fc2ブログ

福島カツシゲ『本日も起志快晴!?』

毎日が攻めの姿勢

2015年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年04月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

広島カープファンのみなさん

おめでとうございます。




黒田博樹投手、8年ぶり(2740日ぶり)に日本 のマウンドに上がりましたね。きっと震えたんでしょうね、広島ファンのみなさん。


マウンドに上がった瞬間


先頭バッター山田に対して初球のシュート


7回2死ランナー1塁で中村を見逃し三振に取ったシュート


その後の雄叫び


ヤクルト最終回の緒方監督の猛抗議


そして今季初勝利の瞬間


全部のシーン語りながら、美味い酒を飲んでるんでしょうね。


もちろんマックスは、試合後のヒーローインタビューで「広島のマウンドは最高でした」だと思います。


もぉ「今年の流行語大賞」だな。って言うてる人いると思いますよ。


2015kuroda.jpg




逆に、今日一番疲れたのは、守護神のヒースでしょう。『ヒースの投球が安定せず、ヒヤヒヤの展開だった』とか書かれてるけど、そらなるわ。あの日、試合後に居酒屋で飲みながら


   『ギャクテンサレテタラ ドエライメ二 アッテマシタヨ』


って言うてたんじゃないでしょうか?


とにかく、今年は、広島のみなさんがワクワクする年になりそうです。

| ヒトリゴト | 11:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

とっしゃん

手書きの文字が嬉しい。




あれ・・・練習した?とっしゃんの字は、個性的というか、暴れてたというか、うん、もっとヘタクソやったのに・・・あ、小学校の時か、それは。もぉ、30年以上経ってる。


10425352_795995950455506_4352198588049665588_n.jpg


字、キレイになってるやん。


なんか、行列のできる焼肉屋の隣に貼ってくれてるらしい。焼肉屋ではなく、隣っていうのがいい。なんせ行列ができるんやから、店に入ったら、ポスターどころじゃない。


並んでる時、気になってくれたらええなぁ。



同級生は、どのくらい、変わったんやろ?とっしゃんにかぎらず、実家の近所の小中学校の同級生、そして高校の同級生。それも含めて、大阪公演楽しみやわ。


この期待は裏切られへんわ。





| ヒトリゴト | 00:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大阪。一般発売されてます。

今日からだ〜〜〜〜〜!!



うっかりしてた。とはいえ、友人知人の皆さんから『ポスター貼るよ』と連絡が来たり『知り合いの店で貼ってくれるって』と連絡があったりしてます。そして、大阪にいるオカンからは

  
   『ポスター、玄関に貼っといたで!』


と、宣伝になってんのかどうなのか、いまいち分からん連絡が来たりしてます。


そんなみなさんが貼ってくれてるポスターが


大阪ポスター4




です。チラシも置いてくれてたり、配ってくれてたりします。

大阪-表2




大阪-裏2



もちろん、たくさんの人に足を運んで欲しいという思いでやってますが、すでに小・中・高校の同級生や後輩から思ってた以上に連絡が来て、もう30年近く会ってない友人たちが応援してくれてるのは、それだけで本当に力になる。


そして、この舞台を見てくれた時に、芝居の先にある石巻という町を知ってもらい、友人たちや、もちろん初めましての人たちが、石巻の町と人を、そして4年が経った復興に向けて進んでるすべての町を応援してくれるようになるといいなぁと思ってます。


そんな芝居をしますので、大阪に限らず、新潟、小平、紀伊國屋、そして北九州の皆さん、待ってて下さい。


初めて石巻の風景を見た時、『人がどうこう出来る事じゃない』と感じました。それでも日々風景が変わっていき、人の力はスゴイと思いながら少しづつ前に進んでたような気がします。
震災から4年経ち、今は、元々こういう風景だったのかと思わせるような景色が広がっています。復興は、進んでいるのでしょうか?

伝えたい事が、たくさんあります。オッサン2人とポッチャリ1人が全力で。

3人



で、もう一度、言っておきましょう。


本日【イシノマキにいた時間】大阪公演、チケット一般発売始まりました。


もうすぐ、冷やし中華始める季節です。

| ヒトリゴト | 20:43 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

昨日の大吉、今日は小吉。

どっちがいいの?


うん、おさらいしてみましょ。昨日の大吉です。



やはり『窮地に追い込まれる』『ストレスがたまりやすい』『失敗します。』とネガティブワードが並んでます。



で、今日の小吉。




こちら『天の助けあり』『心と体の解放日』『相思相愛』と並ぶコトバ・・・あきらかに



   前向きになれるのは、小吉の方やろ!



ただ・・・





自信をもて。やろ?


いや、そういうことではなく、自分自身を持ちなさいという意味です。とか言い訳いらんで!!


この『おみくじせんべい』美味しいねんけど、なんか、ちょっと残念。


| ヒトリゴト | 18:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

季節外れのおみくじ。

大吉でした。



喜ぶべき結果なハズですが





3つの項目すべてに『窮地に追い込まれる』『ストレスがたまりやすい』『失敗します。』って・・・


大吉がコレなら、凶の人、どえらいことなるで!!

| ヒトリゴト | 15:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

免許の更新にいってきました。

反省中。



この3年、ひたすら違反をせずに頑張ってきました。いわゆるゴールドカードなのです。いや、ゴールドカードなハズなのですが、これから1時間の講習です。頑張ったのは3年じゃないです。誕生日は11月なので、3年4ヶ月・・・


そうです、免許を失効していました。


失効に気付いてからというもの、石巻でも富良野でも運転できない役立たず状態でした。失効に気づくまで運転してましたが、失効というのは無免許ですからね!モーレツに反省しております。


いやぁ、うっかりしてました。みなさんも気をつけて下さい。そして驚いたのが、正式名称を『うっかり失効』というらしいです。


そんなうっかり失効が増えてるそうです。自分を戒めながら思います。まず、ウッカリはタイヘンです。まずウッカリしちゃうとシッカリよりも


   たくさんお金がかかります。


ウッカリしちゃうと、シッカリ違反せずに頑張ってきたのに


   ゴールドではなくなります。


ウッカリしちゃうと、プロフィールの特技のところに『運転』と書くほどの自信を持っているのに


   本日が免許取得日になります。



ガッカリです。


そんなワケで、初心に帰って講習を受け、運転とはなんたるかを、最前列で、講習を受けてきました。(講習前)





(講習後)


いや、みなさん、いろいろ道路交通法が改定になってますよ。あと自転車ね。これはもぉ、ちゃんと講習せんとイカンなぁと感じてます。1時間の講習、興味深く受けました。ただ、一番興味深かったのは、授業内容よりも


講師のキャラでした。


いつか、使えるキャラでした。


そんな失効手続きにて、受付で出会いがありました。


失効した場合、決められた試験場でないと更新というか取得ができません。優良ドライバーは、警察署で、チャッチャと更新できたりするのですが、僕は都内の某試験場に行ってきました。書類のチェックをしてくれた男性警察官が


警官『福島さんて、ずっと◯◯に住んでた?』

オレ『ええ、ただ、けっこうアッチコッチ行ってるので、住んでるという感じでも・・・』

警官『だよね。全然会わなかったもんね。』


ん?ん?ん?会わなかったもんね?なんだ、この知り合い感満載な会話?会話自体は、ものすごく普通なのに、何かが変だぞ?


オレ『えっと・・・◯◯にお住いなんですか?』

警官『いや、4年間◯◯の警察署にいたんだけど、会わなかったなと思ってね。』


え?え?え?どういう流れだ、この会話??その町の警察署にいたのに会わなかった?頭の中に『?』が並びながら『あ、はぁ・・・』と生返事をしたら


警官『ほら、福島さん有名だから。』


えぇ〜ッ!何した?オレ、何をして◯◯警察署で有名になってたんや?どの件で、張り込まれてたんや?ん?違うの?『あぁ、再現ですか!再現をご覧になってましたか!!』なるほどなるほど・・・いやぁ、これには驚いた。


失効もしてみるもんだなぁと・・・思わない、それは思わない。


そんな事もありまして、なんかおかしなテンションで免許をいただきました。これで、春の石巻も、雪解けの富良野も、あの町もこの町も、安全運転でドライブ出来ますよ。


東京はすっかり春です。

| ヒトリゴト | 12:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

缶コーヒー2本分

苔外道。あ、間違えた・・・苔道だ。




苔道創刊号で、もう『思い出作り』は終わったと思ってたが、2号が出た。2号を出しやがった。出したら、それは新商品のカテゴリーで1位になってたり、コメントが書かれてたりする。



スクリーンショット 2015-03-25 15.51.07



完全に、クリエイターの勝利だと思った。苔男は、苔が好きだという日常を書いてるだけなのに・・・Kindleで、苔好きの役者が、苔が好きという本を出せてしまう。


なんという恐ろしい時代が来たんだ!!


創刊号のみならず

11022563_813189888758143_1005165394675725456_n.jpg



2号まで。

苔2


2号の表紙なんて、完全に『治療中のイヌ』やろ?今回から、苔グラビアに、ちゃんとコンセプトを作ったらしい・・・コンセプトを作った?いやいやいや、まず、グランビア自体いらんでしょ!!


ツッコミどころ満載の『苔グラビア』に、苔対談と言われてる『妄想ひとり芝居』そして・・・あれ?あれれれれ?また、ひとり巻き込んでる?吉俣さんに



   勝手に苔持って行ってる



だれか、アイツの暴走を止めてくれ。



そんな先日、ついにオレはヤツのシッポをつかんだ!!それは、富良野で春の訪れとともに苔が顔を出してるのに気付いた。ん?こんなところに苔・・・不自然です。


IMG_6111.jpg



ここは富良野の工場長んちのテラス。そんな床に苔のカタマリ・・・冬の期間はこんな姿をしてるのに。


IMG_4122.jpg


ん?あの黄色い箱は・・・雪下ろしをするために、邪魔な位置にあったので移動した・・・ん?そういえば、あの黄色い箱の位置に・・・うっすら箱の跡も残ってた。


IMG_6111.jpg



犯人は、苔男だ!!当然苔は、カラッカラに乾いてた。不憫だ・・・苔が不憫でならない。


IMG_6112.jpg


そんな苔男に『おい、このニセ苔好き野郎!お前なんか、苔道じゃなくて苔外道(こげどう)だ!』と電話をすると・・・喜んでた。


アスファルトの道路で裏返ってた苔を救出し、その苔が厳しい冬を越して春を迎えようとしてる事に、感動してて『そうですか、雪とけましたか。早く逢いに行きたいなぁ。』と


見に行きたいではなく、逢いに行きたい?何を言ってるんだ、キミは?けっきょく、話は



   まったく噛み合わなかった



あのオッサン、苔好きを通り越えてる。苔愛・・・博愛をも越える愛の形?その情熱、なぜ、芝居に向けないのか・・・まぁ、それは、今度、改めて話をしようと思う。


この苔道・・・缶コーヒー2本分で買えてしまう。しかも、お知らせページには

20150325081117.jpg


え?ホームページ?まぁ、それはいいとして・・・苔の壁紙をプレゼント?そんなもんに需要あんの?


苔業界からは、新風として注目されてるとかされてないとか。されてないことを願うが、そんな『苔道』を見てみようという人は

   
   コチラから買えてしまう



そもそも、創刊号99円ってなんやねん!


え?あぁ、オレ、両方買ってます。っていうか、最近、道で苔見つけて足を止めたりしてます。完全に、罠にはまってる。



| ヒトリゴト | 16:42 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

しらべぇ・・・

知らねぇ?




僕は、今回の記事で知りました。タイトルには『入場料、〇〇率…異例づくしの“無名”舞台 全国でロングランの理由とは?』という風に書いてあり


そこには、『無名の舞台』とか『引きのないキャスト』と書かれていて・・・あ、違った『お世辞にも“引きがある”キャストとは言えない』と書かれて・・・一緒だ。ほぼ一緒の意味だ。


そんな風に書かれてるのに、腹が立たない、いや、むしろうれしい。よかったら一度、読んでみてください。


載せてもらった記事は・・・ コチラをクリック



現在『しらべぇ』のトップ画面(PC用サイト)では【イシノマキにいた時間】の記事が一番大きな扱いになってます。何が気持ちいいって・・・よく見たら、2人しか写ってないのです。


スクリーンショット 2015-03-24 19.29.20




そうです、よっさんが写ってないのです。いや、チョビっと鼻が写ってます。むしろ、鼻だけ写るのはムズカシイ奇跡のショットです。


          よっさんの見切れ



もちろん、記事には、しっかりと、この写真を使ってもらってるので、3人写ってるんですが・・・


butai1.jpg


よっさん・・・引きなさすぎるわ。それにしても『しらべぇ』さん、分かってらっしゃる。



そして、この記事は、たくさんの人に読まれると、どんどん拡がっていくそうです。今までも、数々の『他力本願システム』と言って、みなさんにお願いをしてきましたが、その最終形?とも言えるのが、この


   記事のひとり歩きシステム。


だと思うのです。

よろしければ、みなさんも読んでもらったり、知らせてもらったり、拡散してもらったり、お願い出来ればと思います。


4月5月に続いている、新潟公演、小平公演、大阪公演、北九州公演、そして紀伊國屋ホールでの公演に、1人でも多くの人が足を運んでもらえますように、今後も細かく細かく『他力本願システム』や『記事のひとり歩きシステム』また逆に、地道に1人を説得する



   マンツーマン家庭教師システム



で告知・宣伝していきたいと思います。


4月5月、どこかの劇場でお会いしましょう。

| ヒトリゴト | 19:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

石巻線全線開通。

石巻~女川。



おととい、石巻線の最後のひと区間『浦宿~女川』間が開通。女川駅は新しく再建され、大きく全国のニュースで取り上げられていた。


僕が初めて女川を訪れた時、何もなかった。いや、正確に言うと、たくさんの思い出が散らばっていて、あの風景を見た時に、悲しいという感情すら浮かばなかったような気がする。


ただ呆然と見ていた。


それからしばらくして何もなくなった。もちろんそれが復興への一歩だという事は理解していたが、散らばっていた思い出すら持って行かれて、本当に何もなくなったと感じた。


震災から4年。


今日、朝一番の石巻~女川の石巻線に乗る。石巻駅で女川までの切符320円を買い、4年ぶりに電車の先頭に掲げられた『女川』という文字。と、えらそうに書いたが、もちろん4年前の、その姿は知らない。でも、嬉しいのだ。


IMG_6151.jpg



週末の賑わいは落ち着いたのだろうと想像する。そして、今日の月曜日が、これからの月曜日の日常で、明日からの平日が、これからの平日なのかなと思った。きっと土日は、女川に向かう人たちで、しばらく賑やかなのだろう。


女川駅に降りる。駅の姿を遠くから見る。あの頃、どこに駅があるのか分からず、電車は山の上にあったお墓の上に乗っていた。


今、ここに女川駅がある。


IMG_6156.jpg



あの頃、線路は繋がっていなかった。今、線路は石巻まで、その先もずっと繋がっている。


fc2blog_20150323181856fd3.jpg



女川駅の前。

fc2blog_20150323181944d6d.jpg



あの頃、思い出が散らばっていて、どうすることも出来ずに呆然と立っていた。そして、今、まだ何もないけれど、これから思い出を作る場所が、ここにいくつも出来ると想像する。



坂を下って女川港へ。

fc2blog_20150323181503a5e.jpg




朝日に輝く女川港。

fc2blog_201503231815590dc.jpg




1時間ほど歩き、女川駅に向かうと、バッタリ正樹くんと会った。ここで正樹くんに会えたのは嬉しかった。出会って3年10ヶ月。震災後、ずっと走り続けてきた、そして今もスピードを緩めることなく、むしろスピードを上げて、正樹くんは走っている。


何度か紹介した【Every moment is precious.】という写真集。正樹くんが、どういう人かを知ってもらう写真がある。


fc2blog_20150308133428723.jpg



上野祥法くんが撮影し

yoshinori2.jpg


正樹くんに宛てた手紙が写真集に収められている。


高橋くん。息子が歩いたんだって。おめでとう。
こないだ女川で会ったときはつかまり立ちだったのに。子どもが生まれたよって連絡を受けて会いにいったとき、生まれたての我が子を抱きながら、『この子の故郷の街は、今は何もないけれど、子どもの成長と共に、もう一度女川を作っていく。少しずつ出来ていく街とこの子の成長を写真に撮るのが楽しみ。』そう言ったあなたの言葉に女川人としての覚悟をみました。
震災直後、工場に残っていた蒲鉾を避難している人たちに配り歩いてからずっと、休むことなく女川のために自分が持っているあらゆるものを惜しみなく出し、そして持っていないものをどこからか引っ張ってきて形にしていく、高橋くんの行動力に驚かされ続けています。
僕はあなたに、これ以上『頑張れ』とはとても言えないし、『少し休んだら』とも言えません。息子の成長と、少しずつ出来てきている女川の歩みが楽しみです。共に生きていこう。




正樹くんは、女川駅前の何もない場所に立っていた。そして『おもしろい町にしなきゃ意味ないんです。おもしろい町じゃないと人は集まらないでしょ。』と、やっぱり、この先の女川の事を考えていた。


正樹くんと話をしてて彼は何度か『これが日常なんです。』と言った。そして『子どもって、すごいっす。』とも。


いや、アンタも相当すごいっす。子どもは、もうすぐ2歳になる。





帰りの電車。女川駅からの切符。


fc2blog_20150323184026dec.jpg



小さな窓から、石巻に向かう線路が見えていた。


fc2blog_20150323184414aa9.jpg





今回、石巻に来たのは、4月の舞台【イシノマキにいた時間】小平公演の実行委員の皆さんが、公演の前に、石巻を見て感じたいと、食べっプリンス田口くんの『ウマップ』とブログをチェックして、ランチや夕食の場所も決めた1泊2日で、石巻訪問は計画されていた。


ならば向かうでしょ!!


ピースボートセンターいしのまきのスタッフのみなさんにも協力してもらい、南浜、門脇という被害の大きかった場所を案内し、当時の事、今の事、そしてこれからの事を、大島くんに話してもらいながら、感じてもらった。


たくさんの人が訪れる『がんばろう石巻』の看板がある場所で、看板を建てた黒澤さんの思い。石巻市立病院の医師や看護師の皆さんの覚悟。門脇小学校と隣の西光寺さんのお寺のお墓での活動。


そして、あの時避難した日和山に続く急な階段を上り、

fc2blog_20150323184656222.jpg



fc2blog_20150323184728587.jpg




僕も、もう一度あの頃のことを考えた。


fc2blog_2015032318480360d.jpg



桜が咲くまで、まだ少し時間は掛かりそうで

fc2blog_201503231848398b7.jpg



今年は、新潟公演と小平公演を終えた頃が、ちょうど見頃の時期だろう。


hiyoriyamasakura1.jpg



hiyoriyamasakura2.jpg



hiyoriyamasakura3.jpg


写真は2012年の日和山の桜です。(撮影:鈴木省一)


また、来ましょうね!!

| ヒトリゴト | 07:24 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

久々のサンポ。

まぁ、ハシャギますな。



富良野には居たのですが、ここんとこ色々と追われてまして、すっかりNOサンポだったので、本人、いや、本犬的にも、ちょっとフラストレーション溜まってたんでしょうね。


久々に昼前のポカポカ陽気の元で、連れてってやりましたよ。もぉ、スッカリ春の日差しです。道も、所々、雪が溶けてまして、冬と春のコラボレーションです。






で、ユリアは、春よりも、冬を求めて歩き回ってまして








まだ、雪深い方にも進んで・・・





進んで・・・





おい、ちょっと待て。





オレは、そっちへは行けないんだよ・・・





まだ雪が深いから・・・




こっちに戻って来なさい!!




消えた。あらぁ〜居なくなった。




で、まぁ、いずれ帰ってくるだろうと思ってたら






   先回りして帰ってきてた




そんなサンポを終えて、今日は、富良野の市民劇『へそ家族』の舞台【はじめの一歩】があったので、そのお芝居を観に行きまして、日頃お世話になっている演劇工場なので、駐車場整理のお手伝いをしたんですが、これがねぇ、深い、実に深いんですよ。


普通車、軽自動車、ちょっと大きめの車、後続車が2台、3台、連なってる、など状況状況で誘導を変えていかないと、いけないわけです。





写真では、ちょっと分かりにくいんですが、これが見事に収めるのです。



今日は、こちらの誘導しやすいタイミングで車が来てくれたのですが、毎回の公演で、この駐車場を見事に収める演劇工場スタッフの皆さんは、もはや


   駐車場アーティストです。


| ヒトリゴト | 17:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

北九州のみなさん!!

いや、もぉ、九州全域のみなさん、お待ちしてます。




舞台【イシノマキにいた時間】で、北九州公演が決まりました。九州は、これまで鹿児島、熊本で公演をさせてもらいました。うん、完全に南九州ですね。で、今回は、北九州。


web用北九州チラシ大


鹿児島の吉俣さんの声がけで始まった全国での公演。その公演を見に来てくれた熊本の中村くんが熊本公演を実現させてくれました。


熱い人たちの住んでる九州です。


その熊本公演を見て、今回の北九州公演が決まったかと思いきや、今回の実行委員長は、思い立った日に、名古屋の公演を見に来てくれて『やりたい』と思ってくれたのです。いや、これまた熱いです。


聞くところによると、坂本龍馬が好きだという共通点でよっさんと知り合い、この知り合い方がまたオモシロイんですが・・・(中略)・・・北九州での公演をコツコツと準備してくれました。


僕は九州に知り合いが多いんです。はい、みなさん、北九州公演に全員集合です。北九州・・・僕の中では、福岡、佐賀、長崎と大分の上の方、これ全部、北九州です。



震災から4年が過ぎました。風景は大きく変わりました。出会ってきた人たちの環境も変わり、舞台を始めた時とは大きく変わった今があります。そして変わってないコトもたくさんあります。

今は、伝えるというコトが何かのキッカケとなればと思っています。


現在、新潟公演、小平公演、大阪公演、紀伊国屋公演、そして北九州公演と5ヶ所での舞台が決まっています。是非、お近くの人は足をお運び下さい。


どこかを近くにして下さい。

| ヒトリゴト | 12:24 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お客さんがやって来ました。

スグに帰りましたが。


ジョウロに頭を突っ込んで、水を飲んでおりました。

IMG_6062.jpg


明日も、ここに水を入れておこうと思います。



で、アッチコッチを遊び歩いて

IMG_6064.jpg



帰って行きました。










そして、昨日から、またまた富良野です。富良野では、こんなシリーズの撮影をしています。

(オープニング後、スグ&6'50”ぐらいからのミニドラマ)





今回は・・・アイドル出てきたり、ルーターになったり、おじいちゃんエスパー伊東みたいになってたり・・・
なんか、いろいろです。



| ヒトリゴト | 19:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

な、な、なるほど!!!!

そうか、そういうことか!!





昨日のブログにコメントを書き込んでくれた『夜中にものもらい』・・・あ、違った『夜中にひとわらい』さん。あなた素晴らしい!!そうですね、なるほど、そうなんだなぁと納得しました。



オカンが、すきなようかいを【風と共に去りぬ】と書いたのは・・・・ばばの


fc2blog_20150314173025919.jpg


   すきなようが(洋画)に見えたからかぁ!!


たしかに、好きな洋画は【風と共に去りぬ】と【ローマの休日】って言うてた。


魚でもないし、コンタクトもしてないけど・・・目からウロコ。

| ヒトリゴト | 12:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

コメダ珈琲

三世代で、お茶をするの巻。




甥っ子は、自転車に乗りたい盛りで、オカンは、足の衰えを食い止めるためにウォーキング。そして、僕は付き添い、というか見守り。












コメダ珈琲に着くと、甥っ子は、妖怪ウォッチノート(手作り)を見せてくれた。なかなかの力作である。







ページを進めていくと『好きなようかいベストテン』が書いてあった。






さらにページをめくると『ばば(オカン)の好きなようかいベストテン』が書いてあった。というか、書かされてた。


なんと、第1位・・・



   風と共に去りぬって、映画やんけ!








それにしても、10位まで書いてるって、すごいな。どっちにも『ジバニャン』入ってないんや・・・深いなぁ、妖怪ウォッチ。


| しげもっこり | 17:30 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

全国の空模様 3月11日

本日は晴天・・・だったり、曇ってたり、雪だったり、いろいろです。




石巻・牡鹿半島の鹿立浜の仮設住宅に住む、石森さんのところは、雲が多く海は荒れてるようです。

ishinomakinosora.jpg



東京は快晴です。たぶん花粉とか飛びまくってるんでしょう。


tokyonosora2.jpg



tokyonosora.jpg



大阪は、薄曇りで風花が舞い、東北ほどではないにしてもキーンと寒いそうです。

oosakanosora3.jpg


oosakanosora1.jpg




熊本は、雲も多いですが、すっかり春のような日差しです。

kumamotonosora1.jpg




名古屋は、どんよりしてるようですが、この空の方角は石巻に向いています。

nagoyanosora.jpg




鹿児島は、晴れたり曇ったりの1日のようですが、毎日、桜島が噴火していて、そちらも気になります。

kagoshimanosora.jpg

この写真を送ってくれたKTSのアナウンサーに、「気象予報士風に伝えて」とメールしたら、

九州南部・奄美地方は、概ね晴れています。
九州南部・奄美地方は、11日夜は、寒気や気圧の谷の影響を受ける所が あるでしょう。12日は、寒気や気圧の谷の影響を受けますが、次第に高気 圧に覆われる見込みです。
九州南部は、11日夜は、東シナ海側では概ね曇りですが、太平洋側では 概ね晴れるでしょう。12日は、曇りですが次第に晴れる見込みです。  奄美地方は、11日夜から12日は、曇りとなるでしょう。  
海上は、11日夜から12日にかけて、波がやや高いか多少波がある程度 でしょう。奄美地方ではうねりを伴う見込みです。

って、原稿コピーして送ってきた!



福井の空は、真冬のような、冬の北陸独特の灰色の空です。

fukuinosora.jpg



北海道・富良野は大雪のようで、まだまだ厳しい冬のようです。

furanonosora2.jpg


furanonosora.jpg



そして、今日は1日寒かった石巻の夕方の空は、青い色をしています。

ishinimakinosora2.jpg



毎日を必死に懸命に生きることは大変で、時には息抜きも必要だと思うのです。


今日も365日のうちの大事な1日を大事に過ごしたいと思います。


そして、今日という日が、誕生日だったり結婚記念日だったりな、幸せな記念日の人たちには、楽しく祝って過ごして欲しいなと思います。


みなさんの住んでいる場所の空はどうですか?


写真を送ってくれた友人のみなさん、ありがとう。

| ヒトリゴト | 18:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大阪公演でのお願い。

大阪公演のポスター貼ってもらえませんか?



新潟公演のキャンペーンで、一日、アチコチ行かせてもらい、アレコレやらせてもらい、ナンヤカンヤ喋らせてもらって思いました。広報、宣伝活動というのは、やっぱり『人』なのだなぁと。


これまでもそうであったように、この舞台を見てくれた人が、自分の家族や友人、大切な人に見て欲しいという気持ちで伝えてくれて、それが繋がって足を運んでくれる人がたくさんいました。


これからもそうだと思ってます。


もうすぐ、大阪公演のポスターとチラシが出来ます。



大阪ポスター3

(クリックすると大きく見れます。)



ありがたいことに小・中・高校の時の同級生が、見に来てくれたりチラシやポスターを貼ってくれたりしてくれますが、まだ、ポスターに余裕があります。


ポスターを貼ってくれるお店や場所を大募集!!

まぁ、ナイと思いますが、自宅のリビングとか、トイレのカレンダーの隣とかナシね。



もしも、大阪で貼ってくれる方、場所、お店がありましたら、責任をもってチラシと共に送りますので、ご一報下さい。


大阪-表2



大阪-裏2

チラシです。



もちろん、大阪以外に住んでる人で『大阪の知り合いのお店』というのでも大歓迎です。ただ、その際は、貼ってもらう方(お店)に必ず連絡を入れて下さい。そして、この舞台が、どういう舞台なのかを出来るだけ丁寧に伝えてもらえればありがたいです。



もちろん、ご本人のお店なら、モウマンタイ(無問題)です。


アドレスは・・・ 

info@ema-creative.jp

です。


大阪を離れて30年近くになります。


みなさんのチカラ、またまた貸してください。お待ちしてます。

| ヒトリゴト | 01:54 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新潟のアレコレ

ありがとう、実行委員長!




いやぁ、新潟のプロモーション?キャンペーン?とにかく楽しく、ちょっと熱めに話させてもらいました。雑誌では、Newsline、月刊にいがた。そして、新聞では新潟日報さんが、たっぷり時間をかけて話を聞いてくれました。


そして、なによりも8年半前に、3社ともが、DVDのチャリンコプロモーションを取材してくれてました。



月刊にいがたさんに関しては、ライターの方も、その時に取材してくれた方で、なんと、記事にしてもらった時の雑誌まで持ってきてくれました。8年半の時を超えて、再会!!








そして、また、それが、事務所にも残ってたという奇跡。








見出しがいいですね。『DVD買ってちょーだい』って!!





このDVD、まだイッパイあるけど、欲しい人、いてるかな?ブーム、来るかな?



ラジオは、BSNラジオ、FM NIIGATAと、立て続けに生放送で喋らせてもらい、最後のUX新潟テレビ21では、応接室に入る時からカメラが回ってるという・・・



なんか、メジャーリーグから帰ってきた選手が、シーズンオフのにやる取材みたいな感じでした。



はい、もちろん、言い過ぎました。



そんな取材の合間には、新潟の古町モールアーケードに立ってる銅像と、お戯れの時間もあり



ケツバットボーイ







ハラバットボーイ






ヘッドバットボーイ2連発。










ホントに新潟の実行委員長MiWaさん、地道な広報活動ありがとう。


そんな本日は、日帰りでした。東京に帰ってきてから、遅い時間までやってた蕎麦屋で穴子丼を食べ終えた時、リアル『食い逃げ』というか『食い逃げず』を初めてみた。


店主「お金は?」

お客「ないの」


とにかく、逃げない。「ないの」しか言わない。ないの・・・って言い続けてる横で食べた穴子丼。なんていうか、味・・・しないの。



さぁ、新潟公演も、みなさん待ってて下さい。

| 熱闘後 | 23:57 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ご報告。

鹿児島にて。




まずは、なんといっても吉俣さんが、前日、当日に、精力的に告知をしていただいたので、始まる1時間以上前から席は埋まってました。


そして、集まって頂いてる方が、その趣旨を理解していただいた上で足を運んでくれた人たちだというのは大きいなぁと思うのです。


2階からも、たくさんの人が、見て聞いてもらってる中で、いい時間を過ごせたと思ってます。






ライブは、今回で5回目で、僕は3回ステージに立たせてもらい、過去の2回は、『これまでの石巻』と『今の石巻』の報告をしてきました。


いま、僕が、正確に伝えられるコトと想いを考えて、今回は、3人の写真家の想いを伝えてきました。で、3人の写真家を紹介する画像を出したんですが・・・



001-1.jpg


あれれれれ?コレ、なんか失敗しましたね。


ヨシノリくん・・・コロンビアあたりで、密入国で捕まった人みたいやし


ショーイチくん・・・小舟から、後ろの崖登って、密入国してきた瞬間に見つかった人みたいやし


ケイスケくん・・・密入国する人の偽造パスポートの写真撮ってる人みたいやし



なんか、全員、カタギには見えない。この黒枠が、更に牢屋感?留置所感?を引き立ててる。



そんな3人の写真集【Every moment is precious】の一部を紹介してきました。






この写真集を作って欲しいと感じた1枚の写真。

003-2.jpg

撮影:上野祥法(よしのり)

震災からおよそ1か月後。

再開した青果店に買い物に来ていた同級生の3人です。被災後はじめて互いの安否を確認出来た瞬間、彼女たちから出た『あんた、生きてたの』と喜ぶ声にシャッターを切ったそうです。

あの頃、きっとたくさんあった風景です。ただ、避難所で家族や友人の安否を確認した人たちは、声を上げて喜ぶ事は出来ませんでした。まだ喜ぶ事も悲しむことも出来ない人たちが、たくさんいる避難所では、ただ、黙って強く抱き合って喜んだそうです。

そんな人たちが、たくさんいました。再開した青果店の前、声を出し、手を取り合って喜ぶ事が出来た3人の写真です。



それぞれの想いが、それぞれのカタチで表現されています。


ヨシノリくんは、出会ってくれた人たちに向けた手紙というカタチで


yoshinori1.jpg



yoshinori7.jpg



yoshinori2.jpg






ショーイチくんは、あの日見た風景

014-1.jpg



そして、あの日『何が起きたのか理解できなかった』風景を3年半覚悟を持って見続けて、変わりつつある風景

014-2.jpg



失われていく風景、新しく生まれつつある風景

012.jpg



そして変わらぬ風景の先で覚悟を決めて生きていく人たちの想いを

25・7




ケイスケくんは、小さな避難所で出会った2組の家族と、共に過ごした時間と声を

022.jpg



024-1.jpg



025-1.jpg



025-2.jpg



それぞれの想いが詰まった25枚の写真


002-2.jpg



もう一度、ご紹介します・・・







001-1.jpg




まだ、前科はございません・・・たぶん。





そして、この【Every moment is precious】


fc2blog_20150308133428723.jpg


3人の写真家が切り取った一瞬は、『知ってもらいたいあの頃』であり『感じて欲しい今』そして『想像してもらいたいこれから』の瞬間です。

写真を見て感じてくれた人に全てをゆだねるのではなく、3人の写真家がファインダーを覗いた時、シャッターを切った時に感じた想いを、いま、伝えて欲しいと思い、写真と、その写真への想いをコトバにしてもらいました。


きっと読み応えのある写真集です。


鹿児島での反響もあり、現在ネットでも手に入るように努力中。


*送料と時間はかかりますが、この写真集(1,500円)を、欲しいという方、ご連絡下さい。福島カツシゲ、責任をもって、なんとかします。

こちらのアドレスまで・・・info@ema-creative.jp

| 熱闘後 | 13:34 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

電波ジャック

吉俣さんの告知パレード。




昨日の夕方のニュースに、出まくっております。


短い時間で伝えたい事を伝えて、そして、たくさんの人に、今日のコンサートに足を運んでもらいたい。















いやぁ、コッチがドキドキしましたわ。で、今朝も、最後の告知へと、出てた番組が






兄弟のツーショット。



めちゃくちゃ楽しそうに出てました。吉俣さんの弟・とよしげさんは、僕と同い年です。鹿児島の人気タレントです。


そんな、とよしげさんの街中ぶらりレポートを、ワイプで見守る吉俣さん。






こんなスリーショットも!






いやぁ、相当、笑ったなぁ。



さて、吉俣さんが頑張って告知をしてくれました。しっかりと伝えてこようと思います。本日、3人の写真家が伝えたい想いが詰まった【Every moment is precious】の販売もさせてもらいます。



◆第5回 3.11 東日本大震災からの復興を願って◆

~吉俣良 チャリティライブ~



【日時】2015 年 3 月 7 日(土)15:30~


【場所】オプシアミスミ・中央イベント広場

【出演】

オープニングアクト:薩摩川内おどり太鼓

室屋光一郎(Violin)/福島カツシゲ(俳優)/

憲真(筆跡詩仙流)/英明(カバーリスト)/吉俣良(Pf)



いざ。

| ヒトリゴト | 12:46 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今年もおじゃまします。

鹿児島でお会いしましょう。




吉俣さんが、10年続けると言って、毎年行ってるコンサートです。今年も『福島システム』で参加させてもらいます。

この『福島システム』とは、いつも吉俣さんが【イシノマキにいた時間】の舞台の時に、スケジュールを調整して、交通費や宿泊費などすべて自腹で来てピアノを弾いて下さって、しかも、その日の食事をご馳走してくれる『吉俣システム』と(勝手に)呼んでるシステムで、2012年から3年間、僕らの支援をしいただいてます。


そんな『吉俣システム』に対抗して、いや、別に対抗はしていないが、交通費や宿泊費などは自腹で鹿児島に行くのですが、食事だけは、吉俣さんにご馳走になるというのが『福島システム』なのです。


今年も、去年と同じ会場の『オプシアミスミ・中央イベント広場』で行います。


DSC03864.jpg

去年の模様です。



   今年もオレンジのツナギでお邪魔します



去年は、あの頃の石巻から、今の石巻の風景、そして、牡蠣の処理場のコト、そして、今を撮り続ける写真家・鈴木省一が伝える『いしのまきのあさ』の風景を伝えてきました。


kagoshima01.jpg



kagoshima03.jpg



kagoshima04.jpg




kagoshima08.jpg





kagoshima21.jpg



今年は



上野祥法【a day in the Life】


10580065_660700580704035_5909991386593925003_n.jpg




鈴木省一【いしのまきのあさ】


10613057_660700507370709_6585010775399513821_n.jpg




平井慶祐【Life is still Wonderful】


10468096_660700547370705_5241577026217467014_n.jpg




3人の写真家が伝えたい想いが詰まった【Every moment is precious】を伝えてこようと思っています。


DSC_7232.jpg



それにしても、この3人・・・


DSC_7205.jpg

DSC_7206.jpg

DSC_7207.jpg




この3人に負けず劣らず

butai2.jpg

地味やなぁ・・・




◆第5回 3.11 東日本大震災からの復興を願って◆

~吉俣良 チャリティライブ~



【日時】2015 年 3 月 7 日(土)15:30~


【場所】オプシアミスミ・中央イベント広場

【出演】

オープニングアクト:薩摩川内おどり太鼓

室屋光一郎(Violin)/福島カツシゲ(俳優)/

憲真(筆跡詩仙流)/英明(カバーリスト)/吉俣良(Pf)



東日本大震災から間もなく 4 年が経過しようとしています。

| ヒトリゴト | 22:01 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

浅草にて

老舗店の仲居さん。




とある人と会うのに浅草に。4人で食事をするのに、予約をしてもらってたお店に、ちょっと早く着きました。



とても丁寧に対応していただいたのですが、お店の仲居さんがオモシロかった。


耳が遠いという感じではなく、思い込みが強かったんだろう。



僕『清水で、4名で予約してると思うのですが』


仲居『羽田(ハダ)様ですね。お待ちしてました。』


もぉ、名前が全然違うというか、字数が違うんです。オレの滑舌か?いやいや、そんなハズはない。



僕『え~っと、清水です。』


仲居『はいはい、コチラですね。』



2階の座敷に連れられて、案内されたのが明らかに2人席に通された。


僕『いや、4名で予約してたハズなんですが・・・』


仲居『あれ?4名様?羽田様は2名で、ご予約じゃなかったかしら?』


僕『名前が違ってますね。』


仲居『あら、羽田様じゃなくて?』


俺『はい、清水です。』


仲居『あら、清水様ね。なんで勘違いしたのかしら、羽田様って、ねぇ?』


いや、疑問形で投げかけられても困るが、そこは


俺『ねぇ、なんででしょうね。』と。


で、予約名を確認してくれて、案内してくれた。で、無事4名の座敷に着くと


仲居『あらら、ごめんなさいね。』


といって、お箸と小皿を2名分片付け始めた。


コントかッ!!


いやぁ、めちゃくちゃ癒されましたわ。

| ヒトリゴト | 16:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

不便な便利屋。

ギネス記録を更新しました。



1時間にスノーマンをいくつ作れるかというものです。雪だるまではなくスノーマンです。


これ、なかなか細かくルールがありまして、ちゃんと判定員の方も来てまして、1時間で作ってからカウントするのに2時間半ぐらい待たないといけないのです。


で、すごいのが、記録に対してはガチでもドラマという設定を崩さないというところ。ドラマであり、ドキュメンタリーという



ドラメンタリーなのです。



だから、岡田将生くんも、遠藤憲一さんも鈴木浩介くんも、トリンドル玲奈ちゃんも、田中要次さんも、井之上隆志さんも、森崎博之さんも、田口智也くんも



みんな役柄でスノーマンを作ってました。赤平市民のみなさんや、他に参加してくれた人も、岡田く~んと呼んではいけないのです。それを守ってのスノーマン作りなのです。




スノーマンは3段なのです。

スノーマンの大きさは3フィート以上

スノーマンには目と鼻と手があります。



これら、全てが揃ってないと、カウントされないのです。そして、これまでの記録が1585個。今回、その数を大幅に更新して



2036個!!



記録が作られて、みんな舞い上がるんです。舞い上がるんですが、ドラマの撮影は続くんです。


いやぁ、あの場に居られたコト、あの風景を見ることができたコト、あの場に居たみんなが同じ思いであったコト












なかなか経験出来るコトではないですから、いろんなコトを、また吸収させてもらいました。




人間のシンプルな感情。嬉しかった。楽しかった。そして、ありがとうを感じました。



岡田君とミスターのインタビューが、またいいんです。コチラから是非!


赤平という町は、炭鉱の町でした。閉山して、人口はどんどん減少していきました。そして、いま、赤平市は、ギネス記録を打ち立てた町です。






そして、赤平市は、人口の約1割の人が、ギネス記録を持ってるということになります。すごいぞ、赤平市民!!






もちろん、僕もギネス記録保持者なのです。

| ヒトリゴト | 13:27 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |