fc2ブログ

福島カツシゲ『本日も起志快晴!?』

毎日が攻めの姿勢

2014年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年04月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

オカン続きだが・・・

今年77歳。ラッキーセブンセブン。



今年のはじめに【エンディングノート】を紹介したが、今回は【健康記録】しかもNo2。ここには、毎日10000歩を目標に万歩計を持って歩いた記録が残されてる。





どうやら、だんだんとトシを取っていくことを実感していくようで、ここんとこ6000歩~8000歩歩くとヘトヘトになるらしい。


で、万歩計があったので歩いてみた。優れものの万歩計で、歩数とともに時間、距離、消費カロリーなんかも出る。本日の【カツシゲ健康記録】は、


8448歩

69分

7.2km

288キロカロリー


まぁ、この数字がどうなのか分からないが、かなりタイヘンだった。で、【オカン健康記録】をちょっと開いてみると





な、な、なんやねん、平均8000歩で毎日歩いてるやん!!え?1月22日13,466歩?2時間近く、ほぼ10キロ歩いてるやん・・・ナニ?ナニがあったんや?もぉ、『お婆スリート』やん。


| ヒトリゴト | 17:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

凡人の名言。

久々に出た、オカンの名言。




ありがたいコトに、東京やら大阪やら、転々と暮らしてたりと、バラバラではあるものの、わりと円満な福島家でございます。


兄貴と妹には、それぞれの家庭があったりもしますし、両親は健在ですので、法事で集まったりもしませんが、兄妹とも、それなりにいい距離を置いて生活しております。


オカンと妹(愛子)は、小さいケンカをしながら、仲良くやってるようです。そんな中、オカンと世間話をしてた時に名言が出ました。



偉人の名言は、亡くなってから世に出ていきますが、凡人の名言は、そのまま埋れてしまいますので、ココに、オカンが生きてた証とともに書き留めておきましょう。




オカン『あんたなぁ、最近、物忘れがスゴイんやわ』


オレ 『まぁ、その歳やねんから、しゃ~ないやろ』


オカン『いろんなもんなくす(失う)から、愛子にも、ヒドイこと言われてんねんで』


オレ 『なんて言われてんの?』


で、


オカン『・・・なんやったかいな?』



飛び出しました、オカンの名言。コントかッ!と。ただ、まぁ、そんなヒドイ?コトも軽く忘れるぐらいが、ちょうどいいのでしょう。


そういえば思い出した、昔の名言。


ものすごい久しぶりに大阪の実家に帰った時、帰るコトを言ってないまま実家の玄関で、オカンとバッタリ会った。もう一度言っておくが、ものすごい久しぶり、たしか2年ぶりぐらいに帰ってきたのだ。その時の第一声。



オカン『あんた、ちょうどええ時に帰ってきたわ!この本棚組み立てて』



通販で届いたばかりの段ボールに入った本棚を指差して言い終えると居間に消えていった。しばらくして、本棚を組みたて終えた頃に、またオカンが



オカン『あんた、久しぶりに帰ってきて、なんか食べたいモンあるか?』


オレ 『そうやなぁ、焼き魚とか食べたいなぁ』


オカン『そんなもん、急に言うて出来るかいな!』



そしたら、聞くな!



そんな名言を思い出した。また、思い出したら、その時にでも書こうと思います。





| ヒトリゴト | 12:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

本日、富良野日和。

やっぱり快晴が似合います。





朝は、窓からの日差しで起きまして・・・






窓からの景色だけだと、もぉすっかり春でして・・・





そんな素敵な部屋を借りてまして・・・ここで作業をしてるのですが、まぁ、その作業たるや一切、はかどってません。なんていうんでしょうか、ちょっと



   乙女チックすぎるのでしょうか?



尖った思考になれません。とても穏やかなキモチになってしまいます。



そんなワケで、外に出ます。まだまだ雪は積もってますが、天気は快晴で、小春日和的な暖かさを感じて歩いてるのです。まぁ、空の青いこと碧いこと。








こんなに気持ちのいい日には、ちょっと




   家でも買ってしまおうかと




思いません。まだ、そんなに儲かってません。そして本日は、ラジオふらのでパーソナリティーをやってる工場長の番組を乗っ取りに行こうと思います。







無事、番組を乗っ取り終えて、家に戻ってきて・・・ビクトルさんのパンを食べたりしてると眠たくなりました。窓から、こんな景色が見えるんですもん。なんか、ノンビリしてしまいますわ。







よし、東京に戻ったら、なんやかんやしよう!




| ヒトリゴト | 17:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

あの家がぁ・・・

ステキなパン屋さんになってました。





もぉ、6年も前になりますね。下御料で『もっこりハウス』と呼んで、楽しく?過酷な生活をしてた家が、すっかりキレイになって、ステキなパン屋さんになってました。そりゃ、行くでしょ!



この家が・・・あ、写真は傾いてますけど、建物は、あの頃から、まっすぐシッカリ建ってました。


パン屋さん2




こんなステキなサッシの窓になってたり・・・






一番変わったのは・・・玄関の場所と扉が完全に変わってるんですよ。


パン屋3






さて場所は、演劇工場に向かう道からだと、左手に看板が見えてきます。


IMG_9525.jpg

   はい、ビクトルさんです。




で、演劇工場から北の峰に向かう道からだと、右手に看板が見えてきます。


IMG_9524.jpg

   コッチからも、ビクトルさんです。





お店に向かう道は、6年前には、毎朝雪ハネをしてた魔の道が


雪道



こんなに・・・あ、コレは、もうすぐ春だからか・・・

IMG_9526.jpg





そして、ビクトルのパン屋さん・・・ビクトルさんがパラグアイの人です。8月には、パラグアイでパン屋さんを開くために帰国予定だそうです。オススメは、シナモンロールとパンドミ(食パンは牛乳でこねますが、パン・ド・ミは牛乳を使わないのです・・・たしか。)











他にも、いろいろなパンがあるのですが、天気のいい『パン日和』には、11時のオープンから早くにパンが出てしまうそうです。で、今日もパンは残り少なくなってました。







そんなワケで、懐かしの自宅?に寄ってみたら、すっかり『もっこりハウス』の面影はなくなってました。自宅がパン屋さんになってるということは、きっと水道も通ってるんでしょう。そして、1歳3ヶ月の息子さんもいるということは・・・暖房もあるのでしょう。パラグアイのビクトルさんと、富良野の奥さんがやってるパン屋さんです。



みなさんも、富良野にお越しの際は、ビクトルのパン屋さんにお立ち寄り下さい。とても温かい気持ちになれるパン屋さんです。




あの頃の、ちょっと懐かしいVTRを・・・













| ヒトリゴト | 14:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

季節の変わり目

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?




東京は、桜の開花はまだですが、梅の花が咲いてるというお知らせが届いたりしてます。


梅の花




で、昨日のサッポロ〜ンは、雪まつりの時の雪像が壊された後で、なんか、全体的に・・・汚れてた。


IMG_9470.jpg



ちょっと伝わりづらいと思うのですが、ものすごい量の雪が、大通公園に放置されてまして・・・え?自然解凍を待ってるの?


IMG_9466-2.jpg



公園、ドロドロになるで。



IMG_9469.jpg




で、夕方には富良野へ。


IMG_9479.jpg





IMG_9482.jpg



今の季節・・・どれが正解?


| ヒトリゴト | 09:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

鳴子温泉におじゃまして

ツナガッてましたか?




昨日放送の『おじゃまツナギッます!』まぁ、番組のオンエアーが見れない地域のため、VTRの仕上がりがどんな感じになってたのかは確認できてませんが、鳴子温泉に行ってきました。


IMG_9325.jpg



鳴子温泉には、世界にある温泉の種類が、半分以上あると・・・聞きました。そんな温泉天国の秘湯ですから、それはそれはココロくすぐられる温泉なわけです。で、秘湯・・・もとい、秘湯とスタッフが呼んでた温泉は、ガソリンスタンドの横の駐車場にありました。なんか、スタッフの人たちも


IMG_9328.jpg

   『えッ・・・これなの?』



って雰囲気、背中から出てるやん。秘湯・・・雪に埋もれてた。たぶん・・・秘密にしてる温泉。でも、まぁ、ロケですから、それはそれはテンション上げていきました。ものすごい風で、寒かったですけど。苔、見せられるよりはねぇ・・・


IMG_9335.jpg




で、結論ですけど・・・まぁ、温泉でした。かすかに硫黄の匂いがしてました。ただ、それ以上に、見ていただくと分かると思うのですが、ステンレス?の浴槽が、完全にサビてまして、しばらく自分の体から


IMG_9336.jpg


   鉄の匂いが取れませんでした。



いいですね、温泉。改めて知りますね、本来の温泉の良さと、温泉旅館の手入れの難しさや、女将さんや中居さんたちの苦労。



うん、ゆっくり温泉行きたいね。秘湯じゃなくていいし、いっそ大江戸温泉でもええわ。


| ヒトリゴト | 10:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

鹿児島ふたたび。

いや、みたび、よたび。




最初の鹿児島公演は、石巻での公演を終えて、全国での公演のキッカケになった公演でした。そして、その後、吉俣さんのチャリティーライブに2回参加させていただきました。

今回、鹿児島の青年会議所の主催で行われる公演です。









なんと、無料です。







先着300名限定だそうです。QRコードからの申し込みも出来ます。もう一度見たい方、初めて見る方、是非お待ちしてます。




一度見ていただいたみなさんのコトを、僕は【イシノマキにいた時間】マンパワーグループと勝手に呼んでいます。


IMGです。



IMGのみなさん!鹿児島に知り合いのいらっしゃる方は、是非、オススメ下さい。まずは、見てもらうことが次のキッカケになるんじゃないかと思うのです。





| イシノマキにいた時間 | 14:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

たいしたことではありませんが・・・

似てます。




2011年に初めて『劇団プレステージ』の演出をした。その公演終了の次の日に石巻に向かった。それから劇プレとの付き合いは長く、作・演出2本、演出のみが2本と、いろいろ関わらせてもらった。


稽古中に、ヒデ(高橋ヒデなんとか)によく言ってた『お前は、オレの10年前を見てるようだ』と。なんせ、演技が薄っぺらいのだ。オモシロイのだが、薄っぺらい。そんな薄っぺらさが、10年前(2000年頃)オレにもあった。



地球ゴージャスに出させてもらってた頃のオレの芝居は、実に薄っぺらくて、ゴローさんに出会ってなかったら、あのまま、薄っぺらマンのまま終わってただろうなぁ〜と思う。



そんな、反省する前のオレに、ヒデは似てた。芝居に対する薄っぺらさが顔ににじみ出てるのだろう。今回、顔が似てるコトが発覚した。同じ劇プレのカブ(株元なんとか)がTwitterに、その写真をあげてた。それが・・・コチラ。







うん、オレだな、オレ。さらに、カブが『こうすると、もっと似てますよ』と言って、あげたのが・・・コチラ。






あいつ、生き別れた弟かも。明日からヒデとシゲの間で、高橋ヒゲでええやん。はい、もぉ、高橋ヒデなんとかくんは、ヒゲな。そういえば、昔、幼い頃のオレの写真が、知り合いから送られてきた。それが・・・コチラ。


image.jpg



自分に似てる人って、何人に会ったら死ぬんやったっけ?



| ヒトリゴト | 21:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

始めて電車で女川(浦宿)まで

電車もなかなかいいもんですよ。




浦宿から女川までは開通してないのですが、石巻から浦宿までの海岸沿いを見ながらも、またいいもんです。電車に乗ると、なぜか先頭車両の景色を見に行きます。






女川まで繋がるのは、まだ少しかかるみたいです。あの頃、電車が通るなんて思えなかったのが、少しづつ、線路は前に進んでいます。


女川9



| イシノマキにいた時間 | 05:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ロケのヒトコマ

3月の【おじゃツナ】




よく寝る二人です。






まぁ、ここんとこ、それぞれハードなスケジュールで動いてるし、この日も、始発の新幹線だったんで、そりゃまぁそうなるわな。で、仙台に着くと、キッチリ切り替えて、ロケ車の中でもシッカリと台本を






あれ??







寝てるやんけ!!



で、起きて、ロケが始まったと思ったら






苔の写真ばっかり撮ってるやんけ!!


で、まぁ、今回は、ヨッさんのロケは1日早く終わって、グッチ〜と2人になり、なんとなく息のあった外ロケが展開された。なんだ、このスムーズな感じ。そしてお色気もガッツリ入れといた。








秘境の温泉にも辿り着き、それはそれはステキな時間を過ごしたような気もする。でも、そのロケが終わって、着替える時間もなく、着替える気もなかったが・・・そのままの衣装で新幹線で東京へGO。






さすがに、ちょっと暑苦しかった。となり窮屈やし。しかも時間帯が、どうやらサラリーマン天国タイムのようで、違和感満載でトイレから帰ってくるグッチ〜と







突き刺さる視線を感じながら歩くオレ。








そんなワケで3月のオンエアーは、たぶん、あると思われます。詳細でたら、また。


| 熱闘中 | 11:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

明日、どうでしょう?

女川だぁ~女川復幸祭だぁ。







おや?おやおやおや









うわぁ~ッ、懐かしい!HTBの深夜番組【素晴らしい世界】でお世話になって以来だぁ。



明日、女川集合~!



でも、そもそも、覚えてもらえてるのかなぁ?








| ヒトリゴト | 19:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

あんたらの好きにはさせねぇから

そんなラーメン屋さんがありました。




仙台公演が終わって3日間『おじゃまツナギッます!』のロケでした。


1日目は、苔ロケ。仙台で活動するニホンジンというバンドが、苔の歌を歌ってくれた・・・あ、僕的には、苔の歌なんか歌いやがった。


苔に囲まれた場所で苔の歌を気持ちよさそうに歌ってたが、そのコケソングが



けっこう良かった。


予想外に良かった。


苔はどうでもいいが、歌は良かった。







それにしても、オッさん一人混ざると華のないグループに見える。



よくよく考えたら、このコラボ、タイトルの『おじゃまツナギッます』的な意味合いが絡み合ってた気がする。やっと苔のコーナーに『おじゃツナ』の要素が入ってきた。





そして、国分署・再現課では、石巻にある劇団『夢まき座』の看板女優と共演。石巻在住の高橋さやかちゃんと、この春、仙台から東京に出て女優を目指す鈴木真美ちゃんに出てもらった。仙台と石巻と東京。ここでも、おじゃましてツナがってる。





あ、真美ちゃんと撮るのを忘れてた。




更に今回の外ロケ第二弾は・・・秘湯巡り。鳴子温泉におじゃまして来ました。おぉ~ッ!ここにも『おじゃツナ』テーマがシッカリと・・・







やっとタイトルと内容が噛み合った番組になってきた。




そんなロケに向かう途中、1回体験する分にはオモシロイというか、笑ってられるラーメン屋に入った。


とにかく、オバちゃんが仕切る。店に入る前には、席が空いてるのに店の外に一度並ばせるし、席は、ココ!って決められるし、注文頼むと、行くから待ってろ的なオーラを出すし・・・とにかく仕切る。



で、ラーメンの味は、オイシイらしいのだが、僕的には、食べる前に味はアウトだ。味は、厨房の大将が作ってるので、関係ないのだが、オバちゃんでアウトなのだ。





お店出る時に、気分丸出し。まだまだ、人間的に器の小さいオトコだなぁ~と感じた。



お店には、昼前からひっきりなしに常連のお客さんが来てたので、味はオイシイのかもしれない。


店を出て、ロケ地まで車で走ってて感じたのは



他に店がないからやん!



そう、確信した。まぁ、ちょっと楽しかったが、僕は、もぉ二度と行かないだろう。





| ヒトリゴト | 11:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

仙台での公演を終えて

2014年3月11日。




いま、僕にはやりたいコトがたくさんあります。やらなければならないコトもたくさんあります。


あの頃、日和山から見た風景や、新館地区で活動してる時に目の前に飛び込んでくる風景が日常になりつつある時に、省一くんに連れて行ってもらったトヤケ森山(通称:馬っこ山)の山頂から遠くに見えた景色は『震災前と変わらない風景』と感じました。北上川の向こうには、そんな景色が広がっていました。


_DSC6222.jpg




ただ、川の手前には、仮置き場に山積みになって、なおも増え続ける瓦礫と呼ばれるカタマリになてしまった大切なモノ。総合運動公園に停まっていた自衛隊の車両。そんな風景が見えました。



北上川の先に見える日和山の向こう側には、ここから見える風景とは、全く違った色のない風景でした。


復興は進んでいるのでしょうか?


あの頃とは、すっかり変わった日和山から見える景色は、昔からこうだったようにも見えてしまう『野原のような景色』が広がっています。もう、そこには町はありません。


1538633_550197831754311_466939738_n.jpg


初めてここからの風景を見た時の感情は正直覚えていません。思考が止まったような気がします。しばらくして無力だと、自分が出来ることは何もないと思いました。3年経った今、自分がどんな気持ちで、この風景を見てるのか考えがまとまりません。ただ、



復興は進んでいるのでしょうか?



そう感じます。



1795596_550199571754137_1042343162_n.jpg


取り残された家があります。ほとんどの家が取り壊された中で、あの家だけが残っています。今は誰も住んでいません。住む人を失った家、あそこには家庭がありました。




484854_547466282027466_1261386739_n.jpg


この道路から海側が南浜町です。人が住むことの出来ない地域として国立公園になる予定です。そして山側は門脇町、住宅地として整備される地域です。住むことの出来ない場所と、住んでも構わないと言われた場所。なにが基準なのでしょうか?この道路を境に、どちらも同じように同じ高さの津波に襲われ何もなくなっているのです。




1545594_546440585463369_368736119_n.jpg


門脇小学校です。火事になった建物が、津波で流されてこの小学校にぶつかって燃えました。この門脇小学校は、過去にあった悲しい出来事を伝えるために残そうという意見があります。ただ、その大半は、地元ではない人たちの声です。遺すべきモノを決めるのはダレなのでしょうか?



1621864_545521582221936_125188013_n.jpg



この看板を建てたのは、ここに自宅とお店があった黒澤健一さんです。当時黒澤さんは、車を運転中に津波に襲われました。なんとか松の木によじ登って一晩を過ごしたそうです。

黒澤さんは、何も無くなった自宅の跡地に友人とともに看板を作って、そこに大きく『がんばろう!石巻』という言葉を刻みました。このボードは、津波に対するファイティングポーズだとおっしゃってました。





1796416_549417165165711_1153634929_n.jpg


日和山に上る急な階段です。多くの人がこの階段を、反対側の坂道を駆け上がって避難しました。でも、高齢だったり、足や心臓が悪かったりする人の中には、坂道の手前で、階段の下で、座り込んでしまう人がいました。


そういう人を見捨てて自分だけ逃げてきたと感じる人がいます。今でも、あの時の光景を思い出すと言います。津波が襲ってくる光景ではなく、残された人が自分を見る目だと言います。




1688233_547468045360623_958544761_n.jpg


石巻市立病院。4階建ての建物で、2階まで津波が来て浸水しました。今は取り壊されてありません。

あの日、患者さんたちは皆さん無事でした。どんどん海水が押し寄せてくる中で、患者さんのケアをしながら、看護師さんもお医者さんも『死』を覚悟して、お互いの体にマジックで名前を書いたそうです。すべてのものが流されても、見つかった時に自分が誰であるのか、すぐに分かってもらえるように、体に名前を書いたそうです。



1555379_550200688420692_1134956445_n.jpg




1623634_550201255087302_1544754555_n.jpg



建物に赤いスプレーで番号が書いてあります。取り壊しを待っている建物につけられた番号です。以前は、赤いスプレーの建物だらけでしたが、今は、すっかりその数も減りました。それは同時に、たくさんの建物が、この町から消えたことになります。たくさんの人が、この町から出て行ったことになります。




1610035_550201511753943_1206709268_n.jpg


元いた場所に新しくお店を再開させた人、石巻の別の場所に移った人、そして、戻ってこれなかった人、それぞれに理由があり、それぞれの場所で、精一杯生きることを続けているのです。





いま、僕にはやりたいコトがたくさんあります。やらなければならないコトもたくさんあります。そんな環境に感謝をしています。



2014年3月11日 【イシノマキにいた時間】仙台公演を終えて。

| イシノマキにいた時間 | 23:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

鹿児島での事

吉俣さんの【10年続けますチャリティーコンサート】




吉俣さんのピアノ、いい。イイ。と伝えてますが、そこにヴァイオリンが入ると、これまたいい!イイ!!ん?『よしまたいい』『これまたイイ』似てるね。


ヴァイオリニスト・室屋光一郎さんが素晴らしいのです。あ、ぼくより年下なので、ムロちゃんがスゴくイイのです。


DSC03797.jpg




そして、僕は、いま伝えたいと思っている『石巻の今』を伝えてきたつもりです。


DSC03864.jpg



DSC03893.jpg




あの頃の石巻から、これまで預かった支援金で出来たコト、今の石巻の風景、牡蠣の処理場と荒波牡蠣のコト、そして、今を撮り続ける写真家・鈴木省一が伝える石巻の風景。


まだまだ一部ですが・・・


kagoshima02.jpg



kagoshima01.jpg



kagoshima03.jpg



kagoshima04.jpg



kagoshima05.jpg



kagoshima06.jpg



kagoshima07.jpg



kagoshima08.jpg



kagoshima11.jpg



kagoshima12.jpg



kagoshima13.jpg



kagoshima14.jpg



kagoshima15.jpg



kagoshima18.jpg



kagoshima19.jpg



kagoshima22.jpg



kagoshima23.jpg



kagoshima10.jpg



kagoshima21.jpg




石巻の朝だけではなく、雄勝の朝や牡鹿の朝もあります。省一くんは『レンズは人の視野を狭め、歪ませることも、誇張することさえもします。目の前で起っている事の一部分しか切り取る事ができません。写真は決して真実ばかりではなく、大切なのはどう伝えるかだと思うのです。』と言います。


彼が、暗闇から朝になる間の石巻を撮り続けてるのは、朝に向かってる時間が、今の石巻であり被災地の姿だと感じてるからです。どの場所にも、同じように明るい朝が来ることを願って、その時の風景を伝えています。



鹿児島では【いしのまきのあさ】のスライドを見ていただきました。そして、急遽思い立って持っていった省一くんのポストカードは、ありがたいことに30セットが、アッという間に完売しました。売り上げの一部は、彼のキッカケの場所となった雄勝の『ローズファクトリーガーデンプロジェクト』に寄付され、残り全額、省一くんのこれからの活動に使われます。


| ヒトリゴト | 11:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ドキュメント3.09

鹿児島から東京。



久しぶりのJALで、羽田空港に着いて、エアドゥのカウンターへ。2月に雪で飛ばなかった飛行機の払い戻しに行った。



第1ターミナルから第2ターミナルへ。ここからすでに、羽田空港行ったり来たりの巻は始まっていた。




払い戻しを終えて、稽古に向かうため、第2ターミナルでバスのチケットを買う。ちょっと時間があったのでパソコンで仕事をしようという、出来るオトコの・・・あれ?パソコンは?


ノォ~!


機内だ!機内のシートポケットに入れたままだ!焦った。焦ったが、機内に忘れたんだから、さすがに見つかるだろうと思って、バスを次のに変更してもらって、急いで、さっきまで居た第1ターミナルへ。


なかなかの移動を往復してから知った。ターミナル間の無料バスの存在を。



だいぶ息切れしてJALのカウンターへ。とても丁寧に対応して調べてくれたのだが、機内にないという悪夢。



途方に暮れた。



ただ、鹿児島に折り返しで、バタバタとしてることもあり、今、CAさんが届けてる途中かもしれないので、明日以降に電話してみてください。と。明日以降~!



また、途方に暮れた。



今日、必要なのです。



もちろん、そんな大事なモノを忘れておいて・・・ということなのだが、ガックリしてるオレと同じぐらい『そうなんですか・・・』と、ガックリしてくれた担当の人。



空港から動けずに、しばらくして渡された電話番号に電話してみた。明日以降って言われてるのに、10分も経たないうちに、祈る気持ちで電話した。



電話に出てくれた人も、これから探しますので、折り返し電話します。と。その優しい対応に、涙がこぼれそうになる。




その後、なぜか分からないが、空港ターミナルにあった、天丼のてんやで、天丼を食べるが、全く味がしない。



しばらくして、電話がかかってきた。



見つかりました。と。





おかえり!!そして、ありがとうJALのみなさん。




最初に声をかけたJALの地上係員の人の『きっと見つかりますよ』のコトバ。



次に担当してくれた人の、イヤミのないガックリとしてくれた顔。



結局、2回もバスのチケットを変更してくれた、バスセンターの人の『見つかるといいですね』のコトバ。



てんやのおじさんの、そばとセットにする場合に『ご飯を小盛りにも出来ますよ。』というアドバイス。




羽田空港は、優しさに溢れていた。



もぉ、そうなってくると、バスから見えた夕日も、ものすごく優しいオレンジやったし。







夕日をバックに走ってる消防車に乗ってるのは、勇敢で優しい消防士さんたちに違いないし。







もぉ、何から何までが優しく見えた。夕日は、優しく沈んでいった。






ただ、バスにドリンクホルダーがないのだけが、優しくないような気がした。






さぁ、稽古だ。もぉ、完全に遅刻だ。2人は優しく迎えてくれるのだろうか?




| ヒトリゴト | 17:49 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

知らなかった魅力溢れるカフェ。

はまぐり堂。



そもそも、牡鹿半島というところは、絶景なワケですよ。朝陽に照らされる海も、夕日が沈む海も、穏やかで養殖棚が並んでる海も、漁船が横たわる海も



とにかくステキなワケですよ。



で、ステキな景色のスポットは、なんぼでも教えてあげますが、落ち着けるスポットは、秘密にしておきたいところで・・・ここ、ものすごくホッとしますよ。





カフェ・はまぐり堂。
















さらに、カフェの外には『八木さん』という名の羊がいたり、空を飛んだ気になれるブランコがあったり、もぉ・・・













気分は、アルプスの少女ハイジです。


まぁ、オトコの子なのでペーターって感じ、いや、オトコのオッサンなので、オンジ気分になれる場所です。



オッサン2人でハシャイでみました。








石巻にお越しの際は、是非、訪ねてみてください。いろいろな取り組みをしている、はまぐり浜へ!
















とても穏やかな時間が流れています。

| ヒトリゴト | 17:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ダメシリーズ

群馬公演無事終了記念。




もちろん、舞台はシッカリと演じております。その、緊張感から解放された時、人は多少、壊れる・・・



居酒屋からの帰りに、残っていたお酒を見ながら『お酒の神様に失礼だ!』と言いながら、日本酒の瓶をポケットに忍ばせるオトコ・イシクラヨシノブ。



彼は、お酒を飲んだ時にも必ず言う。『お酒を飲んで酔っ払わないのは、お酒の神様に失礼だ!』と。



お酒の神様を便利に使うオトコ・イシクラヨシノブ。


そして、彼はホテルの部屋の前で



それはそれは、寝てるうちにサンタクロースが、枕元にプレゼントを置いていったのを見つけた子どものように、ポケットから嬉しそうにお酒を出し













2丁拳銃!と言ってハシャグ。



そして、群馬公演の帰りにメシを食べ、梅酒で、スーパーサイヤ人になったオトコ・タグチトモヤ。





戦う前に






寝る。



350人以上の人に伝えることが出来た群馬公演。なにはともあれ、実行委員のみなさんに感謝です。そして、楽しい時間でした。足を運んでくれたみなさん、本当にありがとうございました。



え?オレのダメなシリーズですか?まぁ、基本ないですね!いつもビシッと・・・あ、ちょいちょいアルな。特に、車の後部座席は、疲れが一気に出る。今年の正月、金華山からの帰りに、後部座席で爆睡。しかし・・・隣のショーイチくんが強烈過ぎる角度で首を曲げてるので、オレは、けっこう普通だ。



IMG_8578.jpg


   どんなプロレスワザをかけられた後やねん!!




多くのオッサンは疲れています。

| ヒトリゴト | 15:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |