fc2ブログ

福島カツシゲ『本日も起志快晴!?』

毎日が攻めの姿勢

2020年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年03月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

延期のお知らせ

3月1日広島呉公演は、延期とさせていただきます。




この結論に至るまで、とてもシンドイ時間でした。舞台をやると決まってから3ヶ月という短い時間に、走り回ってチケット販売してくれた人、舞台の運営をバックアップして対応してくれた人、そして何より見たことのない舞台にチケット代を払って心待ちにしてくれていた呉の皆さん、広島の皆さん、全国の皆さん、こんなに急に申し訳ありません。



休みをとって予定を立ててくれた人たちがいることも知っています。単にチケット代だけでなく、交通費や準備までにかけてくれたお金や時間、本当に申し訳なく思います。



それでも、見えない不安と疑心暗鬼の中で、今、この舞台をどうしてもやらねばならない理由があるかと言われると、僕の中では少なからずあるのですが、それは、この状況では、ただの自己満足でしかなく、それよりも延期という形を取らせてもらって、改めて呉の皆さん広島の皆さん、そして全国の皆さんに見てもらえる準備をしようと思います。



もちろん、チケットに関しては、延期の日程が出た時点で、振替、もしくは払い戻しをさせてもらいます。それまでは、どうぞ、大切にお持ちになってください。よろしくお願いします。



学校が突然休校になり、お母さんやお父さん、保護者のみなさんは大変だと思います。イベントが中止になる一方で、満員電車に揺られてる事に疑問と不安を抱えてる人も多いと思います。



最後になりますが、エンタメ業界は悲鳴を上げています。アーティスト、役者、芸人以上に、そこに携わってくださってる裏方のみなさんは、更に大変な思いをしてると思います。もちろん、飲食やサービス業、観光業、そうですね、みんなですね。みんなが悲鳴を上げています。簡単に頑張りましょうなどとは言えませんが、切り抜けましょう。
 


今回の決定、どうかご理解ください。  福島カツシゲ



追伸:問い合わせなどありましたら、メッセンジャー、また【イシノマキにいた時間】のHPの問い合わせからお願いします。

| ヒトリゴト | 15:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

3月1日広島呉公演のお知らせ

舞台【イシノマキにいた時間】に関して。




このところ、ずっと協議を重ねていました。そして様々なご批判を受けると思いますが、舞台【イシノマキにいた時間】広島呉公演は、現在のところ上演する予定です。もちろん、今後の情勢で変更になる可能性もありますが、その際は、随時ご報告します。



どこまでが万全の対策なのか、また正解も分かりませんが、現在、主催、後援、協力での協議し準備が整っているのは


マスクを持っていない方への無料配布。


全ドアノブのアルコール消毒、また入場の際にアルコールスプレー使用。


舞台本編(約1時間20分)後に、水分を補給してもらうため、ペットボトルでの飲料水持ち込み可


また、開演直前までの換気を徹底し、アフタートークセッションは、ドアオープンで行います。



チケットを買ったけれど、行かないよ。という方もたくさんいらっしゃると思います。現在行われてる友人の舞台も、チケットは完売なのだけど、たくさん空席があると聞きます。



大規模なイベントが、軒並み中止、延期となっているこのタイミングに、中止、延期をしないのか?というご批判は受けると思います。



本日、北海道から東京に戻るのですが、空港では、大勢の人が飛行機に乗って移動し、東京に戻ると当たり前のように会社に向かう人達が満員電車で移動しています。



個人的な考えですが、国の決定ではなく要請というのは、どこまで民間にお任せとお願いをし、負担を強いるのだろうと感じています。命を守るのも生活を守るのも、この国では自己判断に任せてお願いし、オリンピックでは、万全の対策を持って、国の決定で強行開催するのでしょうか?



何を書いても、中止、延期しない自分たちの方が正解だとは思っていませんし、中止にしない理由になるとも思っていません。日々変わる情勢の中、今後も、こちらで決定した事は報告します。チケットを買っていただいたけれど、行かないという判断をされた方への払い戻しに関しても、現在協議中です。



よろしくお願いします。      福島カツシゲ

| ヒトリゴト | 11:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

来月になると9年です。

2月11日。月命日です。





いつ、自分が暮らしてる場所で災害が起きるか分からない。いつ自分の暮らしが奪われるか分からない。備えたから必ず助かるというわけでもなく、備えていないと必ず助からないということでもない。



備えなくても、この先、幸運にも一度も自然災害に遭うことなく生きていけたら、それは、とてもラッキーなんだと思う。



なんとなく「自分は大丈夫だ」と思って備えない人も、大切な人のためには、お気楽に「大丈夫でしょ。」とは言えないんじゃないかと思いたい。自分のためじゃなくて大切な人のために備えるのは、素敵だと思う。あなたの大切な人にとっての大切な人が、あなただったら尚いいんですが。



もちろん、大切な人を守るために備えていても、奪われる事があります。自然災害では、昨日までのあたりまえの日常が突然奪われてしまいます。それは、残された人も同じです。



あの日の震災で15,897人の方が亡くなり、その後、3,701人の方が、震災に関連して亡くなっています。行方不明の方は2,533人。そして同じ数、いや、その何倍もの人が、今も苦しく悲しい気持ちになるのだと思います。



1ヶ月が経つと、あの日から9年になります。

| ヒトリゴト | 16:03 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

3103croquette

『さんいちぜろさんコロッケ』と読みます





土曜日、鋸南町。本日は、茅葺屋根のお宅。おばあちゃんの一人暮らし。



いい天気でした。いい天気過ぎて、活動をしてると暑いです。汗まみれです。茅葺屋根なので、冷や汗も含みますが。





最近の茅葺屋根は、手入れが大変なこともあったり、茅葺き職人さんの数が少なくなってきた事で、板金の屋根で、グルッと囲んでるところが多くて、このお宅もそうでした。その板金屋根が剥がれて倒れている家がおおいのです。



そして、剥がれた屋根は、4ヶ月、そのままになってます。

84868732_2774599742657462_4715166967592386560_n.jpg



これは、屋根の上から写した剥がれた板金屋根の画像です。

86185319_2774600005990769_8297267677840277504_n.jpg

屋根の形に、向こう側に倒れているのが分かります。




今日は、人数も多かったので、午前中は、これらの撤去作業。



コチラは、屋根の一面が横にある倉庫を覆っていました。

fc2blog_20200209091254244.jpg



fc2blog_20200209091319b39.jpg



休憩を挟んで撤去終了。倉庫も復活です。

fc2blog_20200209091350bed.jpg




奥の方(反対側)から見ると、通れなかった通路が

fc2blog_202002090914402b5.jpg



通れるようになって、青空も見えました。



奥では、植田くんが、ドヤ顔。



午後からは、屋根の上と下とで別れての活動。屋根の上は、シルバーシートを張るための下地作り。ブルーシートもボロボロになってるので、剥がれたブルーシートの撤去から。

85126111_2774600355990734_2391343528765554688_n.jpg



完全に屋根の上が抜けてます。






そして、下地作りの作業。



















屋根の活動と下の活動とのコラボレーション。

fc2blog_202002090918265f8.jpg





本日は、ここまで。

84691495_2774600879324015_6363365920177389568_n.jpg



85072444_2774600825990687_6520584928919289856_n.jpg


僕は、今回日帰りなので、残りの活動は、みなさんにお任せになります。




台風直後、自衛隊の人たちにブルーシートを掛けてもらったそうですが、強風で剥がされてしまい、それからはずっと雨漏りがしていたそうです。



僕たちが来た時は、この状態でしたから

85132115_2774600439324059_5574622320460300288_n.jpg



今日は、人数がいたので、だいぶ進みました。お婆ちゃんの家は、4ヶ月ずっと雨漏りがしていました。漏電するのが怖くて電気も通さず暮らしていたそうです。



人には、そこに住みたいという理由があります。



きっと、こんなに賑やかだったのは久しぶりだったのだと思います。





小玉さんや、みんなが「また明日も来るね」と言うと「ずっと来てほしいよ」と言ってました。お婆さんは、笑顔でした。けれど、今日も、まだ電気を点けずに過ごします。



活動後、バスの時間まで余裕があったので、みんなで地元のコロッケ屋さんへ。











3103コロッケというお店です。次回は、カレーを食べにきます。



東京のみなさん、日帰りが出来るんですよ。しかも、美味しいコロッケまで食べられるんですよ。

| ヒトリゴト | 09:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2月3日 広島で

記者会見をさせてもらいました。
 



2日は、RCCラジオ『新里カオリのうららか日曜日』の収録をさせてもらいました。新里さんは、たっぷり時間をかけて舞台の事だけでなく、いろいろ突っ込んだ話で盛り上がりました。盛り上がった部分は、たぶんオンエアーされないと思いますが・・・オンエアー日が決まったら、また報告します。



その後、広島県社会福祉会館で、第7回ボランティア交流サミット【防災・減災いどばたかいぎ】に参加させてもらいました。

bousaigensai.jpg



午前中の分科会『多様な支援者との連携やネットワークの作り方』で、舞台のお知らせをさせてもらえました。

84587108_2623535921076797_9119317408908050432_n.jpg

関係者のみなさん、ありがとうございました。



そして3日は、午前中に呉の劇場で、中国新聞の取材をしてもらいました。

84576641_188034265901545_2034654741169963008_n.jpg

なんとか、この劇場が呉や広島、岡山・・・全国のみなさんで埋まるように!



84812791_212037213261277_1935869453979877376_n.jpg




そして昼からは、広島市役所の市政記者室で、舞台【イシノマキにいた時間】の告知PRです。僕と小玉さんが交互に立ってますが

84135255_1506696192813164_5539266647895834624_n.jpg


84441089_3304285212920058_48092724498268160_n.jpg

決して謝罪会見ではありません。



まぁ、いろいろ謝らないといけないことは、50年以上生きてきた2人ですから、心当たりは、たくさんあります・・・特に、小玉さんには。



嬉しかったのは、今回の舞台の趣旨説明や、どんな内容なのかを話した後に、たくさんの質疑応答があり、アレコレ聞いてもらう事で、あの頃のアレコレを、たくさん思い出せました。

83325999_182203919851863_4665372211979223040_n.jpg

めっちゃ笑ってますけど。
 


予定の時間を越えてからも1時間以上、記者のみなさんが個別にいろいろ聞いてくれました。

84087263_608133326425866_302883219722731520_n.jpg

 

この舞台は石巻を舞台にしていますが、この中に登場するボランティアは、石巻に限らず、熊本にも西日本にも北海道にも、そして千葉にもいる人たちです。



今回の記者会見が、どこまでの記事となり、どこまで舞台を見たいと思って呉まで足を運んでくれる人がいるか分かりませんが、ホントに大事なのは、その後だと思っています。舞台、そして、小玉さんとのアフタートークが、どこかの誰かの何かのキッカケとなってくれたらいいなと思っています。

S__25174210.jpg



舞台【イシノマキにいた時間】広島呉公演
 
日時:3月1日 15時開演
場所:新日本造機ホール(くれ絆ホール)
料金:一般2,000円(中高生1,000円、小学生無料)
 

そしてチケットは・・・コチラから購入できます!


 
呉、広島、岡山・・・四国の人も、もう西日本、なんなら全国各地のみなさんも、来ちゃいましょう。みなさん、お待ちしています。

| ヒトリゴト | 00:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |