fc2ブログ

福島カツシゲ『本日も起志快晴!?』

毎日が攻めの姿勢

2019年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年02月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

雨とか雪とか暖かいとか寒いとか

困ったり、ホッとしたり。




1月にはなかったような雨が続いたり、冬ではないような暖かい日が続いたりしてますが、今年に限っては、雨や雪の少ない暖かい冬であって欲しいと思ってしまう。

84427801_163862861571247_7685613692930490368_n.jpg



83577305_118018386243079_4709566055360495616_n.jpg




83623665_2430655187186446_3258393255691157504_n.jpg



83568626_2567054196863942_7635903251820314624_n.jpg


スキー場で働く人や、シッカリ寒くなってくれないと美味しい野菜が育たない農家さん、他にも寒くなってこそ、雪が降ってこその観光業のみなさんは大変だと思いますが、なんとか乗り切って下さい。



本日の鋸南町は、昨日に引き続き穏やかな一日になっております。






83917626_798214157348472_4451314963251724288_n.jpg



みなさんも、どうです?もちろん、屋根に上っての活動は、なかなかハードなので、みなさんにオススメ出来る事ではないのですが、屋根以外でもやることはあります。

84393584_183423742762900_4169607615925452800_n.jpg



夜中に風でバタバタと音を立てるブルーシートが気になって眠れない日が続いていたおばあちゃんのお宅は、補修後ブルーシートもなく、シッカリ貼ったルーフィングで、安心して眠れるようになるんじゃないかと思います。

84152311_171368920805947_8039762406802456576_n.jpg





穏やかな天気の南房総。もう、春のような気温ではありますが、このまま

fc2blog_2020013109422059c.jpg





春を待ってます。

| ヒトリゴト | 20:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日帰れます。

朝活です。





朝、新宿からバスに乗ります。7時50分発の館山方面のバスがオススメです。鋸南町のバス停『ハイウエイオアシス富楽里』に着くのが9時12分です。日本のバスというのは正確ですね。

fc2blog_20200129092547828.jpg

この日も見事に9時12分に着きました。



ちなみに富楽里と書いて、ふらりと読みます。ふらりと立ち寄る気分でどうでしょう?さて、ふらりには、この日は、よしのりくんが迎えに来てくれてました。爆睡してました。

fc2blog_2020012909302335f.jpg




その日の活動場所までワゴンに乗って向かいます。9時半には活動場所で、みんなと合流できます。この日は・・・三世代で住まれてるお宅でした。



ブルーシートがかけられているのですが、風で剥がれてました。



当たり前ですが。ブルーシートの下は、被災した時のままです。



今年の夏にまた台風が来たら、どうなるんでしょうか?




途中休憩があります。いわゆる職人さんのタバコタイムです。最近は、タバコを吸う人も減って、おやつタイムです。コーヒーとおやつ。いつも、みほちゃん(館山在住)が、おやつの補充をしてくれてます。

82881852_2681307131990529_5944877445160108032_n.jpg

みほちゃんも、だいぶ腰道具が充実してきました。



みほちゃんは『屋根下のボス』です。屋根の下でやることは、僕たちより把握してくれています。

83163354_2509291912692358_8213507977252962304_n.jpg

そうです役割分担です。



そして、みほちゃんは、住民さんといつのまにかフツーにおしゃべりしてます。フツーに喋る。これは簡単なようで、なかなか難しいのです。

83328458_1118142691694190_2677403773906714624_n.jpg

自然で貴重なタイミングの写真です。



この日常がフツーで、そして奇跡だという事を知ってる人が撮ってました。この日、畳を取りに車を走らせてやってきたラストサムライ中村まなみ撮影です。



ラストサムライは、必要な枚数の畳を軽トラックに積んで、ほんの30分ほどしたら居なくなってました。

fc2blog_20200129125545725.jpg

大子町に向かって走り去ったようです。



休憩が終わると、また屋根に上ります。

84051078_180013899873348_4229574554902593536_n.jpg




補修している屋根の近くで、足場を組んで改修工事が始まってる家もあります。もちろん、良かったと思うのですが、この差は何だろうとも感じてしまいます。まだまだ、補修すら出来てない家はたくさんあるのです。




この日の昼食は、僕と同じように、この日に合流した『いけちゃん』の差し入れでした。いけちゃんは、船に乗ってるけど漁師でも船乗りでもない謎の人です。ちなみに普段の昼食は、近所の中華とかそば屋とか、コンビニだったりです。



その日の活動は、次の日の天気とも相談になります。もちろん、出来るだけ早く、たくさんの屋根を補修したいのですが、活動できる人数や、そのお宅の今後の屋根改修工事までの期間など、いろいろ考えての補修となります。



現在、屋根の補修をしてるお宅は、改修工事(リフォームだったり立て替えだったり)まで、200軒だったり300軒待ちだそうです。そうなると、最低でも半年、1年間待たなければいけません。













長期間、雨や風に耐えられるように屋根を補修します。









それなりの時間と資材が必要です。



だいぶ日が長くなりました。この日、実は17時10分発に帰りのバスを予約してたのですが、屋根の上で「こりゃ間に合わないな・・・」と思ったのですが、便利な世の中です。スマホでパパッと予約の変更です。そして18時50分に変更。



そうなると、お風呂に入って、サッパリしてからバスに乗れます。もぉ、帰ったら寝るだけです。新宿に着くのは、20時19分です。



さぁ、どうですか?日帰りボランティア。週に1回の、いや月に1回の『ボランDAY』今年の流行にならないかな。



今年、流行語大賞になった『ONE TEAM』は、ラグビーの日本代表が頑張ったからなのですが、国民の盛り上がりがあったから大賞になりました。流行を作るのは、みなさんです。



え?ボランDAYというネーミングがイケてない?まぁ、それは、置いときましょ。



動きやすい服装、防寒、マイ革手袋、屋根に上る場合は地下足袋。これだけあれば活動出来ます。安全装備やその他の道具は、あります。



あ、あと昼メシ代とバス代ですね。

| ヒトリゴト | 09:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

名前

潔さがない。





コンビニで売ってたチョコ。



きのこの山やん・・・




って思ってたけど、なんか、全然違ってた。

kinoko.jpg

輝いてる。




そもそも、名前が苦しすぎる・・・ちっちゃいチョコの木。



きのこの山は、チョコは二層だ。元祖というか、先駆者というのは強い。オリジナルとは、プライドだなと思った夜。

| ヒトリゴト | 23:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アナタはカレ(カノジョ)を知ってますか?

カレ(カノジョ)はアナタを知らないでしょう。





ネットでニュースが出ますね。特に芸能人の浮気とか離婚とかのニュースが出ると、そのニュースに対してコメント書いてる人いますね。アレって、なんなんでしょうね?いつから、あんなに物申したいヒト増えたんですかね?



いや、それを読んでる自分もどうかなと思うんですけどね・・・



全く知らない遠い人の事、よくまぁ、そこまでボロカス書けるなぁ、いや、そこそこ知ってるのか。テレビで、ラジオで、舞台を見てたり知ってるつもりなのか。書かれてる人は、書いてる人の事をたぶん知らない。匿名なので、あいつかも・・・というレベルでもない。



そもそも読んでないか、そういうコメント。じゃあ、コメントを書いてる人は、ダレに向けて書いてるんや?



あ、オレだ!オレみたいなヒマなヤツに向けて書いてるのか!!



コメントの標的になってるカレと反対側で擁護されてるカノジョ(たまに逆もあるが)と、2人の考えは、どこかの片隅に置き去りにされて、善と悪、正と誤、白と黒が決められてる。



気持ちが悪い。と、今の社会が病んでるとか、間違ってるとか物申したいワケでは全くない。そもそも、ダレかの事を知るというのは難しくて、それが身近な人であっても完全に理解するというのは、きっと一生かかっても無理なのだろうと思う今日この頃。



そして、同じように自分のことをダレかに理解してもらうというのも、どれだけ時間をかけても無理なんだろうなと思ったりする昨日あの頃です。



2020年に入って、ありがたいことに色々と仕事をさせてもらっています。仕事以外にも、これまでになく忙しい日々を過ごしています。その分、初めましてや、引き続きましてな人たちと話したりアイデアを出したり楽しく過ごすのですが、時には悩んだり驚いたり打ちひしがれたりします。

牛久沼カッパ

画像は、イメージです。



それが大切なダレかであれば、ワタシはアナタを理解したいと思うだろうし、アナタはワタシに理解して欲しいと思うんじゃないか・・・と思ってましたが、それもちょっと違うのか?



そもそも、ワタシがワタシの事を分かってるのだろうか?と考えたりする明日その頃です。

| ヒトリゴト | 17:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

年明け最初の鋸南町

みなさんは明けていますか?





南房総は暖かいです。風がなく、天気がいいとホントに過ごしやすい町なんだなと実感します。



新しい年になると、心機一転頑張ろうという気持ちになるのだと思いますが、被災した人たちは、なかなか新しい気持ちには、なれないんじゃないかとも思います。





今回のお宅は、被災した後に、一度ブルーシートを被せてもらったのですが、結局、その後の強い風で、傷んでいた箇所が拡がったり、ブルーシートが飛ばされたりして、雨漏りが続いてるということでした。2階の畳は、ずっと濡れてる状態だそうです。



一度ブルーシートで屋根を覆ってもらう事で、我慢している人がたくさんいます。けれど雨漏りしてる家で、何ヶ月我慢できますか?



屋根は自分で見れないので、外から見える範囲が限られています。特に高齢の方は、自分の屋根がどうなっているかは想像もできないと思うのです。

81772863_487361451981481_1730030930115952640_n.jpg



屋根の上でも、ブルーシートの下がどうなってるか、何より、どこから雨漏りしてるか分かりません。

81826025_650754748997295_8108349014430187520_n.jpg



また、何度かブログに書きましたが、白い土嚢袋は紫外線で痛みやすく、見た目は普通でも、ちょっと持ち上げると破れてしまいます。

82181976_1917123798420752_1701257917702864896_n.jpg


隣の家の土嚢袋は、すでに形がなくなって、土嚢の役割を果たしていませんでした。

2020011101.jpg




そう遠くない時期には、すべての白い土嚢袋は破れて中の砂が屋根から落ちてくるでしょう。砂が入ってれば、まだいいのですが、割れた瓦が入ってる土嚢袋もあります。割れた瓦が屋根から落ちてくる事もああります。このお宅には、小さなお孫さんが3人いました。



屋根がどうなっていて、どこから雨漏りしているのかを確認するために、ブルーシートをはがすと

81793068_632209627584196_1136174409212493824_n.jpg





棟の部分が、完全に崩壊していました。



本来は、このように積み上げられてるのが、屋根の棟の部分ですが、全くなくなっていました。

82105099_726439334546551_3724677200520151040_n.jpg



4箇所ある下り棟と呼ばれる部分も、2箇所は、なんとか原型が残っているという状態でしたが






2箇所は完全に棟が崩れていました。

82815046_3044922978851228_389021069471645696_n.jpg


82182010_3044923078851218_6860916123114668032_n.jpg



そして、下屋(母屋につながってる1階部分の屋根)でも

82277211_477086956329535_4630197026825437184_n.jpg



棟が、かなり傷んでいました。











こちらは、丁寧に積み直して防水テープで固定し、更に粘着の強い防水のルーフィングで棟の部分をしっかり固めました。

82417376_503212113639301_2033187073535508480_n.jpg



82190771_479701152689661_2612797346831925248_n.jpg



この防水ルーフィング、本来の使い方とは違うのですが、崩れた棟をガッチリ固めつつ防水なので、





棟の補修と雨漏りには、この方法が風にも強くブルーシートよりも断然剥がれにくいのです。



屋根の修理ではなく補修の経験から来る知恵なんだと思います。




棟の痛みが酷かった2階の屋根は、次の日に継続となりました。



僕は2日間の活動だったので完了までは立ち会えませんでしたが、次の日の完了報告です。

82018990_1010044359364088_2878817390534066176_n.jpg



82752707_1271229953052164_5258672371409092608_n.jpg



82715552_2569209726690799_4146585792354975744_n.jpg




屋根を張り替えるまでは、雨漏りのない日々を過ごしてもらえるんじゃないかと思います。



ここに来ると、屋根に上って屋根の補修をしていますが、いつも一緒に活動している館山在住のみほちゃんは、世間話の天才です。気がついたら、被災されたお宅の人と喋ってます。ごくごくフツーに。



館山に住んでいますが出身は・・・あれ?出身どこやったっけ?たしか館山でも鋸南町でもありませんが、地元の話を楽しそうにしています。被災された人が、みほちゃんとニコニコ話しています。



新年、新しい気持ちになっている人には、去年の事はなかった事になるのかなぁとも思ってしまいます。決して忘れられているとは思わないけれど、台風での被害は甚大で、一度大きな被害を受けると、その後の雨風が、台風ほどの大きさではなくとも、ふたたび被害を受けます。



大きな被害は家だけではなく心に受けます。そして、大きかった被害の後に受ける小さな心の被害は、忘れられるという孤独なんじゃないかと思うのです。



台風15号も19号も、あなたのところには、たまたま来なかっただけです。もしくは、たまたま被害が少なかっただけです。

| ヒトリゴト | 12:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

元気ハイです。

2020年、元気です。




よく、アスリートの人たちが、現役期間中での最高の成績を残したシーズンなんかを、キャリアハイといいますね。2020年の僕は、完全にゲンキハイです。



サイコーの成績を残しそうな予感がします。



と、言葉を変えて、毎年言うてるような気がしますが・・・本年最初の『どうぞう と』は、大阪の靭公園にある銅像です。



この銅像は、話しかけたくなるというか・・・

20200107.png

銅像に色が付くと、なんという違和感!!



ちょっと・・・怖いもん

2020010702.png

これだと、裸婦像の方が、ナチュラルな気がするわ。




そんな、Lisaちゃんのファーストライドを見守るGeorgeさんとの『どうぞう と』は、コチラで 全編公開中

| ヒトリゴト | 21:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

西日本のみなさん

あれから、あなたは、どんな時間を過ごしていますか?
 



2020年も、残り362日となりました。大掃除は終わりましたか?それとも始めましたか?なにはともあれ【イシノマキにいた時間】広島呉公演まで2ヶ月を切りました。もうスグじゃないですか!!
 

 
あ、タイトルの西日本というのは、この場合大阪から山口くらいまでという思い込みを取り除いていただいて、名古屋ぐらいから、熊本ぐらいまで広げちゃいましょう。



呉で公演を行なうキッカケは、2019年10月から鋸南町で一緒に屋根に上っている、コミサポひろしま代表の小玉さんでした。その小玉さんの友人・知人や、これまでの繋がりから拡がった多くの人が、力を貸してくれ進んでいます。



呉市内を中心に貼ってもらうポスターも、石倉くんが夜も寝ずに、けれどお酒は(たぶん)呑みながら作ってくれました。

S__25174210.jpg

(画像をクリックすると、大きく見れます)



 
なので、チケットが一気になくなるかもしれないという可能性も、なくはないと思われてるフシがあらんとも限らないのです・・・か?とにかく、3月1日の予定が決まってない人は、是非、急いで予定を入れて下さい。



手帳には、舞台【イシノマキにいた時間】の広島呉公演へ行く。と書いて、最後にハートマークを描いて、誰か大切な人を誘って下さい。



現在、チケットは、コチラにてネットでヒッソリと予約&販売を開始していますが、まもなく呉でのチケット販売が開始されます。
 



2ヶ月後というと、ボランティアを含む多くの人が、台風15号、19号の復興へ向けて、まだまだ活動をしてる頃だと思います。きっと鋸南町でも、屋根の補修やブルーシートの張替えが続いてるでしょう。



2020年も日本のどこかで自然災害が起きる可能性はこれまでと同じように、また、それ以上にあるのだと思います。その時、あなたが、どうするのか。この舞台が考えるキッカケになってくれたらと思います。



これまで、なかなか西日本(この場合の西日本は、大阪から山口です)での公演は出来ませんでした。山口では上映会をやらせてもらいましたが、舞台は2015年に大阪で公演したのが唯一です。ようやく西日本2度目の西日本、広島呉市での公演です。



詳しくは・・・コチラまで



是非、お待ちしています。

| ヒトリゴト | 08:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

1日の時間の使い方

年始というのは、毎年そんな事を考えます。





結局、時間の使い方というのは、予定通りなんていかないもんで、1月4日頃には自分の立てた計画で予定が狂って時間を潰してしまいます。ということで、今年はシンプルに3つに分類しました。



充電と放電と漏電です。



充電は、分かりやすいですね、主に寝るという事。放電は活動です。創作とか作業とか処理とか。それぞれ微妙に違いますけど活動です。そして漏電は、グレーゾーンです。



椅子に座って脚本を書けなくても、銅像の写真を前にお芝居が思い浮かばなくても、考えてる場合は、完全に放電中です。目を閉じてても放電中です。ちょっとコックリしたら、突然、漏電になります。



起きてからダラダラしてるグレーな時間は、明らかに漏電です。なので、充電から漏電になり、コーヒーを飲んで椅子に座ったら放電になります。



布団で寝るのは充電ですが、椅子に座っててウトウトするのは漏電にいれてます。



明日やることの準備をしたり、あわよくば、先にちょっと手を付けたりするのは放電ですが、そろそろ寝ようと思ってるのに、あ、あれやらないとマズイなぁ・・・という感情のままダラダラしてるのは漏電です。夜、ダラダラしてしまうのは、もう分かってるのです。なので『漏電』として予定に組み込んでおきます。



なんとなくテレビ見るのは漏電ですけど、DVDで映画を見るのは放電です。



そんな風に今年の予定を作ったら、充電は4時間半で、放電は11時間、そして、漏電が8時間半ありました。なんだ、この予定表。



ただ、なんか、続いてます。あ、いま、このブログ書いてるのは・・・漏電ですね、きっと。

| ヒトリゴト | 22:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

NEXTAGE 第5回公演『夕闇デバッガーズ』

演出します。





そういえば、もう何年前になるのでしょうか?北海道でアレコレやらせてもらってた頃に、TEAM NACSの所属するOFFICE CUEで産声を上げた『NEXTAGE』というグループの第1回公演『MYSTAGE』の作・演出をやらせてもらったのが2013年の夏ですから・・・6年半かぁ!!



6年半経てば、そりゃまぁいろいろありますね。あの日、たしか6人いたNEXTAGEのメンバーが、現在3人になってるのは、きっとアレコレあるのだと思います。



2020年3月に広島呉市での舞台【イシノマキにいた時間】を終えて、その後、アッチでアレしてから、北海道へ乗り込み、約1ヶ月、あ〜だ、こ〜だ言ってるんじゃないかと思います。



そんなワケで、よかったら、春間近の北海道に来る予定を立ててみませんか?



NEXTAGE 第5回公演『夕闇デバッガーズ』

脚本:戸澤亮
演出:福島カツシゲ
期間:2020年4月3日(金)~12日(日)
場所:生活支援型文化施設コンカリーニョ
出演者:NEXTAGE(田中温子、佐藤亮太、戸澤亮)、他



他って、気になりますね。



それ以上に、トザが・・・トザが脚本を書くのが気になります。

| ヒトリゴト | 22:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

はい、決まりました。

2020年のテーマ。




dac0e91b521960f6a57aa65110ed3635_l.jpg

   【アッチ行くって決めました】


です。



ちょっとだけ迷いましたよ

94920172ce4d988995dbf22140e3f959_m.jpg



73dd8f69591fa354e00f51ff1a51efac_m.jpg

   【考え中】


と。



ただ、2019年のテーマが

20191231.jpg

準備はOKです。だったので



2020年になって、【準備OK】が【考え中】ってなったら、だいぶ後退ですから。



そんなわけで、準備OKからの

dac0e91b521960f6a57aa65110ed3635_l.jpg

   【アッチ行くって決めました】



です。



今年もよろしくお願いします。

| ヒトリゴト | 00:00 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |