fc2ブログ

福島カツシゲ『本日も起志快晴!?』

毎日が攻めの姿勢

2019年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年08月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

駆け込みブログと駆け込み予約

夏休みの予定、石巻って、どうでしょうか?




みなさんのところには、夏、来てますか?昨日、北海道の富良野から東京に帰ってきまして、急に、夏ッ!でしたね。



少しづつおかしな気候になってはいますが、北海道の夏というやつは、とても人に優しいというか、仲良く過ごせる日和です。特に、目に入ってくる夏は、心地よい風景です。

5eccaf73446857f2aabb3e9c53d22d64_m.jpg



a5a6b730c54f813d3be67edd70981134_m.jpg




しか〜し、羽田空港で飛行機を降りた時の東京の夏とは、まったく仲良く一緒に過ごせる気がしません。更に驚いたのが、夜の不快指数がハンパないです。



もちろん去年の夏は、こんなもんじゃなかったのを覚えています。暑さは尋常じゃなかったです。そしてそんな尋常じゃない暑さは、西日本豪雨災害に遭った人たちに容赦なく攻めてきました。



1年前、何度か倉敷の真備にいました。あの場所での暑さは、体が感じる暑さとは別に、視覚や聴覚、嗅覚から受ける暑さが、本当にキツかった記憶があります。



いつも思う事ですが、まだなのか、もうなのか、感じ方は様々ですが、西日本豪雨災害から1年が過ぎました。



被災地の時間も同じ様に経ちます。西日本でも、熊本でも、そして石巻でも、神戸でも、時間が経つにつれて何を報告すべきなのだろうと考えます。



見た目の復興もですが、嬉しいお知らせや、怒るべき現実や、一歩進もうとしてる希望など、伝える事はたくさんあるのですが、誰かの思いであるなら、それは慎重であるべきだし、その先にある思いも伝えなければいけないのだと思っています。難しいけれど。



夏休みの期間に石巻公演が決まった事をお伝えしました。8月21日13:00から、石巻港雲雀野中央ふ頭に停泊するオーシャンドリーム号船内での公演です。



石巻での公演は、これが3回目です。2011年から始まった舞台は、これまで100回の公演で2万人以上の人たちに見てもらいましたが、やはり石巻のみなさんに見てもらうというのは、特別です。



8年半が経ちます。あれから、みなさんは、どんな時間を過ごしていますか?



夏休み。あの頃あなたが見ていた今の石巻まで足を伸ばしてみませんか?もちろん石巻以外のみなさんにも見ていただけます。



あの頃、抱えていた思いは、考えていたその先の石巻は、どうなっているのか、自分ももう一度向き合おうと思っています。



停泊中の船舶での公演なので、特別な申請が必要で、本日までの予約で締め切りとなります。これまで400人以上の方が予約してくださっていると聞いてます。船のステージに、もう少しだけ、座席に余裕があるそうです。



駆け込み予約、お待ちしています。予約フォームへは・・・コチラから
(会場は「石巻港雲雀野中央ふ頭」と選択して下さい)



今日と明日は、石巻が川開き祭りです。どうやら、この2人がうろついてるようです。

yasuhiroueshima2.jpg



20110318.jpg



20110317.jpg



8年という時間、この人は、どんな時間を過ごしていたのか

67377716_2305780042871385_2865939794385436672_n.jpg

僕は、だいたい知ってます。




石巻で会いましょう。お待ちしています。



イシノマキにいた時間のHPも新しくなりました。詳細など、はコチラからご覧下さい・・・イシノマキにいた時間HP



| ヒトリゴト | 14:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

そして最終日

OH!へそッ!!




祭り前日の昨日まで、曇ってたり、一瞬、強い雨が降ったりしてた富良野ですが、ここにきての北海道30℃超え。本日は、なかなかハードな天気でした。



そんな富良野のへそ祭りで、ステージ前に一番人が集まるタイミングが

20190728_164322.jpg

餅&おまんじゅうまきタイムです。



いやぁ、この風景、思い出します。今年は行けなかったのですが、富良野より、ちょっと北の方に位置する上富良野の雪まつりでの

yukimatsurifuukei02.jpg

お菓子まきタイム。




いつの世も、こどもたちの目的はゲンブツです。そして、そのこどもたちのために、お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんは頑張るのです。



上富良野の雪まつりでは、極寒の中でのお菓子まきというのもあって、終わったらソッコー解散です。

yukimatsurifuukei01.jpg

見事な光景です。



さて、本日は、なんか夕方から夜に向けて、強い雨が降るとか雷雨だとかいう予報です。へそ祭りのメインであるへそ踊りの時間が、まさに夕方から夜に向けての時間帯です。



そこは、ほら、出しましょうか・・・Hare-Hare Parade



雨、降りませんように。今日も一日、楽しくまいりましょう。

| ヒトリゴト | 08:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

OH!へそッ!!

いやぁ、気持ちよく晴れておりますね。




へそ祭りです。毎年、最初の掛け声は『OH!へそッ!!』から始めるのですが、全く浸透してません。もちろん



今年もやりますよ、合言葉は『OH!へそッ!!』を、一人で。



準備も着々と進んでます。みなさん、本日の朝から色々と準備をしてます。











本日、明日の2日間、ずっと絵を描き続ける男。



タトゥーマン・郡司さん。




こんな風に、手や頬など



希望する場所に描いてくれます。




さぁ、天気もサイコーです。ペットボトルに水を入れて、あと甘いものをポケットにたくさん入れて、祭り会場まで来てね~!



ポケットに入ってる甘いものは、余ったらステージ裏で、いつでも引き取るよ~!



さぁ、へそ祭っていこ~!


| ヒトリゴト | 13:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

参議院議員選挙

なぜ選挙に行くか?誰を選ぶか?





大事な事なのですが、自分の勉強不足も多々あり、調べていくうちに『こどもサイト』に辿り着きました。ここでは、文字通り、こどもに分かるように説明してます。それはつまり、僕にも分かる様に説明してくれてるんじゃないかと。



で、こどもサイトに書かれていた選挙とは・・・



こうなったらいいな、ああなったらいいな
ふだん生活している中で、そう思うことがありますよね。

そういうみなさんの思いや願いを、みなさんの代わりに
国や地域(ちいき)で実現してくれる人を選ぶこと、
それが「選挙」です。(こどもサイト より)



大人の僕は、大きくうなずきました。たしかにそうだ。そういう選挙であるべきだ!と、ホントに思うのですが、もう何年前からでしょうか?僕は、この逆で選んでいます。



こうなったらイヤだな、ああなったらイヤだな
ふだん生活している中で、そう思うことがありますよね。

そういうみなさんのゆずれない思いや願いを、みなさんの代わりに
国や地域(ちいき)で闘ってくれる人を選ぶこと、
それが「選挙」です。(こどもサイトを参考にした 福島カツシゲ より)



恥ずかしながら、こどもサイトで、いろんな事を知りました。



日本で初めての選挙が行なわれたのは、1890年。130年前です。ただし、その時に投票できた人は、直接国税を15円以上(今の物価で60万~70万円ぐらい)を納めている満25才以上の男性に限られていました。



全人口の1%の人しか投票出来なかったそうです。満20才以上の男女すべての日本国民が選挙権を持つようになったのは1945年です。



現在は、納税額や性別などによって選挙権を差別しない普通選挙であり、性別、財産、学歴などによる差別がなく、みんなが一人一票を持っている平等選挙です。



現在は、18才以上のすべての日本国民に選挙権が与えられています。



この、こどもサイトには、簡単な?いや、なかなか難しいのもありますが、10問の『クイズに挑戦』というページがあります。「投票所に一番最初に来た人が出来る事は?」という魅力的な問題もありました。そして、こういう問題も・・・

スクリーンショット 2019-07-13 21.35.37

是非、覗いてみて下さい・・・こどもサイト




さて、21日が投票日。参議院議員選挙です。僕たちが直接選挙で選んだ(選んだ人が落選ということもありますが)6年の任期をお願いする事になります。



お願いはするのですが、決して安くはない給料(報酬)を、僕たちの税金から払います。僕たちが、議員さんたちの給料を払うという事なので、ある意味、事業主なのですが、そこは、「給料払ってやってるんだから、しっかり働け!」ではないく



お互いの信頼関係なんじゃないかと思うのです。



この信頼関係が、だいぶ損なわれてるんじゃないかなと思っています。



おかしいと思う事が、たくさん起きています。イヤだなと思うことが、この先決められようとしています。もちろんこれは、僕にとっておかしいとかイヤだという個人の考えです。



そして、明らかにウソをついてる人がいます。(これは、どちらかがウソをついてると考えないとつじつまが合わない事があるという意味です)



毎回、選挙になると、自分が誰を選ぶのかを考えます。ただ、選挙の時期になってから自分自身が動き出すので、遅いんです。その頃は、もう、いい事しか言わないんです。急に低姿勢なんです。だから、よく見えなくなるんです。そして、間違います。今でも悔やんでる選挙が、いくつかあります。



本当は、こどもサイトに書いてる通り

スクリーンショット 2019-07-13 23.16.57

選挙のあるべき姿だと思います。




けれど、今回は、あなたが掲げる約束の中で、あなたが、本気で闘うと言ってる言葉を信頼して投票しようと思います。



こうなったらイヤだな、ああなったらイヤだな
ふだん生活している中で、そう思うことがありますよね。

そういうみなさんのゆずれない思いや願いを、みなさんの代わりに
国や地域(ちいき)で闘ってくれる人を選ぶこと、
それが「選挙」です。



隠れている事、隠している事がたくさんあると思います。国という大きな枠で考えると、それは、もう僕が、頑張って探しても隠れてしまってることがたくさんあると思います。



なので、再選をめざす現職の方には、この6年間の仕事、今までやってきた事での判断になるなと思います。



最近は、気がついたら街頭演説を見ています。残念ながら、なかなかそのタイミングでは演説場所に行けないので、部屋の中からではありますが、YouTubeという大変ありがたいコンテンツを利用して、街頭で、人に対して話してる姿を見て考えています。



これまでは、わりと早くに期日前投票に行ってましたが、今回は、ギリギリまで見極めたいと思っています。



選挙、僕は、当然行きます。

| ヒトリゴト | 23:58 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

本日より福岡です。

ザツだ、オレはザツな人間だ。





いま、福岡に向かう羽田空港で優雅にジンジャーエールを飲んでいる。こんな穏やかな気持ちで、羽田空港にいるとは、今朝の5時には思ってもいなかった。本日から福岡での2日半がスタート。



けっこう久しぶりに飛行機に乗る。去年のペースと比べると、今年は、がぜん飛んでない。もともと、飛行機が好きじゃないので、むしろ自分的には、このまま飛行機に乗らなくていい毎日が続けばいいなと思ってるぐらいだ。



ただ、飛行機にのるのが、あまりに久しぶりだったので、朝起きて、いろいろ準備をしながら、ふと気になった



そういえばチケットどうした?



先日の打ち合わせの時に、制作の人からQRコードがプリントされたA4サイズの用紙をもらったのはハッキリ覚えてるのだけど、その時、いろいろなアレコレが重なって、チケットをどこにしまったか記憶が、全くない。最近のチケットは、A4のコピー用紙でもらうことが多いので、チケット感がないのも記憶がない原因だと思う。



早朝5時前に、ちょっと焦った。とはいえ、カバンのどっかに入ってるだろうと、まぁまぁ、余裕だった。カバンの中なんて本気になれば、3分で探し終わる。



3分後、若干、焦り始めた。



人は、同じ場所を2回探す。2回目は、さっきより、ちょっと丁寧に探すので、5分後、いよいよ慌てた。



もう、ココにはないのだから、別の場所を探すか、次の対策を考えるべきなのに、記憶が全くないというのは恐ろしい。3回目のカバンをひっくり返して探して、5時15分、完全に焦り始めた。



いや、遅い。焦るのが遅い。昨日の夜中に焦ってれば、制作の人に連絡して、「なんか、すいませ~ん」と軽い感じで再発行という手もあった。しかし、今は5時15分だ。「すいませ~ん」じゃ済まない。



空港行きのバスの時間迫ってる。



もはや、冷静に物事を考えられる状況になく、ヒャ~ッとなりながら、空港でなんとかなるか?なんとかなったらいいけど、なんともならないということになったら、どうなる?と考えてもしょうがない事を考えたりして



自分のザツさ加減にイヤケがさして、ガックリした。ガックリした視線の先にゴミ箱があった。何日か前に、必要ない台本などなどを捨てたのだけど、ちょうど、そのコピー用紙と同じような・・・って・・・あれ?同じような?



まさか!!!



捨ててた。古い台本と一緒に捨ててた。大事なチケット、捨ててた。何やってんねん、オレ!!



とはいえ、見つかってホッとして、空港バスに急いだ。で、外に出ると、ちょっと肌寒かったから、薄いパーカーを着て、ふとポケットに手を入れたら



昨日、探しては諦め、諦めきれずに探して、なんやかんや半日ほど探してた自転車のカギが入ってた。



こんなに目立つキーホルダー付けてんのに見つからなかったカギ。



なんてザツなんだ。もぉ、ザツマンだ。



オレは、起きてる時間の何%ぐらい探しものをしてるのだろう?



それでは、福岡に旅立ちます。

| ヒトリゴト | 07:42 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

昨日ちょっと長くなったので

とはいえ、やっぱり、これは読んで欲しい。




昨日の投稿で、深吾くんが、学生のみなさんに見てもらいたいという思いの原点が、避難所にもなっていた湊小学校の図工室での卒業式です。この時の写真は、ヨシノリくんが撮影したものです。



是非、読んでもらいたいです。 『湊小学校図工室での卒業式』



大学生・高校生(未成年)は無料で招待です。ただ、船の中での公演なので、先着500名です。そして、船に入るのに、必ず予約が必要なので、とにかく早めに予約をしてください。もちろん、これまでに石巻に関わったボランティアの皆さんも、この機会に石巻に訪問されたい方も歓迎します。



みなさん、お待ちしています。

| ヒトリゴト | 09:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

無断転載・・・OK

ただし!なんか、いい感じでお願いします。




このブログを読んでくださってるみなさんに、昨日書きました舞台【イシノマキにいた時間】の相談です。いや、まぁ、舞台の公演をするのに相談というのも変な話ですが、これまでも、数多くの他力に頼ってきましたので



あの他力本願をもう一度!!的な感じです。
  


この舞台に関しては、ホントに、他力に頼りまくりな、他力まくりな告知活動なので、ジャンジャン意見を取り入れたい、いや、そんな上からな目線ではなく、ジャンジャンご意見お待ちしてますスタイルです。



今回、石巻での公演は、とにかく当時、小学生や中学生で、今、高校生、大学生、社会人となった人たちに観てもらいたいという小林深吾くんの思いが詰まってます。あ、小林深吾くんというのは、2011年に石巻で出会った友人です。お時間ある人は・・・こんな人です
  


深吾くんが、石巻の高校生や大学生に観てもらいたいと思っているのは、彼が、東日本大震災が起きた1週間後には、すでに石巻で活動をしていたからというのと、もうひとつ、2011年3月29日に石巻の避難所の一つであった湊小学校の図工室で行われた卒業式で、36人の6年生を先生方や保護者のみなさん、ボランティアたちと送り出したことが大きいのだろうと思うのです。



少し長くなりましたが、もう少し・・・是非、読んでいただきたい深吾くんの思いです。(以下、深吾のFacebookより)



舞台『イシノマキにいた時間』の公演には、多くの皆さんにお越しいただきたいのですが、僕としては特に石巻の高校生や大学生にこの災害ボランティアをテーマにした舞台を観てもらいたいと思っています。



2011年の3月29日、石巻の避難所の一つであった湊小学校の図工室で、36名の小学6年生の卒業式が行われました。学校再開の目処も立たないなか、小さくても卒業式を挙げたいという、地域の方、先生方、親御さんたちの思いで手作りの卒業式が行われました。NGO・NPOのボランティアも共同で泥をかき出して、掃除をし、紙で輪っかを作って飾り付けたささやかな卒業式でした。


涙を目に浮かべながら卒業していった彼女・彼らは、20歳になっています。8年間、楽しいことも、嬉しいことも、ひっちょしたら恋もしていたかな、そして、また涙することもあったかもしれないと想像しています。
  

現在、青年になった彼女・彼らに、当時の若者たちが災害ボランティアとして、どのように地元の人と関わりを育み、悩みながら活動していたのか知ってもらえる機会になったら嬉しいです。被災地のボランティアを切り取る時、「善意」や「感動的なドラマ」として報道されるふしがありますが、それはほんの一部でしかありません。ボランティアが被災地で活動をはじめ、また続けるのには、それぞれ個別の背景があります。そして、被災地での活動は、ボランティアと地元の人とお互いに影響し合いながら、うまくいくことも、難しいこともたくさんあります。
  

そんなことを思いながら、舞台の脚本・演出を手掛けた福島カツシゲさんに、「石巻の船の中で舞台の公演をやりたい!」と伝えたところ、「それ、やろうっ!」と即答で応えてくれました。そして、出演される石倉良信さんと田口智也さん、主題曲を作曲された吉俣良さんにもたくさん協力していただて、実現できることになりました。ありがとうございます。
  



という深吾くんの思いです。
  


長くなりましたが、どうすれば、彼ら、彼女たちに、この舞台があるという事が届くかなと。石巻の高校にはポスターを貼らせて頂いてます。市役所や、町にも貼って頂いてるそうです。
  


観てもらいたいのです、現在、青年になった彼女・彼らに。
  


どうぞ、石巻にお住まいで、このブログを観てくれてるみなさん、そして、石巻に、いや、もう、宮城県、いっそ東北の方に、家族、親族、友人、知人がいるみなさんは「こんなのやるよ。」と、SNSなどでお知らせください。



それが、回り回って広がって、石巻の彼ら、彼女らに届いて欲しいなと思っています。
  


2019070201.jpg

この写真は、2011年4月2日頃。



心身ともに疲れ果てた顔で、ホワイトボードに書かれた『声』を見つめている小林深吾くんです。
  


彼の携帯電話は、ずっと鳴り続けていました。この頃、住民の人たちに『困ったことがあったら、連絡して下さい』と声をかけながら渡していたのが、深吾の携帯番号を書いた紙でした。困った人たちの声は、直接、彼の耳に飛び込んできたのです。
  


みなさん、よろしくお願いします。
  

| ヒトリゴト | 23:22 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

3度目の石巻公演

あれから、みなさんは、どんな時間を過ごしていますか?




64836108_450923038804384_2686635325073129472_n.jpg




2012年6月29日。最初に石巻で公演させてもらったのは、牧浜にある東浜小学校の体育館でした。

ishinomakikouen01.jpg



2日後の7月1日には石巻市中央公民館で公演させてもらいました。

ishinomakikouen02.jpg



2度目の石巻公演は、石巻のみなさんが実行委員会を立ち上げて下さって2013年12月に実現しました。石巻で公演をするという事は、特別な意味があり、特別な人たちと再会します。



3度目の石巻公演をする頃、8年半になろうとしています。あれから、みなさんは、どんな時間を過ごしていますか?



2011年12月に東京で公演したお芝居を、牡鹿半島鹿立浜の漁師、石森さんから「石巻って名前が付いてんのに、なんで石巻でやんねぇんだ!」と言われたというか、半分キレられたのがキッカケというか、大きな後押しとなって、全国各地で公演する前に石巻のみなさんに見てもらいました。



舞台を見てくださったみなさんから「ありがとう。」という言葉と、もうひとつ「このお芝居は、たくさんの人たちに見てもらいたいね。」という言葉に背中を押してもらいました。

ishinomakikouen03.jpg




これまでに、全国30ヶ所、2万人以上の人たちに見てもらうお芝居になりました。



2018年1月に100回目の公演を、ピースボートの洋上で上演して以来の公演となります。101回目もピースボートの船内で、しかも石巻港に停泊しての上演です。ピースボートの船内も見学できます。



初めての方も、二度目、三度目の方も、石巻の方も、石巻以外の方も、お待ちしています。



2013年に仙台で公演した時、開演前に花束を持って劇場まで足を運んで下さった方がいました。被災され、ご両親を失われた方で、観たい気持ちもあるけれど、まだその気持ちにはなれないと仰って舞台は観ないで帰られました。あの頃、お芝居を観る気にはなれなかった人たちはたくさんいらっしゃったと思います。



時間が経って、決して傷が癒やされたとは思いません。それでも、少し気持ちが変わって、観に来ていただけたらいいなと思っています。



2012年に、東浜小学校の最前列で見てくれた6年生は、来年20歳になるんですね。あの時は、ポッチャリな田口くんが登場しただけで、しばらく爆笑が収まらず、子供にはポッチャリというのが、すごい武器だと改めて感じました。

ishinomakikouen04.jpg



7年が経ち、さすがにポッチャリが出てきただけでは笑わないだろうと思うのですが、あの頃どうして笑っていたのか、そして、今は、どんな気持ちになるのか、確かめに来て下さい。



夏休みの後半、石巻の美味しいものは田口くんが紹介してくれると思います。また、すっかり苔スペシャリストになりつつある石倉くんが、おすすめ苔スポットを紹介してくれると思います。



そして、もうひとつ、吉俣良さんが、今回も駆けつけてくれます。



みなさんのお越しをお待ちしてます。


詳しくは・・・コチラ




現在、九州地方での豪雨が激しくなっています。すでに鹿児島、熊本、宮崎、愛媛の4県で100万人以上の方々に避難勧告が出されています。テレビやネットを通じての情報しか受け取れていませんが、これ以上被害が大きくならないことを祈っています。

| ヒトリゴト | 01:24 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |