fc2ブログ

福島カツシゲ『本日も起志快晴!?』

毎日が攻めの姿勢

2019年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年11月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

みんな違って 選べばいい

相田みつをさんなら『みんな違って みんないい』です。(最後に補足)





僕が出来る事と、あなたが出来る事は、当たり前ですが違います。なので、もし、あなたが『何をすればいいのか分からない』なら、こんな事がありますよ。という提案です。



決してコレが正解ではないです。正解は、あなたが出せばいいと思っています。



ボランティアに行くという選択(時間と体力ありまっせ!という人)

今回の災害は広範囲です。ボランティアを募集してるところ、まだ受け入れ態勢が整っていないところなど様々あります。では、体力ある人で、今、募集してるところだと、コチラどうでしょうか?


災害ボランティア募集。台風19号 緊急支援 福島県いわき市・・・コチラ

*ポイントは、現地集合・現地解散ですが、なんと宿泊場所が有ります。



または、千葉の鋸南町(きょなんまち)では、ちょっと特殊な高所作業です・・・コチラ

*ポイントは、この活動、僕がやってます。僕に会えます。ん?それはウリ文句にならない?


*補足
こういう言い方すると怒られるかもしれませんが、下北とか新宿で「お前の芝居はなぁ・・・」とかいう、なんとも虚しい時間を費やしてる演劇人のみなさんにおすすめです。みなさん、舞台を仕込んだりしますよね?そういう器用な人が欲しいっす!!



ちなみに、僕が紹介してるリンク先はPBVばかりですが、僕が活動してるのがPBVなので、そうなります。もちろん、他にも様々な団体があります。そして個人でも各市町村の社会福祉協議会が運営してるボランティアセンターがあります。



コチラにまとめサイトのようなのがありましたが、状況は刻々と変わっていきます。現在どういう状況なのか、また、そもそも正確なのかは、自分で調べてみてください・・・災害ボランティア募集状況



ボランティアに行くという選択(体力ないけど、時間ありまっせ!という人)
 
ずっと続いてます。8年半が経ちましたが、東日本大震災で被災した町や、西日本豪雨災害で大きな水害を受けた町、北海道の南富良野での水害や胆振地方の震災、大阪北部地震も、もしかしたら忘れられてるんじゃないでしょうか?他にもまだまだ、まだまだあります。



今回の台風15号、19号で被災した人たちには、これからは避難所支援が必要になってくるでしょう。モノを運んだり時期にもよりますが、基本的には力仕事ではないです。体育館や公民館に避難されてる方が過ごしやすいようなサポートです。



ただ、避難所でのサポートは、ココロ的には大変だと思います。避難所の生活が長くなると、そこで生活を続ける人にはストレスも溜まってきます。
 


また、東北では、様々な理由で、いまだ仮設住宅で暮らしてる人がいます。その人たちに向けた仮設新聞を発行、配達してるボランティアが続いていますし、西日本豪雨災害では、写真などの洗浄ボランティアというのもありました。(まだ継続しています)



他にも体力勝負ではないボランティア活動が、たくさんあります。この先は、ちょっと自分で調べてみて下さい。
 


では、いろいろあるけど、どこに行けばいいのか?



今回は全国14都県に広がっています。あなたが以前に旅行して素敵だった町が困ってるかもしれないというのをキッカケに探してみて行くのもいいんじゃないでしょうか?



ボランティアを支援する(現地には行けないけど、ちょっとお金に余裕はありまっせ!という人)
 
要は募金という事なのですが、何度か伝えてるように募金の種類は大きく分けると、義援金と支援金があります。少しだけ詳しく1年3ヶ月前のブログに書いてましたので参考になれば・・・コチラ



大切なのは、募金をして終わりではなく、そのお金が、どういう風に使われたかを最後まで知ることが大事だと思っています。



ボランティアを支援する(信頼できる友人に支援金として託す)

ぶっちゃけ、僕自身は、声を大にしては言わないけど、コレを一番求めてます。ボランティアって、正直お金がかかります。現地までの交通費であったり、現場で活動する装備を買ったり・・・いや、そういうのも含めてボランティアだというのは分かってるます。


 
ただ、今回やってる高所作業の場合、特殊な能力が求められます。それはエスパー的な超能力ではなく、経験とか知識です。もし、その能力を持ってる人が被災地に行けない理由が、ただ経済的な理由であれば、そこをなんとか出来るシステムがあればいいなと思います。もちろん、本人に現地に行ってなんとかしたいという気持ちがあるという前提ですが。



僕が、2011年5月に石巻で1ヶ月活動をして、一度東京に戻ってきた時、知り合いのお店で募金をしてくれてました。現地での活動に自由に使ってくれと託してくれました。これは本当にありがたかったです。あの時も必要な道具やレンタカーや交通費などお金がかかりました。



僕は、経済的に支えられたのではなく、心を支えてくれました。石巻で活動してる時、募金(僕への支援金)を託してくれた友人たちや、よく知らないけどお店で会う常連さんの顔が浮かんでました。



他にもあります、あなたが出来る事。
 

見守るという活動。

きっと、いつか訪れるあなたの出番を待つという活動です。ただしポジティブに待って欲しい。何が出来るかを考えながら待って欲しい。その情熱は、もしかしたら待ってる間にとんでもない発見や、発明をするかもしれません。
 


備えるという活動。

災害から身を守るための知識と心を勉強するという活動です。何より、大切な人を自分が守るための活動です。決して体力をつけたり救助法を勉強するというのではなく、机に向かってする勉強にも大きな意味があります。例えば・・・こんなにいろいろあります。

 

足を運ぶという活動。

災害が起きてスグの場所じゃなくてもいいのです。8年半前に大きな災害が起きた場所は、どうなっているのか?美味しいものを食べたり、温泉があれば入ったり、観光するのもいいと思います。ただ、ひとつ大事な事は



想像力を持って見る、聞く、感じる事なんじゃないかと思います。これは、ボランティアに行っても同じように想像力を持って活動する事が大切だと思います。
  


最後に・・・僕から話を聞くという活動。

これは、そうですね、いつか、あなたに会う機会があったら、やりましょう。その時、もしあなたが、僕よりパイセンの場合、ご馳走して下さい。
 

 
以上。



長くなりましたが、最後まで読んでいただいてありがとうございます。今回は、写真もなく読みづらかったかもしれませんが、その分、脳みそをフル回転しながら、何をすればいいのか、少し見えていただけたら幸いです。



で、補足です。

やってもうてますね。オレ、やってしもてますね。ちゃうやん?『みんな違って みんないい』って、これ、金子みすゞさんやん!!相田みつをさんちゃうやん!!こういうとこ、こういうとこがアカンとこ!!猛省してます。

| ヒトリゴト | 15:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

鋸南町での4日目

昨日の継続です。




朝のミーティングで、信頼するリーダーが人数を数えていました。作業に向かう人数ではなく、屋根に上る人数を数えていました。「1,2,3・・・4」4番目の指が、心なしか自分に向いていたような気がします。



気がしたわけじゃありませんでした。指は、たしかに僕に向いていたのでした。僕は屋根にのぼるメンバーとして数えられていました。



もちろん、前日は、屋根裏とはいえ高所作業だったし、鋸南町に来てからは、ずっと屋根での作業なので同じ事をするのですが、今にして思えば、初日の屋根での高所作業は

20191019-1.jpg



e6472045510342749140f4c5dfbc058e_l.jpg

トレッキングぐらいの




そして屋根裏での高所作業は

20191020018.jpg




e327594f2385ba90560dca17dee44e03_m.jpg

槍ヶ岳の登山のような・・・



で、茅葺屋根は

20191021004.jpg



c3d6cd74f0f621f4ee1229b6c3f9523c_m.jpg

クライミングやん!!



みたいなイメージです。なにはともあれ安全第一です。



日曜日はボランティアの数が多かったので一気に寂しくなりました。この日は、クレーンも水戸への復旧作業に向かったため、全てを屋根の上まで手運びでやらなければいけません。この、上から降りるというのも、とても怖いんですよ。



朝、昨日のお宅のみなさんに挨拶しようと思ったら、お母さん一人でした。15年以上前に旦那さんを亡くして、この家には、お母さんが一人で住んでいるそうです。息子さんと娘さんたちは、週末を利用して実家の雨漏りの片付けなどをしに帰ってきてくれたと嬉しそうに話してくれました。そして、今日は一人でした。



それぞれの家族には、それぞれの事情があります。昨日、よしのりくんが、笑顔のゴリ押しで、もう一日残るように言ってくれて良かったと思いました。



この日、夕方から結構強い雨の予報だったので、なんとしても今日中にはブルーシート掛けを完了して戻ろうと思いました。大事なのは、高所作業の安全確保です。なんせ・・・この高さです。

20191021010.jpg

この写真、僕が撮ってます。




ということは・・・僕が居る場所は

20191021011.jpg

ここです。



よしのりくんからは、ロープと安全ベルトの事も信頼しないと、逆に危険を伴うことがあるのと、作業が進まないと教わりました。

20191021013.jpg

写真では、なかなか伝わらないと思いますが、ものすごいビビッてます。




信頼するリーダーが、手際よく作業を進めていきます。

20191021006.jpg




人数を数えた時に、僕に「4」と指差した人です。

20191021009.jpg




今回も僕が鋸南町に向かうキッカケを作ってくれたよしのりくんは、元屋根屋だったので、急勾配を苦もなく動いていました。

20191021007.jpg

この日、屋根に上がってるもう一人、ツッシー。



ツッシーは、高所作業は経験あるけど茅葺屋根は初めてだったようで、いろいろ戸惑ってましたが、ロープワークなども器用に作業していました。



完了間際に雨が降ってきて、どうなるかと思いましたが、正面のトタンが剥がれた部分と

20191021017.jpg



裏の全面をブルーシートで覆うことが出来ました。

20191021016.jpg

大事なのは、ブルーシートが剥がれないように、シッカリ固定することです。



トタンの修理が、いつになるかまだ分からないそうですが、お母さんはとても喜んで見送ってくれました。来週末に、また息子さんや娘さんたちが帰ってきて、笑顔があふれるといいなと思いながら一旦、東京に戻ります。



ん?一旦?



まぁ、細かいことはいいか。

| ヒトリゴト | 17:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

鋸南町でお風呂と宿泊

快適と掻い的。





被災地で支援活動をしていると、お風呂問題というのがあります。なんでしょうね、お風呂って、身体をキレイにするだけじゃないという事に、最近ようやく気づきました。



石巻でボランティアで活動をした時、最初に風呂に入ったのは、20日以上経ってからでした。



もちろん、銭湯なんて営業してなかった時期だったり、営業が始まっても地元住民さんのための風呂だと思っていたし、少し距離のある道の駅まで行けなくはなかったが、睡眠欲の方が優っていたり、理由はいろいろでした。



鋸南町では、ボランティアに無料開放してくれる温泉があります。

スクリーンショット 2019-10-24 14.45.22

鋸南町営の『笑楽(わらく)の湯』という温泉です。



19時半までボランティアに開放してくれています。入り口では、笑楽の湯のおばちゃんが、笑顔と感謝の言葉で迎えてくれます。こちらこそ感謝です。



活動した後、そのまま食事して車中泊をするのと、ゆっくり湯船に浸かって、宿泊?場所の道の駅まで行って、車の中で寝るのとでは、疲れの取れ方が全く違います。



ちなみに、この時期まだ蚊がいました。窓を少し空けて寝てしまい、夜中に壮絶な闘いを繰り広げました。



活動の疲れをだいぶ軽くしてくれる『笑楽の湯』ですが、さらに疲れをふっ飛ばしてくれることがありました。お湯から上がって脱衣所で着替えてると、石巻で活動してた時に知り合って、その後何度も別の被災地で会ってきた人と、石巻以来8年ぶりの人に、鋸南町の町営温泉というマニアックな場所で再会しました。



1ヶ月ほど鋸南町で活動してる友人のよしのりくんは、この温泉に入ってる時に、聞いたことあるイントネーションだと思って話しかけたら、牡鹿半島(石巻市)にある小渕浜という浜の漁師さんだったそうです。



東北で大きな災害に遭った人が、「あの時お世話になったから、今度は自分たちの番だ」と言って、困ってる人の元に仕事の合間に時間を作って千葉にやってくる。素敵だなと思いました。



それは東北に限らず、熊本で会ったボランティアの人や、西日本豪雨の時に真備町で会ったボランティアの人にも会いました。他のボランティアさんからは、熊本や真備で被災した人が来てたと聞きました。その人たちと温泉で会うというのは、なんか素敵だと思いました。



鋸南町の笑楽の湯では、温泉の効能に『再会』とか書いていいんじゃないでしょうか?



千葉県の鋸南町だけに限らず、いろんな場所で同じ事があったと思うのです。優しさの連鎖が繋がってるのは、ホントに心地が良いです。



出来ればもう少し先の思いも繋がるといいなと思います。まだ自分の身に起きていない事であっても想像の連鎖が生まれると、困ってる人たちが、もう少し早く、もっとたくさん笑顔になれるんじゃないかなと思うのです。



簡単なことではないけれど、被災した人とボランティアが、ゆっくり『笑楽の湯』に入って言葉を交わせたらいいなと思います。効能は『笑顔』ですね。

| ヒトリゴト | 09:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

鋸南町での3日目

3日目が最終日のハズでした。




本当は、3日目の活動を終えた日にレンタカーを返しに行く予定でした。その日の活動は鋸南町のボランティアセンターから20分ほど山に入っていったお宅でした。途中何か所か山肌からゴッソリと倒木している道を通って辿り着いたお宅は、築100年の茅葺(かやぶき)屋根でした。



本来の茅葺屋根は、こういうのをイメージすると思うのですが

b673a8e956c0ce7b370df7f5372938af_m.jpg



この茅葺を手入れできる職人さんが減ってきているのと、手入れが大変など、様々な理由があると思うのですが、たいていは、このお宅のようにトタンで周りを囲っています。

20191020009.jpg

そのトタンが、正面は上の方が飛ばされていました。


台風15号で飛ばされたトタン部分をブルーシートで応急的に自衛隊のみなさんがやってくれたそうですが、19号が来た時に、ブルーシートが剥がれて、しかも裏側は

20191020007.jpg

トタンが全て剥がれていました。



この日の作業は、クレーンで屋根の上に人を運び、ダメになったブルーシートを剥がして、新しいブルーシートを被せるという作業です。

20191020012.jpg



作業内容を詳しく書くと長くなるのですが、屋根にブルーシートを被せて固定するためには、屋根の外と内側で連携して補強材を屋根に打たなければいけないのです。



この日集まってるボランティアメンバーは、もちろん屋根修理の経験者がいますが、茅葺屋根の専門ではないです。これまでの経験と知識を集めて補修していきます。そして、茅葺屋根の場合は、より慎重に作業を進めないといけないのです。



前日のブログにも書きましたが、ボランティアが屋根修理は出来ません。本格的に業者さんに修理をしてもらうまで雨漏りしないようにするのが目的です。ただ、その業者さんが来てくれるまでに半年以上、もっと待つかもしれません。



作業を始める前に、正面から撮った写真では分かりづらいと思うのですが、とにかく古民家の茅葺屋根は、勾配が急なのです。どれぐらい急かというと、上から目線(茅葺き目線)で失礼しますが・・・

20191021004.jpg

こんなに急です。



この急勾配な茅葺屋根を内側と外側で作業していきます。外の作業は経験がないと、なかなか出来ない作業です。

20191020026.jpg



20191020027.jpg


そして、内側の作業ですが、外側と同じように高いのです。しかも足場は、昔の家の梁(はり)です。

20191020015.jpg


20191020022.jpg


そこに足場になる板を渡して、外の声(指示)を聞きながらの作業です。

20191020016.jpg

もうひとり内側で作業してるのは、元大工の女子、みやこちゃんです。



僕は、ボランティアをやってなかったら、一生やらなかったであろう作業を、いくつも経験している気がします。

20191020018.jpg

休憩も、梁の上です。



この日は、日曜日だったので、ボランティアのメンバーもたくさんいたのですが、結局なかなかハードな作業のため、完了できませんでした。それでも、住民のみなさんは、本当に喜んでくれました。息子さんと娘さんが3人いて、とても賑やかなご家族で、少しホッとしました。



冒頭に書いたように、この日に帰る予定だったのですが、なんとか完了させたいという思いと、よしのりくん(ずっと鋸南町で活動してる友人)から「カツシゲさん、帰るのはレンタカーの問題だけですか?」という言葉に・・・たしかに、月曜日に予定はない。



ただ、レンタカー屋さんに電話をして延長できるかを聞かないといけない。電話をしたら、残念ながら・・・延長できた。そんなワケで継続。



変な言い方ですが、ゴリ押ししてくる友人に感謝です。なかなか車中泊も身体に応える年齢となってきました。いや、熊本の時から薄々気がついていたのですが・・・



報告は、明日に続きます。

| ヒトリゴト | 20:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

鋸南町での2日目

前日の夜から激しい雨と風。





午前中は、活動は無理かと思ったのですが、雨は止みました。鋸南町での活動は、屋根の補修です。



台風15号で屋根が飛ばされたり、瓦が割れたり、トタンがめくれたり、様々な理由で雨漏りしているお宅がたくさんありました。



自衛隊の方や、地元の人たちが協力して応急処置のブルーシートを屋根に被せたのですが、また台風19号が来て、ブルーシートが飛ばされてフリダシに戻っています。



今は、ブルーシートを自分で被せる事が出来ないので、部屋の中なのに雨が降っている状態で生活してる人たちがいます。ブルーシートは家具を守るために、家の中で使っています。



屋根に上って作業できる人が圧倒的に足りていないので、しばらく、その状態が続く家があるでしょう。



これからは時間との闘いになってきます。どの家にも早くブルーシートを被せてあげたいのですが、それが出来ないのがもどかしいです。



この日入ったお宅は、高齢の方の2人暮らしで、旦那さんが認知症を患っているため、お母さん一人では何も出来ないというお宅でした。



状況は様々ですが、一人では、二人では、何も出来ないまま雨漏りを放置して暮らしている人がたくさんいます。



さっきも書いたように、屋根の上など高所作業が出来る人が足りていません。正直ボランティアの範疇を超えている作業ではあると思います。けれど、人が居ないのです。



もちろん、シッカリとした知識とリーダーシップを持った人がいれば、ヘルメットはもちろん、安全帯、命綱など万全に装備をしてサポートする事が出来ます。それは、格段に作業効率を上げていきます。



自分の限界を知り、正しく恐怖心を持ちながら慎重に作業に向き合える人が必要です。そして、何より「これは出来ない。」と言える人が必要なんじゃないかと思うのです。



決して勢いで出来る作業ではありません。それは、かえって住民の人に迷惑をかける事になります。



今回は、あらかじめ高所での作業だと聞いていたので色々と装備を揃えたつもりですが、それでも足りない装備があり、予備を持っている人から借りて屋根の上での作業でした。



やはり屋根の上は怖いですね。



長野や福島、宮城も栃木も、埼玉も大変な状況です。台風の被害ではあるものの、それぞれ違った被災状況で困ってる人が大勢います。



もうボランティアだけでは立ち行かない状況になってるんじゃないかなと思うのです。けれど、それを嘆いている時間が無いのです。



僕が合流させてもらってるチームは、とても丁寧に作業をする人たちの集団です。屋根のブルーシート張りも、とても綺麗で整っています。





このチームは、技術が高いのは言うまでもないのですが、突出しているのは、想像力と愛です。

| ヒトリゴト | 10:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

鋸南町での活動(10月18日)

難しい漢字ですか「きょなんまち」と読みます。





ノコギリは漢字で『鋸』と書きます。鋸山という山がありまして、その山は切り立った岩山で、その名の通り、鋸で、スパッと切られたような山です。

d86e7d9b226fc06fdf1bb70bc4179748_m.jpg




そして、また『地獄のぞき』と呼ばれる場所が、コチラ・・・

2c90ac44714a555b5d2a812e312116e6_s.jpg


594ff732d8d88b4f007a6c940bd74012_m.jpg

こんなん、いつ、ペキッていうか分からん場所、のぞいたらアカンやん?




まだ、鋸山には登ったことないのですが、標高は、そんなに高いわけではなく、けれど、いつか来たいと思ってた山です。山頂からの風景も見事だそうです。

724a00dba25ea3f8973891f37051c830_m.jpg

(鋸山の写真は、すべてフリー素材より)



そんな、鋸山のノコギリが、なぜ、「きょ」と読むのかは不明ですが、とにかく、週末「鋸南町(きょなんまち)」に行ってきました。



金曜日の午前中に都内を出たのですが、渋滞にはまったりもあり、夕方、鋸南町に到着して雨も降ってたので、その日の活動は出来ず、夜、雨と風が強くなり、天気予報では、土曜日も雨模様だったので、活動も厳しそうな雰囲気でした。



今回の活動は、屋根の補修で、高所作業が主な活動です。そのためヘルメットと安全帯、そして、屋根に上るので地下足袋がマストです。



ヘルメット以外は持ってなかったので一式購入して出発。

IMG_4952.jpg

いざという時のワークマン!




海ほたるにて休憩して鋸南町に到着。ひとまず、全体を見渡せそうな大黒山の展望台へ。



ブルーシートで覆われた屋根を見ると熊本を思い出します。



夕方に到着したのと雨模様のため、この日の活動はなく、地元のスーパー『ODOYA』にて夕食を購入。



夜になって雨風強くなり、明日の活動も厳しい状況に。とにかく今回の屋根の補修活動は、高所作業で瓦の上を歩いたりするので、雨が降ったら基本的には中止になってしまいます。



台風15号で大きな被害を受けて、ようやくブルーシートで屋根を覆ったお宅も、19号でまたフリダシに戻ってしまい、少しでも早く家の中を守るブルーシートを被せたいのですが、活動で大事な事を3つ確認。



安全第一

待つのも活動

被災した人の気持を想像して動く



今回は短期間しかお手伝いできないので、待つという活動が、一番辛い。それでも、なにか出来ることからひとつづつ。

| ヒトリゴト | 20:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

濡れた写真、アルバムの救出

早ければ早いほどいい!!





Twitterにも書きましたが、140文字では、なかなか書ききれないので、もう少し詳しく。



友人で写真家の鈴木省一くんは、西日本豪雨の時に【写真救済プロジェクト】を行っていました。

72323437_2603307083087319_8202615824226189312_n.jpg

写真は、クリックすれば大きくなります




そんな省一くんからのアドバイスが、彼のFacebookに投稿されていたので、その内容を、コチラにも書いておきます。本人には無断ですが、断ったら「なんで今頃なんですか!もっと早く載せなさい!」って怒られそうなので、黙って載せます。(以下、省一くんより)



これから水が引いた地域からそういった声がたくさん出てくると思います。濡れてしまった写真は、とにかく早く乾燥させることが大事です。長期間濡れたままの状態にしておくと腐敗し画像が溶け出してしまします。


綺麗な水で洗ってから乾燥させるのがベストですが、余裕がなければ汚れたままでもまずは乾燥させてください。作業できる時間が作れるようになってから洗ってもさほど大きなダメージを受けることはありません。


とはいえ写真の状態(水に浸かり具合や写真自体の経年劣化など)によって対応が変わってきます。


ちょっとわからなくて不安という方はご連絡ください。できる限り時間を作って直接アドバイスしに伺います。近場であれば・・・どこまでが近場だ? 頑張ります。



と書かれていました。省一くんの近場というのが、どこまでを指すのかは分かりませんが・・・



被災された方々の家の中には、大切なものがアチコチに収納されています。これまでのボランティア活動でも、写真やアルバムが出てきた時の、みなさんの喜びが特別であるのを経験しています。その分、濡れていた時はガッカリするし、その時の勢いで諦めてしまう方もいます。



大事なことは『あきらめない』という事だと思うのです。今は、とにかく片付けで精一杯だと思うのですが、時間が経つと、思い出に支えられる事がたくさんあると思うのです。まずは、濡れた写真を乾かす事が大切だそうです。



ご自身は当然ですが、身内や友人知人に被災された方がいらっしゃいましたら、どうぞお伝え下さい。

| ヒトリゴト | 16:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ワンカットショー

どうぞう と #2 徳ちゃん




二宮金次郎(本名:二宮尊徳)「そんとく」なんていう風にも言われますが、実は「たかのり」です。ただ、まぁ、金次郎というのは、ペンネームみたいな感じなんですかね?詳しくは知らないのですが・・・



そんな、とくちゃん(尊徳)が、今回の【どうぞう と】です。







ちなみに、前回のを見逃してる方は、こちら。



陽子と早紀ちゃんです。




今後も、随時アップしていきますので、よかったらチャンネル登録などお願いします。

| ヒトリゴト | 12:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

どうぞう と・・・始めます。

ライフワークです。




世界には、数多くの銅像がある。歴史上の人物、知られざる偉人、アニメのキャラクターなど、みんなが知ってる銅像から、「なぜ、そこに?」と首をかしげてしまうような、駅前や公園、商店街の片隅や道路沿いにたたずむ名もなき銅像(実際には著名な彫刻家の銅像だが・・・)が、たくさんある。



そんな銅像たちの中には、「あぁ、話しかけたい」と思う銅像。ジッと見てるだけでジワジワくる銅像がある。そんな彼ら彼女たちに、勝手にスポットを当て、更に勝手に設定を付けてお芝居をしちゃう銅像との2人芝居『どうぞう と』



銅像を製作した作者の意図とは、きっと(間違いなく)違っていて、そこには申し訳ない気持ちが半分と、想像力に灯をともしてくれてありがとうという感謝の気持ち半分で、お芝居しちゃった作品集。



どうぞう と



脚本・演出・出演  福島カツシゲ
撮影・編集     坂田直貴
音楽        大崎聖二
ナレーション    森上千絵



今後の作品です。


#① 教育の森公園  陽子と早紀ちゃん
#② 新宿花園神社  とくちゃん
#③ 大井町駅前   よし子とタカシ
#④ 国会図書館前  聡子
#⑤ さくら通り広場 Dancerたちと

他、多数。



そして、まだまだ続きます。現在シーズン2撮影中。

| ヒトリゴト | 23:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

テーマという

どんな物語なのか。




改めまして、劇団プレステージ第15回公演【大地からのレラ!】に足を運んで下さったみなさん、ありがとうございました。劇団プレステージとのお付き合いは古く、それ故になんだか物語が劇団の今の状況と被ってるというご意見も多数ございましたが、それは・・・



たしかに、そんな部分も大いにあったと思うのですが、きっと誰しもが当てはまるテーマであるとも思っています。いつも脚本を書く前にプロットを書きます。その時、まずテーマを決めます。そんな今回の物語のテーマというか、伝えたかった事は



はじめの一歩を踏み出した場所には何もなかった。あの時は、確かに『ここから始まる』予感がして、いつもワクワクしていた。不確かで曖昧な未来だけれど、いつか大輪の花を咲かせる事を夢見てガムシャラに進んで来た。けれど現実は甘くない。厳しく険しく果てしない事を知り、前へ進むのをやめようとする。
そんな時、前に進むダレかがいると「諦めが悪いヤツだ。」とバカにする。諦めた自分の潔さと、諦めきれないダレかの愚かさに対する優越感。それでも前に進み続けるダレかには「お前はよくやった、もうそのくらいでいいよ。」と慰めの言葉を送る。先へ進もうとするダレかへの妬みと、置いていかれる焦り。それでも尚諦めない姿を見せられると、湧き出してくる感情は何なのか?その時、自分はどう動くのか?目を背けて、その場所から逃げ去るか、いま自分が出来る事、やるべき事に気付き、もう一度、始めの一歩を踏み出せるか。



みなさんに見ていただいた【大地からのレラ!】は、ここから始まりました。



このテーマから始まりました。テーマはブレずに進んでいくのが大切なのですが、最後の『その時、自分はどう動くのか?目を背けて、その場所から逃げ去るか、いま自分が出来る事、やるべき事に気付き、もう一度、始めの一歩を踏み出せるか。』部分だけが、少しブレました。というか変化しました。



最後は『その時、自分はどう動くのか?その場所から逃げるのか?残るのか?逃げることも残ることも、自分で決めることから始まる。』となりました。



みなさんからのアンケートの感想、毎日読ませていただきました。アンケート用紙ではなく、QRコードでのデータでの感想というのが少し残念でしたが、それは時代だからなのでしょう。



アンケート用紙に書かれた筆圧や文字のクセも含めて好きだったのですが。QRコードでは書けなかった感想など、良かったらまた、こちらにも書いて下さい。



役者のみなさんお疲れさまでした。スタッフのみなさん、お疲れさまでした。なにより、シブゲキに足を運んでくれたみなさん、本当にありがとうございました。



脚本・演出 福島カツシゲ

| ヒトリゴト | 21:02 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

すごい場所にいってるなぁ。

ナオト・インティライミ。





世界デビューか・・・すごいなぁ。



そのバイタリティたるや。




ナオト・インティライミTOUR2019の初日&2日目を市川で終えて、その後、連絡したら、彼はすでにメヒコ(MEXICO)にいた。市川から、すぐメヒコ。そして、今週末ナゴヤ。



どんだけマイル貯まんねん!



さて、10月に入って、若干落ち着いたような気になってたけど、今年のテーマも、あと3ヶ月になりました。



よし、あと3ヶ月常に『I'm ready!』そう、準備OKでいないと。

| ヒトリゴト | 01:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |