。




友人夫婦が喧嘩すると、毎回呼び出されるお人好しっていてますよね。



家だと、1階のリビングと2階の部屋を行ったり来たりなんかな?




全編動画は・・・コチラから



『どうぞうと』 season2 #20 キヨちゃんとマーくんと、時々こどもたち

脚本・演出・出演 福島カツシゲ
撮影・編集    坂田直貴
音楽       大崎聖二
ナレーション   森上千絵




そういえば、コチラに書くのを忘れていて、全然見てもらってないであろう『どうぞう と』があります。



夏休み中に、前人未到のチャレンジをしていた娘を、夏休み終了間際に説得しようとしてる父です。



よく、夏休みになると、自転車で日本縦断してるこどもを特集してたりしますよね。



何年か前には、一輪車で縦断してる子の特集を見ました。あの子は、縦断出来たんかな?箱根の山越えとか、一輪車で出来たんかな?そんな事を思いながら



日本縦断、玉乗りって!




全編は・・・コチラから




『どうぞうと』 season2 #19 京子ちゃん

脚本・演出・出演 福島カツシゲ
撮影・編集    坂田直貴
音楽       大崎聖二
ナレーション   森上千絵



次回が、season2 いよいよラストです。

| ヒトリゴト | 05:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

痴漢は犯罪です。

でも、触ってない・・・ハズなんですよ。




ただね、これで4回目なんですよ。もう、彼、自分で自分を怪しいなぁって思ってるみたいです。



家が八王子なのに、気づいたら佐倉にいるって、どう考えてもおかしいでしょ。やっぱ・・・

20197.jpg

やらかしてるのかなぁ・・・



いや、池袋で痴漢に間違われた時に、会社クビになってね、やっぱり、ちょっと精神的にやられたんでしょうね・・・ただ、このサラリーマンは、やってないと思うんですけどね。



全編は・・・コチラからどうぞぅ




『どうぞうと』 season2 #18 見知らぬ女たち4

脚本・演出・出演 福島カツシゲ
撮影・編集    坂田直貴
音楽       大崎聖二
ナレーション   森上千絵



season2終了まで、あと3作品。season3は、新たな展開に!!

| ヒトリゴト | 22:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

どうぞうと#18

season2も終盤に・・・





本日は、強風の中、千葉県佐倉市の佐倉駅前にある銅像に、話しかけに行ってきました。

sakura01.jpg

冤罪シリーズ最終話。



これまで、府中市役所前(府中市)



【どうぞうと】 season1 #7 見知らぬ女たち1・・・コチラ



東京芸術劇場前(東京都豊島区)



【どうぞうと】 season1 #16 見知らぬ女たち2・・・コチラ




関内ホール前(横浜市)で

スクリーンショット 2020-08-12 16.27.09

【どうぞうと】 season2 #10 見知らぬ女たち3・・・コチラ


毎回、「触った」「いや、触ってない」の論争が繰り広げられてきました。





はたして、最終話で、このサラリーマン・安藤(現在無職)は、どうなったのか!!近日公開。


| ヒトリゴト | 16:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

舞台のアーカイブ販売(レンタル視聴)

1ヶ月間、見放題です。




たくさんの人から配信を観た感想をいただきました。その中で、多かったのが、友人や知り合いなど『誰かに観せたい』という感想で、子供にも観せたいという感想やコメントを、たくさんいただきました。



今年は短い夏休みです。そんな貴重な夏休みですが、少しだけ、9年半前にあった悲しい出来事と、その場にいた人たちの思いを考えてもらえたらなと思います。



是非、小中高生のみなさんにも観て欲しいと思っています。夏休み期間での期間限定販売(※購入から一ヶ月間、視聴が可能です)

web用九劇公演表



舞台【イシノマキにいた時間】のアーカイブ映像をレンタル販売いたします。
販売期間:8/11(火)12:00~8/31(月)12:00
価格:2,000円(税込)

コチラから購入下さい・・・『イシノマキにいた時間』浅草九劇オンライン配信公演



また、広島呉公演のお知らせ。(2020年8月現在)



広島呉公演が延期になって半年になろうとしています。あの時「今回は延期にして、夏頃にやりましょう!」と言って、呉のみなさんと別れました。まさか夏頃に、こんな状況になるとは思っていませんでした。



演劇を気軽に観に行くという日常が戻るまで、しばらく時間がかかるだろうと思いますが、現在のところ、2021年3月7日に同じ新日本造機ホール(くれ絆ホール)にて公演予定です。本当にお待たせしています。



公演予定から1年が経ち、今度こそ今のような状態から脱していて欲しいと願うとともに、どんな対策が出来ているのか、また自分たちも新たに対策する必要があるのかを、シッカリと見極めていきたいと思っています。



広島県呉市での公演は、なんとしても実現させたいと思っています。現在もチケットを手にして待ってくれているみなさんには、このアーカイブを見ていただく事で、より一層「この舞台を生で観たい!」と感じてもらえると思っています。



今回の期間限定でのレンタル販売(2,000円)は、8月4,5日の生配信と同じように、お芝居を見ていただくための2,000円のうち1,500円分が、九州豪雨災害支援の活動費として、責任を持って届けます。



現在、配信をご覧いただいた979人のみなさんの気持ちとともに1,468,500円の支援金を届けることが出来そうです。本当にありがとうございました。

| COLORS | 10:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アートにエールをプロジェクト

東京23区『1区1どうぞうと』コンプリート



ようやく、アップされました。銅像とのお芝居は。ゼロ蜜状態です。

17787.jpg



日本全国にある銅像に話しかける男を追いかけるドキュメンタリー風な作品です。今回は、あのコメディアンヌ・長谷川紀子さんにも参加してもらいました。



イメージとしては、クローズアップ現代の国谷裕子さん風になってもらいたかったのですが・・・

スクリーンショット 2020-08-10 18.25.59

クリステル寄りになってしまいました。



長谷川さんにも、大田区西蒲田公園にある銅像と

撮影風景01



江東区の仙台堀川親水公園で体験してもらたのですが・・・

スクリーンショット 2020-08-10 18.39.48


スクリーンショット 2020-08-10 18.40.14

さすがのコメディアンヌでした。にキレのある動きでした。



そんなこんなでいろいろありましたが、ようやくアップされました。これまでにない長編になってますので、よかったら一度、ご覧下さい。



【どうぞう と】東京23区コンプリート



『どうぞう と・・・』

歴史上の人物や偉業を成し遂げた人、アニメの銅像・・・ではなく、駅前や公園、道路脇に何気なく建っているような、普段、通り過ぎてしまう銅像に話しかけて、物語を繰り広げる『どうぞう と』。今回は、東京23国ある銅像の中から、よりすぐり?の銅像に話しかけ、1区1銅像をコンプリートする。銅像を製作した作者の想像と、話しかける男の想像、その真ん中に銅像がある。



最後のエンドロールには、ショート・ショートな見出し的の『どうぞう と』をお届けしてますが、今後の『どうぞう と』に、いくつか出てくる・・・かも。



あなたは、どの銅像がお好みですか?

| ヒトリゴト | 18:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ありがとうございました。

感謝の気持を書き始めたのですが、あっという間に2日が経ちました。




今回、これまでの演劇とは、ガラッと変わりました。開演30分前になっても、お客さんが誰も来ないんです。そりゃまぁそうなんですが、その違和感たるや・・・



今までだと、30分前になったら、チケットを手に会場の入口から入って、チケットに書かれた番号の席に座って待っていてくれたり、仕事の関係でギリギリになって駆け込んできたりする人もいたり、とにかくすべての人が、劇場という空間に足を運んで観劇してもらいました。



お芝居が終わったら客席を見ながら挨拶する事で、感謝の気持ちを伝える事が出来ました。それが演劇でした。



今回は、無観客の生配信。チケットを買ってくれた人が、みんな、それぞれの場所、それぞれの画面の前で開演を待ってくれていたのだと思います。



ネット環境が悪かったり、テレビに繋いで大きな画面で見ようと奮闘したけど出来なくて、結局スマホで見たり、いろいろな壁を乗り越えてくれました。



そもそもスタートのチケット購入方法から迷子になっていた知り合いも多くいました。



他にも、開演直前に設定することが色々あることに気づき、焦って最初を見逃してしまった人もいたと聞きます。



僕たちキャストはというと、開演の5分前に、ステージの上からスタッフ以外に誰もいない客席を眺めてスタンバイし

スクリーンショット 2020-08-08 1.08.51



しばらくすると舞台監督の「では、音楽どうぞ」という声が聞こえて、音楽が流れて、お芝居を始めました。

スクリーンショット 2020-08-08 1.09.06



いったい誰に向かってお芝居をやってるのだろう・・・という感覚は、不思議となくて、リアルタイムで、この芝居を見てくれてるみなさんを客席の先に感じて

スクリーンショット 2020-08-08 1.10.10




スクリーンショット 2020-08-08 1.12.43

あっという間の1時間半が過ぎていきました。



今回は、お芝居をやる前後に、このまま『演劇』というモノを、出来なくなるような時代が来てしまうのかもしれないなぁ、と思いながら立っていました。



今も、どこかの劇団やユニットは、舞台の稽古をやりながらも、この芝居をお客さんの前で出来るのか?という不安を抱えながらやってたりします。



仕方がないのですが、稽古の時からマスクしてると、驚くほど表情わからなくて、急に伝わらないお芝居になる。



声のトーンも変わるので、正直、稽古にならないなぁと思いながらやっていました。この作品は再演だった事もあり、3人という少人数だったから出来たような気がします。



とにかく、無観客での配信には、いろんな可能性を感じたし楽しかったです。めちゃくちゃ大変だったけど。こだわったのは、映像であるけど、舞台感を残す事と

スクリーンショット 2020-08-08 2.57.54



アフタートークで、画面のコッチと向こうのキャッチボールで、生配信を感じられるかどうかでした。

スクリーンショット 2020-08-08 2.59.09



コレまでにない感覚で、コレまでにない疲れを感じて、コレまでにない課題が出てきました。解決しないといけない課題がたくさんありますが、新しいカタチにワクワクもしました。



今後、このカタチの演劇を手軽に出来るかどうか分からないけれど、このタイミングで経験できたのは、本当に良かったと思います。



浅草九劇のスタッフのみなさん、我が最強スタッフさん、本当にありがとうございました。



そして、何より、未知なる演劇あらため遠劇のチケットを買って、観劇してくれたみなさん、心より感謝です。

| ヒトリゴト | 23:12 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

劇場からの帰り道

明日だ。




もう、明日だ。9年半、その積み重ねの毎日だったような気がする。



3人バラバラでインタビューを受けたりして

スクリーンショット 2020-08-04 09.24.09



同じ質問なのに、答えるテンションも中身もバラバラで

スクリーンショット 2020-08-04 09.24.35



2人が言ってる事をインタビュー映像を見て初めて聞くと、あぁ、9年一緒の舞台に立ってたんだなと、改めて思った。



劇団なら、9年なんて普通にあるんだろうなと思うけど、劇団でもなく、普段特に仲良くつるんでるわけでもないのに、なかなか9年半同じ舞台に立つというのはないだろうなと思ったりする。



最近、いくつかのインタビューが重なり、何度か同じ質問に、同じように答えてるのだけど、2011年の2人芝居で終わるつもりでいた芝居が、3人になり、9年続いた間には、それなりに続けるべきか、辞めるべきかという葛藤もあったりして、それはそれで、この芝居とリンクするなぁ・・・と。



そういう意味では、2人に感謝・・・感謝すると、なんだか上からな感じがするので、感謝はしない。全くしない。むしろ、オレに感謝しろ・・・とは、さすがに思わないが。



9年間、2人と一緒に舞台をつくってこれたのは、うん、やっぱり感謝だと思う。最年長なので、まぁ、上からいっときましょう。



今の世の中、ずっと当たり前のようにやってきた事が、突然奪われる事があって、そのまま出来ないで何年も時間が経ってしまうというのが、いつ起きてもおかしくないんだなと思うと、それを受け入れるか、抗うかというのは、すごく大きな選択になるんだなと。



いつも、コレが最後になるかもしれないと思いながらやろうと思う。あなたに会えるのも、最後かもしれない。



舞台終わりに流れるスライドも、そんな風に見てもらえるとありがたいです。

201908219.jpg

写真:鈴木省一 石巻、トヤケ森山(通称、うまっこ山)



この景色を見られるのも、最後だと。

| ヒトリゴト | 22:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

時代を見つめる?

時代と書いて「とき」と読ませるそうです。




新宿中央公園の『白井ちゃん』覚えてます?いや、そもそも最近、この【どうぞう と】を見たよ、知ったよという人もいらっしゃると思うのですが、新宿中央公園に『瞭』というタイトルの銅像がありまして

スクリーンショット 2020-08-01 11.25.28

こちらが、僕の中での「白井ちゃん」です。



この銅像の存在感といい、映像監督&カメラマンのアングル、ボカシ方など、僕の中では、そうとう好きな【どうぞう と】なんですが、そんな白井ちゃんの続編?とも見れる作品『ろくちゃん』

千住ほんちょう公園01のコピー



まぁ、普通に見たら、岩の陰から覗いてるというね

千住ほんちょう公園02のコピー




この銅像の本来のタイトルが『時代(とき)を見つめる』なんですよ。ただ、話しかけたくなったのは

19161.jpg



全編は・・・コチラからどうぞ




『どうぞうと』 season2 #16 ろくちゃん

脚本・演出・出演 福島カツシゲ
撮影・編集    坂田直貴
音楽       大崎聖二
ナレーション   森上千絵

| ヒトリゴト | 11:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

あ・・・今日からだ

NHKみんなのうた。



おぉぉぉぉ!!!もう、『みんなのうた』のHPに上がってるぞぉ!!!



スタートライン



そんな本日(正確には昨日の7月のゴールライン31日)、劇場打ち合わせをしてきました。そうです、もう、5日後には、初めての生配信なのです。今日は、公演会場の浅草九劇のご紹介です。浅草九劇は、なんと

2355623_m.jpg

浅草にあります。ん?そりゃそうだろ?



で、そんな浅草九劇は、今年6月に“オンライン型演劇場”としてリニューアルして、『創ること』『表現すること』の火を消さないために、アーティストやクリエイターが「新しい表現に挑戦できる場」として“劇場使用料無料キャンペーン”を実施し、その第一弾として【イシノマキにいた時間】が、スタートラインに立たせてもらうことになりました。



ホントに、新しい挑戦です。そんな挑戦の先に新しい演劇のカタチは見えるのか? 見えないのか? 無理やりにでも見つけ出すのか?僕ら自身も、まだ未知です。



さぁ、8月がやってきました。いいスタートダッシュを、PONPONPONと決めて、タッタッタ〜と、風を追い越していきましょうぞ!!

web用九劇公演表

まずは、舞台だ!!



生配信という未知のスタートラインに立ちます。一緒に立ちましょう、スタートライン。

| ヒトリゴト | 00:31 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |