fc2ブログ

福島カツシゲ『本日も起志快晴!?』

毎日が攻めの姿勢

2014年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年10月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

父親参観日

お父さんの職場訪問。



というワケで、本日の朝散歩は、ユリアの食事の面倒を見てくれてるお父さん、そう、工場長が、どんなところで働いてるかを見に行こう。という仕事場訪問。


新しい散歩道。演劇工場までの道。熊よけの鈴を鳴らしながら、森を抜けていく。






ちょっと警戒しながら・・・






ちょっとビビリながら・・・






橋を渡るのも






時には慎重・・・






かつ、大胆に・・・






そして、さらに進む。







で、目の前がひらけて・・・こない。ものすごい朝もや。








朝もやは、急に晴れてくる。その先に職場。







あの山の上に、キミのお父さんが働いてる演劇工場があるんだぞ!と言って進みながら、晴れ渡る布部岳、芦別岳をバックに記念撮影。




はい、こんな感じでいいですか?と、撮影にも慣れてきたユリア。





じゃ、行きましょうか・・・と。


で、たまに・・・





コッチも撮っときます?と。で、カシャッ!





ちゃんと撮れてます?


と聞いてきたり





わッ、100円見っけ!



みたいなのを経て、演劇工場到着。





よ〜し、お父さん探すぞ〜〜〜!





で、捜索開始。





どこだどこだ?







そして、お父さんのニオイを見つける。





こっちっすね、どうやら・・こっちっすね!!





この中にいます!!この扉から入って行きました!!



で・・・ついに、お父さん発見!!






すぐに、出されて、演劇工場の正面から別れ。






そして、サンポから帰ってくると、やっぱり、一心不乱に水を飲み





そして、ポカポカしてる場所でグッタリ。




お前、そこに顔だけもってきたら、スケキヨみたいな顔になってるぞ。



そんなワケで、本日のサンポ終了。


そして、今回、富良野に来たのは『五感で感じる富良野プレミアムシアターツアー』これ、今回は、いろいろな企画をやりながらのモニターツアー。そうとう楽しい中身を創ってます。当日、僕は参加できませんが、富良野塾OBのメンバー、そして工場長と一緒に富良野体感!!


いやぁ、これぞ、これから求められる、シアターツアー!!お時間ある人、是非!!って、もぉ今週末ですけど。

プレミアムツアーチラシ表


舞台も見れたりするのです。今日は・・・フットパスの演出。

| ヒトリゴト | 09:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

雪虫、飛んでました。

今年、何回目の富良野でしょう・・・




別に、ユリアの散歩をするために来た(帰ってきた?)のではないのですが、まぁ、富良野に来たら(帰ってきたら?)流れで連れて行きますね。で、今回は、ユリアにとっての未開の地へ足を踏み入れました。





旭ヶ丘公園(通称:ナマコ山)に、初めて連れて行きました。連れて行ったのですが、やはり、かなり警戒してます。なかなか前に進みません。むしろ・・・





戻ってきたりします。






まるまって、動かなかったりもします。



で、ようやく、少しづつ前に進んで行きました。何かを警戒しながら・・・




お前には、何が見えてるんや?





で、頂上で、ちょっと遊んで





帰ってきたら、やっぱり、喉カラッカラで






だいぶ、グッタリもして

fc2blog_20140928182147511.jpg




でも、なんか、グッタリっていうより




















ものすごい激しく、何かを求めてた。


でも、激しい運動の後に、足がつった時とか、たまに・・・






こんな感じになります。



で、そんな、今日、富良野では雪虫飛んでました。雪虫が飛ぶと、1週間後に、見事に雪が降るという・・・え?10月前半やで・・・降るか?ホンマに降るのか?






それにしても、いい手相してるなぁ、オレ。

| ヒトリゴト | 18:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ソラシドエアー

乗ったわけではないのですが。



最近の飛行機は、機内でも機内モードにしておけば、離陸の時も、電源OFFにしなくてよくなったんですね。


いやぁ、いずれ飛んでてもメール出来るようになるんやろなぁ・・・と思いながら、ふと隣の駐機場を見ると、ソラシドエアーが止まってた。





こちらの翼で、Solaseedの、最初のSの文字が見えないのですが・・・ん?


Solaseedの『l(エル)』の文字と窓の位置関係のせいで





Sotaseed・・・ソタシドに見えるやん。


なんとかならんかったんかなぁ・・・


さて、本日から、またまた、しばらく東京を離れます。


北海道、けっこう冷えてるみたいですね。

| ヒトリゴト | 19:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

木札の事

発送終了しました。





改めて活動報告しますが、札幌、富良野で急遽、支援をお願いした木札ですが、予約していただいた分の発送が終わりましたので報告します。

この木札を

IMG_2354.jpg


ひとつづつ、メール便に入れたり、お礼を書いたり


IMG_2540.jpg

20140923123850.jpg



近所の営業所に持って行ったり

20140923123916.jpg




甘いもん食べながら、ピザ注文してたり・・・


20140923123816.jpg



予約していただいたみなさん、まもなく届くと思いますので、万一、1週間経っても届かなかったら連絡下さい。田口くんが持っていきます。


また、フランスに行って、いろいろ吸収してきた子どもたちが通う東浜小学校の校長先生や実行委員の方から、お礼の言葉が届きました。予約していただいたみなさんには、同封させていただきましたが、会場で買っていただいたみなさんにも、お届けしたいので、こちらに掲載させていただきます。



この度は,【MATSURI de Merci 2014】の企画の趣旨にご賛同をいただき,たくさんのご芳志とお励ましを頂戴しましたことに感謝申し上げます。

過日行われたフランス・モンレジョー市での文化交流事業では,(東浜小学校6年生5名と保護者が演じた)獅子風流(ししふり)と神輿を披露し,フランス人から絶大な拍手をいただきました。また,お好み焼きと焼きそばを振る舞い,日本の食文化に舌鼓を打っていただき,東日本大震災に対する支援の御礼を十分伝えることができました。これもひとえに,ご協賛いただきました皆様のお力添えの賜物と考えております。

本来ならば,直接お会いして感謝の気持ちを伝えるべきところではありますが,書面にて失礼することをお許しください。

MATSURI de Merci 2014  代 表 大島 公司
石巻市立東浜小学校      校 長 佐々木千早
石巻市立東浜小学校父母教師会  会 長 今野 政也


と、いただきました。


みなさん、ありがとうございました。

| ヒトリゴト | 07:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ようかいタイソウ。

っていうのがあるのですが・・・



インド映画のラストは踊る。そんなインド映画のラストの映像に、妖怪ウォッチの『妖怪第一体操(たぶんそんな名前)』にあてた動画。こういうこと、うまいこと作る人いてるなぁ・・・






なんか、ちょっと微笑んでしまう。やっぱり、インドって、インド映画って、奥が深いわ。

| ヒトリゴト | 03:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

住宅展示場

所長に会いたい。




そんな看板。


展示場1



そんな素敵な所長が!!!






展示場2


ではないんかい!!




IMG_2534.jpg



ただ、この看板を(きっと笑いながら)OKにしてる所長さんには会いたい。

| ヒトリゴト | 23:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

遅くなりました。札幌~富良野~釧路

帰ってきました。(もぉ、1週間経ちますね)



いろいろ書かないといけないなぁと思ってたりしてまして。まずは、活動報告を書かないといけないなぁと、釧路からの帰りの飛行機で書いてたんですが、ことのほか揺れまして、パソコン閉じまして、帰ってから書きまして、そうこうしてるうちに、サッカーの日本代表選手に


絶対に負けられない戦い


があるように、僕にも・・・


絶対に遅れられない締め切り


みたいなものがありまして、でも、その前に、いつの間にか、やらなければならなくなってる事なんかも増えたりして、もぉ、シッチャカメッチャカな1週間でした。


で、まず読んでもらいたいのが・・・活動報告です。(青い文字をク~リック!)



この活動報告、これは、公演終了後、出来るだけ早くアップするようにしています。この活動報告は


僕たち、こんな支援活動やってます!!


みたいな報告ではなく『こうして伝えてきました。』という報告なのです。やってきたことに間違いがないか?勘違いしてないか?それは必要か?を監視していて欲しいのです。


見守ってほしいのではなく、見張っててもらいたいのです。各地で支えてくれてる実行委員の皆さんにも見張っててもらいたいと思います。


そんな公演じゃなかったやん!!ウソばっか書くな!!


って事があったら、すぐにJAROとかBPOとか国連とか、あと・・・横綱審議委員会とかに通報して下さい。どういう決断が下されるかはサッパリ分かりませんが。


で、活動報告を更に詳しく書いてるのが、公演場所での美味しいもの報告を中心に?書いたグッチ~のレポート(またまた、青い文字をク~リック!)

そして、早いうちに、もうひとつ書かないといけない事があります。それは札幌、富良野での【イシノマキにいた時間】の公演で、届けた『木札』の事です。

IMG_2354.jpg




木札のNEWSは、コチラ(懲りずに青い文字をク~リック!)


という事で、先日、すでに石巻市立東浜小学校の子どもたちがフランスで、いろいろな経験をしてきました。この『木札』を100個預かってきまして、札幌で販売しましたら、その日、見に来てくれた人数より多くの100個がほぼ完売しまして、その後、富良野では予約してもらっての販売となりました。


その予約していただいた『木札』が届きましたので、発送作業を近日中に報告します。


発送は、メール便にて送りますので、予約した人で、これから1週間以内に届かないという人がいましたら、ホウレンソウして下さい。そうです、ホウレンソウ・・・報告、連絡、相談・・・ん?相談はしなくていいか!!とにかく連絡下さい。連絡先は・・・コチラ(何かあれば、赤い文字をク~リック!)



今回は、ものすごくハードなスケジュールの中で【イシノマキにいた時間】と【キッカケの場所】という2作品を上演させていただきました。東京からのいつものスタッフのみなさんのおかげで、ギリギリの体力の中で、ギリギリのリハーサル、ギリギリの本番を走り抜ける事が出来ました。


もう、やめようね、あぁいうスケジュール。ただただ、感謝です。


そして今回は、あなた達がいないと出来ませんでした。北海道の全公演に帯同してくれた、スーパー助っ人。


富良野演劇工場の・九澤さん(キューさん)と太田工場長のコンビ。


でもなぁ・・・工場長には、めちゃくちゃ貸しあるしなぁ・・・でも、借りもあるか!とにかく、メチャクチャありがとう。


そして、もちろん、オフィスキューのみなさん、富良野実行委員のみなさん、釧路公演実行委員のみなさん、HTBのみなさん、各地で協力してくれたみなさん、キャストに新しい刺激をくれた小橋亜樹ちゃんと栗栖綾濃ちゃん。そして、なんといっても、あなた。


いつものことですが、舞台に来てくれた人も、来れ(行け)なかったけど応援してくれた人も、このブログを読んでくれてるあなた。なので、みんなです。


ありがとうございました。みなさん、ありがとう!!これからも・・・いいバランスでやっていきます!!


10347169_569976746465270_2379918214896051595_n.jpg


オレ・・・けっこうスゴイなぁ。

| 熱闘後 | 01:44 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

教室かッ!

全部、小学生サイズ。




写真では、なかなか伝わりづらいので、とても残念なのだが、本日、穴場的な喫茶店を発見。


外から見たらカウンター席が4つほどしかなく、めちゃくちゃ入りづらい雰囲気を醸し出してる。


が、なんと2階があった。そこは、もぉ、昭和パラダイス。いやぁ、実に落ち着く雰囲気なのです。







なのですが・・・





とても小さいのです。ちょっとオモシロイぐらいに小さいのです。小学一年生の教室ぐらいのサイズなのです。





いや、ぜんぜん悪意はないんですよ。ないんですが、とても小さいのです。


ちょっと小さな物語を書く時は、ここ、お薦めです。

| ヒトリゴト | 15:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

水曜のお父さん

夕方4時頃。仕事、何してる人やろ?



お父さんと2歳くらいの女の子のが、長い階段でジャンケンをしてた。たぶん親子だろう。そんな空気感。ジャンケンで勝ったほうが進めるというアレだ。


パーはパイナップル。

グーはグリコ。

チョキはチョコレイト。


という定番のやつだ。ちなみに、そのアレの事を、なんて呼んでます?僕らは『グリコ』と呼んでたような・・・そういえば、なんでグリコなんだろうか?


さて、親子の話に戻るが、その2歳くらいの女の子はパーしか出さない。負けると悔しがるのだが、ずっと見ててもパーしか出さない。出せないのかもしれないが、とにかくパーオンリーなのだ。それで、このジャンケンをやってるのもスゴイのだが、お父さんは、


程よく勝って、程よく負ける。


勝つ喜びと負ける悔しさ、アイコのもどかしさ、全部を程よくやってる。とても程よくて、ぜんぜん、いいかげんにやってる感じがしないのだ。名付けると、ホドヨイパパなのだ。


もしかしたら、子を持つ親なら当たり前なのかもしれないが、子を持つどころか嫁も持たない僕には、とても新鮮で、とても温かく感じた。







いつの間にか、上まで行って、今度は下に向かってジャンケンが始まった。


こどもはやめない。

お父さんも、おしまいと言わない。


延々のパー地獄なのに、とても楽しそうな顔をしてる。日曜のお父さんだったら気付かなかったかもしれないが、水曜日だったので、とても気になるお父さんだった。



| ヒトリゴト | 18:00 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

雨のち晴れ。その後、濃霧と雨。

釧路到着。



釧路までの道のり、激しい雨が降ってました。ここ北海道と、なぜか石巻にも強い雨が降っていたと聞きます。心配したり心配されたり。大きな被害がないことを祈ります。


1年弱前、富良野塾OB公演【嫁に来ないかぁ】で来ましたね。この釧路公演が最終で、ここから東京に戻った?(行った?)のである。そして、今回も、明日の釧路公演を終えると東京に帰る?のである。そう、あの頃と違うのは


東京に部屋があるということ。


さて、明日の釧路公演は、約1週間ぶりに【イシノマキにいた時間】です。またまた3人の公演です。オッサン2人とポッチャリ1人の舞台です。たくさんの席があります。釧路市民のみなさん、お待ちしてます。


北海道WEB大


詳しくは・・・コチラ



東京も、そろそろ秋っぽい風が吹いてるのでしょうか?

| 熱闘前 | 20:32 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

カッコ付けてた石倉くん

富良野から札幌への移動中。




津田英佑くんから、よっさんに電話がかかってきた。津田英佑くんといえば、あの『アナと雪の女王』のハンス役をやってて、ミュージックフェアにも神田沙也加ちゃんとデュエットしてたり、その歌唱力はものすごいのだ。


津田くんとは、何度か舞台で共演させてもらってて、歌もスゴイのだが、それ以上にキャラが際立ってる。最初に出会った時は、バラの刺繍が入ったパンタロンみたいなのを履いて登場した。もぉ、キョーレツなインパクトを、僕に与えてくれた。


で、よっさんも津田くんとは、地球ゴージャスで共演してて、年齢的にはよっさんが上らしい。よっさんが先輩なのだ。


話を戻すと、富良野から札幌への移動中に、津田くんから電話が掛かってきて、助手席に座ってたよっさんは



   『おう、えいすけ、どうした?』



と、いかにも頼れる先輩な感じで電話に出た。が・・・津田くんに『いや、石倉さんから着信あったので』と言われてたようだ。


よくやるのだ。よっさんは、携帯を後ろポケットに入れてるので、よっさんから電話が掛かってきたのに、雑音だけが延々聞こえてるというパターンが、よくある。たぶんそのパターンだ。


津田くんからの電話にも『おう、えいすけ、どうした?』という、なんでも相談乗るぜ!みたいな雰囲気を醸し出し、風速30メートルほどの先輩風を吹かせてたが、年齢は上なのだが、間違いなく



   格は津田くんが断然上なのだ。



結局、頼れる先輩風に振る舞って喋り、そして電話を切った。やや強い台風ぐらいの先輩風は、オレの上空を通りすぎて、その後は一転、穏やかな天気になった。



| ヒトリゴト | 12:26 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

犬走る

札幌へ行く前に。




ユリアの散歩。久々にユリアンポ。山登りの散歩で、上りは相変わらず何度も振り返って、なかなかついて来ない。















なんていうか、ぜんぜん躍動感がない。


本日の十勝岳の天気は曇り。







そして、いつものように、ユリアに見つからないように、山を下って隠れてた。やはり、捨てられたと思ったのか、下りは猛ダッシュ。そんな猛ダッシュのユリアを連写してみた。





まだ、見えない。




見えた時には猛ダッシュで下ってきた。


















































ダッシュして来て・・・追い抜く。









止まらないのか?止まれないのか?とにかく、追い抜いて、一度、振り返ったのに、スピードを上げて





草むらに消えていった。







結局、家に帰ると、いつものように水ガブ飲み。




いつもの場所でグッタリしてた。






そして本日、札幌移動。いざ【キッカケの場所】9.10日共に19時からcube gardenにて。チケットたくさんあります。是非!!

| ヒトリゴト | 09:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

写真展がタイヘン素敵に出来ております。

3人それぞれの個性。




支援をしている先、伝えたい想い、関わった人、それぞれ違う3人です。写真の撮り方も違います。そんな3人の写真展は富良野演劇工場のホワイエにて、18時開場(ホワイエのみ)で見ていただけます。


平井慶祐くんの活動は『フォトバンドエイド』・・・慶祐くんが撮影した写真やポストカードを買うことで、バンドエイドを「ペタっ!」と貼っちゃう感覚で「ちょっとだけ」できるサポートのカタチ。写真を撮らせてもらった国や場所や人々に向けて、そこで出会ったステキな活動に寄付しています。


現在は、石巻の海に関わってる人たちへの寄付を続けています。

IMG_2341.jpg



上野祥法(ヨシノリ)くんは、僕が石巻へ向かうキッカケになった人物。もぉ、15年以上の付き合いなのですが、しっかり彼の中にある想いみたいなものを見たのは、震災後だったような気がします。いつも覚悟を持って動く男は、やはり覚悟ある姿を撮り続けています。


IMG_2339.jpg



そして、鈴木省一くんは、いま海の上にいて世界を回っています。石巻を撮り続け、伝え続けてきた男が世界を回って石巻に帰ってきた時、ナニを伝えるのか。省一くんのコトバ『レンズは目の前で起こっている一部分しか切り取ることは出来ない。』だから『大切なのはどう伝えるかだ』と言っています。

IMG_2343.jpg



3人の写真には、キャプション(それぞれの写真への想い・説明)があります。是非、足をお運びください。省一くんも祥法くんも、写真の売上の一部は石巻の活動に、そして何より彼らの活動に使われます。



IMG_2338.jpg


ポストカードも数に限りがあります。お早めにどうぞ。


写真展は、よっさんがリーダーになって、演劇工場のスタッフのみなさん、実行委員の方が手伝ってくれてます。

IMG_2330.jpg


そして物産展は、グッチ〜がリーダーになり『食べ物に関しては、僕に任せてください。』と、僕とよっさんに触らせてくれません。

IMG_2327.jpg


さぁ、みなさん、お待ちしています!!


富良野公演【イシノマキにいた時間】本日(19:00〜)6日(14:00〜)。そして【キッカケの場所】7日(11:00〜と15:00〜)是非。当日券、まだまだあります。



| 熱闘前 | 07:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

初めての富良野・2作連続公演

どうなるのでしょうか?




去年の年末に下北沢で公演した【キッカケの場所】の再演とはいえ、かなり新しく変わってると思います。


今回は、札幌と富良野で活躍してる女優さん、小橋亜樹ちゃん(クリエイティブオフィスキュー)と栗栖綾濃ちゃん(富良野GROUP)の2人を迎えての公演です。


大丈夫か?オッサン2人とポッチャリ1人。


富良野は、ある意味ホームグランドだと思っています。やさしく迎えてくれると信じています。


北海道WEB大



そんな本日、僕は、札幌で小橋亜樹ちゃんと稽古してから富良野に移動。で、ホテルをチェックアウトして、ふと、入ったカフェで、店員さんに『カツシゲさんですよね。』と、声をかけてもらったのでした。



『昨日、舞台観ました。来週も行きます。』



いやぁ、もぉ、なんていうか、テンション上がりますね。そういう時、オトコって生き物は、バカですね。珈琲だけ飲むつもりだったのが、頼んじゃいますね。生まれて初めて声に出したかも


ジェノベーゼって。


さて、昼に『タコとじゃがいものジェノベーゼ』を食べて、稽古やる気マンマンです。稽古を終えたら富良野に移動して、いつもの地味なオトコだけの稽古です。



今、富良野では、その地味な、おっさんとぽっちゃりが、いや、よっさんとグッチ~が、写真展と物産展の準備を進めてくれてるハズです。


ひとりは、雨が降ってるので苔に気を取られながら、もうひとりは、確実に腹が減ってるだろうから、メシを食べながら、いろいろやるべきコトをやってくれてる・・・ハズです。


写真展は、今回3人の写真家の伝えたい想いが詰まっています。


石巻の朝を撮り続けてる鈴木省一の『いしのまきのあさ』







人と海が放つ輝きを撮る平井慶祐の『やっぱり海が好き』






受け継がれた覚悟を撮る上野祥法の『a day in a life』






僕は、彼らが撮る写真が好きです。もちろん、悲しいコトがあった場所ではあるのですが、どこか、ファインダーの先に見える想いを写している気がするからです。大きな覚悟と共に。



是非、実際に見て欲しい舞台と、そして写真展です。お待ちしています。


詳しくは・・・コチラ



| ヒトリゴト | 11:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

うん、今日なんですね、今日。

まずは、この作品を観てください。




今朝、ふと思ったんですよ。もしかしたら、このブログを読んでくれてる人の中には、ドMの人もいるかもしれないと。なので、もちろん、そんなドMの人に向けてだけ、ちょっと言ってみようと思いまして・・・




   おい、時間がないとか言ってんなや、この#$¥◇&%!

   無理してでも観に来いや!

   そんなんだから、いつまでたっても$%&△#なんだよ!



うん、違うね。やっぱり違うなぁ・・・という違和感だけが残りましたが、ちょっとした悪ふざけとして残しておきます。


いないかな、刺激されたドMの人。でも、観に行こう思ってくれてた人が、ヤメル可能性の方が高いかも・・・

| 熱闘前 | 12:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

うわッ!もぉ、9月だ!!

9月の半分を北海道で過ごします。



札幌からはじまり、富良野、そして、もう一度札幌、最後に釧路での公演です。もし、お近くに住んでる人がいましたら、是非!そしてお近くに住んでるかもしれない友人知人のいる方は、是非、その友人知人に連絡を取ってもらえるとありがたいです。


そうです、みなさん頼りの他力本願システムです。


まずは、9月3日19:00〜 cube gardenでの【イシノマキにいた時間】から始まります。


環境が変われば人が変わり、人が変われば、環境も変わるように、あたり前ですが、人のキモチが変わっていくように『何か』が変わると、その『何か』にくっついてる『何かナニか』も変わります。

変わるというのはあたり前で、むしろ変わらない方が怖かったりもします。

石巻に限らず、被災した町は、きっと町が変わることで人も変わっているだろうし、逆に、住む人が変わって、町も変わっているのだと思うのです。では、復興が進めば支援も変わり、支援が変わると、復興は・・・進むのでしょうか?


支援というのは、誰のためにあるモノなのか考えることがあります。もしかしたら誤解を生むかもしれませんが、被災地では、はなっから支援なんて求めてない人もいて、むしろ支援などやめて欲しいという人もいます。

ただ、やっぱり、あの頃、支援は必要だったと思うのです。

支援を必要としていたのは、支援される側だけでなく、きっと、支援する側にとっても必要だったような気がします。あの頃、多くの人の中にあった『何かしたい』というキモチを納得させるためにも、支援という分かりやすいカタチは必要だった気がします。


今はどうなんでしょう?


復興が進んでいく中で、支援は変わっているのでしょうか?もちろん物質的な支援や、活動の内容は大きく変わっています。では、キモチは、支援をする側のキモチは、どう変わったのでしょうか?


石巻で知り合った浜の大将の娘さんが結婚しました。相手は、幼なじみの漁師です。そんな2人の披露宴で司会をやらせてもらいました。浜の人たちが、あたり前のようにお酒を飲み、笑い、祝い、そして、娘からの手紙に涙していました。

きっと当たり前の風景なのですが、初めて石巻の風景を見た時も、何度も浜で『漁業支援』という活動をしていた時も、こんなに早く石巻の人のお祝い事に参加できるとは想像できませんでした。


いま、必要なのは、支援ではなく、関わるという事なのかもしれません。支援というコトバには、やはり、一方通行な響きがあります。


関わるというのは、きっと支援よりも難しく、だから、支援よりも嬉しいことでもあると思うのです。関わるというのは、石巻や被災地に限らず、生きることに必要な事のような気がするのです。


家族と、友人と、知り合ったあの人と関わる。


ボランティアという活動から離れた人たちが、今の自分と石巻との関わりをテーマにしている作品が【キッカケの場所】です。是非【イシノマキにいた時間】と合わせて見ていただきたい作品です。


お時間ありましたら、多少キツキツのスケジュールでも、是非、北海道まで見に来てください。札幌、富良野では、2作品を。そして釧路では【イシノマキにいた時間】だけですが上演させてもらいます。


詳しい情報は・・・コチラです


そして、富良野、釧路公演では、3人の写真家の写真展もおこないます。お待ちしてます!!(画像をクリックすると大きなサイズで見ていただけます)


鈴木省一

写真展B1鈴木



平井慶祐

写真展B1平井



上野祥法

写真展B1上野



みなさんに、アッという間に冬が来ないように祈っています。


| COLORS | 08:02 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |