fc2ブログ

福島カツシゲ『本日も起志快晴!?』

毎日が攻めの姿勢

2020年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年08月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

あっという間に1週間を切りました

明日から集中稽古です。




再演の舞台をやる時は、よく『思い出し稽古』という言い方をします。いわゆるセリフを思い出す稽古なのですが、僕たちの場合は、セリフや動きを思い出す稽古ではなく、9年前のあの頃の事を思い出す時間なのかなと思います。



少し前に、知り合う事が出来たChoose Life Projectの代表、佐治洋さんが『同じようなメッセージでも何度でもしつこく発信していく』と仰ってました。衝撃を受けた言葉だったので実践しようと思います。



僕が、この舞台をやる時に思い出す事があります。ひとつは、阪神淡路大震災の時のバタヤンです。



1995年の僕は、THE・NEWSPAPERというグループにいました。グループに入ったばかりの頃でした。1月17日、テレビ画面に映されていたのは、大阪にいた頃、よく通った阪神高速道路が横倒しになってる姿でした。神戸の灘区に住んでいたアニキ夫婦とは連絡が取れずにいたのに、大阪には戻りませんでした。



バタヤンは、同じくTHE・NEWSPAPERの事務所で働いてたスタッフでした。神戸出身のバタヤンは、地震からすぐに、事務所に無期限で休ませて欲しいと言い、バイクに乗って神戸に向かいました。それから、半年ほど帰ってこなかったような気がします。僕は、バタヤンには、なれなかった人間でした。



もうひとつ、名前は書きませんが、ハッキリと覚えています。2013年、初めての仙台公演で、本番前のリハーサル中に、スタッフの人に呼ばれてロビーに行きました。そこには、花束を持った女性が立っていました。



その女性は石巻の方でした。被災され、親族を失い、ホールの近くの仙台の仮設住宅に住んでいて、テレビで、舞台のことを知って、来て下さいました。長く続けていたボランティア活動の事、そして、舞台で伝える活動をしてる事に何度もお礼を言われました。



ただ、自分は、まだ見れないと仰いました。そして、もうひとつ、自分は石巻を捨てて仙台に来たと仰いました。僕は、何も言えずに、ただ花束を受け取って立っていました。



いつか見てもらえたらいいなとだけ思って、その女性を見送りました。いや、もしかしたら、見てもらえたらいいなと思えたのは、しばらくしてからで、自分の都合のいいように記憶を変えているのかもしれません。僕は、その場から逃げるようにリハーサルに戻ったような気もします。



あれから7年が経ち、あの日、まだ見れないと仰った女性の元に、この舞台の知らせが届くといいなと思っています。もちろん、まだ見れないかもしれないけど、もしかしたら見てもらえるかもしれない。



この舞台は、たくさんの人に見てもらいました。そして、今回も、たくさんの人に見てもらいたいと願っています。



最初に、思い出し稽古というのは、あの頃の事を思い出すと書きましたが、それは震災当時の事でもあり、ボランティアの活動をしていた時の事でもあり、全国で公演をしてきた時の事も思い出す時間なのです。



2013年の仙台公演の活動報告に、こんな事を書いていました。



ある番組で「思いを伝えるために俳優はいる。」と、高倉健さんは言った。舞台【イシノマキにいた時間】でも、想いを伝えられればと思って始めた。その想いは、ボランティアの人たちの想いからスタートし、舞台を重ねるうちに、石巻公演で背中を押してくれた石巻の人たちの想い、この舞台に関わってくれた全国の人たちの想い、そしてこの舞台を見てくれた人たちの想いも、次に公演する地の人たちに伝わればいいなぁと思っている。



仙台公演の後に、石巻にある追分温泉に行った時の写真です。

fc2blog_20200730203256b21.jpg

なんか・・・若いですね。



チケットは・・・コチラからどうぞ



2020年、この時代に、みなさんに想いが伝わればいいなと思っています。画面の向こう側にも伝わるように。



画面の向こう側でお待ちしてます。

| ヒトリゴト | 19:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

リモートへそ祭り

今も闘っている人たち。



祭りってもんは、ドカーンと花火を打ち上げて盛り上がっておしまい!そんなイメージではありますが、よくよく考えたら、祭りには歴史があります。そして歴史ある祭りほど準備に時間をかけてるような気がします。



なんなら、祭りってもんは、終わった瞬間に来年の準備をしてる(心の準備も含めて)方が多いのかもしれません。



これまでに51回という歴史がある【北海へそ祭り】も、第1回目の祭りでは、踊り手が11人から始まって、今や3500人を超える人たちが踊る祭りになったのです。



そんな、へそ祭りが、52回目にして初めて『中止』という危機に直面しながらも、なんとか続けられないかという思いを持った人たちが集まりました。



3蜜どころか濃密で、お酒も入って、街全体が夜の街状態になるものを、安全に楽しめる方法はないかという試行錯誤があって祭りのリモート配信となり、当日を迎えたわけです。



大きな企業がバックアップして余裕のある感じもなく、富良野市民の有志の皆さんが、なんとか53回目に繋げる方法を模索しながら、いろんな企画を考えての開催となりました。



いよいよまつりが始まるという、ワクワクするオープニング映像があり

スクリーンショット 2020-07-29 14.47.15



司会が華々しく?登場し

スクリーンショット 2020-07-29 14.48.58



落ち着きなく立ち上がって喋り

スクリーンショット 2020-07-29 15.25.48



企画の審査員とも映像で繋げて

スクリーンショット 2020-07-29 14.39.20



CMも丁寧に作っていたり





そんな中の企画では、投稿図腹絵コンテストとして、本来ならお腹に顔の絵を描いて踊る祭りなのですが

fc2blog_202007291648075f7.jpeg



今回は、専用の用紙をダウンロードして、そこに描いて投稿するという、しかも応募総数が360人。投稿された作品を全部一気に見せていくのですが、その中には、こどもたちが一生懸命描いた絵とか

スクリーンショット 2020-07-29 15.20.33



ピカソに勝るとも劣らない才能を発揮してる子だったり

スクリーンショット 2020-07-29 15.21.48



こっちは、ムンクだったり

スクリーンショット 2020-07-29 15.22.05



ちょっと草間彌生さんの色使いを思わせる作品だったり

スクリーンショット 2020-07-29 15.21.24



顔という概念をふっ飛ばす作品だったり

スクリーンショット 2020-07-29 15.22.45



今の時代を反映してたり

スクリーンショット 2020-07-29 15.23.23



こういう人、いてるいてる的な作品があったり

スクリーンショット 2020-07-29 15.23.00



こっちにも・・・ん?この顔・・・これは、もしや?北海道民は全員知ってるという、あの有名芸人

スクリーンショット 2020-07-29 14.42.10

オクラホマの河野くんじゃないの!!



この作品、オクラホマの藤尾くんが、河野くんを描いたコンビ愛の作品・・・なのかどうか分かりませんが、こうなると図腹絵コンテストというより、似顔絵コンテストやわ!



他にも、笑撃映像や、へそ歌王コンテスト、そして、ゲストには富良野出身の林ゆめちゃん、瀬川あやかちゃんとZOOMで繋げて出演してもらい、お祭りのメインである『へそ踊り』の投稿映像に繋げるという、3時間飽きさせない構成でのリモート配信でした・・・が



いやぁ、まぁ、初めてのことって、そりゃぁ、いろいろトラブルありますよ。もう、とにかく配信チームのスタッフは、ずっと電波環境と闘ってました。闘っていたのですが、今回は、その闘いに残念ながら敗れて・・・いま、反省中です。



もちろん反省と検証は大事なのですが、まず、動き出す熱量が大事なんじゃないかと、僕は思います。



次に向かって動き出してる事を密かに期待してます。



なにはともあれ、カクカクした映像、フリーズした映像を辛抱強く見てくださっていたみなさん、ホントにありがとう!!これから富良野は短い夏を迎えます。

IMG_9060.jpg



今度は、【どうぞう と】で・・・?

IMG_9082.jpg



IMG_9084.jpg



それでは、東京に戻ります。

| ヒトリゴト | 15:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

へそ祭り2020

今年も司会でやるのですが・・・




北海道に仕事で来ました。いつもの【北海へそ祭り】の司会なのです。例年ならメイン通りにステージが組まれて

fc2blog_20190728130247cc4.jpg


餅まきがあったり、イベントがあったりして盛り上がって

20190728_164322.jpg



やっぱりメインは、毎年2日間で60を超える団体が参加しての『へそ踊り』なわけです。

fc2blog_20180730043630762.jpg


fc2blog_201807300437447f1.jpg




それが、今年は、ステージもなく





露店もなく






祭りをリモート配信でやるという・・・はぁ?祭りをリモート?それは、お祭りなの?見るの?お祭りを?見てる人は、お祭れるの?



結果、ここからの発信という祭りです。

IMG_9052 2

いやいやいや、お祭りが、そんなこじんまりとしちゃ・・・



楽しい。リハーサルをやってまして、楽しかった。いや、もちろん、お祭りはステージがあったり、太鼓や踊りや歌があったり、露店があったり、それで人がワイワイ集まってきてこその祭りですよ、うん、それはそう。



ただ、この状況で、中止ではなく、延期でもなく、楽しく出来ることはあるんじゃないの?という、その心意気というやつ?


しかも、とりあえずやる?的な感じではなく、全力でやる。

IMG_9051.jpg

グリーンバックもあるということは・・・



よかったら、ご一緒に!



YouTubeの配信は18時から、LIVEにて・・・コチラです



さきほど、午前8時の時点で、ちょっと覗いてみました。その時のスクリーンショット。左の隅を見たら・・・

スクリーンショット 2020-07-28 08.54.28

4人が待機中。



まぁ、オレを抜いたとして3人が待機中・・・って、早い!早い早い!!あと、10時間あるわ!!



本日、18時より開催。合言葉は、毎年やってますが、一切バズらない。そして、毎年、海外からの観光客が、何人か付き合ってくれるというだけの合言葉



OH!HESO!!で始まります・・・たぶん。

| ヒトリゴト | 08:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ジャンケングリコ

JANKEN GLICO 2020 REMOTEの練習中なのかな?





埼玉県川口市、川口西公園リリアパークにある銅像。この銅像もまた、なんとも話しかけたくなる銅像です。ここリリアパークとには、たくさんの銅像があるのですが、そんな中でも、ひときわ目を引く兄妹の銅像です。

ジャンケン01

これは、話しかけるでしょ!



やっぱり、お母さんですよね、2人の。というわけで、久々の?おばちゃんです。あ、オカンです。



実は、この銅像をロケハンした時に、これは、オカンだ!と、コンセプトは、すぐに決まりました。で、その時に、シッカリ写真も撮ってるので

ジャンケン03

兄と



ジャンケン02

妹です。



なのに、なにを思ったか、おねぇちゃんと弟の姉弟だと思い込んでしまいました。で、撮影の日によく見たら、お兄ちゃんと妹の兄妹だったのですよ。



これ・・・大きく物語は変わりますよね。



お姉ちゃん(グー)が弟(チョキ)にジャンケンで勝ってると思って物語を考えてたら、実は、お兄ちゃんが妹にジャンケンで負けてるという、実にいいお兄ちゃんなのですよ。



そんなワケで今回は・・・

じゃんけんサムネ2

普通に考えたら、お姉ちゃんが弟に勝ち続ける銅像なんか創らんか!


全編は・・・コチラからどうぞう



『どうぞうと』 season2 #15 マナブとナオコ

脚本・演出・出演 福島カツシゲ
撮影・編集    坂田直貴
音楽       大崎聖二
ナレーション   森上千絵

| ヒトリゴト | 05:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

チケット購入の壁

クレジット払いとコンビニ払いがあります。




本日、石巻の牡鹿半島、鹿立浜の大将・石森さんから電話が来ました。

fc2blog_20160111202635a66.jpg

あのさぁ、チケットって、どうやって買えばいいの?



というわけで・・・そんなチケット購入方法が、イマイチわからない、また、こういうの諦めちゃうという方、朗報です!!



今から画像つきで説明します。



まず、コチラをクリックしてもらうとこんなページに飛んでいきますね。

スクリーンショット 2020-07-24 21.59.06




ここまではたどり着けますか?

fc2blog_20160111202635a66.jpg

あたりめ〜だ!!



で、ココです。石森さんは、この先でつまづきました。

スクリーンショット 2020-07-24 20.47.50

ここの【チケットを申し込む】っていうところをクリックして下さい。



そうすると、こういうページに飛びます。

スクリーンショット 2020-07-24 20.48.22

で、ここで注意してもらいたいのは、どこを選んでも『1人1枚まで』と書いてます。



今回は、チケットが送られてくるわけではなく、配信なのでパソコンに、URLとパスワードが送られてきます。なので、1人(1パソコン)1枚(1パスワード)という風になるわけです。分かりました?

fc2blog_20160111202635a66.jpg

まぁ、なんとなぐ、わがった・・・



ちょっと不安ですが、先に進みましょう。見たい時間のチケットを1枚にして【次へ進む】をクリックすると、ここに飛んできます。

スクリーンショット 2020-07-24 20.49.41

さすがにクレジットカード番号を記入するわけにいかないのですが・・・



石森さんは、「クレジットで買いもんスッから」と言ってたので、この先は大丈夫だと思うのですが、「クレジットで払うのは不安だわ」という方に、一番下のコンビニ払いの場合を押さえておきましょう。



コンビニ払いをクリックして次に進むと、コチラに飛んでいきます。たぶん、クレジット払いからもココにやってくると思います。

スクリーンショット 2020-07-24 20.50.24

で、この一番上の『ここ大事』と書いた空欄が大事です。



メールアドレスを間違えないように書き込んで下さい。間違うと、URLが届かないですからね・・・たぶん。さぁ、もうすぐゴールです。諸々書き込んで確認したら、【申込みを確定する】をクリックして下さい。すると、こういうページになります。

スクリーンショット 2020-07-24 20.51.24

これで、終わり・・・・じゃないんですよ。



まぁ、クレジット払いだったら、決済されて、後はURLが届くのを待つだけなのですが、コンビニ払いの場合、そうです、コンビニに行かないと終わらないのです。お支払い番号を確認すると、ここにやってきます。

スクリーンショット 2020-07-24 20.52.08

入金待ち状態ですので、3日以内にコンビニでお求め下さい。



あ、そうそう、コンビニでは、チケットを受け取るわけではなく

fc2blog_20160111202635a66.jpg

なに?チケットもらえねぇのか?それは詐欺じゃねえのが?



いえ、支払いの確認が取れたら、パソコンにURLが送られてきます。みなさん、大丈夫ですか?いやぁ、結果的には、石森さんのおかげで、いいページが出来ました。

fc2blog_20180422162802411.jpg

ほれ、そうでしょ、そういうことなんだわ。



石森さんちは、大きなテレビがあるので、パソコンを繋いでチケット1枚買えば、家族みんなで見る事も出来るのですが、「水害で困ってる人たちのとこに届けてもらうから4枚買う」と言ってくれました。



石森さんの元に、そして、みなさんの元に、無事にURLが届きますように・・・



今回は、アーカイブもチケット購入日の公演後、24時間見れますので、是非、タイミングの合わない方も、ご検討下さい。



さぁ、チケットは・・・コチラからスタートです。

| ヒトリゴト | 18:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

キッカケは何だったのか?

友人のTwitterへの投稿でした。



東日本大震災で、石巻に向うキッカケは、毎日のように『人さえいればなんとかなる』という友人が発信してるメッセージでした。同じようなメッセージでも、届くまで何度でも発信していく事の大切さを感じています。



舞台【イシノマキにいた時間】の中に、大阪出身のヒロキが
 
「就職で上京してすぐに、阪神淡路大震災がありまして、ふるさとがエライことになってる時に、僕はボランティアには行きませんでした。それどころか、実家にも帰りませんでした。そやから、偉そうなことは言われへんねんけど、今回もね、被災地に行きたくても行けなかった人がたくさんいると思うんです。」
 
と言います。



石巻に行ったのは、友人の言葉がキッカケでした。半年ほどたっても被災地でボランティア活動を続けていたのは、帰るキッカケがなかったからなのか、続けるキッカケがあったからなのか、何を思っていたのかは、少しだけ、この舞台で伝えられるのではないかと思っています。



どこまでが、ボランティアの支援なのか?その先にある支援の形は、なんなのか?



震災から1ヶ月、半年、1年、3年、5年と、区切られた時期に報道される事は、伝える側が切り取った一部分であって、大切なのは、そこに至るまでの経過を伝えることなんじゃないかと、ずっと思っています。



去年の台風15号19号の被害は?2年前の西日本豪雨災害は?4年前の熊本地震は?東日本大震災、新潟中越地震、阪神淡路大震災は、もう復興したのでしょうか?



舞台を観てもらうと分かるのですが、登場人物は、ボランティアのヒロキ、ヤス、ヒトシの3人だけです。舞台の中のヒロキとヤスは、あの頃(2011年11月頃〜2012年年明け頃まで)の事を伝えています。ヒトシだけは、現在進行形で石巻と向き合ってる舞台です。

web用九劇公演裏3のコピー


だから、今を伝えるヒトシの言葉と想いは、少しづつ変わってきています。



是非、多くの人に見て欲しい舞台です。



なんか、ちょっと熱めに(熱苦しめに)書いてしまいましたが、誤解を恐れず言うと、コメディアンが笑いを通して伝えたいと思って続けてきた舞台です。きっと、笑ってももらえるんじゃないかと思っています。



劇場でお待ちしていますと言いたいのですが、画面の向こうでお持ちしています。

| ヒトリゴト | 15:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

やってしまいました

稽古が始まりました。




いつも稽古の始まりは、雑談からです。雑談で笑ったり怒ったり悲しかったりの感情を、ひと通り出して、さぁ・・・

EdjRDxqU0AEGLv-.jpeg

完全に、漏らしたオッサンですが・・・



違うんです、違うんですよ!!なんていうか手の置き場が違ったんですよ。しかも、噴霧の方のスプレーじゃなくて

EdjRDPMU0AEO3rr.jpeg

ゼリー状のが飛んできました・・・ココに。



さて、公演まで2週間を切りました。今日は、マスクをしたままでの稽古でした。伝えるべきことは、セリフではなく、それぞれが過ごしてきた時間であり、あの頃の記憶と記録だと思っています。



そんな風に思いながら毎回稽古をしますが、今回は、不思議な感じです。マスクをしていると、なかなかシンプルに感情が伝わってこないということに気づきました。表情というのはホントに大事だなと、今更ながら気づきました。



このマスクがスタンダードになって、もちろん交渉事や、お祝いの言葉だったり、謝罪なんかも、マスクをしたままという事が当たり前になってくると、あなたが、いま、何を思っているのかが、これまでより伝わりづらくなってくる気がします。



表情というのは、言葉よりも伝わっていた事がたくさんあっただと思いました。それでも、話すことで伝わることもたくさんあると信じています。



言葉をかわすだけでなく、表情も含めて『対話』なのだと思う今日この頃、いや、今日、そんな風に思いました。

| ヒトリゴト | 22:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

9年半という時間

みなさんは、どう過ごしてきましたか?



 
2011年、ゴールデンウィークに東京での舞台演出が終わった次の日に、東京から、石巻に原チャリで向かいました。きっと、まだ車が通れなったりするんじゃないかと考えたからでした。



結果、すでに車の通行は可能で、原チャリで行くことはなかったのだけど、最初に石巻の専修大学(拠点となっていたテントサイト)についた時は、実は津波の被害にあった場所を、ほとんど目にすることなく到着しました。



2日後でした。日和山から、その風景を見た時に、何を思ったか、正直覚えていません。日和山から拠点の専修大学に戻ってきた時に、「人が、どうこう出来ることじゃない。オレは帰ろう」と思いました。



それから半年間、ほぼ石巻にいて、その後、半年間、石巻と東京に半々の生活で『石巻通心』という月刊誌を書いていました。



なぜ、半年間、石巻にいようと思ったのか、それが、この【イシノマキにいた時間】という舞台の中にあるのかもしれません。



この作品は、石巻にいたボランティアの活躍が描かれれているわけではなく、もしかしたら逆かもしれません。いや、逆ではないけど、あの頃常に「いつまで?どんな支援を?誰のために?」という葛藤が、少なからずボランティアのメンバーにはあったような気がします。



この舞台には、3人のボランティアしか出てきません。



ボランティアに行った人にも、ボランティアに行けなかった人も、ボランティアには行かないと決めた人も、みなさんに見て欲しいのです。



過去にあった出来事ではあるのですが、今も続いてる時間です。あなたは、この9年半という時間を、どんな風に過ごして来ましたか?

web用九劇公演表


今回は、無観客での生配信となりますが、アーカイブも24時間も見れます。



チケットは、コチラからお願いします



チケットを購入するのに、いろいろ決まり事などのハードルがあありますが、是非、そのハードルを乗り越えて辿り着いて下さい。



是非、画面の向こう側でお待ちしてます。

| ヒトリゴト | 19:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

奇跡を起こしたいと本気で思ってます

無観客の生配信、やります。




もう、9年続けている舞台『イシノマキにいた時間』を無観客で生配信します。8月4日と5日の2日間ですが、なんとか『配信で1万人の人に見てもらう』 という目標を立てました。立ててしまいました。


今、演劇界が危機的な状況になっていて、そんな中で、浅草九劇という劇場が、新しい形のリモート型劇場というチャレンジを始め『イシノマキにいた時間』の生配信が、チャレンジのスタートとして決まりました。


正直、まだまだ演劇は足を運んでこそだと思っていますが、何かを始めて、今の場所から一歩でも前に進まないと、新しいカタチは見えてこないだろうし、この生配信の先にある可能性を見つけて、もう一歩も二歩も進んで、新しい舞台の幕をこじ開けたいと思っています。


今、演劇界だけでなくエンタメ全体が覆われている雰囲気を変えられるぐらいの革命を起こしたいと思って、ここは、もう1万人に見てもらう!と、無謀な目標を立てました。


ただ、この作品は、オッサンが3人(うち一人ポッチャリ)しか出演していないのに、9年間で2万人以上の人が見てくれました。わずかだけど奇跡を起こせる可能性があるのではないかと思っています。


今回のリモート生配信は、有料配信(2,000円)です。これまでと同じように、チケット収入のうちスタッフさんへのギャランティとチケット販売手数料の経費をのぞいた全額を、災害支援の支援金として責任を持って届けます。お芝居を見ていただくための2,000円のうち1,500円分が、災害支援の活動費として寄付されます。


これはもう、ドラえもん募金というより、舞台もん募金です。


生配信は、全国、なんなら世界どこからでも、それぞれのスタイルで見てもらえるというメリットもあり、今回は平日公演で、4日は19時、5日に14時と19時の配信です。14時からだと、お昼すぎに自宅で休んでる人にも見てもらえるんじゃないかと期待しています。


この舞台を見終わった時の思いを、そのまま支援の活動に繋げたいと思っています。どうか、あなたのチカラを貸して下さい!

web用九劇公演表


チケット情報は、コチラからお願いします

 (20日12時より販売開始です)



舞台【イシノマキにいた時間】 脚本・演出 福島カツシゲ

| 熱闘前 | 12:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

気づきました?

昨日の動画。




みなさん気づいたのかなぁ・・・ナレーションでは「東京都北区赤羽南二丁目児童公園にある銅像」って言うてるんですけど

スクリーンショット 2020-07-18 22.32.50

ここ、足立区ではないんです。



更に

スクリーンショット 2020-07-18 22.33.15

千住ほんちょう公園ではないんです。



ここは、赤羽南二丁目児童公園・・・かと思いきや、正確は【赤羽南二丁目児童遊園】そう、児童公園ではなく児童遊園なんです。でもナレーションの森上千絵ちゃんには、児童公園という原稿を渡していたので、ちょっと強引に『児童公園』で押し切ります。



ただ、さすがに

スクリーンショット 2020-07-18 22.33.15

ここは訂正しないといけないので・・・



よかったら、文字が直ったバージョンもお楽しみ下さい。それでは・・・コチラから、どうぞう



文字を修正した代償は・・・再生回数0になりました。

| ヒトリゴト | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

わんぱく大将

北区赤羽南二丁目児童公園。





近日公開と書きましたが、こんなに近日ですみません。この堂々たる立ち姿、いくつなのでしょうか?誰かを待ってるのでしょうか?

赤羽南二丁目児童遊園02のコピー



と、そこに、一人の男が詫びを入れに来ました。実は、この銅像、2回撮影しに来てます。最初は・・・



スクリーンショット 2020-07-18 01.54.29

座ってました。




実際にYouTubeにアップしたのは、立って話してます。

スクリーンショット 2020-07-12 08.28.48

衣装も変わってます。



銅像のタイトルが『わんぱく大将』・・・昭和の匂いがします。



season2の『どうぞう と』14作品目です。

全編は・・・こちらからどうぞ




『どうぞうと』 season2 #14 『アニキ』

脚本・演出・出演 福島カツシゲ
撮影・編集    坂田直貴
音楽       大崎聖二
ナレーション   森上千絵

| ヒトリゴト | 01:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今日は劇的な出会い

新しい仕事の話。




恭平くんとの打ち合わせで、いろいろ話していくうちに・・・東日本大震災後、雄勝にボランティアに入っていたと聞く。そして、出身が石巻だとも。もう、出会うべくして出会った青年。



いいチームで仕事が出来ることにワクワクしている。今回の新しい仕事は、石巻だったりボランティアの事とは違うけれど、とてもいい時間を過ごせる気しかしない。



間違いなく、共通の知り合いたちが、ボロボロ出てくるような気がする。

| ヒトリゴト | 23:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

浅草にて打ち合わせ

雰囲気がいいですね。




商店街といい、喫茶店といい、ホッピー通りといい・・・あのホッピー通りって凄いなぁ。ちょっと異空間やわ。と、そんな事を思いながら打ち合わせ。詳細は、またご報告します。



3月に広島呉公演が延期になった時、演劇界が瀕死の状態と言ってましたが、あの時は、まだ、最悪ではなかったのだと、今になって思い知らされてます。では、今が最悪なのか?もう瀕死の状態なのか?



まだ、出来ることはある。



そんな風に思った打ち合わせ。

| ヒトリゴト | 22:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

測量技師

古くは、伊能忠敬さん。





1800年から1816年まで、17年をかけて日本全国を測量して、大日本沿海輿地全図を完成させ、国土の正確な姿を明らかにした。とあります。で、今回知ったのですが、この『大日本沿海輿地全図』が完成した時には、伊能忠敬は亡くなっていたそうです。



17年かけて測量したけれど、地図が出来た時には、この世にいないというのは、なんとも切ないなぁ。と、勝手に思ってるが、本人はどうだったんだろう?

569923_m.jpg

55歳から72歳まで、日本全国歩き続けたとは・・・



で、そんな伊能忠敬さんの銅像とともに紹介したいわけではなく、この測量士さんたちが、よく覗いてるアレね

247019.jpg

この測量機器の先には、かならず人がいて、デッカイ定規を持ってますね。



そんな、銅像と出会いました。



もちろん、デッカイ定規ではないですけど・・・



この人が測量士さんだったら、絶対怒られてるパターンですね。



おい、それ、斜めってねぇか?



ちゃんと、まっすぐ立てろって言ってんだろ!ビシッと持ってろ!



いいか?測るぞ!



おめぇ、何べん言ったら分かるんだ?





地面にピッタリ付けないと意味ねぇんだよ!




伊能忠敬さんにも2人の男が測量に付いていたそうです。

| ヒトリゴト | 20:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

寒川駅

レンタカー返却。





長期間、といっても10日ほどだが、レンタカーを大手のレンタカー屋さんで借りると、なかなかな値段がするので、まぁ、ちょっと離れたところに借りに行きます。




ひと月ほど前は、浦和の方に、今回は厚木の方に。そして、本日返却に来ました。



寒川駅では銅像が温かく見送ってくれました。

fc2blog_2020071418305840e.jpg

こちらが駅です。な感じで。



そして、電車に乗って暫くしてレンタカー屋さんから家に電話が入ったとメールが届く。



携帯(ガラケー)忘れてます。と・・・やってもうた!!で、電車を引き返して取りに行く。

fc2blog_202007141834581e6.jpg

また、温かく出迎えてくれました。




長旅です。

| ヒトリゴト | 18:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ロケハン

ここから生まれる。




今日は多摩地区へGO。午後から予報通り雨になりましたが、青梅まで行けました。

fc2blog_202007131834075b4.jpg




そして、何人もの個性的な銅像たちに出会えました。ここから、どんな【どうぞう と】が生まれるのか

fc2blog_202007131829054fa.jpg

はたまた、生まれないのか・・・



ご期待下さい。

| ヒトリゴト | 18:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

わんぱく大将

赤羽南児童公園。





彼は、シッカリ前を見据えています。

赤羽南二丁目児童遊園02のコピー



そして、多くを語りません。

赤羽南二丁目児童遊園04のコピー

むしろ、背中で語る男・・・の子です。



昨日は、さくら保育園のやつらが、砂場を独占してた事で、舎弟が先に手を出したようで、だいぶ厳しい表情でした。

スクリーンショット 2020-07-12 08.28.48

舎弟がやらかしたことは、自分の責任だと言ってました。



最近では、舎弟のやらかしたことは、舎弟の責任、むしろ、自分のやらかしたことも、舎弟に背負わせる親分がいるという話も聞きました。



こちらの『どうぞう と』も、近日、公開予定です。

| ヒトリゴト | 08:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ランドマークタワーを探してます。

横浜に、家族で出かけたら、やっぱり記念写真でしょ?





今回は、そんな『どうぞう と』です。横浜には、何度も銅像に会いに行ってるのだけど、そんな時に、三菱みなとみらい技術館前で、記念写真を撮ろうとしてた家族がいました。

スクリーンショット 2020-07-10 20.34.37

あれ?お父さんは?



あたりを見たら、お父さんが、一眼レフ相手に悪戦苦闘してましながら、ランドマークタワーを探してました。

スクリーンショット 2020-07-10 20.42.52




横浜には、まだまだ、話しかけたくなる銅像いっぱいいるので、また、いこうと思ってます。



season2の『どうぞう と』も、13作品目になりました。全編は・・・コチラから




『どうぞうと』 season2 #13 『麻由美、信男と信子』

脚本・演出・出演 福島カツシゲ
撮影・編集    坂田直貴
音楽       大崎聖二
ナレーション   森上千絵


| ヒトリゴト | 06:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

駐車場には気をつけろ!

最大料金マジック。




人は、失敗して、そこから学ぶ。その失敗が取り返しのつかない事でなければ、また立ち上がれるのだ・・・



レンタカーを借りている。10日間レンタルで、安く借りるために、まぁまぁ遠いところまで借りに行った。ただ、9年前は、長期レンタカーを借りるために、名古屋まで深夜バスで行って、東京を通り過ぎて石巻に行った事もあったので、まぁまぁ遠いと言っても、その時の事を思うと大した距離じゃない。



で、10日間レンタカーを借りる時に困るのが駐車場問題だ。それでも、ちょっと離れたところに夜間最大300円という駐車場があったりして助かるのだが、やはり、そういう安い駐車場は人気で、空いてないこともある。



そうなると新規開拓する。それも、穴場が見つかったりする事もあるので、ちょっとワクワクしたりする。ここで、自分が車を使う時間帯と、駐車する時間帯、そして一番のポイントは、駐車時間の最大料金ということになる。色んなパターンがあるのだが



駐車後24時間最大・・・とか、駐車後12時間最大・・・とか、8:00〜24:00までは最大・・・など。そんな看板を見て、瞬時に判断しながら、24時間停めへんやろ!とか、この金額だと、さっきの最大料金の方が、結局お得やな。と・・・



ただ、どっかで、いつも「そんな変わらんやん。この悩んでる時間の方が無駄やわ!」という思いもあって、思考力が鈍っていく瞬間がある。



結局、今回チョイスしたのは、少し離れた場所の8:00〜8:00停め放題で最大1000円。(12H/最大)



と書いてたので、24時間ではないけど、12時間後の早朝には、ロケに出るし、昼の時間帯での最大料金1000円は、なかなかお得な料金だ。



結局、この日は、12時間弱停めてたので、出庫する時に1000円を用意してたら2800円!!!



NOOOOOOOOOOOO!最大越えとるがな!!



まさか!!そう8:00〜8:00は、朝の8:00〜夜の8:00やと思うやん?それが、よく見たら午後8:00〜午前8:00だった。これは20:00〜8:00って書いてくれよ・・・ずっと夜間最大という文字ばっかり見てたので、夜間という文字がないし、8:00〜って書いてんねんもんなぁ・・・朝8:00やと思うやん!



完全に、昼間最大の停め放題が1000円だと脳が認識してた。



すぐ近所には24時間最大1300円とかあったのに・・・24時間も停めへんねんから1000円の方がええやん!という緻密なはずの計算は、なんやったんや!!



音を立てて崩れていった。そして、自動券売機の無機質な「料金は2800円です。」という声を聞きながら1枚しか用意してなかった1000円札が3枚に増えて、券売機に入れた。3枚・・・痛い。駐車場から出て、しばらく

スクリーンショット 2020-07-10 06.45.35

しばらく呆然とした。


なんせ、このレンタカー、1日換算で1870円って事を考えたら、駐車場が高いのか?それともレンタカーが安いのか?

| ヒトリゴト | 06:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アートにエールを。

絶賛編集中。





少し前に、東京23区の銅像をロケハンしてましたが、東京都の『アートにエールを!』というアーティスト活動の支援プロジェクトに応募し、企画が通ったので『どうぞう と 東京23区コンプリート』の撮影を続けてました。



また、東京都のHPにアップされたら報告します。



応募した時は、まだ緊急事態宣言が、この先どうなるかという時期だったのですが、銅像とは濃厚接触をしないし、屋外にある銅像とのお芝居は、ひとりでの撮影だったので密な状態にはならず、期せずしてコロナに順応した(してた?)作品やな・・・と思いながら撮影してました。



現在、編集してもらってます。



今回の撮影に入るまで、23区のうち7区が、season1と2の作品としてYouTubeにアップしてました。残りの16区の銅像たちともお芝居をしてきたので、東京23区、1区1どうぞうと、コンプリートしました。



港区のリバーサイド・トリオという銅像でオープニングを撮影してきたのですが

撮影風景03



今回は、この人にも参加してもらいました。

スクリーンショット 2020-07-09 17.34.21




さすがの、コメディアンヌでした。

アートに銅像_クリスタル2



動画がアップされましたら報告しますので、是非、お楽しみ下さい。

| ヒトリゴト | 07:40 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ボーッとしてたのか・・・

普通に考えたら、すぐに気づくのに




なんなら、近くにあった像には気づいてたのに・・・・彼、桐島くんというんですが、あ、桐島くんというのは僕が付けた名前です。

荒川公園(荒川区)03のコピー

実際の彼の名前はベールに包まれてます。



そして、設定も決まって桐島くんに話しかけた時は、気づきませんでした。そして、しばらくして・・・あれ?桐島くんって、もしかして・・・

スクリーンショット 2020-06-27 10.38.21

石像でした。



どうぞうと。ではなくなるので・・・桐島くんに話しかけたやつ、保留。いつか番外編の『せきぞうと』の時に、彼女と一緒に披露しようと思います。

荒川公園(荒川区)05のコピー

彼女もまた荒川区役所前の荒川公園にいた・・・石像です。



そんなワケで、荒川区の銅像探し、フリダシに戻る。

| ヒトリゴト | 07:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

スカウト

この子は売れると思いました。





六本木の交差点で、いい音楽を奏でる子がいたので、少し遠目で聞いてたんですが

roppongi01.png



彼女の可能性を見てみたくて近づいていくうちに、いつのまにか

roppongi02.png

話しかけてみました。



そして、名刺を渡してきました。

roppongi03.png



そう、彼女が、今から5年前の、あいみょん・・・ではなく、3年後には、誰もが知ってる歌姫へと成長していくのです・・・か?

| ヒトリゴト | 19:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

坂本龍馬

日本を今一度せんたくいたし申候。





龍馬のことを、よく知ってるわけでも、ものすごく好きなわけでもないのですが、150年とちょっと前、坂本龍馬は、どんな思いで、この言葉をお姉さんに宛て書いたのだろう。と考えたりします。

3333553_m.jpg

今となっては、洗濯で落ちない汚れまで来てるような気もしますが。



桂浜に立っている龍馬の視線の先の風景は太平洋です。

3333555_m.jpg




龍馬の銅像は、日本で3番目に多いそうです。アチコチに立ってる龍馬には、今もアチコチのいろんな景色が見えてるんだなぁと。



昨日の都知事選を終えて投票率とか、それぞれの候補に託された票数を見て、いろいろと考えました。



まずは、自分の洗濯物を片付けよう。



そして、九州のみなさん、ホントに気をつけて下さい。この何年かの災害、特に大雨による水害では、被災された人たちは、あっという間に水が襲ってきたと言います。



まだ、被害に遭っていないみなさんも、気をつけすぎるぐらい気をつけて下さい。

| ヒトリゴト | 20:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

町の風景

昨日の撮影中。





港区、リバーサイドの遊歩道にて撮影をして、ふと視線を道路の先にむけると、ちょっとした違和感。





バス停に・・・なぜ?





あぁ・・・またか

fc2blog_2020070512181614f.jpg

またひとり、裸足で都会を駆け回らなければならない人が・・・



この時、まだ午前中。忘れた人は、買うのかな、靴?買いに行く時、ノーシューズでお店に入って行くのかな?きっと店員さんは「靴、履いてみます?」って言うんだろうけど、もう、一刻も早く欲しいよね。



靴下に靴の絵を描いて行けばいいのか!あッ、福助さんにも売ってますよ!!

スクリーンショット 2020-07-05 12.32.47

だまし絵ソックス・・・



これは、騙されないんちゃうかな?

| ヒトリゴト | 12:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

墨田区八広中央通り

防犯登録の確認です。




ロケした時のブログにも書きましたが、このすぐ横に交番があったので、ドキドキしながら撮影してましたが、それ以上に、地域のみなさんが、普通に「ごくろうさま」と声を掛けてくれるので、コチラも笑顔でご挨拶しました。



衣装は、非常にそれっぽいモノを着てますが、1箇所も警察、またはPOLICEとは書いてなくて、防弾チョッキも、サバイバルゲームなどで使用するモノなのですが、『っぽい』って、すごいですね。



さて、お巡りさんたちのアルファベットの確認は『D』がデルタのD、『C』がチャーリーのCなんですよ。はい、これ、テスト出るよ・・・

スクリーンショット 2020-07-03 23.53.07

出ないか!



あ、そうそう、墨田区の墨田と、隅田公園の隅田は漢字が違うんだよね。これ、テストに出るよ・・・

スクリーンショット 2020-07-03 23.53.34

出ないか!!



夕方から夜にかけては、必ずライトを点けてね。点けてなかったら、すぐに止めるからね。地域の安全のためだからね。



そんな『どうぞう と』のseason2も、12作品目になりました。全編は・・・コチラから




『どうぞうと』 season2 #12 サカモトくんとマルくん

脚本・演出・出演 福島カツシゲ
撮影・編集    坂田直貴
音楽       大崎聖二
ナレーション   森上千絵



| ヒトリゴト | 05:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

中州に取り残された?

銅像を、救出に向かいました。




昨日の雨で増水して、どうやら中州に取り残されたようです。

仙台堀川公園石住橋01のコピー



助けを求めてる子供がいまして

仙台堀川公園石住橋06のコピー



救出に向かいました。

レスキュー



まぁ、こうなりますね。







そんな一日でした。

| ヒトリゴト | 08:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ロケハンの大切さ

え?そんなに大きいの?




渋谷の代々木公園には『しあわせの像』というのがありまして

代々木公園03のコピー



後ろから見たほうが、そっと腕組んでたりするのが見えて、なんか幸せ感が出てるのですが

代々木公園04のコピー



正面から、しかも近づくと、急に幸せ感が薄まるというか、こどももグッタリしてて

代々木公園02のコピー

むしろ、不幸せ感満載な感じなんですよ。



しかもデカイんです。お芝居がやりづらいんです。

スクリーンショット 2020-06-27 10.44.11




あれ?オレが小さいのか?




| ヒトリゴト | 22:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

斧、持ってこいって言ったよな?

なんで・・・火、持ってきた?




あのな、燃やすんじゃないんだよ、切るんだよ!ったく、なんべん言っても分かんねぇやつだな。

スクリーンショット 2020-06-27 10.43.20

仕事、進まねぇよ!!



という銅像がいました。いや、実際は、ギリシア神話に登場する神なんですよ、プロメテウスという・・・ね?全知全能の神・ゼウスの反対を無視して、天界の火を盗んで人類に与えた神なんですよ、プロメテウスという・・・ね?



人間を創造したとも言われてる神・プロメテウスに、なんという暴言を・・・と思ったりもするのですが、線路脇にポツンと立ってたので(建ってたので)、話しかけた時は、嬉しそうにしてましたよ・・・ね?



中野区の中野ZERO通りにある銅像です。

| ヒトリゴト | 08:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |