fc2ブログ

福島カツシゲ『本日も起志快晴!?』

毎日が攻めの姿勢

2020年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年05月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

小平のヒーローといえば・・・

小平中央公園にある銅像




この銅像もまた、なんとも話しかけたくなる銅像です。

スクリーンショット 2020-04-24 21.55.21



スクリーンショット 2020-04-24 21.53.05



スクリーンショット 2020-04-24 21.56.21



なかなか、アクロバティックなポーズの銅像なので、これは・・・そうだ、ご当地ヒーローだッ!!

14150.jpg

え?いるの?小平にヒーローいるの?



今回は、こだいら観光まちづくり協会にお願いして、小平のこどもたちに人気のコダレンジャーの画像もお借りしました。

kodapoze2.jpg


いつか、コダレンジャーと小平中央公園にある銅像のコラボが出来たらなぁ・・・



そんな事を思いながら、小平市全面協力?いや、半面?まぁ、2%ぐらいの協力の『どうぞう と』



全編は、YouTubeからどうぞ・・・コチラ『どうぞう と』青、緑、桃



『どうぞう と』

脚本・演出・出演  福島カツシゲ
撮影・編集     坂田直貴
音楽        大崎聖二
ナレーション   森上千絵

| ヒトリゴト | 22:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

宴、たけなわな3人

どうぞう と season2




今年は、暖冬だったので、桜を見る機会は、なかなかなかったんじゃないですか?ひたち野うしく駅前にも、そんな、花より団子・・・より酒な3人がおりました。

スクリーンショット 2020-04-18 13.02.05



そういえば、この銅像たち

fc2blog_202004181306067c0.jpg



足元を見ると

fc2blog_20200418130630d60.jpg




こっちの銅像にも

fc2blog_20200418130714c5a.jpg



苔が、生えてました。

fc2blog_2020041813073869b.jpg




さっそく、苔をこよなく愛する苔役者に送ってやりました。

スクリーンショット 2020-04-18 13.09.32

画像は、ホームページのスクリーンショットより



なんと、今は、月刊誌『クロワッサン』で苔特集で、対談してるそうです。

S__30466057.jpg



って、なんの宣伝をしとんねん!!こっちこっち、大事なのは、コッチ!!

スクリーンショット 2020-04-18 13.01.11


動画全編は、こちらから、見ていただけます。どうぞぉ・・・ 【どうぞう と】 宴、たけなわな3人



良かったら、是非、チャンネル登録をお願いします。


13813.jpg



『どうぞう と』

脚本・演出・出演  福島カツシゲ
撮影・編集     坂田直貴
音楽        大崎聖二
ナレーション   森上千絵

| ヒトリゴト | 12:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

未来スケッチ貯金箱にご協力いただいた皆さんへ

ちょっと長くなりますが、ご報告です。




2019年に演出として関わらせてもらっていたナオト・インティライミのホールツアーの真っ只中、台風15号、19号で14都県に大きな被害がありました。



少しさかのぼりますが、2018年のナオトのひとり全国ツアーでは47都道府県すべてを、僕も一緒に回らせてもらいました。ですから、前の年に足を踏み入れて、ライブで盛り上がった14都県です。



もう少しさかのぼりますが、ナオトと知り合ったのは2007年でしたが、その後に再会したのは、東日本大震災があった2011年に、宮城県石巻市でのボランティア活動をしていた牡鹿半島にある小さな浜でした。



ナオトの声がけによって2013年からスタートした『未来スケッチ貯金箱』ですが、毎年のように続く自然災害、そして、2019年に台風15号、19号と立て続けに大きな被害があった事で、去年のツアー中にも、皆様にご協力頂く事になりました。



そして、その時に集まった大切な支援金を、僕が活動してる千葉の鋸南町でも使わせてもらうことになりました。僕個人としては、みなさんから預かったお金と考えています。


僕が千葉の鋸南町に入ったのは、2019年10月下旬でした。最初の日に鋸南町にある大黒山から見た風景は、2016年のゴールデンウイークに、熊本地震の被害で、一面ブルーシートという市内の上空からの(新聞の一面に掲載された)風景と似ていました。

02ブルーシート20191127



鋸南町では、台風で飛ばされた屋根、また飛んできたモノで被害を受けた家屋(主に屋根)の補修のボランティアを行っています。なかなか報道はされていませんが、補修作業は現在も続いています。

92367508_526500021396223_472952998247530496_n.jpg

現地のボランティアメンバーは、朝の検温、マスクを付け消毒を徹底しています。



発災当初は、自衛隊の皆さんや、被災した家の人たちが、自分でブルーシートを屋根にかぶせて凌いでいましたが、あまりに被害が甚大なため、一軒の家にかけられる時間も資材も十分ではなく、応急処置の補修でした。


その後、スグにブルーシートが飛ばされたり、3ヶ月もしたらブルーシートや、ブルーシートを押さえるための土嚢袋が傷んで張り替えなければいけない屋根が続出しています。

houkoku06.jpeg



業者さんに屋根の補修をお願いしても半年や1年待たなければならない家がたくさんあります。そして、それ以上に、お金のこと、現在の自分の年齢などを考えて、まったく手を付けられないまま時間だけが流れてる方たちがいます。


現在は、地元のみなさんからの話を聞きながら、少なくとも屋根の修理をしてもらうまでの期間だけでも雨漏りを防げるように補修をしています。また、これまで、どうしていいか分からず全く手を付けられなかった高齢の人たちの家も補修の少し先の修理に近い作業をしています。



僕が、鋸南町に入る前から、友人たちがボランティアとして入っていました。当初は、車中泊が2ヶ月近く続き、大変な時期でしたが、その後、宿泊できる拠点も見つかり、長期で残っている友人は、すでに半年以上鋸南町にいます。

houkoku014.jpeg



この作業は、特殊な高所作業であり危険を伴うため、広く一般にボランティアを募集する事も出来ず、また、最初にもお伝えしたように、あまりに被害が広範囲なため、そもそものボランティアの数が足りていない状況です。

houkoku011.jpeg



houkoku016.jpeg



それでも鋸南町では、現在地元の人たちも参加して、屋根の補修を行っています。

91987063_1304864866377548_986177203295223808_n.jpg


92140825_3404090322940896_961424164307075072_n.jpg




これまで、東日本大震災や熊本地震、西日本豪雨など長く災害支援を続けてきた特殊な技術を持った友人たちが、地元の人達にバトンを繋いでいく。これは、理想のカタチではないかと思っています。

bJbRxQyXjkY9CHuQmRBSlzwqC9-Psz8Ly8LjUQkJSTAeJxFPc.jpeg



これからは、地元で頑張っている人達を長く後方支援する事が必要だと思っています。それが、みなさんが『未来スケッチ貯金箱』で協力して下さったお金と気持ちだと思っています。

また、僕の個人的な友人知人のみなさんから預けてもらった支援金も、これまでに必要な資材の購入に使わせてもらいました。



現在、主に購入しているのが、粘着性ルーフィングという防水性のある屋根の下葺材(したぶきざい)です。これは、瓦を敷く屋根本体の下に敷くもので、本来の使い方ではないのですが、ブルーシートよりも防水性に優れていて、なにより粘着性があるので、崩れた屋根の棟の部分(屋根の頂上部)を固定できるという利点があります。

houkoku003.jpg


houkoku004.jpg


ルーフィング以外にも、防水テープ、様々な道具、また、現場で必要な軽トラックなどのガソリン代を、この未来スケッチ貯金箱に集まった支援金から使わせていただきます。

NmsNv0w8vevVCMrRz_6LhLwiCA0Ix3Qoyi1M6ndFFUgeJxFPc.jpeg



Fx__Ya9HZZSqCPedyT4zue8LW_R21vVr3TE5I4oYeGQeJxFPc.jpeg



houkoku01.jpeg



僕は今、鋸南町には行けていません。友人たちから毎日送られてくる画像と、その日の活動報告でしか、鋸南町の今を知ることが出来ません。彼らに敬意と感謝を送りながら、みなさんに報告しようと思います。



みなさんには、みなさんが預けてくれた大切なお金が、どのように使われているか、そして、そのお金でたくさんの人たちが安心して笑顔で暮らせてる事を知ってもらいたいと思っています。けれど、まだまだ、雨漏りのする家で暮らしてる人たちがたくさんいます。

oj7gsId0Il-638Y_2dyE7KeuYlClsjQsL_qfPIeLHCAeJxFPc.jpeg

これからも、報告していきます。重ねて、みなさん、本当にありがとうございます。



何かあった時に助け合えるような、想い合えるような世界であればいいなと願っています。



最後になりますが、写真を提供してくれた鈴木省一くん、そして鋸南町で活動してるみなさん、ありがとう。

| ヒトリゴト | 16:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ケンタとミカ

東京都中央区、住友ツインビルディング東館の横にある銅像。





この銅像もまた、なんとも話しかけたくなる銅像でした。season2最初の銅像は、やっぱり、この人、朝倉響子さんの作品です。朝倉さんの作品は、本当に、物語が、あ、自分勝手な物語が浮かんでくる銅像です。



しまも、今回は、二人の銅像が、そこに居たから想像できた作品です。この微妙な位置関係だったので、話しかけたくなりました。

スクリーンショット 2020-04-12 21.12.35




もちろん朝倉さんは、そんな風に考えてないと思うのですが、いろいろと想像させてくれる作品力というか、銅像力に感謝です。

スクリーンショット 2020-04-12 21.12.58



今回、season2をやるにあたって、ちょっと今までと違う点があります。そんな事も含めて、是非、YouTubeで全編ご覧下さい。

スクリーンショット 2020-04-12 13.08.06



YouTubeページは・・・コチラからどうぞぅ



良かったら、是非、チャンネル登録をお願いします。



『どうぞう と』

脚本・演出・出演  福島カツシゲ
撮影・編集     坂田直貴
音楽        大崎聖二
ナレーション   森上千絵

| ヒトリゴト | 13:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

どうぞう と season2

season1は、全19銅像。





さて、4月に入ってスグに、season2の配信を予定してたのですが、まぁ、とんでもなくいろいろ、いっろいっろありまして、ようやくseason2の配信態勢が整いました。



すでに、なんだかんだと撮影は進んでまして、日本全国の銅像との芝居に、終わりはないというモードになってきました。

13628.jpg



そんな予告編は・・・コチラ



これまでに配信したseason1で、あなたの好きな『銅像』はどれでしょう?

fc2blog_202004111452472e8.jpg



fc2blog_2020041114530594a.jpg



fc2blog_20200411145320eb8.jpg

ちなみに、この中に、いくつかお蔵入りした作品があります。




良かったら、チャンネル登録してお楽しみ下さい。チャンネル登録は・・・コチラからどうぞ

| ヒトリゴト | 14:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

簡単!マスクの作り方。

しかも、不織布(ふしょくふ)マスク。




足りてませんね、うん、みんな足りてませんよね、マスク。で、キッチンペーパーで作ったり工夫されてると思うのですが、これはいいですよ!!



最近の使い捨てマスクって、普通の紙ではなく、不織布、つまり布なんです。で、薬局にも不織布は打ってたりするのですが、なかなかの品薄状態だったりするので、それに代わるの、見つけました・・・



ウエットティッシュ!!



このウエットティッシュを乾かして使えば、バッチリです。(もちろん、医療用の不織布よりは、繊維の目が粗いのですが、キッチンペーパー2枚重ねだとゴワゴワするのですが、これは、そんなにゴワゴワしな~い)

tedukurimasuku.jpg

1時間も乾かせば、カラカラになってます。



もし、Twitterを見れる方は・・・コチラからどうぞ



さて、見れない人や、ポイントなどを詳しく書いておきましょう。用意するモノのラインナップです。

スクリーンショット 2020-04-05 20.19.54

キッチンペーパー 
大判のウエットティッシュ(乾かしたもの)
両面テープ



そして、再利用出来るものは再利用しましょう。


ノーズワイヤー (またはラッピングタイでも可)
マスクのゴム(ヘアゴムや丸ゴムでも可)



使い捨てマスクのノーズワイヤーを抜き取りましょう。そして、マスクのゴムもマスクに付いてる部分から切り取っちゃいましょう。




作り方


まず、乾いたウエットティッシュの上に

スクリーンショット 2020-04-05 20.20.29



キッチンペーパーを重ねます。マスクの外側が不織布で、インナーがキッチンペーパーという作りです。

スクリーンショット 2020-04-05 20.20.53





下の部分を折り込んで両面テープで貼ります。

スクリーンショット 2020-04-05 20.21.13




上の部分には、ノーズワイヤーを入れて、同じように折り込んで両面テープで貼ります。

スクリーンショット 2020-04-05 20.21.46

できれば2度折りがいいかも。



プリーツをいれますが、ここがポイントですね。山折りを3つぐらい作ればOKなんですが、何回か作ると、自分好みのプリーツが出来ます。要は、やはり経験です。

スクリーンショット 2020-04-05 20.22.22

職人になるには、何事もやってみるというのが一番の近道です。




横は、2回折り込んで、一度広げて、1回折り込んだ部分に、切り取ったところを引っ掛けて、2度折りの面に両面テープを貼って止めます。

スクリーンショット 2020-04-05 20.22.52




逆側も同じです。

スクリーンショット 2020-04-05 20.23.19




見事、完成です。

スクリーンショット 2020-04-05 20.23.48

横の折り具合で、横幅が調節できて、小さく作れば子ども用にもなります!!



どうでしょうか?

B82858FD-DD26-49A2-9CE7-AC96ACD01427.jpg




質感の違いを比べてもらいましょう。



コチラのマスクが、キッチンペーパーを2枚重ねたプロトタイプ

tedukuri1.jpg

キッチンペーパー感が拭えないマスク。



そして、こちらは、ウエットティッシュを乾かして作った(キッチンペーパーをインナーで重ねた)

tedukuri2.jpg

不織布が表のマスク



料理と同じで、ひと手間・・・大事ですね。



マスク製作時間、およそ3分

① キッチンペーパー&ウエットティッシュ重ねて折り込み時間・・・約1分

② プリーツ(3段)作り込み時間・・・約1分

③ サイド折り込みゴム付け時間・・・約1分



で、驚きのマスク製作費は、1枚単価だと、10円もしないというスグレモノ。



*ホンモノの不織布のマスクのように、ウイルスや花粉すべてシャットアウト出来るかどうかの検証は出来てません。



どうぞ、お試しあれ!!

| ヒトリゴト | 18:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

国って、なに?

おい、国、あんたら、ちょっと矛盾してないか?




ここまで感染が広がってない時、あんたらの自粛の要請という、半強制的な自己判断をさせられた演劇村の人たちは、これまでの稽古などに費やしてきた時間や思いもひっくるめて、いろいろ飲み込んで、公演を延期、また、中止にして、主催者が頑張ってチケットの払い戻しをしてきましたやん?



もちろん演劇村だけじゃなく、飲食も観光もサービス業も、会社の社長や店長や個人個人が、感染拡大を防ぐためにとお願いされた事に、ちょっと疑問も感じながらも出来る限りの協力をしてきましたやん?で、結果、それでも感染は広がってます。



それに対して「ふざけんな!」と言ってるのではなく(もちろん思ってますけどグッと飲み込んで)今は、もう個人レベルでどうこう出来る問題を越えてるという事を、国民みんなが感じてますやん?



そうなったら、今度は、あなたたち(演劇村でいう主催者)が、チケットという税金の払い戻しを使って答えを出す時ですやん?



演劇のチケットを買ってくれてた人の中には、見に行くために飛行機とか新幹線のチケットも買ってたり、ホテルを取ってたりする人もいるのだけれど、そこは、逆にグッと飲み込んでもらって我慢してもらってますやん?そもそも、最初から一律では公平にならないのは、みんな分かってるし飲み込もうと思ってますやん?



国のトップと言われてる人が、「マスク2枚は、全世帯に届けることが大事」という、わけの分からんこだわりを声高に演説してましたけど、給付金は、全員一律で届けるのはダメというこだわり・・・それなんですのん?



休業補償も、会社員が有給休暇を取得した場合は、最大日額8330円で、フリーランスには日額4100円という理解不能なこだわりも腹立つねんけど、今は金額の事なんかどうでもええわ。



演劇村では主催者を、中小企業では社長を、飲み屋や夜の店では店長を、それぞれの家庭では家族の長を支えながら、みんなギリギリ水際で頑張って踏ん張ってるように、今、国が頑張って踏ん張らなアカン時ちゃうの?



もう、誰も税金払わんようになるで。

| ヒトリゴト | 18:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

忘れないからな!

忘れられないわ。

 


いや、想定外やと思うよ。みんな、いろいろストレス溜まってると思うよ。にしてもよ、にしても、エイプリルフールに飛び出した『かつてない大胆な政策』を、オレは忘れられないわ。ただ、その前に


 
2月12日に菅官房長官の発言「来週にもマスク不足は解消する」という発言も忘れてないからな。

スクリーンショット 2020-04-02 00.41.44

 


そして同じ日に、加藤厚労相の発言「防護服は特段必要ありません。通常の対応ですから」も忘れたりしないからな。

スクリーンショット 2020-04-02 00.47.21

 

その後、かなり深刻な状況になってる中で、2月20日の橋本岳厚労副大臣の清潔ルートと不潔ルートのツイート

スクリーンショット 2020-04-02 01.01.29

当然、現在は削除されてます。

 

そして本日、4月1日エイプリルフールに、安倍総理大臣の発言というか、かつてない大胆な政策として出てきたのが「1世帯マスク2枚」

スクリーンショット 2020-04-02 00.53.41

目の前の現実を見ないようにしてるの?
 


いや、冷静に考えて、国民から「はぁ?」って言われると思ってなかったのかな?誰も教えてあげなかったのかなぁ?



あ、ちなみに「やらないよりは、やった方がいい」と言う人いる?いなくはないと思うけど、そもそも、国のトップが集まって『やった方がいい』と決めるレベルの政策なの?



1世帯マスク2枚。



それを袋に入れたり配ったりするマンパワー、どんだけかかるねん!もちろん、一連のコロナへの対策には、まだ、誰もが戸惑ってるとしよう。それは、国のトップもそうかもしれないと100万歩譲りましょう。



けど、それ以上に、遺書と手記という新しい事実が出てきたにも関わらず「再調査はしない」という神経。学校のいじめですら再調査するんちゃうの?

スクリーンショット 2020-04-02 01.32.30




別の会見でも聞かれた後に「WTI(原油の価格)が20ドルも下がってどうですかぐらい聞けんのか?みんなシラーとして『森友』って」と言い捨てて会見場を出ていった麻生財務大臣

スクリーンショット 2020-04-02 04.36.15

人をバカにしたような半笑いだった事は絶対に忘れない。




いいの?この人たちに任せていいの?自分たちの次の世代に申し訳ない気持ちでイッパイです。すべて、忘れないからな。



忘れっぽいオレでも、少なくとも次の選挙まで忘れてやらないからな。

| ヒトリゴト | 23:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |