新着情報
≪ 2016年01月
| ARCHIVE-SELECT |
2016年03月 ≫
≫ EDIT
2016.02.29 Mon
福は隅。
2月の最終日、部屋に敷き詰めたコルクマットのくぼみに身を潜めていた豆を発見。
2月の初めの豆まきからひと月、掃除機の恐怖から逃れて、ココに避難したものの、出られなくなった・・・豆。
鬼は外、福は内と言って投げられたであろう・・・豆。

お前が福だというなら、もうしばらく、そこに居てもらおう。
なんなら、今年1年居てもらってもいいよ・・・福ならね。
| ヒトリゴト
| 20:17
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.02.27 Sat
キャッチのお兄さんのひと声。
キラキラと町が輝いておりまして、そんな中、キャッチのお兄ちゃんたちは、ギラギラと獲物を狙う目で、会社帰りのオッサンたちに声を掛けている。もちろん例外なく、このオッサンにも声をかけてくる。
歌舞伎町やススキノなどをすり抜けてきた僕にとっては、この街のキャッチはぬるいぬるい。と思っていた時に、あまりにも気になるフレーズが耳に飛び込んできたので、もう一度聞き返した。
オレ『え?いま、なんて?』
キャ『あ、お揉みの方はいかがですか?』
オレ『お揉み?』
キャ『はい、お揉みの方』
そこそこ言いづらいコトバなのに、滑舌もハッキリしてて、なんていうか上品な響きがしたので、自分の中で繰り返してみた。
『お揉みの方はいかがですか?』
なんか、素晴らしい。
いや、いろんな事に余裕があったら、もぉ、このキャッチのお兄さんが生み出したコトバのためだけに、お店に行こうかと思ったのだが、残念ながら、いろんな事に余裕がなかったので帰ってしまった。
お揉み・・・うん、なんかいい。
| ヒトリゴト
| 23:52
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.02.27 Sat
薄れてるなぁ。
オカンの住む家のダイニングにある食器棚。防災グッズで押さえて・・・ん?

1本、倒れてるやん!
押さえてるもう1本も、見た目にハッキリと

浮いてるやん!!
ただしくは

こう!!!
まぁ、正直、これで大丈夫というようなグッズでは決してないが、多少の時間は支えてくれるだろうから、倒れてたら意味ないやろ、防災意識が薄れてるんちゃうか。と言うと、オカンいわく
『こんなもんなぁ、80近いおばあちゃんは無理やで』
たしかに、無理だ。一人暮らしのおじちゃんや、おばあちゃんの防災は、どうなんだろう?と、ふと思う。
| ヒトリゴト
| 15:31
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.02.24 Wed
名古屋っていうか安城やからな。
3月10.11日に三井住友銀行の主催で公演する【イシノマキにいた時間】では、同時にロビーで写真展、展示会を開催するのですが、そうなると、いつもの指名手配中の3人・・・

あ、違う違う。写真家だ、いつもの写真家の3人だ。
そんな3人と打ち合わせをしようにも、石巻と名古屋にいる。そしてオレは日本のどっかにいるというスタンスなので、なかなか打ち合わせが出来なかったりする。
そんなワケで名古屋のオトコ・ヨシノリに会いに行く。あ、本人は「名古屋っす」みたいに言うけど、豊橋のほうが近いからな。

さらに豊橋からも、ちょっとあるからな、キミの家と店は安城やからな。これからは「安城っす」って言いなさい。で。お店に到着。

誰もいない。お店は深夜までの営業なんで、当然ヨシノリは自宅で寝てたのだが、電話をして「じゃ、お店にいてるから、お店で待ってるわ・・・って、オレの店か!」

窓際の席で待たせてもらう。

暑い。めちゃくちゃ暑い。太陽のすごさを改めて実感する。
打ち合わせを終えて、Book Cafe&Bar『カゼノイチ』開店。

ミラーボールも回転。
店長・・・飲んでた。

Book Cafe&Bar『カゼノイチ』閉店までに文庫本を1冊読み終えた。
| ヒトリゴト
| 16:22
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.02.22 Mon
自然言語処理を用いて、 質問に答える
Siriの機能を知ってしまうと、子どもは、聞きますね。『うんこ』とか『ちんちん』とか。で、甥っ子が、Siriを相手に質問してた。質問してたというより、言葉を発してた。
まずは、うんこ。すると・・・

な、な、なんて気の利いた答えなんだ!
ちゃんと音声でも『今のは聞かなかったことにしておきます』と言うのだ。ただ、甥っ子は、この見事な返しが、イマイチ気に入らなかったみたいで、
次は、ちんちん。すると・・・

これまた丁寧に、受け答えしてくれてる。
しかし、甥っ子的には、そんな『ちんちん』を知らないワケがないだろうとばかりに、携帯に向かって半笑いで『あほかぁ』と叫ぶと、驚く答えが返ってきた。

しかも、ちょっと淋しそうな声で返ってきた。
思わず、甥っ子『なんでやねん』とツッコミを入れたら・・・

いきなり機嫌なおってた。
こうなると、面白がって『なんでやねん』の連発に、まさかの・・・



ノリツッコミをしてみたり、終わらせてみたり・・・見事に会話が成立してる。
で、甥っ子がやめたので、改めてやってみた。もう一度『なんでやねん』と・・・

いやいやいや、オレには、なんか冷たい。
そして・・・お前すごいなぁ。と呟くと

こりゃ、人工頭脳に支配される日は近いな・・・そんな風に思って、改めて『やっぱ、お前すごいよ』と言うと

スットボケてた。
うん、まだ、大丈夫かも。
| チビおっさん
| 21:24
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.02.21 Sun
やっぴろと島田さんとジャンヌ・カルマン
本日、友人のやっぴろと先輩の島田さんが誕生日です。
どちらも先頭切って走ってる人で、やっぴろはボランティア活動の時の現場責任者なので、今は先頭切って走ってるかどうかは不明ですが、島田さんは、S.W.A.Tという劇団の座長さんです。
おめでとうございます。
ふたりにかける言葉は、コレぐらいですが、今日が誕生日といえば、もうひとり有名なのが、あのジャンヌ・カルマンですね。
え?知らない、ジャンヌ・カルマンさん。
よく誕生日の有名人なんかで調べたりすると、名前の横に職業というか肩書きが書いてます。歌手とか俳優とかスポーツ選手とか、あと哲学者とか◯◯創業者とか・・・
そんな中、このジャンヌ・カルマンさんの職業というか肩書きが
ジャンヌ・カルマン【長寿者】
え?肩書きが長生き?長生きというので有名人なの?と思われるでしょうが
このジャンヌ・カルマンさんは、人類史上(確実な証拠がある中で)最も長生きをした人なんです。
122年と164日間。つまり、還暦を2回。大還暦っていうらしいです。
そんなジャンヌ・カルマンさんと同じ誕生日のやっぴろと島田さん!!
おめでとうございます。
そして、ジャンヌ・カルマンさん、お疲れ様でした。あ、すでに20年ほど前にお亡くなりになってますが。
余談ですが、ジャンヌ・カルマンのウィキペディアを見たら、死因が【老衰】と書かれてました。
余談ですね。
| ヒトリゴト
| 11:27
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.02.19 Fri
写真に収めたい風景。
この先、この風景を見る事が出来るのだろうか?いや、きっと出来ないだろう。この瞬間を写真に収めたい。でも、電車の中なので、しかもプライバシーの問題もあるので、残念だ。
でも、伝えたい。つたない言葉で伝えたい。目の前に広がってる風景は、7人掛けの座席に座ってる7人が、全員スマホをいじってない。こ、こ、これは・・・
奇跡の風景だ。
左から『OL風・文庫本』『会社員風・雑誌』『高校生・参考書と答えが消える赤いシートのセット』『会社員風・文庫本』『OL風・雑誌』『おじいちゃんとおばあちゃん・おしゃべり』
しかも、この風景は、おばあちゃんの前で立ってたおじいちゃんに気づいた大学生風の男子が、おじいちゃんと席を替わって完成した。座っていた大学生風の男子は、スマホをいじってたので、この時点ではリーチだった。そして、奇跡は起きた!!
気づいた大学生風おにいちゃんが席を替わって、ビンゴ!!
改めて、俯瞰で見たらすごい風景だぜ!ドキドキするぜ!!高校生が、参考書からスマホに乗り換えないか心配だぜ!!!
駅について誰かが降りないうちに、もう一度目に焼き付けておこう。左から
文庫本・雑誌・参考書・文庫本・雑誌・おしゃべり・おしゃべり
この奇跡の風景と出会えたことに感謝。大学生風のおにいちゃん、キミの功績はデカイぞ!そんな奇跡の瞬間を伝えようと、僕は・・・
スマホでこの風景をfacebookに書き込み中。
| ヒトリゴト
| 13:19
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.02.18 Thu
焼き立ての定義。
錦糸町の工場で焼き上げたバームクーヘンは、直営工場ならではの『焼き立てバームクーヘン』です。という旗のもと
町田の駅前で売ってた。
これは・・・焼き立てなの?
何時から販売してるのか知らないが、もぉ、そこそこ夕方なのに、焼き立てバームクーヘンが売ってる。
そういえば、昔、よくオカンが焼き立ての食パンを買ってきた。『買いに入ったら、ちょうど焼き上がったんやで。』と自慢げに言う。
そして、次の日の朝に、その食パンがテーブルに出る。
焼き立ての定義って、なんだ?
| ヒトリゴト
| 21:22
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.02.17 Wed
新潟県胎内市での公演。
いつも舞台が終わったら活動報告を書くのですが、今回は大幅に遅くなりました。理由をデッチ上げればいくらでもあるのですが、サボりです。僕のサボりです。
池ちゃんとは、20年以上前に知りあったんじゃないかなぁ・・・というぐらい曖昧な記憶ですが、最初に見た時の池ちゃんは、イヌの着ぐるみを着てた!という確かな記憶です。
胎内市にある中条グランドホテルに勤める池ちゃんが、走り回ってくれた公演の活動報告です。是非、お読み下さい。
活動報告とは別に、いつも公演中、公演終了後に、田口くんが公演のレポートをブログに書いてくれています。是非、そちらも合わせて読んでもらえればと思います。
胎内市での公演は、会場がホテルの宴会場だったために、音響や照明の施設がどこまで使えるのか、舞台をより見やすく設営するために必要なモノは足りてるのかなど、分からない事が多く、なにより、オッサン2人、ポッチャリ1人の舞台を胎内市の人たちが見たいと思うのか、しかもそれが震災のお芝居ですから。
そして、他にもいろいろなアクシデントがある中で、池ちゃんはホテルの業務をやりながらチケットを持って走り回ってくれてました。そんな池ちゃんを見て、ホテルの従業員、パートのみなさんが、チケットを持って走り回ってくれたりしてくださっていました。
ただ、それはこの胎内市での公演に限ったことではなく、よく考えたら、4年間ずっと、どこの公演もそうだったんですよね。
活動報告を書くたびに、そんな事を思います。
こちらに、胎内市での公演までの歩みなどの活動報告を、それぞれ詳しく書いています。お時間ある方は是非、ない方はある時に、また戻ってきてください。
新潟・胎内市活動報告 田口くんの公演レポート
| 熱闘後
| 20:45
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.02.16 Tue
オカンは趣味がないという。
そういえば、僕にも趣味がないので、これは、オカンの遺伝なのかと思う。ただ、まぁ最近、珈琲を淹れるのが趣味のような気もするが、コメダ珈琲に珈琲を飲みに来てるぐらいなので、それほど趣味ってわけでもないなぁとも思う。
別に感傷的になってるわけではないのだが、きっと自分より先にオカンは逝くのだと思うし、そうやって順番を守る方が、みんなにとっても幸せなのだとも思う。
オカンとコメダに逝くと、いや行くと、終活に向かって話すオカンと、今の生活に四苦八苦してる自分の話しとが交錯する。
それでも珈琲を飲んで笑ってたり出来るというのは、良かったなぁと思う。
オカンに『趣味を探せよ。』と言うと、オカンは『ずっと働いてきたからなぁ。』と言われて、たしかにそういう姿しか見てきてないなぁとも思う。
テレビでは、医療費が上がり、年金が減額され、老人ホームで起きた事件が伝えられる。
この国は、いつから弱っていくモノに優しくなくなったのかと思う。
おじいちゃんやおばあちゃんが、お父さんやお母さんの頃、なんでも『ちょちょちょいっ』とやってたけれど、今は『ちょちょちょっと待って』となる。
いつか自分たちもそうなる。これは、想像力の問題だと思う。
今のおじいちゃんおばあちゃんを見て、この先の高齢化社会が抱える問題を想像するのではなく
少し先の自分の姿を想像してみる。
珈琲を飲みながら『今さら趣味って言われても、何してええのか分からんわ。』と言われたので『趣味を探すという趣味を始めたら?』と言ってみる。
本日もオカンとコメダ。
コメダ珈琲では、11時までモーニングをやってる。オカンは家で、ちゃんと朝食を食べてからコメダ珈琲に行く。
なんか、昔の人は、ちゃんとしてるなぁと思ってしまったりする。
| ヒトリゴト
| 19:53
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.02.14 Sun
ことのほか好評です。
いろんな人から、仮面ショッカーのヘルメットが欲しいというメール&メッセージをいただきました。そんな製作者本人も「是非、有効利用していただける人にゆずって下さい。」と、連絡が来たのですが

コレの有効利用って・・・なに?
と思っています。
これ、元々はバイクのヘルメットを加工したのですが、ということは、一番の有効利用って、バイク乗りに被ってもらうことなのか?でも、後ろから走ってきた車やバイクは

コイツと目が合うんですよね・・・危険です。
たくさんの方からメッセージを貰っておりまして、そのままになっておりますが、正直、そんなに需要があると思えなかったので、コチラも驚いています。ただ、これで製作者本人も心が決まったと思います。
職業:着ぐるみ、被り物製作
趣味:苔、お芝居(主に鑑賞する方)
メッセージやコメント、Twitterなどで呟いてくださったみなさん、ただいま3月の舞台に向けて、いろいろとやってまして、しばらくお待ち下さい。
| ヒトリゴト
| 22:42
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.02.13 Sat
夜中に『うわッ!』って言うた。
昨日、舞台の打ち合わせで石倉よっさんと会った後、田口グッチ〜に会った。同じ舞台の打ち合わせで別々に会ったのは、最近、石倉&田口の仲が、なんかギクシャクして・・・るワケではなく、ただ3人は、それぞれに都合があっただけで、変な三角関係みたいな会い方(打ち合わせ)だった。
そんなグッチ〜が、打ち合わせ後『しげさん、◯◯て映画見ました?』と聞いてきたが見たことはなかった。そうとう昔の映画らしい。グッチ〜いわく
「久々に映画見てて『うわッ!』って言いました。」
これまでグッチ〜が推してきた映画は、なかなかハズさないという経験があり、更に『うわッ!』って言うという、興味をそそる最上級の言葉だったので、深夜に大手のレンタル店で、DVDを借りた。
その映画は、モノクロの映画で、そうとう昔の名作といわれてる(だろう)映画だった。
1時間50分の映画で、1時間35分経って、DVDの映像が乱れて、ちょっと止まって、デッキの中で『カッカッカッカッ』という小刻みな音がした。イヤな音だ。しばらくして動き出した。ちょっとホッとした。
古い映画で、名作で、何度も借りられてる人気のDVDでは、たまにあるのだが、ラスト15分。たのむ、今後何もなく終わってくれ。いや、映画の内容的にはいろいろ起こって終わって欲しいのだが・・・そんな願いも虚しく30秒ほど経って、飛んだ。
ラストのエンドロールに飛んだ。深夜に『うわッ!』って言うた。
グッチ〜が言った『うわッ!』とは、明らかに違う種類の『うわッ!』だ。
DVDを見ると、裏には細かいキズがイッパイあった。頭の中でシャボン玉の歌が流れた。『シャ〜ボン玉飛んだ〜屋根まで飛んだ。屋根まで飛んで、壊れて消えた。』という歌詞が
『D〜VD飛んだ、ラストに飛んだ。乱れて飛んで、見れずに消えた。』
電話した。大手レンタル店に電話した。怒って電話してるというより、なんかガッカリしすぎて電話した。
非常に丁寧に、そして申し訳なさそうに『無料券をお渡しします』と言ってくれた。まぁ、そうだろう。お店としては、そう言うだろう。ただ・・・
いやいやいや、そういう事ではないねん。いや、島田くん(仮名)に怒ってるワケではないねんけど、この1時間35分見れて、ラストの、しかも、淡々と進んでた内容が、一気に動き出したところで・・・いや、島田くんに、こんな事を言うてもしょうがないのは分かってんねんけど・・・
そんな説明もした。
そして、話してる内に『もう1本在庫ない?あったら、今から借りに行くわ。』と言うと、島田くんは丁寧に『お調べします。』と。しばらく『メリーさんの羊』が受話器から流れる穏やかで優しい時間を過ごした。
島田くん再登場。
声のトーンで分かった・・・
もう1本・・・ありましたが・・・レンタル中でした。
島田くんいわく17日に戻ってくる予定だそうで、返却されたら電話してくれるそうだ。最後まで丁寧な対応だった。
ありがとう島田くん(仮名)キミの対応に救われたよ。
そんなワケで、グッチ〜がススメてくれた映画、たしかに『うわッ!』と言いました。17日にもう一度『うわッ!』って言うたら、またブログでタイトル発表します。
見応えのある太っちょが出てくる映画でした。
| ヒトリゴト
| 09:30
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.02.12 Fri
各種かぶりもの。
本日、舞台【イシノマキにいた時間】の打ち合わせで石倉よっさんと会い、ちょっと時間があったので、これまでに使ってきた小道具や着ぐるみを整理した。
これまでに【イシノマキにいた時間】や【キッカケの場所】で、よっさんには数々の着ぐるみを作ってもらったが、基本的には『その時』1回だけの使いきりなので、その後は倉庫に眠ってたりする。
そんな眠っていた着ぐるみと被りモノを、思い切って処分しようと整理した。
それはそれは、泣く泣く、そして惜しまれながら処分されていく着ぐるみと被りモノだが、いや、これは、欲しい人に上げてもいいんじゃないの?というクオリティーのモノをご紹介します。
石巻には、町にアニメのヒーローたちの銅像があり、そんな銅像の中に仮面ライダーがいる。仮面ライダーとショッカーの一人芝居をやったのだが、その時に作ってもらったのが・・・

表は仮面ライダー。

裏がショッカー
という、仮面ショッカー。

作ってくれた石倉よっさん。

見事なボディースーツもある。前が仮面ライダーのカラダで、後ろ姿は、黒の総タイツ。
他にも、着地点が見つからなかった『不自由の女神』
作ってくれた石倉よっさん。

この2つ、なにか余興で使うという方、いらっしゃいましたらご連絡下さい。着払いで送ります。
もうひとつ、ホルスタイン(雄)があったのですが

これは、まだちょっと使えるかも・・・
ホルスタインだけ、ちょっとペンディング。
これも・・・作ってくれた石倉よっさん。

石倉良信・・・職業:着ぐるみ職人、被りモノ職人。趣味:お芝居。
| ヒトリゴト
| 17:05
| comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.02.11 Thu
おばちゃんですが。
打ち合わせを終えて、しばらく時間があったので、そのまま喫茶店で過ごしていた。ちょっと離れた席には、この店に入る前から、3人組のおばちゃんが座っていた。打ち合わせ中は、ほとんど気にならなかったのだが、一度気になると、もぉ、彼女たちの会話から離れられない。
状況的には『THE3名様』みたいだ。
『THE3名様』というのは、3人の同級生(フリーター)がファミレスで、ダラダラと緩い会話を繰り広げる深夜の日常を描いてる漫画なのだが、このおばちゃんたちは、ダラダラではない。次から次に自分の知ってる情報を、この場で惜しみなく披露しよう、自分だけが知ってる情報を提供しようという意気込みを感じた。
『覚せい剤やってると、汗がすごいんだって。』
『男気ジャンケンなんてやってたじゃない。その時の清原の汗が凄かったんだって。』
『奥さん、それに気づいて別れたんだって。』
『清原の同僚なんかゴミ屋敷に住んでるの。ヒゲなんかボーボーでさ』
『ベッキーはさ、体調悪くないんだってよ。』
『結婚してるって知らなかったの。長崎に行く直前に知らされたんだって。』
『金スマのスマって、スマイルなんだって。ずいぶん前からスマイルだったって言うんだけど、金妻にもスマップにもかかってないじゃないねぇ。』
『宮崎って悪い男よね。』
記憶力がいいのか、何度もワイドショーで見てるからなのか、もはや自分が関係者のような話し方になっていく。こういうところから事情通のA氏みたいな人は生まれるんじゃないかとさえ思ってしまう。
話に耳を傾けてた自分もどうかと思うが、オレが、おばちゃんたちに耳を傾けてからお店を出るまでの40分・・・政治家の醜聞は出たが、政治の話は一度も出なかった。
政治家に問題はあると思うが、おばちゃんたちにも大いに問題がある気がした。
| ヒトリゴト
| 17:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.02.10 Wed
1日10,000歩。
ちょっと前までは歩いてたそうだ。あ、オカンの話である。医者に将来、骨粗相症にならないためには、1日10,000歩を目標に歩きなさいと言われて、歩いてたという。それが、最近は、なかなか歩く歩数も減ってきて、そこそこ凹んでた。
先日、けっこう頑張って10,000歩を歩いてきたらしいのだが・・・
昨日は『ちょっと腹立つわ!』と言って、新聞の切り抜きを持ってきた。そこには『やってはいけないウォーキング』という見出しが書かれていて

健康のために「1日10,000歩」は誤りだった!と書かれている。
オカン『今んなって、よぉそんな事言うてくれるわ!』
相当お怒りだった。それにしても・・・

いろんな本、読んでるなぁ。
| ヒトリゴト
| 21:48
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.02.09 Tue
2015・北海道3公演。
まず、遅く、遅く、おそくな~り~ま~し~たぁ!!
2015年、まだ雪が降る前の、なんなら半袖の9月に、北海道の小平(おびら)町と洞爺湖町での公演があり、12月には当麻町での公演がありました。もちろん、当麻町の時は雪が降ってました。
ただ、僕とよっさん&グッチ~との季節感は、全く違ってましたが。

また、その間の11月には新潟胎内(たいない)市での公演もありました。その胎内市公演は、友人のいけちゃんが孤軍奮闘から始まり、最後は勤めているホテルのみなさんが協力してくださって満席になるという公演もあったのですが・・・とにかく、遅れていた活動報告を、ひとつ、またひとつ、お届けしたいと思います。
まず、北海道3ヶ所の公演を報告です。
是非、お読み下さい。活動報告は・・・
コチラ北海道での公演は、富良野演劇工場のスタッフのみなさんに全面バックアップしてもらっての公演でした。
そのため、キャスト&スタッフが全員オトコという、しかも、オッサン6人ポッチャリ1人という、とても残念なビジュアルでした。

華のない売れない劇団みたいになりました。
洞爺湖町の公演の翌日、舞台を企画してくださった北島さんに有珠山の噴火口へ連れて行ってもらいました。(写真:鈴木省一)

15年前に噴火があり、その時の被害の大きさを丁寧に説明してもらいました。
有珠山の噴火は、火山噴火史上の奇跡と言われています。それは『その時』噴火による犠牲者がゼロだったからだそうです。

30年前の噴火でも、有珠山は兆候を現してくれたそうで、北島さんは「山が教えてくれた」と言いました。
もちろん町には大きな被害があり、洞爺湖温泉は観光が主体だったために、北島さんは「町は一度死んだんだよ。」と言い、その後、町の復活を話してくれました。


当たり前ですが、震災からドンドン時間が経っていき、自分たちも含めて『あの頃』から離れた生活になっていき、『その時』の記憶は薄れていきます。
記憶とはそういうものであり、これからもっと薄れていき、曖昧になっていくのだと思うのです。
舞台に限らず『あの時』を伝える者と受け取る者がいます。
4年半という時間で記憶が薄れたり曖昧になっていく事もありますが、ある瞬間に一気に蘇ってくる事もあるのではないかと思うのです。
そのキッカケになる舞台であればいいなと思います。
是非、活動報告を読んで下さい。活動報告は・・・
コチラまた近日中に、新潟胎内市公演の活動報告をアップしたいと思います。
| 熱闘後
| 23:06
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.02.08 Mon
快晴。
雲ひとつない快晴。

で、すぐに雲が出てきましたが、快晴です。

昨日の夜は、そこそこ激しく雪が降ってました。

とはいえ、積もったのはこれぐらい。

ということは・・・
どんだけ、ほったらかしててん!
では、快晴の富良野を後にします。

ちょっと前までは、飛行機に乗ったら、携帯の電源オフをキツく言われてましたが、最近は、当たり前のように機内モードにすれば写真が撮れたりします。技術の進歩に付いていけなくなりそうです。


見事に雲ひとつない快晴で、大雪山系がハッキリと見えてました。

途中、こないだまで漁師をしていた牡鹿半島、田代島、網地島、金華山までハッキリと見えましたが、写真では残念ながら限界があります。

日本製紙石巻工場の煙突から出る煙も見えてました。
そして東京湾では、船の多さに驚きました。やはり写真だと小さい船が見えなくて驚きは半減ですが。


そして、無事、着陸しました。

東京、ちょっとお邪魔します。
| ヒトリゴト
| 13:25
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.02.07 Sun
上富良野雪まつり。
この時期の『しげもっこり』が毎年の『モッコリ始め』なのです。今年は、絶好のモッコリ日和。空気が澄み切った快晴。

そんな日は、車のフロントガラスにも雪の結晶がキレイに見える。

そして気温は・・・マイナス15℃。

工場長の車を借りて、上富良野の雪まつり会場まで辿り着いたが、気温は依然マイナス12℃。全然着替える気になれない。

しばらく車の中で引きこもってると、目の前を・・・チャリンコで会場に向かうオジイチャン。

そうだ、オレも10年前にはチャリンコで走ってたんだ!!初心にかえった!!
なんで初心にかえったかは、よく分からないが、着替えて会場に向かった。見事な雪像が出来てた。

2016年3月開業の北海道新幹線と、こども達に大人気のドラえもんとアンパンマン。

そして・・・ヒロヤ!!

お馴染みになった、上富良野の雪まつりに現れる男・ヒロヤ。
となると、やはり馬さんの登場を・・・お馴染みの馬さんの・・・お馴染みなはずが、おじけづいた馬さんは現れなかった。何があったのか、馬さん!!
2014年の勇姿。

後ろの雪像(ゆるキャラ)の並びが・・・上富良野でだけ輝いてる『らべとん』の、前にオレ。そして、マイペースで常に姿を見せてくれる『くまモン』の前にヒロヤ。そして神出鬼没で、最近、陰りが見えてきた『ふなっしー』の前に馬さん。

馬さんが来ないことを暗示してたようだ。
そんなヒロヤが、今年のテーマ『未来へ』の中、上富良野雪まつりの恒例になった『ツライアスロン』(大人男性の部)で見事に優勝。今回は、温泉と食事券のセットを獲得してた。

未来へ向かっている笑顔。

どこに向かってるか分からない笑顔。
さて、今回の『しげもっこり』は、ちょっとチェンジ。『らべとん』に敵意むき出しのワルキャラ。そしてアタマはオレンジ。

変革の時!
しかし、こども達には

『カボチャのオバケ』と言われる。

変革、失敗。
それでも、愛してくれる子どもはいる。

最前線で見守ってくれる。
ただ・・・

すぐに飽きる。
そんな『しげもっこり』も、最終的には『らべとん』の人気にあやかり『らべとん』にすり寄って

和気あいあいっぽい雰囲気を演出。
そして、カボチャのオバケ、いや、しげもっこりは

今回も躍動感満載でした。そして、2016年の『モッコリ納め』となりました。
| ヒトリゴト
| 14:31
| comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.02.06 Sat
ユリア憩いの場。
太田家のベランダというかテラスは、ユリアを散歩に連れて行く時間が無かったり、雨が降ってたりした時に、ノンビリと外の空気を感じられる場所。それが・・・




完全に雪に埋もれてて、これだと、ノンビリと外の空気なんて感じてられない。

部屋から、外の様子も見られない。
ということで、除雪開始。ただ、何日もかけて積もった雪なので、下の方は凍ってなかなか除雪用のプラスチックスコップでは何ともならない。

しかも、その雪を、そのまま落とすと、車を駐車するスペースに雪がたまっていくので、固まった雪を、玄関の奥に放り投げるのが大変だった。

それと、頭上にある雪の塊が、今にも落ちてきそうで怖い。

そんなこんなで1時間後。


流石に屋根の上は

どうすることも出来ずに、放置だが

テラスに出ることも出来なかったのが


ノンビリ過ごせるテラスが戻ってきて・・・

部屋からの風景がサッパリ分からなかったのも

外の様子が、うかがえるようになって

よぉし、ユリア、ちょっと外の空気でも・・・

あ、もう、いないんだった。
別に春までこのままで良かったやん。

| ヒトリゴト
| 15:18
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.02.06 Sat
いえいえ、着替えです。
明日は上富良野の雪まつり。もぉ、何年やってるんだろう・・・この姿で。去年は妖怪ウォッチの雪像だったんで


いっそのこと、妖怪の仲間ってことにして。

そもそもラベトンより昔からいてるからね!
ゆるくないんで、ゆるキャラでもないし、始めた頃は、こんなに続けるとは思ってなかったけど、いや、そもそも続くとは思ってなかったけど、明日は・・・

どれに着替えよ?
変身でもないし、もちろん、こういう生物ではなく、あくまでも着替えてます。
| ヒトリゴト
| 11:26
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.02.05 Fri
違和感のある風景。
富良野です。もちろん雪降ってます。写真では伝わりづらいと思いますが、シンシンと降っています。

たぶんそこそこ寒いのでしょうが、あまり寒さを感じない不思議なカラダになっています。これも生きるために進化したカラダなのでしょうか?どうも、ガラパゴスカツシゲです。
昨日、富良野の我が家に到着した時には、エライ事になってました。

ベランダへの出入りは無理なようです。

そんな、雪深い富良野の家の前を、真新しい除雪車が、僕の帰宅?を待っていたかのように、除雪してくれてました。

運転してたのは・・・ありゃ、工場長??

本日、初めてハンドルを握ったそうだ。
いや、まぁ、除雪車運転してるのは、まぁ、いいけど、細かい部分の作業は車を降りて、そのカッコ・・・除雪する服と違うやろ!

違和感ありすぎるわ。
で、もう一つの違和感が・・・家に入って、ん?あれ??こういう時に必ず喜んで出てくるはずのアイツが・・・

いなぁい!!ユリアがいなぁい!!しかも、ゲージがぁ・・・なぁい!!!
まさか・・・
そんな不安をかかえながら、リビングに座ってみると・・・静かだ。実に静かなリビングで、ちょっと落ち着く。
だが、なぜだ、この、ポッカリと心に空いた(ように感じる)穴は?
落ち着いて、工場長に話を聞くと・・・
今年に入ってからの工場長のスケジュールが、富良野にいない事が多くて、今後も富良野にいない事が続くので、ユリアを里子に出した・・・つもりで
預かってもらってる・・・らしい。
福「ホンマに預けてるだけなん?預けるだけならゲージまで渡す事ないんちゃうの?預けた延長が、そのまま・・・」
太「それは・・なくはない。」
どうやらユリアは、快適に暮らしてるみたいだ。散歩も連れて行ってもらってるようだ。預かってる人は、ユリアを可愛がってくれてるそうだ。ユリアにとっては、そっちにいる方が、幸せなのかもしれない・・・だが・・・
コッチにいても、そこそこ幸せやで!!という画像を載せておこう。







まぁ、でもなぁ・・・オレはずっと富良野にいるわけでもないしなぁ・・・どうなるのか?この先、どうなるのか?

見慣れない風景が、そこにある。
| ヒトリゴト
| 11:28
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.02.04 Thu
成績ではなく学力。
甥っ子が、勉強をしてた。いつも勉強してるキッチンのテーブルは、食事の用意をしてたり、他の机も、なんやかんやで埋まってる状態だった。
で、いないなぁと思ったら

玄関の腰掛けイスを机代わりにしてた。
よく見たら、背中には
IF YOU WANT TO BE SUCCESSFUL
『もしもお前が成功したいなら』
みたいな事が英語で書かれてるようだ。
学力とは、基礎的な能力とか学校の成績という意味ではなく、学ぶ力なのだなぁと、彼の背中を見ながら思った。
さぁ、本日は富良野へ。今年もミドリ色の天使になる。
| チビおっさん
| 10:21
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.02.03 Wed
ハガキとメールで募集してます。
本日のメルマガ『石巻通心』でも配信し、ホームページとブログでもお知らせしましたが、2016年3月10日(木)11日(金)両日とも19時開演で、舞台【イシノマキにいた時間】の公演が決まりました。
この公演、三井住友銀行さん主催の無料公演です。
ただ、席に限りがあるため、現在、観劇希望の募集をしています。応募人数が定員を越えますと、抽選となります。
その締め切りが、2月5日(金)です。
間もなく募集期間が終わる事に気づきました。
これまで、なかなか舞台を見る機会がなかった方、もう一度、見たいと思っていただいてる方、この舞台を見せたい人がいるという方
是非、お申し込み下さい。
ハガキとメールでの申し込みをやっています。ハガキでの応募って、なんかちょっとアッタカイ感じがして好きなんですが、締め切りが、2月5日必着なのです。
今からだとネットでの応募がいいかと思います。というかハガキだと間に合わない可能性もありますので、心配な方は・・・持って行って下さい。
いやいや、ネットでの申し込みをオススメします。
舞台の詳細、お申し込みは、コチラ・・・
『イシノマキにいた時間HP』からどうぞ舞台当日は、震災から5年になります。いつも思うのですが、この舞台を伝えてる自分たちが、しっかりと『その時』を感じる事が大事だと思っています。
それは、見て頂いた人の受け止め方も『その時』によって違ってくると思うからです。
お時間の合う人には、何度も見て欲しい舞台だと思っています。もちろん初めての方にも見ていただきたい舞台です。
また、今回は見れないけど、東京に親族・友人知人がいらっしゃいましたら『こんな舞台が東京であるよ!しかも無料で!!』と、無料の部分を大いに武器に使って下さい。
大切な誰かを誘って、是非、お越しください。
大手町のど真ん中にある三井住友銀行のホールでお待ちしています。
| イシノマキにいた時間
| 23:08
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.02.02 Tue
オカンとコメダ。
鹿立浜から東京に帰ってきて、朝の体が東京に対応しきれてない感じなので、気分転換にモーニング珈琲を飲みにオカンとコメダ珈琲へ。

最近なぁ、歩くのタイヘンやわ。もぉ、年取ったわ・・・
最近なぁ、物忘れがすごいんやで。もぉ、年取ったわ・・・
最近なぁ、段差がないとこでつまづくんやで。もぉ、年取ったわ・・・
そんな年取ったオカンが『あんたなぁ、あと10年もしたら5人に1人が65歳以上になんねんで。ほら・・・』そう言って、道行く人を数えだした。
オカン『1.2.3.4.5』
オレ『指差した人、全員が65歳以上やったで』
オカン『ホンマやわ!もぉ、みんな年取ってるな』
よく分からない統計だった。
コメダ珈琲では、メニューを指さし確認。

カフェオレを注文してから、もう一つのメニューを見つけて『どうしよかなぁ・・・』と悩んでたが『カロリーがなぁ・・・』って見てたメニューは

乙女かッ!
年取ってんねんから、好きなもん食べれるうちに食べろや!
この時間の店内は、おじいちゃん、おばあちゃん、そして、おばちゃんばっかりだ。で、気づいたのは、おばあちゃんやおばちゃんは、友だちと一緒のパターンがほとんどで、おじいちゃんは、ひとりぼっちだ。
男って、寂しい生き物だなぁ。
オカン『アンタ、結婚せえへんのか?』
オレ『まぁ、いまんとこなぁ』
オカン『もぉ、選んでる場合ちゃうで』
オレ『別に選んでるわけちゃうけどな』
オカン『ひとりでいてたら楽なんやろうけど、年取ったら寂しいで、あ、もう年取ってるか』
やかましいわ!!
まぁ、これから、そんなに頻繁にオカンと珈琲も飲めないんで、行けるうちに。
帰りの川沿いで立ち止まって『ここ、ぎょーさん鯉いてんねんで。』

たしかに、ぎょーさん鯉がいてました。ちょっと気持ち悪いぐらい。

それにしても、その帽子・・・



ロシア人かッ!
| ヒトリゴト
| 13:11
| comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016.02.01 Mon
鹿立浜の柳橋家からいただいた牡蠣。
料理をしない人生だった。鹿立浜での漁師生活で、漁師料理というか石森料理をたしなみ、いただいた牡蠣を蒸したり

鍋で牡蠣を茹でながら、牡蠣から出るダシに白菜、シメジ、そしてネギを入れて、少しづつ味噌で味を整えていく味噌鍋にしたり

酒と醤油と男と女、いや、酒と醤油と砂糖と生姜のタレに牡蠣をぶっ込んで落し蓋をして佃煮にしたり

小ぶりではあるが、プリプリな1年子の牡蠣に、センスと愛情を加えて牡蠣三昧にチャレンジしてみた。



そして、キッチンは祭りのあと。

美味しくいただきました。
| ヒトリゴト
| 21:04
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
りんママ(03/10)
kimie(02/18)
(02/15)
富良野 瀬川謙二郎(02/13)
ゆっち(02/09)
ゆっち(08/31)
ノンタン(07/12)
ゆっち(03/09)
高田博厚(01/06)
美由希(01/01)