fc2ブログ

福島カツシゲ『本日も起志快晴!?』

毎日が攻めの姿勢

2020年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年06月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

余興?

練習してるという・・・





横浜駅西口の相鉄ジョイナス屋上にある銅像。

スクリーンショット 2020-05-30 01.01.21

美鈴ちゃんです。



あ、ホントは、フランスの作家さんなので、この銅像になったモデルの人もフランス人なんじゃないかと思います。

スクリーンショット 2020-05-30 01.00.40

僕の勝手なイメージで美鈴ちゃんです。




社員旅行の余興を練習してたのだけど、どうも、なんていうか真面目に練習しないんですよね。ただ、実は最後のシーンで、意外にマジメに取り組もうとしてたという一面が垣間見えますので、最後までジックリご覧ください。

15627.jpg




そんな、動画の全編は、YouTubeで、どうぞぉ・・・コチラから




『どうぞう と』 season2 #7 美鈴ちゃん

脚本・演出・出演  福島カツシゲ
撮影・編集     坂田直貴
音楽        大崎聖二
ナレーション   森上千絵

| ヒトリゴト | 09:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

W・ATSUSHI

インスタライブというやつ。




毎日チャレンジ(毎チャレ)として、インスタライブを発信してるBlue Print(ブルプリ)のATSUSHI。先日ゲストとして参加させてもらいました。



ブルプリは、2017年『父親参観日』の脚本・演出をやらせてもらったので、その時の話をちょっと

スクリーンショット 2020-05-24 11.01.38




また、ATSUSHIは、2010年〜2011年にかけて、ナオト・インティライミのダンサーインティライミをやってたので、2015年からナオトの演出で関わらせてもらってる僕のティライミパイセンだったりもする。



更に、僕が台湾へ行くことになった時に、台湾で活動中の弟、Takeshiくんを紹介してくれて、それはそれは、大変(Takeshiくんに)お世話になったりもした。



なにより『ATSUSHI』は『KATSUSHIGE』の最初のKと、最後のGEを抜いたらATSUSHIになるという、つまり、KATSUSHIGEの中に、ATSUSHIは、すっぽり入ってるというワケで、先日のインスタライブでは、オレの中にあるATSUSHIを最大限引き出してみました。

スクリーンショット 2020-05-28 13.10.41

上にもATSUSHI、下にもATSUSHI



どうも、ATSUSHI&ATSUSHI・・・W・ATSUSHIです。

スクリーンショット 2020-05-28 13.09.56

アツクルシイ。



そんなこんなで、本日28日、前回のインスタライブが、大好評だったワケでも、ブルプリからの熱烈なオファーがあったワケでもなく、ただただオレが喋りたいので、インスタ生配信に再度お邪魔します。



Blue Print のインスタライブ・・・毎チャレは、こちら!!



毎日、ゆるりとやってるようだが、オレは、ゆるりとやらないよ!

| ヒトリゴト | 13:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

熱海、また、来ようね・・・

なんて、この時期なかなか言えませんが





ちょっと前だったら、当たり前のように言ってた・・・というセレブたちが住んでる世田谷区にある銅像。

スクリーンショット 2020-05-22 22.55.21

なんか、公園の中にポツンとあるような雰囲気漂ってるでしょ?




実は、世田谷区役所前にあります。

488154_s.jpg




正面の広場みたいなとこにありまして、それはそれは、なかなか『どうぞう と』をやるには、なかなかハードルが高い場所でした。

setagayakuyakusho.jpg

分かります?左隅の方。



なんせ、前を、ひっきりなしに人が通るんです。ホントは、熱海の方にあって目の前に海が広がってる無人駅・・・という設定なんですが、実際は、世田谷区のど真ん中にあって、目の前に区役所の庁舎が建ってる人だらけの場所・・・でした。



去年の12月、そんな場所での撮影でした。

スクリーンショット 2020-05-22 22.55.49

これは、まぁ、見られますよね。



映像を見てもらうと分かるのですが、僕に西日が当たってて、その前を、人がバンバン通る影がありまして、全員、僕を2度見して、目をそらして、足早に去っていきました。



そんな、動画の全編は、YouTubeで、どうぞぉ・・・コチラから




『どうぞう と』 season2 #6 望月さんと島田さん

脚本・演出・出演  福島カツシゲ
撮影・編集     坂田直貴
音楽        大崎聖二
ナレーション   森上千絵

| ヒトリゴト | 08:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Alohaなcafeで。

おしぼりです。





たしかにそう言って立ち去ったような気がしたのですが・・・





デカいラムネにしか見えないんですよ。






ん?お茶菓子なん?オシボリとオチャガシを聞き間違えたのか?いや、無理あるか!ただ、どう考えても、おしぼれる感じがしない。



そうこうしてると珈琲が来たので、聞いてみたら、なんと、間違いなくオシボリだと。



こちらに入れていただくと



水を含みまして




オシボリになります。との事でした。






世の中には、まだまだ知らない事で溢れてる。

| ヒトリゴト | 15:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

DIY とは・・・

Do It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)の略です。




時間があるようでなかったり、ないようで持て余したりする毎日、みなさん、いかがお過ごしですか?なんだかんだで『at home』な毎日が続いてるのではないですか?



僕は、よし、本棚と同じ高さの棚作ろ。と、なりました。




ちょっと離れたホームセンターまで、チャリンコで材料(コンパネやら、木材やら、取り付け金具などなど)を買いに行き、ホームセンターの軽トラック1時間レンタルで、運んで、いざDIY。



あ、買った木材をカット(有料)してくれるサービスがあったので、コンパネ(1820✕910ミリ)とか、垂木(3995ミリ)とか、SPFのワンバイ材(3690ミリ)をサクッと切ってもらいました。



本来DIYたるもの、材木を買ってきて切るところからがDIYなのですが、を持って帰っても、作業場があるわけではなく、置ける場所もないので、そこは、まぁ、よしとして・・・



その代わり、と言っちゃなんだけど、長いままの材料を買ってから、切ってほしい寸法を紙に書いて出すとカットしてもらえるので、いかに材料を無駄にせずにカットしてもらうかを考えて、書き込む醍醐味があるワケです。



ホームセンターの材料って、単位がセンチではないので、縦180センチ✕横90センチ✕厚み1,2センチのコンパネは、1800✕900✕12となるんですが、実は、材料の単位がフィートなので1800ではなく6フィート(1820ミリ)やったりして、非常に面倒くさいんです。



で、綿密に計算した下書きを、お店の所定の紙に書いて提出するのですが、ここでひとつ、まさかのミスがありました。

fc2blog_20200515154633d19.jpg

これが、下書き。



ちょっと見えにくいのですが、884ミリの高さのSPFのワンバイ材(3690ミリ)を4本カットしてもらい、その補強用にコンパネを縦884ミリ、横300ミリでカットしてもらいたかったのに、なぜか下書きに844ミリと書いてしまってたぁぁぁぁぁぁぁ!!



40ミリ・・・4センチ短いぃぃぃぃぃぃ!!



しかも、気づいたのは、ホームセンターで借りた軽トラックで、材料を家まで運び、軽トラックをホームセンターに返しに行って、最初に乗ってきたチャリンコで家に戻ってきて、珈琲淹れて、一息ついて作業をしようとした時に、ん?このコンパネの縦寸法、短くないか?Nooooooooo!と叫びましたよ。



で、結局、チャリンコで、もう一度ホームセンターに行って、またトラック借りるのも大変だったので、コンパネを垂木に変更して、チャリンコに乗せて帰ってきました。

tanatukuri02.jpg

この日、チャリンコ往復で、ほぼ終了。



次の日(本日)ようやく、本棚作りに着手。

tanatukuri07.jpg




そして完了。

tanatukuri06.jpg



一応、本棚との高さは揃えたハズが、微妙にズレてました。

tanatukuri08.jpg

こういうとこが、なんか雑やねんなぁ・・・




職人さんって、すごいなぁ。

| ヒトリゴト | 20:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アートにエール?

応援していただけるのはありがたいが・・・




今年に入って、全く仕事が出来てない。もちろん、好きで選んだ仕事で、何度も壁にぶち当たりながら来たのだが、今年の壁は、なかなかハードな壁。



そんな中、東京都のアーティスト支援事業『アートにエールを』を知る。いろいろ条件に対して『?』はあるものの、作品を創ることで対価を得られるという根本的な部分で納得出来るので、本日、午前10時から始まる個人登録サイトから登録を試みたが、リンク先に辿り着かない。

スクリーンショット 2020-05-15 10.48.47




募集人員に限りがあるので、殺到してるのだと思うけれど、どうやっても、エラー画面になる。You don't have permission  許可されなかったり、Bad Gateway  入り口が違うと言われたり

アートにエール

スタートから暗雲立ち込めてる。



挙げ句に、ユーザー名とパスワードを尋ねられたりするのだが、まだノーユーザーなのにパスワードは、何を入れればいいのだろう?



まさか・・・謎解きから始まるの?



こういうのって疲れる。募集人員に限りがあるので焦ってる人もいるだろうな…いや、まぁ、もちろん自分も焦ったりするのだけど、それよりも急激に冷めてきた。



そんなワケで、なかなかパソコンお前から離れられないので、ブログを書いてるが、サイトに繋がるのが先か、このブログを書き上げるのが先か・・・ブログを書き上げるまでにサイトにつながらなかったら、もう、このプロジェクトに登録するのはやめようと思いながら、ブログがゴール。



アートにエールを?



オレには、エール届かず。

| ヒトリゴト | 11:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ウォーキング・デッド

いまさらながら見てしまう。




モヤモヤしながら見てる。こんな感情になるなら見なければいい。次から次へとウォーカー(ゾンビ)と「なんで・・・」が襲ってくる。



なんでそんな事するねん!


なんで今、言うねん!


なんで、そっち行くねん!


なんで、そこ迷うねん!!



なんで、お前は、毎回同じ間違いをすんねん!!!



が立て続けに襲ってくる。そして、1話が終わる直前で、ちゃんと次が気になるように出来てる。結果、また「なんで・・・」を繰り返して、朝を迎える。



そう・・・思うツボに入ってる。



これ、season10まであるの?なんで・・・そんなに続けたの?まだ、season2までしかいってないのに。

| ヒトリゴト | 13:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

女神の見えざる手

2016年公開の映画。




予告編を見ただけで、難しくて理解する体力のいる映画だという事が分かる。普通なら、完全に避ける映画なのだけど、こういうご時世、時間があるので、よし、腰据えて観るか!と、見始めた。



案の定、最初の方は、字幕を追うのでやっとなのだが、徐々に



この人、裏切るんちゃうかな・・・ほらな!



これ、バレるんちゃうかな・・・ほらな!!



ことごとく予想が当たっていく。当たるというより、なんというか導かれているというか、脚本家の意図することが見えてくるというか・・・そして、ラストシーンの少し前に気づいた。



オレ、この映画、一回観てるんちゃうかな・・・ほらな!!!



そりゃ、全部、当たっていくハズだ。導かれてるのでも、脚本家の意図することが見えているのでもなく、一回観てるんだよ、オレ!!

| ヒトリゴト | 23:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

昔の人のチカラ舐めるなよ



これまで、いくつも出会ってきた主役(銅像)があるのですが、たいていは、出会った瞬間に物語が生まれます。



この銅像もまた、出会った瞬間に物語は生まれて撮影を終えたのですが、東京に戻って、見直すと脇役(自分)の役作りがイマイチだったので、後日、改めて撮り直しました。



撮り直す前

つくば




撮り直し後

スクリーンショット 2020-05-09 10.17.47




作品って、役者で変わるんですよね・・・

fc2blog_202005082346483a8.jpg



つくば駅前にある中央公園には、他にも魅力的な銅像がありまして、今後も続々と出てきますので、ご期待ください。



動画の全編は、YouTubeで、どうぞぉ・・・コチラから




『どうぞう と』 season2 #5 朝井社長

脚本・演出・出演  福島カツシゲ
撮影・編集     坂田直貴
音楽        大崎聖二
ナレーション   森上千絵


| ヒトリゴト | 23:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

置き靴

そんな町。





ひと月ほど前の夜。コンビニの横にあるパーキングで、なんとなく違和感を覚えてよく見ると、車を停める場所に靴が停めてあった。



最近見かけなくなったが土禁の車あるあるだ。



そんな2日後の朝



まだ引き取られないまま置いてあった。



4日後の朝、なくなってた・・・と思ったら







端によけられてた。



あれからしばらくして、気づいたら靴はなくなってた。そんな事もスッカリ忘れていたゴールデンウィーク中、歩いていると目に止まった靴








どういう状況で置き去りにされた?



ここは、置き靴の町なのかもしれない。

| ヒトリゴト | 10:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

はじめてのノールデンウィーク

仕事でもなく遊びに行くでもなく。




3日の憲法記念日







4日は、見ての通りのみどりの日






そして5日は、こどもたちに大人気の『アップレくん』で、戯れてた。




そう、我々にとって仕事してて当たり前の日に、ただただ戯れていた。




楽しかったのと、zoomというやつを、相当使いこなせるようになったので悪くはなかった。



悪くはなかったが、このままで良いわけないぞ。

| ヒトリゴト | 14:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

保温マグカップ

あいつ、すごいわ。





そういえば、最近、どうでもいいことを書いてなかったなぁ、と。その原因を考えたら、昔は、ふと思ったどうでもいいことを、割と長い時間考えたりしてたのに、最近は、そんなどうでもいいことを、すぐに考えなくなってる事に気づいた。



これは、大人になって、いや、まぁ、20代とか30代も大人やねんけど、年齢を重ねていく事で、どんどん物事に執着しなくなっていくというか、興味が薄くなっていくとか、そういう情熱?なんていうか、熱量みたいなものがなくなっていくのだと思ってたけど、違うな、うん、そうじゃなくて



老化やな・・・と。



ふと思ったどうでもいいことを、長い時間考えなくなったのではなく、覚えてないねん、忘れてまうねん・・・という事を、保温マグカップを使って、どうでもいいことを思った時に思い出した。でも、そこにこそ、オモシロイことは隠れてる。



そんなどうでもいいことを、これからは忘れないように・・・いや、無理だ、きっと忘れる。忘れるから書いておこう。何年か後に見た時に、きっと「どうでもいい事やなぁ」と思うのだろうけど、書いておこう。



保温カップ、あいつらすごい。めちゃくちゃ長時間、保温してくれる。熱いものは熱いまま、そして、冷たいものは冷たいまま、その両方に対応できるあいつらのポテンシャルに感動する。



で、さっき、アイスコーヒーを飲みたくて作ってた。アイスコーヒーに限らず、珈琲は豆から入れる派だ。近所の珈琲豆屋さんから買ってきて、あ、今は、そのお店も自粛中なので、豆がもうすぐ無くなるのだが・・・まぁ、その話は、また。



で、アイスコーヒーの美味しい入れ方は、結局、濃いめの珈琲を淹れて、氷を入れたマグカップに入れ替えて急激に冷やすのが一番美味しいと思ってる。いわゆるコンビニで入れるアイスコーヒー方式だ。



で、その時に、保温マグカップに氷を入れて、そこに熱い珈琲を入れた時に思ったどうでもいいこと。



保温マグカップにしたら、最初に氷を入れられた時に「よし、長いこと冷たいままで頑張るぞ」と思った途端に、急激に熱い珈琲が入ってきて、さぞかし戸惑ってるんだろうなと。で、熱いものが入ってきた時、一瞬「よし、この熱さを保つぜ!」って思っただろうけど



あれ?僕は(私は)どっちを保てばいいの?という戸惑いを考えると、申し訳ない気持ちでいっぱいになる。そして、熱い珈琲が、自分の力ではどうしようもなく急激に冷やされていく事に、さぞかし無力感を感じただろうなと・・・ふと、どうでもいいことを思った。



そんな、氷で急激に冷やされたアイスコーヒーは、ずっと氷が溶けないまま快適に飲めている。



どうでもいいけど、保温マグカップ、あいつらすげぇ。



そしてもうひとつ、珈琲は、前にカタカナがつくと、どうしてもコーヒーになってしまう。冷たい珈琲も熱い珈琲も、アイスコーヒー、ホットコーヒーになってしまう。どうでもいいけど。

| ヒトリゴト | 12:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

失意の沼田くん

それ、なくしちゃったらマズイよ・・・





茨城県牛久市、牛久沼のあやめ園にある銅像。この銅像もまた、なんとも話しかけたくなる銅像です。

14576.jpg

ん?親子?




あやめの季節は春ですね。 5月の上旬から中旬にかけて咲くので、まさに、いまなのですが、今はやめておきましょう。あやめは逃げません。来年でも、再来年でも、きっと、素敵なあやめが見れるのではないでしょうか?

14574.jpg

撮影の頃は、ゼロあやめでした。



あ、無警戒な白鳥はいました。

14584.jpg




14579.jpg

ちょっと、日差しが強かったからなのか、日焼けしてましたが・・・




コロナが収束したら、是非、訪ねてみて下さい。あやめ園には展望台もあります・・・過度な期待をせず、なんといいますか、たっぷりお時間のある人にオススメです。

14565.jpg

写真右奥に見えてるのが、大きな声では言えませんが・・・展望台です。



動画の全編は、YouTubeで、どうぞぉ・・・コチラから



『どうぞう と』 season2 #4 失意の沼田くん

脚本・演出・出演  福島カツシゲ
撮影・編集     坂田直貴
音楽        大崎聖二
ナレーション   森上千絵

| ヒトリゴト | 09:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

呉公演のお知らせ

7月公演に向けて進めていましたが、再延期となりました。




まずは、なにより、このような状況の中で、コロナウイルス感染拡大防止のため、最前線で働く医療従事者の皆様、また地域医療を支えて下さってる皆様、そして日々の生活を支えて下さってる皆様に心より感謝いたします。本当にありがとうございます。



現在も、僕たちだけではなく、演劇やコンサート、展示会や発表会などに携わってる方々は、みんな何が出来るのかを考えながら前を向いてると思うのですが、なかなか前ばかりを向けるほど現実は優しくないのが現状です。



2ヶ月以上前に『現在、エンタメ業界は、演劇、コンサート、ライブなど、軒並み中止や延期を迫らせて悲鳴を上げています。』と書かせていただきました。



今は、あの時以上にエンタメ業界は悲鳴を上げる声すら出せないでいます。最小限の呼吸をしながら、なるべく体力を温存して、来たるべき日に猛ダッシュで前に進めるようにと考えています。



詳細は、コチラに書かせていただきました。



呉の皆さん、なんとか公演を実現できるようにがんばります。

| ヒトリゴト | 07:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |