fc2ブログ

福島カツシゲ『本日も起志快晴!?』

毎日が攻めの姿勢

2018年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年03月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

終活のお手伝い

コッソリと捨てる。




オカンは典型的な昔の人である。昔の人に育てられたので、まぁ、僕も昔の人の部類だと思う。



昔の人は、モノを捨てない。捨てないというか捨てられないのだと思う。「もぉ、これ捨てるで!」と言うと、必ず「それ、また使うから取ってあんねんやろ!」と、なる。



ただ、また使うのは、おそらく次回のオリンピックの頃ぐらいになるんだろう。その頃に、また使えるかどうかもアヤシイモノだったりする。



この、伸びた輪ゴム、使うか?



いやいやいや、また使わへんって!!



次に使う時、切れるって!!



昔の輪ゴムと違って、最近の輪ゴムは、ちょっと細くなって、伸びるのも早いし。昔と違って、モノの寿命が短くなっとんねんって!!!



最近は、オカン本人が「もぉ、いろいろ捨てなアカンわ」と言いながら、アッチコッチのモノを捨てたり、捨てなかったり、置き場所を変えたりしてる。なので、お手伝いをするのだが、勢いよく手伝うと「また使う」攻撃が始まる。



なので、終活は、夜中に手伝う。



大事なのは、本人に、捨てるモノを見せて「もぉ、これ使うことないやろ?捨てるで!!ええなぁ?」と、ちゃんと確認を・・・取らない。



そう、それはもうやっちゃいけないのだ・・・だから手伝う時は独りだ。大丈夫、コッソリ捨てても気づかないから。



昔の人は、モノを大事にする。大事にするのはいいのだけれど、そこそこの年齢になってくると、大事がアダになったりする。そんなワケで、アダになってるモノだけチョイスして捨てていく。



まず最初に取りかかったのは、台所回り。1回使ったのかどうかもアヤシイ調味料が出てくる。まぁ、調味料やから、多少、賞味期限が切れててもええねんけど



ナツメグの調味料と山椒の調味料・・・賞味期限2006年。


フリーズドライのねぎ・・・賞味期限2007年。


あの有名な「また使う」の方程式が、いきなり崩れた。次のオリンピックどころか・・・ソチオリンピックが2014年。バンクーバーオリンピックが2010年。2006年はトリノオリンピックやん!!


オリンピック3回過ぎてるやん!!!


アレか、荒川静香の金メダル獲得記念で買ったナツメグか!?って、そんなナツメグあるかい!!しかも、賞味期限が2006年やから、買ってるのは・・・やめよう。もう、計算とかやめよう。



他に、めぼしい『終活の品@台所まわり』は


粗挽きコショーの・・・空きビン。賞味期限の問題ちゃうやん!!


また使うつもりでインスタントコーヒーの瓶に入れたままの天ぷら油。


そして、キレイにたたまれた大量の買い物袋・・・これは、躊躇してる。



他にも、これは、捨てれないんじゃなくて、完全に・・・捨て忘れてるだけやな。っていうモノが多数。



このブログを書きながら、ふと部屋の片隅を見たら、どこの家でも溜まっていく紙袋が目に入った。そして壁のアチコチに、買い物予定のメモが貼ってる。



2週間ほど前に買ってる『薄口醤油』の文字。昔の人は、ちゃんと漢字で書く。四文字熟語のようにも見える・・・子どの書き初めか!!



夜中に、ビン、缶、燃えるゴミに分けて、来週それぞれのゴミの日にコッソリ捨てる。オカンは、このブログを読んでないので、容赦なく捨てる。



ただ、このペースでやってたら終活が終わる前に・・・やめよう、計算するのはやめよう。

| ヒトリゴト | 22:55 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

取り急ぎ、泣き寝入る

携帯料金というヤツ。




ガラケーに変えて2ヶ月目。最初の月は、事務手数料とか、iPhoneのパケ放題が、料金に乗っかってたりで、ガラケー使用者には、驚きの請求額になりました。



いや、まぁ、それは、しょうがないのです。何事も、変わろうと思うと、最初は何らかの犠牲というのが付きものなのでね。ただ、落ち着くはずの今月の携帯料金が・・・iPhone使ってた時より上がってる。



なんでや?なんでやぁぁぁぁぁぁ!!



まったく落ち着いてないやないかい!ちなみに、落ち着くの反対語を調べたら『浮つく』って出てきた・・・



誰が浮ついてんねん!!



携帯を持って何年経つか覚えてないけど、遡っても、今月が、最も携帯使ってないわ!!ゼロパケットやわ!!それが、これまでと変わらん料金どころか、上がってるって・・・どういうこっちゃねん!!



と、SoftBank Shopにマッハで向かおうと思ったりもしたんですけどね、正直、今は、ショップまで行って、カウンターで「どういうコトやねん!」と詳しく説明を聞いたり、その説明に納得できないからカウンターをヒックリ返したりしてる時間がないのです。いろいろ滞ってるのです。



なので、今月は、泣き寝入りします。泣き寝入りする・・・泣き寝入りスルー



ん?泣き寝入りスルーって、なんか、ええタイトルっぽいやん?聞いて下さいセカンド・シングル『泣き寝入りスルー』です。



さて、話変わって、というか昨日に戻って『Word縦書き問題』なんですが、いまだ解決してません。どうやら2011年モノのWord(Office)はサポート期間が2017年10月に終了してるそうです。



なんでや?なんでやぁぁぁぁぁぁ!!本日、2度目のなんでやぁぁぁぁぁ!です。



いやいやいや、聞いてないわ。サポート終了ってナニ?そういうのアリなん?まぁ、これまでも、サポートされてた感は、全然ないねんけど、そんな一方的にサポート終了って、それは、アレですか?



浮気とかされて、それなのに、一方的に離婚届を突きつけられて、そのまま浮気相手と暮らしてるのを泣き寝入りみたいな感じですか?



はい、本日2度目のリクエストです。聞いて下さい『泣き寝入りスルー』



まぁ、離婚届を突きつけられた事ないけどね・・・結婚してないから。



現在、泣き寝入り多発警報発令中でスルー。

| ヒトリゴト | 15:21 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ひとつ質問です

これまたパソコンに負けてるという話です。




ガラケーに負けながらも闘い続けてるのですが、パソコンに関しての質問です。いま、Wordがオカシナ事になってます。



オカシナ事といっても、全然笑えません。



縦書きなのに、記号などが横書きのままでしか出てきません。それどころか、今まで書いたWordの文字が、全部そうなってます。過去のもの全部です。なんですか?

スクリーンショット 2018-02-26 12.17.46

ダレのイヤガラセですか?



そういえば、これは、2011年に賞を受賞しながらも、何度も改訂してた屈辱の台本なのですが・・・



それはさて置き、どうやら、MacのOSっていうんですか?バージョンをアップグレードしたりインストールしたり、用語がよくわかりませんが、なんせ、最新にしたら、これまでのWordの文字がオカシナ事になったというわけです。



仕事しずらいのですよ。なんか、それを言い訳にするつもりはないんですが、いや、ホントに、縦書きに出来ないと、台本を書くリズムというかね、テンポというか、そういうのが停滞するんですよ。さて、どうしたもんでしょうか?



新しくOfficeを買わないといけないんですか?



アップグレードをダウングレード出来るんですか?



誰か、新しいMacを買ってくれるんですか?



いっそ、台本を手書きにすればいいんですか?



いい解決方法をご存じの方、是非、コメントにお願いします。ちなみに、今使ってるWordは、2011年物です・・・って、ワインかッ!!

| ヒトリゴト | 12:02 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ご無沙汰してます。

オリンピックが終わったようですね。




さて、ここのところブログを更新できずにいましたが、この2週間、ブログが更新出来なかったのは、平昌に行って色々な試合観戦をしながら、初めての東京マラソンに向けてのトレーニングを続け、昨日、35,000人の中のひとりとして、東京マラソンで完走して、ようやく落ち着いた。というワケでもなく、ずっと日本にいましたし、東京マラソンに関して言うと、大阪から東京に来て、30年近く走り続けてるのに、なんで今さら3時間とか4時間で、東京の町を走らなアカンねん!という思いです。



そんなに時間的な余裕があったにもかかわらず、ブログの更新が出来ずにいました。ずっと「なんでだろう?」と考えて、ようやく答えが出ました。



ガラケーです。



ガラケーにして『不便と闘って勝つ!』などと宣言して2ヶ月近くが経とうとしてますが、完敗です。『絶対に負けてしまう不便が、ここにある!』と叫びながら、毎日を過ごしています。



まぁ、いろいろ不便はありますが、いままで、サッと写真を撮って、ササッとブログのアプリにアップして、サササッと文章書いて、ヒョイッとアップできてたのが、ガラケーになってからというもの、まぁ見事に、何にもサッと出来ませんね。



タッチパネルって、なんて便利だったんでしょう!



とはいえ、仕事もしてます。最近は、何をやってるって事も、なかなか言えない仕事を、ちょいちょいやらせてもらってまして、いや、もぉ、なんなら、全部言いたかったりもするんですけど、それはそれで問題が発生したりするんで、そんなこともあって、なかなかブログの更新が出来てません。



いま、言えることは、そうですね・・・昨日、久しぶりに大阪に住んでる兄貴から電話があり、娘(僕的には姪っ子)が、就職先の研修で、4月から2ヶ月東京に行くという知らせが来ました。



姪っ子、いつのまにか就職してた。それどころか、姪っ子に会うのは(姪っ子が会ってくれたらの話ですが)ほぼ10年ぶりだ。2ヶ月の間に会えなかったら、次に会うのは、それこそ姪っ子の結婚式とかになりそうだ。



今日は、まだ少し寒いですが、明日は予想最高気温が14℃。明後日は19℃だそうです。



もうすぐハ〜ルですねぇ、ちょっと気取ってみませんかぁ。

| ヒトリゴト | 11:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

失敗して学ぶ

地下鉄のコインロッカー事情を学ぶ。




今日は、打ち合わせ①〜買い物〜打ち合わせ②〜買い物をしたモノを届ける。という流れです。



打ち合わせ①の後、そこそこ重い買い物して電車に乗りました。



打ち合わせ②の場所に向かう途中で「この重い&大きな荷物を打ち合わせに持っていくのもなぁ…」と思っていた矢先に、駅構内のロッカーを見つけた。



なるほど!!ロッカーって、こういう時のためにあるのか!!と、今さらながら、ロッカーの便利さに気づいたのでした。そこで考えた。



買い物をした有楽町から、打ち合わせ②に向かうので、最終地点と打ち合わせ②の駅の乗り継ぎ駅構内にあるロッカーに荷物を預ければいいのか!



オレ、天才!!



まぁ、普通に考えるんでしょうね、これぐらい。しかし、相当心が踊った。



有楽町から打ち合わせ②の場所と最終到着地に向かう乗換駅が『永田町』だった。そして、有楽町の駅員さんから「永田町には駅構内にロッカーがある」という情報を得て永田町へ。



残念ながら、永田町の駅構内にはロッカーがなかった。



というか、いま、永田町は、ものすごい工事をしてて、きっと駅員さんが言ってた場所は、工事中だったのだろう。



で、工事中のガードマンさんに聞くと、どうやら永田町の駅とくっついてる赤坂見附の駅には構内にロッカーがあるという情報を得た。もちろん、向かう。



実は、有楽町線の永田町駅から、丸ノ内線の赤坂見附駅まで、そこそこ距離がある。ロッカーに向かいながら「あれ?また、この道を荷物を取りに向かうのは、正解なのか?」という迷いが頭をよぎった。



しかし、便利なのだ…たぶん。駅構内のロッカーに荷物を入れて、また駅構内で受け取る。これは便利以外のナニモノでもないのだ!!



赤坂見附の駅に到着し、ロッカー見つける!!



見事に全部使用中。



なんだ、この疲労感。しかし、駅員さんいわく、ちょっと歩いたらロッカーがあるという。ただ、そのロッカーが、また使用中という可能性もある。



駅を出るか迷う。



いやいやいや、そもそも、駅から出ないで、打ち合わせ②が終わった後も駅構内で荷物を受け取れるから便利なんじゃないのか?



というわけで、改札を出る寸前で、思いとどまって、もうひとつの乗換駅、溜池山王駅に向かう。



南北線そして銀座線の構内にロッカー発見!!



全部使用中。



なんだ?みんなそんなにロッカーを使うのか?何を入れてるんだ?



そんなワケで、重い&大きな荷物を持ったまま、打ち合わせ②の駅に到着。改札を出たところにロッカーがあった。



ほぼ…未使用。ガラガラ。



ロッカーとは、人生とは、そういうもんです。もう、いっそ荷物持って打ち合わせに向かってもいいんじゃないかとも思ったが、なんだろう?



この、どうしてもロッカーに入れたいという欲求を収めないと気が済まなくなっていた。



そして、無事?荷物をロッカーに入れて、これから打ち合わせに向かおうと思います。



荷物が軽いって、いいですよ。あ、みなさん駅構内でロッカーに荷物を入れたければ、こんな便利なサイトが有りました・・・東京都のコインロッカーマップ


スクリーンショット 2018-02-14 15.05.56



荷物、ロッカーから出し忘れて改札入らないようにしないとな。いろいろと勉強した東京のロッカー事情。

| ヒトリゴト | 15:20 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

屋上展望テラス

10階の上にあります。





東京に戻ってきまして、とある市庁舎のビルの屋上に展望テラスがあるということで行きました。

20180209001.jpg



まぁ、23区ではないので、それほど自分がちっぽけに見えたりしなかったので、ホッとしました。遠くには、ちょっと前に登った大山も肉眼では見えてますが

20180209002.jpg

ガラケーの画像だと、ギリギリです。




はるか向こうには、山小屋での作業をやった北岳もそびえてまして、ただ、今日の天気だと

20180209003.jpg

北岳は肉眼でも、うっすらでした。



看板があったので、かろうじて分かりました。

20180209004.jpg




で、そろそろ気づきました?



ここ、『屋上展望テラス』って書いてまして、1階ロビーの案内板にも『屋上展望テラス』って書いてました。それを見たカップルが「展望テラスあるじゃん、行こうよ!」って盛り上がって、僕が乗ったエレベーターで一緒でした。




たぶん、展望テラスでお茶でもしながら愛を語らったり、連休にデートする行き先なんかを語り合ったり、見つめ合ったりするんでしょうね・・・



でも、ここ・・・きっとキミたちがイメージしてた展望テラスではないと思うよ。



案の定、僕より、ちょっと後に、足を踏み入れたカップルは、30秒で屋上展望テラスを後にした。カップルの彼女が、「屋上じゃん」と言い残して。




うん、そうだね

20180209005.jpg

ただの屋上だね。



僕は、彼らより長く、屋上展望テラスにいた。それでも、たぶん1分ほど。写真を撮れるのは、2方向だけ。

| ヒトリゴト | 12:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アントニオ猪木だと思ってた・・・

猪木・・・ではなかった。





アントニオ猪木の座右の銘『この道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ。危ぶめば道はなし。踏み出せばその一足が道となる。迷わず行けよ。行けばわかるさ』



この後に『いくぞ〜!1,2,3,ダぁぁぁぁぁぁッ!!』と続くわけです・・・いやぁ、てっきり猪木の名言だと思ってました。



あッ、『いくぞ〜!1,2,3,ダぁぁぁぁぁぁッ!!』は間違いなく猪木の名言ですよ。『この道・・・』の方が、猪木の名言ではなかったのです。



違っダぁぁぁぁぁぁぁッ!!



猪木自身も『猪木寛至自伝』に、一休宗純の言葉として掲載してるそうです。なので、猪木が黙ってたわけでもパクッてたわけでもなく、僕が勝手に思ってたワケです。



ただ、実は、この一休宗純の言葉というのも確証があるわけではないらしいのですが、そのあたり、詳しく知りたい方は・・・コチラ



で、猪木の自伝に書かれてる一休宗純の言葉としては、『この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし 踏み出せばその一足が道となり その一足が道となる 迷わず行けよ 行けばわかるさ』なのですね。これを読んで、分かりました?



なぜか・・・『その一足が道となる』だけ抜いてるんです。なんでや!?



そこが、猪木の猪木たるところなのだろうか?

| ヒトリゴト | 18:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

いつまで耐えられるか・・・

春が来るまで頑張れるかな・・・?





あ、僕じゃなくて・・・雪国の屋外配電盤(監視用のメータ等が付いていて、高圧受電設備の受電したもとの電気を各場所へ分ける盤)は、冬の間、たいてい

20180208002.jpg

こんな事になってたりします。




で、まぁ、屋根なんかも、どんな経緯で、こうなったのかは分かりませんが

20180208004.jpg

ブワッと、ハミ出てたりします。



にしても、バランス感覚、見事やな!!

20180208009.jpg




そんな中、健気(けなげ)っていうか、なんていうか

20180208001.jpg

もっすごい頑張り見せてるやないかい!!



なんか、応援したくなるわ!



お前の頑張り見せられて、オレも、なんか、ようわからんけど、頑張れそうな気がするわ!!

20180208003.jpg

溶けるのか?落ちるのか?




春までに、もう1回会えるかなぁ?

| ヒトリゴト | 10:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

本日も快晴なので・・・

仕上げておきますか。




昨日以上に快晴で、そのおかげで、というか、快晴になると放射冷却現象で、気温がグングン下がります。朝起きた時はマイナス20℃を越えてました。



なので、雪の結晶がキラキラしてました。

20180207005.jpg



しかし・・・

20180207006.jpg



これが・・・

20180207007.jpg



ガラケーの・・・

20180207008.jpg

限界のようです。




そんな本日も快晴だったのですが

20180207001.jpg




昨日、雪下ろしをした納屋ですが、やっぱり中途半端感が否めません。なんとなく納屋の表情が暗いですね。なんせ

20180207012.jpg

納屋にたどり着けないですからね。




そんなワケで、入り込める納屋にしてあげたら、ごきげんになったようで、光のスジまで差し込んできました。

20180207011.jpg

これで、心置きなく東京に戻ります。





さて、東京では、やるべき事が、てんこ盛りで待ち構えています。ワクワクとしております。

| ヒトリゴト | 13:58 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

びより

本日は、雪ハネびより。




まぁ、もぉ、こんなんなってしまってますから

20180206001.jpg



20180202003.jpg




ここん家には、お世話になってますんで、工場長の留守中に、雪ハネさせてもらいますわ。



で、まだフワッフワな部分が残ってるうちに

20180206004.jpg

やっときますね。



で、よく見たら、もぉ、雪に残った顔の跡すらも猿っぽいというのは、何なんでしょうね?

20180206003.jpg

雪のイヤガラセですかね?



で、写真を撮ってもイマイチ伝わらないのですが、途中から凍ってるんですね。



そんなこんなで、ゴール。

20180206007.jpg



おや?そ、そうだ、もうひとつ奥に見えてる納屋が・・・

20180206005.jpg



あった・・・雪下ろしもびより。

20180206002.jpg



ゴールは、まだ先にあった・・・去年も、あの納屋の雪下ろしをやったのだが、あっちの大変さが全く伝わらない。

20180206008.jpg



ちなみに、去年の雪下ろしは・・・コチラ



どうやれば伝わるのだろうか?



とにかく、足場がものすごく悪いのと、屋根の端がどこまであるのかわからないので、うかつに前へ前へと攻められないのだ

20180206009.jpg

上から見た屋根の端・・・見えないのですよ。



そして、積もってる雪の量は、軽く1メートルです。

20180206011.jpg




雪は、一気に降ったわけではないので、積もっては固まり、固まっては積り

20180206014.jpg

何層にもなって、一番下は、凍ってるわけです。



そして・・・感動のゴール!!

20180206012.jpg



バルコニーもキレイですが

20180206010.jpg



バルコニー越しの景色も、スッキリしてますね。

20180206013.jpg



いやぁ、それにしても驚いたのが、仕事(撮影)の途中で、空き時間があって帰ってきた工場長が、窓越しに全く風景の変わったバルコニーが見える席に座ってるのに

20180206015.jpg

1時間以上気づかずに過ごしてやがった。




いやぁ・・・やりがいのない男だ。しかも、工場長が帰ってきたら、急に雪が降り始めた。

20180206018.jpg




また、すぐ、積もるんやろうなぁ・・・・。

| ヒトリゴト | 13:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

おい・・・ダレがサボさんやねん!

色だけやんけ!!





雪まつりでキッズたちに「しげもっこり、サボさんに似てるよ」って言われたので調べた。




サボさんって・・・

20180205001.jpg

サボテンか!サボテンなのか!!




オレは、まりもの妖精の実写やぞ。

27655056_1652137514867010_3735923202572403813_n.jpg

あれ、妖精?妖怪?どっちやったっけ?



一緒なの、色だけやん。しかも、なんかちょっと、悲しい顔してるやん、サボさん。

20180205002.jpg



しげもっこりなんか、いつも笑顔・・・というか

20180204001.jpg

エロい顔してるやん!!




キッズたち、よく聞け!!オレがパクってるのは、コッチやからね。

20180205006.jpg




あ、いやいや、パクったんじゃなくて・・・モチーフ、モチーフ!

| ヒトリゴト | 12:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

モッコリ前からモッコリ中まで

どのモッコリで攻めるか・・・




いや、モッコリさせるのは、あのモッコリでしかないのですが、今回は、いつもの

27662158_1590928234316106_755499602_n.jpg

『フラノ人』と書かれた帽子というか頭でいくのか?




それとも、元祖の

27662197_1590928354316094_1976556215_n.jpg

『フラノ行』と書かれた頭にするか?



はたまた、あらたな?

27717982_1590928400982756_1535384401_n.jpg

『エロい顔』の頭でいくのか?



よく見たら

27717982_1590928400982756_1535384401_no.jpg

モッコリさせるのをスッカリ忘れてました。




迷った結果・・・この手があった!!

20180204001.jpg

というわけで、ニューキャラ!!



いや、別に、キャラ自体は、新しくもなんともないんですけどね。え?キッズたちの反応ですか?



もちろん、大人気です

1517725387290.jpg



上富良野のゆるキャラ『ラベとん』が・・・

1517725311891.jpg

おい、キッズたち!!!最後まで、気を抜くな!!!



まぁ、本日も楽しいイベントが、色々ありまして

1517725372828.jpg

長靴飛ばしたりね



まぁ、ちょっと人が少ない時は、気軽にキッズの人生相談があったりね

1517725378500.jpg

あ、僕が相談に乗ってもらってる方です。



あとは、メインのイベントで『ツラ〜イアスロン』が、あったりするのですが、この時はスタッフさん全員大忙しなので、誰も写真撮れなかったりして、残念ですが、盛り上がりました。



お祭り中は、わかりづらいかもしれませんが

15177253728289.jpg

ちゃんとモッコリさせてます。



他には、真剣勝負(正式ルール)の雪合戦があったり、宝探し、スノーチューブ体験、スキーのデモンストレーションもあったりしたのですが、そのデモンストレーションでは

20180204004.jpg



20180204005.jpg


永遠の17歳(という設定の)『ラベとん』が、華麗に滑ってました。



あいつ・・・やるなぁ。



そんなこんなで、また来年も会おうね〜って言って、キッズたちと別れました。

1517725363042.jpg

あ、一組の親子と別れました。




来年は・・・そろそろ・・・どうかなぁ。

| ヒトリゴト | 18:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

明日はダレが来るのだろうか?

上富良野雪まつり。




自衛隊の上富良野駐屯地のみなさんが、毎年雪像を作ってくれたり、雪像の横に、氷のすべり台があったり、雪合戦の公式戦があったり、まぁ、なんやかんやで楽しいイベントをやってたりするのですが

20170205195131549001.jpg



ここ何年間か、そんなマニアックなイベントに、遠くから知り合いが来てくれて、参加イベントに登録して、結局、優勝したりなんかして、景品の豚肩ロースの塊を持って帰ったりなのだが、明日は、ダレか来るのかなぁ?

201402021844177001.jpg

馬さん、ヒロヤ・・・キミたち、明日はどうしてるの?



明日、富良野にいる人で、予定が空いてる人は、上富良野に肉とか食べに来ませんか?ごちそうしますよ!



あ・・・ツライアスロンにエントリーしてもらうことになりますけどね。

| ヒトリゴト | 00:45 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

いつもよりも寒い富良野

だと思ってたら・・・




まぁ、いくら東京が寒いって言ってもねぇ・・・


まぁ、いくら都心も積雪って言ってもねぇ・・・


コッチは、そこそこ北国のプライドっていうかねぇ・・・ようするに寒いんですよ。まぁ、寒いと言っても天気が良くて、雪は降ってないんですよ。

20180202002.jpg

ピーカンですね。



ただ、昨日の夜から、なんかいつもより寒いようにも感じてたんですけど、朝7時の時点で

スクリーンショット 2018-02-02 11.10.27

マイナス27℃って・・・



うん、やっぱり寒いって感じてたのは、正解ですね。冷え切ってるわけですよ、家が。そらまぁ、ベランダとか

20180202003.jpg

この状態で放置ですからね。



冷凍庫の中にいてるようなもんです。


| ヒトリゴト | 11:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

拝啓…馬野さん

山小屋のみなさん




みなさんは、ブロッケン現象をご存知ですか?もう1年半前になりますが、日本で2番目に高い山『北岳』で、最初に見たブロッケン現象には感動しました。


一緒に作業をしてたウマさん(馬野誠、独身、来年50歳)が、ブロッケン現象について詳しく説明してくれました。その時の説明は、スッカリ忘れましたが、Wikipediaには『太陽などの光が背後 からさしこみ、影の側にある雲粒や霧粒によって光が散乱され、見る人の影の周りに、虹 と似た光の輪となって現れる大気光学現象。』と書いてました。



要するに、自分の影が、雲に映るヤツです。




そんなブロッケン現象が、飛行機から見えるという、とても珍しいというか貴重なモノが見られました。

DSC_0026.jpg

おぉぉぉぉぉ、見事ッ!!




そんな自分が乗ってる飛行機が、着陸態勢に入って、ドンドン雲の中に入っていくんですが

20180201008.jpg



20180201009.jpg

おぉぉぉぉぉぉぉぉぉ、すげぇ!!



迫ってくる飛行機の影にビビリながら写真を撮ってたんですが、撮れてる画像見たら・・・



なんか、こんなもんなん?



ガラケーの限界を感じました。AQUOSなんで、そこそこ画素数とかあると思うんですよ・・・羊蹄山の手前には

DSC_0018.jpg

支笏湖もキレイに映ってます。




それでも、まぁ、自分の目で見て脳の片隅に貼り付けるのが、一番ステキですね。ブロッケン現象の画像なんて、ちょっとググッたら・・・すげぇのが出てきます




しばらく、北の国におります。

| ヒトリゴト | 23:26 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |