終活のお手伝い
オカンは典型的な昔の人である。昔の人に育てられたので、まぁ、僕も昔の人の部類だと思う。
昔の人は、モノを捨てない。捨てないというか捨てられないのだと思う。「もぉ、これ捨てるで!」と言うと、必ず「それ、また使うから取ってあんねんやろ!」と、なる。
ただ、また使うのは、おそらく次回のオリンピックの頃ぐらいになるんだろう。その頃に、また使えるかどうかもアヤシイモノだったりする。
この、伸びた輪ゴム、使うか?
いやいやいや、また使わへんって!!
次に使う時、切れるって!!
昔の輪ゴムと違って、最近の輪ゴムは、ちょっと細くなって、伸びるのも早いし。昔と違って、モノの寿命が短くなっとんねんって!!!
最近は、オカン本人が「もぉ、いろいろ捨てなアカンわ」と言いながら、アッチコッチのモノを捨てたり、捨てなかったり、置き場所を変えたりしてる。なので、お手伝いをするのだが、勢いよく手伝うと「また使う」攻撃が始まる。
なので、終活は、夜中に手伝う。
大事なのは、本人に、捨てるモノを見せて「もぉ、これ使うことないやろ?捨てるで!!ええなぁ?」と、ちゃんと確認を・・・取らない。
そう、それはもうやっちゃいけないのだ・・・だから手伝う時は独りだ。大丈夫、コッソリ捨てても気づかないから。
昔の人は、モノを大事にする。大事にするのはいいのだけれど、そこそこの年齢になってくると、大事がアダになったりする。そんなワケで、アダになってるモノだけチョイスして捨てていく。
まず最初に取りかかったのは、台所回り。1回使ったのかどうかもアヤシイ調味料が出てくる。まぁ、調味料やから、多少、賞味期限が切れててもええねんけど
ナツメグの調味料と山椒の調味料・・・賞味期限2006年。
フリーズドライのねぎ・・・賞味期限2007年。
あの有名な「また使う」の方程式が、いきなり崩れた。次のオリンピックどころか・・・ソチオリンピックが2014年。バンクーバーオリンピックが2010年。2006年はトリノオリンピックやん!!
オリンピック3回過ぎてるやん!!!
アレか、荒川静香の金メダル獲得記念で買ったナツメグか!?って、そんなナツメグあるかい!!しかも、賞味期限が2006年やから、買ってるのは・・・やめよう。もう、計算とかやめよう。
他に、めぼしい『終活の品@台所まわり』は
粗挽きコショーの・・・空きビン。賞味期限の問題ちゃうやん!!
また使うつもりでインスタントコーヒーの瓶に入れたままの天ぷら油。
そして、キレイにたたまれた大量の買い物袋・・・これは、躊躇してる。
他にも、これは、捨てれないんじゃなくて、完全に・・・捨て忘れてるだけやな。っていうモノが多数。
このブログを書きながら、ふと部屋の片隅を見たら、どこの家でも溜まっていく紙袋が目に入った。そして壁のアチコチに、買い物予定のメモが貼ってる。
2週間ほど前に買ってる『薄口醤油』の文字。昔の人は、ちゃんと漢字で書く。四文字熟語のようにも見える・・・子どの書き初めか!!
夜中に、ビン、缶、燃えるゴミに分けて、来週それぞれのゴミの日にコッソリ捨てる。オカンは、このブログを読んでないので、容赦なく捨てる。
ただ、このペースでやってたら終活が終わる前に・・・やめよう、計算するのはやめよう。
| ヒトリゴト | 22:55 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
もっちゃん(08/28)
りんママ(03/10)
kimie(02/18)
(02/15)
富良野 瀬川謙二郎(02/13)
ゆっち(02/09)
ゆっち(08/31)
ノンタン(07/12)
ゆっち(03/09)
高田博厚(01/06)