fc2ブログ

福島カツシゲ『本日も起志快晴!?』

毎日が攻めの姿勢

2016年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2016年05月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

石巻ではアンパンマン

熊本では、くまモン。



昨日は、クロさん(DRT JAPAN)のチームと一緒に活動させてもらった。いや、活動というよりは、お手伝いだ。



クロさんたちは、専門の技術を持っているので、ショベルカーなどの重機やチェーンソーを操作して作業をする。


20160429001.jpg



20160429002.jpg



重機などを使ってるというと、ものすごく荒っぽい作業のようなイメージがあるかもしれないが、むしろ逆である。ものすごく優しい作業に見える。というのも、危険な場所である分、段取りが慎重で丁寧なのだ。


20160429004.jpg



20160429003.jpg








20160429005.jpg




20160429006.jpg

いつか『NO DANDORI NO LIFE』というTシャツ作ってくれないかな。




もちろん重機で作業をする時には、ガシャンガシャンと音を立ててるのだが、破壊していく、取り除くという音とは違って聞こえてくる気がする。




重機というのは、ある人からすれば、復興に向かって力強く動いてるようにも見え、ある人から見れば、震災で倒壊したとはいえ、最後の最後に全てを奪ってしまうようにも見えてしまうと思うのです。



その事を一番よく知っているクロさんのチームが操作する重機は、奪われかけたモノを救出してくれる事を最優先する。昨日は、倒壊した納屋に残されていたバイクや農耕具、家財道具などを救出。


13106114_682738771866508_292760925_o.jpg




もぉ、これはヒーローです。ヒーローといえば、石巻ではアンパンマンだったが、熊本では、やっぱりくまモン。重機はヒーロでなくてはいけないのです。だからクロさんたちが使う重機には・・・




きっと、重機の見た目を少しでも柔らかく見せる意味もあるのだと思うのです。



そんなクロさんチームの中には、石巻で一緒だったレノンもいた。


20160429011.jpg

レノンの故郷は熊本なのです。




これらの活動、一般のボランティアとは少し、いや、かなり違った活動をしていますので・・・よいボランティアはマネをしないで下さい。



2011年9月。復興が進む東北を、ものすごく大きく強烈な台風が襲いました。浜では山津波(土石流)の被害がありました。3月には津波から立ち直りかけて、せっかくキレイにした浜が、9月には山からの津波で、またフリダシに戻ったように見えました。


台風が去った翌日、真っ先にトラックでやってきたのが、クロさんだったと聞きます。その時にトラックの天井には、アンパンマンが乗せられてました。


浜の人が『ホントに、アンパンマンが来たと思ったもんね』と言ったのが忘れられません。



今回の熊本にも、クロさんや、他にもたくさんの『くまモン』が現れるのだと信じています。


| ヒトリゴト | 23:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タカおにいさんとオジサンポジサン

おねぇちゃんは2年生で妹は1年生。




おねぇちゃんは前歯が2本抜けていました。妹は、なかなかのテンションで、とてもハジけていました。






2人とも学校がまだ始まらないので、お母さんと一緒にグランメッセ熊本の物資配布場に、ティッシュをもらいに来てくれました。



グランメッセには、ピースボートのボランティアスタッフがいて、懐かしいメンバーとも会えました。




足りないモノがありましたら、お声をかけてください。


写真は、スタッフをまとめてるタカが撮ってくれました。



そこそこ肌寒い朝、2人は半袖にクロックスという、常夏気分。寒くないかと尋ねると


妹『さむくなぁい、暑いぐらい』


お母さんはケラケラ笑っていました。そんなハジけた妹からのクイズ。



妹『大学は大学でも美味しい大学はなんだ?』



そら、もぉ、答えは『大学イモ』ではありますが、そこはねぇ、大人の礼儀として



僕『ん~難しいなぁ、ヒントちょうだい、ヒント』



で、妹がくれたヒント



妹『ヒントはねぇ・・・イモです。』


もぉ、それ、答えやん。



ふたりは、タップリ30分以上、遊んで帰った、いや、おじさんを遊んでくれた。


もちろん、みんながみんな、こうして明るく過ごせてる訳ではないのですが、ホッとした時間でもありました。


タカの事を『たかおにいさん』と呼び

僕の事を『オジサンポジサン』と呼ぶ



オジサンポジサンは、ホットケーキを食べて逃げるオジサンらしいです。


彼女たちは、保育園で習ったという手話をいろいろ教えてくれました。





最後は、『また、会いましょう』と伝えて帰って行きました。





また、会いたいね!!

| ヒトリゴト | 16:07 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

これから。

正直、どうすればいいのだろうかと思います。




熊本に来たのだから動けばいいのは間違いないのですが。


だから、今、動いてる人たちは、ホントにスゴイと思うのですが、自分は、どう動けばいいのだろうかと考えてしまいます。


まだ、何の答えも出てないので、ただの書きなぐりでしかないのだけれど、東日本大震災と、今回の大震災は、当然だけどまったく違う災害です。



震源地に近いところと、そうでないところの被災状況は、もちろん違うのだけれど、被災した人の中には『ここは、まだ被害が少なくて』という人がいます。でも、外から来た僕たちが、『ここの被害は』と、語るべきではないように思うのです。



きちんとたってるように見える家も、ヒビが入っていたり斜めになっていたりして、また大きな余震が来たら、その時にたってるかどうかは分からないのです。



それは、とても不安な事だと思うのです。だから『ここの被害』も、決して少なくはないのだと思うのです。




昨日は、雨が降っていた事もあって、福岡の友人がクルマを貸してくれました。


何人か友人に会い、発災直後から活動してる人にも会いました。夜、クルマの中で寝ています。


まだ再開出来ていないのか、もうしないのか分からないですが、とあるコンビニの駐車場にクルマを停めています。


いろんな人たちが、うちに泊まってと言って下さって、その言葉には本当に感謝なのですが、今日はクルマの中で寝ています。



それはそれは、本当に大変です。



水分を控えようという気持ち、歯を磨きたいなぁという些細な事、外が雨だからという事もあって、いろいろな事に心が折れかかります。



そんな日が、2週間続いてる人たちがいます。




避難所のトイレは、トイレに行くまでの長い長い道のりがあって、トイレにたどり着くまでに何度も泣きそうになるといいます。



僕には何が出来るのか、何をするべきなのかを考えます。

| ヒトリゴト | 04:46 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ナオトインティライミのサッポロ~ン。

音楽のチカラはスゴイなと思いました。



今回のホールツアー『アットホールでアットホームなキャラバン2016』も少しお手伝いをさせてもらったので、富良野でのアレコレを終えて見にいきました。


これまでのツアーを回ってきて、どんな風に変わってきたのかと期待もしていたし、それ以上に、福岡でのライブ後すぐに大きな震災があった事で、ライブの雰囲気がどうなってるのか心配でもありました。



九州のツアーが、福岡以降延期になったりしてたので、本人が一番ツライのだろうと思うのですが、音楽のチカラを改めて見せてもらった気がします。



いや、音楽のチカラもスゴイのですが、ナオトインティライミという男の人間力というか、底力がスゴイなと。


とにかく、熊本に行く前に見れて良かったと心から思いました。



延期にはなってしまいましたが、九州のみなさん、ホントに心待ちにしてて下さい。


とても楽しく、とても力強く、とても優しいライブだと思いました。


ツアーメンバー、そして、スタッフのみなさん、なにより札幌のお客さんに感謝です。



| ヒトリゴト | 11:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

富良野でのアレコレ。

演劇と旅(観光)・・・エンタビ。



去年、いや、スタートは一昨年で、少しづつカタチになっている気はします。


演劇好きのための観光。


観光旅行客のための演劇。


どちらでもあるのですが、やはり若干、演劇好きのための観光になるのかなぁ。と感じてます。


ただ、最終的には、演劇好きが富良野のアンナとこコンナとこに魅了され、富良野に観光に来た人が、演劇に興味を持って、旅行から帰ってからも演劇を観に行くという趣味を持ってくれたら、これ、ものすごい嬉しいですね。


そんな取り組みが『エンタビ』なのです。


これは、富良野の景色があるから出来る演劇であり、富良野で演劇を続けてる役者が住んでるから出来る、ちょっと非日常な観光旅行なのです。



今年のエンタビも動き出してます。

| ヒトリゴト | 17:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

何が出来るか分かりませんが

これからの事を考えないと。そう思います。




熊本には、ものすごくお世話になった人たちがたくさんいます。その人たちがfacebookなどから発信する事を見ながら、『今、自分にできる事』を考えるのも大事なのですが、『これから出来る事』も一緒に考えなければいけないと思っています。


必要なものは、毎日変わっていきます。石巻にいた時にも、毎日届いてくる大量の支援物資を倉庫に運びながら『これ、今じゃないねんなぁ・・・」と感じた物もありました。


必要なものと足りないものは、日々変わっていきます。


これから迎えるゴールデンウィークには、東日本大震災の時にそうだったように、きっとたくさんの人がボランティア活動をしに熊本、大分へと向かうだろうと思うのですが、その先、ゴールデンウィークが終わってからの事も考えないといけないんじゃないかと思っています。


そんなわけで、熊本に行ってきます。


27日に福岡を経由して、福岡で友人が原チャリを手配してくれたので、福岡から熊本に向かいます。ゴールデンウィークが終わるまでの限られた時間ではありますが、必要とされる場所で活動を考えています。


ただ、今回は、特定のボランティア団体に所属して動く前に、個人的にお世話になった人たちの所に行ってきます。


10年前に、鹿児島から自転車で富良野までDVDを売ってまわった時、熊本では、ちょうど大きなお祭りの時期で、そのお祭りの準備をしながらお世話になったホテルは、営業再開に向けて動いています。避難所から通ってる社員の方もいます。


お祭りでお世話になった人たちの中には、自分も避難所で過ごしながら先頭に立って、避難所にいるみなさんと、快適に過ごせる事をさがして活動しています。


八代には、2013年の3月に【イシノマキにいた時間】熊本公演で、舞台を支えてくれた実行委員のみなさんがいます。全公演を完売にし、日奈久ゆめ倉庫を満席にしてくれたみなさんがいます。日奈久という名称を、今回の震災の時に最初にズレた『日奈久断層』で、久しぶりに聞きました。その場所で、震災に遭った人たちが、僕たちの公演を支えてくれたのです。


実行委員長は工務店をやっているので、自身も被災しながら、被災家屋で生活してる人たちの一時的な雨よけや、緊急的な壁の補修に奔放しています。また、余震が続いてるので、怖がっている子どもたちを守るために、車での生活が続いてる人、お店がめちゃくちゃになってしまった人、仕事を終えてから避難所でボランティアをしてる人、まだまだ、たくさんの八代の人たちが、3年前にオッサン2人とポッチャリ1人の舞台のために動いてくれました。


やるべき事、会いたい人、伝えなければいけない事、多すぎて何から出来るか分かりませんが、いま何が必要で、これから、何が必要になってくるかを伝えようと思っています。



東京、北海道をはじめ、全国で【イシノマキにいた時間】を観てくれたみなさん、もっと前から応援してくれてるみなさん、必要な物が見つかったら、ここで伝えていきます。どこに送って欲しいかを伝えます。お金が必要になったら伝えます。



みなさんの後方支援と広報支援、それは、ものすごく大きな支えになると思っています。



みなさんの出番は、きっとこれからです!!

| ヒトリゴト | 14:58 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

フキノトウ

春の訪れなんですか?



まだ、富良野は冬と春が行ったり来たりしてまして、2日前には雪がチラついたりもしてましたが、本日は、天気も良く暖かかったです。






フキノトウが、家のまわりにも顔を出してます。フキノトウって、ここまで開いてると美味しくないらしいですね。






富良野の農地や畑、土手のアチコチに、フキノトウが顔を出して、いや、もぉ、顔を出してるというレベルではなく









ものすごいフキ出してます。





フキノトウって、チラチラとアタマを出してたりすると可愛らしいけど、こんだけフキ出してたら




さすがにちょっとキモチ悪い。




ちょっと分かりづらいんですが、真ん中の木は、サクラです。富良野のサクラは、まだ0分咲きです。








2011年、石巻の人たちの中には、震災後、初めて上を向いたのは、サクラの花が咲いてる事に気付いた時だという人もいらっしゃいました。サクラの花に勇気づけられたと言ってました。



熊本、大分のみなさんにも、たくさんの勇気づけられる物で溢れるといいなと思います。そんなに簡単なことではないと分かっているのですが。


| ヒトリゴト | 15:50 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

石巻での3日間

鹿立浜(すだちはま)と折浜(おりのはま)




熊本、九州地方での大きな震災は、14日の夜でした。15日の朝からお手伝いの予定だったワカメ漁は、すごい風で中止になりました。

当たり前ですが、大きな震災が起き、きっと誰もが心配をしていました。5年前に震災の怖さを経験した石巻の漁師さんたちも、震災直後と同じくらい『これからが大変なんだ。』と感じていました。

それでも、石巻に限らず全国で、自分たちの生活があるワケで、この日、風が強くなければ漁師さんたちはワカメ漁に行ってたでしょう。どこかでゾワゾワとした気持ちを抱えながらではあると思うのですが。



15日は、ワカメ漁が終わってから手伝いに行く予定だった作業を、午前中から行く事に。


その作業というのは、今年から牡蠣を始める漁師さんのお手伝いです。まだまだ震災から5年の石巻では、新しい事を始めるのにはお金がかかります。借金をします。それでも家族のため、生まれてきた子供のため、そして自分のために新しい事を始めるのだと思うのです。


牡蠣の養殖は、タネ牡蠣(牡蠣の赤ちゃん)を取りに行くところから始めるのですが、もちろん、指導は、この人です。





牡蠣の事は、オレに任せろ!!



浜の大将、折浜の漁師さんと、タネ牡蠣を取りに向かいましたが、どこもものすごい風です。







牡蠣のタネは、ホタテの貝殻にくっつきます。






このように、1枚のホタテに大量にタネがくっついてます。







浜の大将が、そのタネの状態をチェック。いいタネだったみたいで、しきりに



このタネ、俺が欲しいな。



と言ってました。




たしかに、ビッシリと、そしてガッチリとタネが、しがみ付いてます。






タネ牡蠣をトラックに積んで










折浜に到着。





そして、挟み込み作業の開始。




折浜で、牡蠣を始める漁師さんのために同級生や友人が、手伝いに来てくれてます。今日は、風でワカメ漁が中止になった事もありましたが、みんな自分たちの仕事を終えてから手伝いに来るのです。


その中には、石森さんとこの隼人くんや、福貴浦の漁師、ゆきおくんもいます。







たまに休憩。







いやぁ、石森さんに、隼人くん、ゆきおくんがいると、挟み込みが早い早い。そんなこんなで日が落ちる前にお手伝いは終了。




次の日は4時半出港でワカメ漁へ。





そして、いつものように・・・・・・・・・・・・・・・・・



船での作業は、全く撮る余裕なし。漁から帰ってきたら、ザンッ!!






コチラがメカブ。






コチラがワカメの葉。

201604160700.jpg


リフトで運んで





カゴに入れて





どうですか?このツヤツヤしたメカブ!!





ちなみに、メカブにオスとメスがあるって知ってます?問題です、どっちがオスでどっちがメス?





大量のメカブの耳削ぎをして、この日のお手伝いは終了。その日の午前中に出荷する事もあって、ワカメのお手伝いは時間との闘いでもあり一気にドワッとやって、ドワッと終わるのです。





2日間のお手伝い中も、やはり熊本、大分の事が気になります。いろんな情報がSNSでは流れています。自分の判断で情報をキャッチし、いつもの自分の生活がある中で、どう動くかを考える。とても難しいことではあると思います。


僕が石巻にいた時の所属していたボランティア団体も、発災後すぐに動いています。あの頃、僕よりもずっと年下でありましたが、随分と頼もしく感じてたメンバーが、熊本に入り、これから団体としてどう動くかを冷静に判断しています。


ここから発信された情報は、今後、自分がどう動くか、また動けるかを考える判断になると思っています。


信頼のおける情報です。PBV災害ボランティアセンター

| ヒトリゴト | 17:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

自分で考えようと思います。

自粛というモノ。




大きな災害です。熊本だけでなく九州のみなさん、そして、九州に家族や友人、大切な人がいるみなさんが、からだもこころも少しでも休まりますよう願っています。



東日本大震災の時もそうでしたが、SNSによって、いろいろな人達からのメッセージが出て、そのメッセージに励まされる人がたくさんいるのだと思っています。それが、家族や友人だったり、見ず知らずの人だったり、大好きなアーティストだったり。


それはとても良いことだと思っています。


ただ、こういう時には『自粛』という事に関するメッセージも出たりします。僕の思いとしては、自粛しろとは言わないし、だからといって『自粛ムードはよくない。いまこそ・・・』とか『安易な自粛は被災者のためではない。いまこそ・・・』というのは、必ずしもそうではないと思うのです。



そもそも『いまこそ』というのは、自分で決めれば良いわけで、アナタの気持もあるでしょうから、アナタが『いまこそ』と思ったタイミングでいいんじゃないかと思うのです。



経済を回すべき。それもあるでしょう。その考えが間違ってるとは思いませんが『いまこそ経済を回すべき。』というのは、僕にはクエッションマークです。いまこそなのかなぁ・・・と。



2011年の自分はどうだったのかを振り返ってみます。


東京で震度5強だったとはいえ、初めて経験した揺れに、そうとう動揺してた気がします。自分は、これからどうしようと考えたのは、ハッキリ覚えています。


WOWOWのシナリオ大賞をいただいた直後で、ものすごく浮かれるタイミングではあったのですが、その頃、何をブログの書こうかという事も考えました。



熊本、大分、九州が大変な時です。自粛を考える人、自粛しない人、何も考えられない人、それぞれが、それぞれのタイミングで答えを出せばいいのではないかと思います。


大事なのは、自分で答えを出すという事ではないでしょうか。


僕なりに考えて、動いたり考えたり書いたり演じたりしていこうと思います。それしか出来ないという考え方ではなく、それをしようと考えたのです。



そんな本日は、昨日までのワカメ漁を終えて仙台空港から北海道をめざします。


僕は、よく好んで非常口の座席を取ります。足元がとても楽なのです。本日も










でも、非常口の横にオレンジ色のツナギを着た人が乗ってるなんて、それはそれは



安心できる飛行機じゃないっすか?



外は、相当荒れてまして





キミも、いつもよりチョット不安そうな顔してるやん。









離陸の時なんか、ものすごい横風を受けてまして






予想通り、上空でもガンガン揺れてまして、パイロットさん、見えてんのかなぁという不安の中






キミだけは顔色ひとつ変えないね。







そして、オレンジ色のおじさんも、顔色ひとつ変えずに非常口でスタンバッております。


無事着陸して、自分自身ホッとしたように、飛行機の羽に乗せられてるクマにも、乗客のみなさんにも、パイロットさんやCAさんにも笑顔が戻るように、たくさんの人が笑顔でいられる事を願っています。

| ヒトリゴト | 17:57 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

鹿立浜。

今日からワカメ漁のお手伝い。




ワカメ漁は4時半に出港なのですが、風が強くて中止になりました。









漁に出るか中止かの最終決定は、漁師のみなさんが集まって、天気と風と天気図で判断します。


石巻の漁師のみなさんも熊本の地震を心配してます。





怖さも不安も、これからの大変さも知っていますから。


熊本のみなさん、今後も余震があると思います。ご家族と離れる時は『ここで会おう』という場所を決めておいて下さい。


石巻の阿部紀代子さんの言葉です。


そして、夜よりも少し不安が和らぐ日中に、しっかり休んでください。体力、ホントに大事です。



| ヒトリゴト | 05:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ボールポイントペン

使い切り。



リップとボールペンって使い切らないと思ってました。というか『使い切る前にどっか行く』説を信じてました。



そんな『使い切る前にどっか行く』説を信じている一方で『安いの使ってるから油断してなくなる』説を支持してたりもします。


なので、最近、三色ボールペンを使っています。三色ボールペンって、昔は『ボールペンの赤と青ってそんなに使わんやろ』党だったんですが、最近は党に所属しながら『あったらあったで便利やわ』派閥の勉強会に出てます。



そんなワケで、最近は『なくすとリスク高い三色ボールペンだからこそ逆になくさない』理論を勉強しながら使ってたら、青と黒のインクが、ほぼ同時になくなりました。





こうなると『ボールペンの赤と青ってそんなに使わんやろ』党を離党して『ボールペンの赤と青って知らず知らずのうちに使ってます』党の『特に青』派閥に所属すべきだとも思うのですが、その場合、一度『ボールペンの赤と青ってそんなに使わんやろ』党の支持者に説明責任があると思うんですよ。


このパターン、ちょっと面倒くさくなってきました。


で、替え芯を買いに行くと、黒と青の替え芯を別々に買うよりも、三色一組の替え芯の方が安かったので、そっちを買ったのですが、芯を変える時に



赤、残りまくるな・・・



という独り言をつぶやきました。



あ、みなさん使ってます?消せるボールペン。


昔は『ボールペンは消えないために使ってるのに、消せるボールペンってアカンやろ!』系の構成員でブイブイ言わしてたんで、ジェットストリームを使ってました。





書き心地では、僕の中では、このジェットストリームがダントツです。


ただ最近は、消えるボールペンに夢中です。なんていうか、若かったですね。というか丸くなったのかもしれません。もぉ、今は、完全に消えるボールペン推しです。


むしろ『書き直しで消しカスが出ないって、スゴイ』教の教祖です。



なんか、伝わりました?


| ヒトリゴト | 17:22 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お久しぶりです。

偶然やらランチやら飲み会やら。




もぉ、結構前なんですが、立て続けに電車で偶然会いました。


まずは、昔からとてもお世話になってる『劇団S.W.A.T!』の劇団員、森屋くん(あ、森屋くんには全くお世話になってません。いや、ちょっとなったということにしときましょう)にバッタリ。


電車のドアが開いて降りた前に立ってた。


「あ、あぁぁぁぁぁぁ~」

「じゃぁなぁ~」


と別れ、しばらくしてメールが送られてきた。




躍動感あっていいですね。


そんな森屋くんの所属する、座長さんとか制作の方にお世話になってる『劇団S.W.A.T!』の公演が、まもなくあります。詳しくは・・・コチラ


そういえば、劇団員の望月くんにも、とある場所で会いました。パーマネントかけてましたよ、パーマネント。



また、ある日は、これまた電車内で「あ、あぁぁぁぁぁ~」と言って出会い、ひと駅だけで「じゃぁ~」と別れた和子ちゃん(♂)和子ちゃんは『越路姉妹』というバンド(激しいギタリスト)で活動してます。







ふたりとも、懐かしい感じですが、Facebookをやってたりするので、そんなに久しぶりという感じもしないのです。イカンですね、Facebookのせいで、目が合った時の


   『おぉぉぉぉぉぉぉ!』



感が薄いです。


ただ、和子ちゃんは、前日にFacebookに『人生2度目の骨折しました。』という投稿を載せてまして、その話で盛り上がりました。


というのも、折れたのが首だと・・・首?首って!!



動いてええんかい!!



とも思うのですが、投稿には、首後ろの突起の先端がポッキリと書いてまして、驚いたことに


普通に動けると。

ギターも問題なく弾けたと。


ほら、こんな感じです。と、レントゲン写真も見せてもらいました。


さすがに生々しくてちょっと引くので、代わりに、この画像をアップしてました。

12376762_1108985515819426_1472543581704424584_n.jpg

お気楽かッ!!



突起の先端が折れたとはいえ、首という深刻さが勝ってしまい、和子ちゃんの去り際には、コートの襟が、首をかばってるように見えなくもなかったです。








そして、久々に会ったのが、日本を代表する、いや、関東・・・でも言い過ぎか、東京、世田谷?やっぱ千歳船橋あたりを代表するコメディエンヌ・長谷川のりちゃん。


のりちゃんは、Facebookもやってなければ、blogも2年に1度更新するかしないかというノンビリ屋で・・・って、ノンビリを通り超えとるわ!



せっかくなんで、僕のblogに載せるために、何枚か写メを撮りましたが、なかなか本人が納得のいく画像が撮れず、最初に送った正面からの顔は




ものすごい疲れてる感が出てました。




なので、改めて、この角度の方が、シュッとしてて若く見えるので、ごまかせますね。というメールと下から撮った画像を送りました。





すぐに返信が来ました。



『よ~く見たら、どっちもいけてますね。』



と、さすが『自分大好き長谷川紀子』でした。


なかなか会えない人たちとも、チョコっと会えたりする毎日ですが、また、しばらく東京を離れます。あ・・・『劇団S.W.A.T!』の公演、また見に行けず、すみません。

| ヒトリゴト | 22:01 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

小さな大会ですが

優勝しました。



それはそれは、キビシイ闘いの末の優勝だった





らしいです。



あ、僕ではないんですけどね。



甥っ子が、レスリングをやってるんですけどね、その甥っ子が、小さな大会とはいえ、完勝だったそうです。



キミ、それ・・・




負けた顔やん。


| ヒトリゴト | 22:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2日間のオフザケを経て

ちょっとマジメに。




3月の三井住友銀行(SMBC)主催で公演させてもらいました【イシノマキにイた時間】東京SMBC公演の活動報告です。お時間のある時に読んでいただけたらと思います。



   東京SMBC公演・活動報告



活動報告にも書きましたが、初めて石巻市の日和山公園からの風景を見た時に『人がどうこう出来る事じゃない』と感じました。2016年の今、あの頃とは比べものにならないぐらい『人がどうこう出来るはずの問題』は、どうこうしないで時間が過ぎていき、少しづつ高台移転が始まってる一方で、仮設住宅から出ることの出来ない人たちの『今』が伝えられる事もすっかり減っているような気がします。


今回、無料公演という形でやらせていただきました。震災直後からボランティア活動をされ、何度も石巻に足を運ばれていたSMBCのみなさんには、何度もホールの下見と打ち合わせをさせて頂き、こちらの無理をいくつも通していただきました。


SMBCのみなさん、そして、毎回公演を支えてくれているみなさん、本当にありがとうございました。


早めに、三井住友銀行の通帳とか、三井住友VISAカードとか作ろうと思ってます。

| ヒトリゴト | 16:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

参院選出馬断念しました。

スキャンダルまみれなので。



いやいやいや、昨日のポスターですけどね、いつも宣伝広告をお願いしてるアートデディレクターの吉澤さんにお願いして作ってもらったんですよ。


それはそれは素敵に作ってもらったんですけど、このポスター見た知人からメッセージが届きました。


今の日本を変えてください。


的な、とても熱い、そして、とても真剣な。


いやいやいや、フールですよ、フール!エイプリルなヤツですよ!


もちろん、9割の人は笑って終わってると思うんですけど、ないない。


ないですから。


ただ、まぁ、ホントに、なんかまずいなぁ、このままでは。とは思って、もひとつ作ってもらいました。もぉ、見事なポスター出来まして。これ見てると


P選挙2

当選するんちゃう?


って勘違いしますけど、今の日本変える前に、まずは、今の自分の生活状況変えないとねぇ。


そんなワケで、エイプリールフール完結。

| ヒトリゴト | 09:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

参院選出馬を決めました。

そんなわけで、ポスターが出来ました。





P選挙



マニフェストとしては、当選したら『ムショ属』を『務所属』に改め、仲間を集めてクーデターを起こします。『日本を取り戻す』と言ってる人から取り返す事を約束します。



まぁ、ウソとかホントとかのレベルではなく、これ、絶対当選しないよな。



| ヒトリゴト | 18:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |