fc2ブログ

福島カツシゲ『本日も起志快晴!?』

毎日が攻めの姿勢

2012年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年02月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

あいプラザ〜仮設住宅〜109

宮城県石巻市〜東京都渋谷区


aipurashibuya1.jpg


IMG_4614.jpg










aipurashibuya2.jpg




aipurashibuya5.jpg



| ヒトリゴト | 00:11 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

3日間のロボコン

雪、スゴイ雪、晴れ。




この3日間、色んな表情を見せる石巻の天気。そして変わらぬ笑顔のロボコン。

robokon4.jpg



robokon1.jpg



robokon5.jpg



そして、漫画館の横の内海橋には歩道が出来てた。


robokon2.jpg



robokon6.jpg



本日も、キモチのいい朝。

robokon3.jpg



土・日の活動は、コチラで。初めての仮設支援そして、仮設支援2日目







| ヒトリゴト | 08:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お礼が遅くなりました。

今年の正月にカレンダーをいただきました。




甥っ子が相撲好きと、何度かBlogに書いていたら、石巻にいたお正月に、ボランティア拠点の『廣山』まで、相撲カレンダーを置いていってくれた石巻の人がいました。ちょうどその時は、廣山から出かけてたので、会えなかったので残念です。


カレンダーを4セットもいただき、他にも番付表が入ってました。それと『ひとつは甥っ子さんにあげて下さい』との伝言も。そんなワケで、石巻から東京に戻った時に、甥っ子のとこにカレンダーを持って行ってきました。


IMG_4489.jpg




その流れで?いただいたカレンダーをバックに【甥っ子型】の土俵入りを披露してくれました。ついでにと言ってはなんですが、とてもいいアイテムを見つけたので、それを付けて、より堂々たる土俵入りを・・・



dohyouiri2.jpg




dohyouiri3.jpg



さらに、立ち会いも・・・


tatiai1.jpg



あ・・・そうそう。4ついただいたカレンダーのうち、ひとつは

カレンダー

   やっぱり、この幕外力士にあげました



このカレンダーのおかげで、たくさんの笑顔が咲きました。ありがとう!!


| イシノマキにいた時間 | 18:25 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

堂々たる姿

逆に天晴れ!



お土産を買って行こうと、とあるたい焼き屋さんに立ち寄った。まぁ、ちょっと急いでたので、今すぐ買えるたい焼きがいくつあるかを聞くと、店長さんは、堂々と・・・



   『うちは、冷凍をチンするヤツだから、いくつでもいけるよ!』



と。なんとも、その堂々たる言いっぷりに圧倒され、いくつでもと言われたので15個頼んだ。そして今、その頼んだたい焼きを、電子レンジでチンしてる。一回のチンに3個づつ・・・



    ゆっくりと時間が流れてる・・・



イヤじゃないよ、この感じ。

| ヒトリゴト | 16:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ロケ帰りの電車にて

女子高生の会話。



トモと、サキと、マユ(全員仮名というか、名前で呼び合ってなかったので便宜上、勝手に付けてみた。)の3人は、賑やかだった。オレが乗る前から、何やら会話してたが、耳に飛び込んできたのは


  トモ「料理のさしすせそ知ってる?」

  サキ「知ってる知ってる」

  マユ「なに、それ??」


まぁ、この時点でコントの法則は出来上がってるわけで、すでに楽しみな答えが出てきそうな雰囲気はしてたのだが・・・


  トモ「料理のさしすせそ知ってる?」

  サキ「知ってる知ってる」

  マユ「なに、それ??」

  サキ「(マユに)え?知らないの?料理の時に入れる順番だよ」

  トモ「そう。『さ』の付く物から順番で入れていくの」

  マユ「え?なんの料理?」


マユの、ごもっともな意見が炸裂した。きっと、根本的な所で『料理のさしすせそ』ではなく、『調味料のさしすせそ』と言ってれば、こんなにオモシロクはならなかったんだろうなぁ〜とも思ったりしたのだが・・・


  サキ「(マユに)え?知らないの?料理の時に入れる順番だよ」

  トモ「そう。『さ』の付く物から順番で入れていくの」

  マユ「え?なんの料理?」

  トモ「なんでもだよ」(間違ったまま、会話が進むことに)

  マユ「鍋とか?」

  サキ「そうそう、鍋とかも」

  マユ「え、『さ』から?」

  サキ「うん、『さ』から」

  マユ「え〜、さかな?」

 

いやぁ、電車に乗ってる客の9割が下を向いて肩を震わせたね。


まぁ、もちろん、ちゃんとした説明が出来なかったトモとサキにも責任はある。そらぁ、鍋で『さ』の付くもの入れるとしたら、さかな・・・間違ってない。


その後、調味料って単語は出て来なかったが、『さとう、しお、す、しょうゆ、ソース』という、間違いがちなパターンは出たが、それほどの盛り上がりもなく、ソースではなく、みそだという答えが出て終わったかと思ったが、更に会話は進んだ。

  
  トモ「じゃぁ、仕事で大事なホウレンソウは?」


これは、サキもマユも知らなかったようで、2人してオモシロ回答が出た。これまた頭文字で『報告、連絡、相談』で、ホウ・レン・ソウなのだが、さっきの流れがあるからだろう。最初に出た回答が


  サキ「仕事で大事な、ホ、ホ、ホ、ほったらかしにしない」


間違ってない。そりゃそうだ。ただ、これには、スグに


  トモ「違う違う。ホウ・レン・ソウって3つの言葉」

  サキ「ホウ?ホウ?なに・わかんないよ」

  トモ「最初に『ホウ』が付く大事なこと」


そこへ、先ほどの汚名挽回?をねらった、マユから名言が出た。


  トモ「違う違う。ホウ・レン・ソウって3つの言葉」

  サキ「ホウ?ホウ?なに・わかんないよ」

  トモ「最初に『ホウ』が付く大事なこと」

  マユ「わかった!!法事」



ガンバレ・・・女子高生。


でも、キミらは、かなり乗客を楽しませてくれた。そして、オレはロケの疲れも吹っ飛んだ。ありがとうトモ、サキ、マユ(仮名)。そういえば、最後の『ソウ』で出てきた『早退』・・・『報告・連絡・早退』まぁ、報告して連絡したら、早退してもいいかもね。なんか、地味にオモシロかった。

| 未分類 | 17:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

だれか・・・曲を付けて下さい

久々に作詞モードになった。


タイトル 『明日から』


今日はもうやめておこう
起きたらすでに昼過ぎてたから
始めるには中途半端な気がするから
だから明日からにしよう

部屋の掃除は明日から
写真の整理は明日から
ココロの整理は明日から
始めるのは明日から


今日からはちょっと気が乗らない
最後にドバッとやり切ったら
始めるためにもスッキリできるから
だから明日からにしよう

ダイエットは明日から
ジョギングは明日から
キモチの切り替えは明日から
始めるのは明日から


今日はなんだか気が乗らないから
もう辞めようと思ってたのに 今日は雨だから
もう辞めたいと思ってたのに 今日は月末だから
もう辞められると思ってたのに 今日は元カレの誕生日だから


明日なら始められる気がするから
明日はきっと晴れそうだから
明日はちょうど1日(ついたち)だから
明日は私のバースデーだから


今日やらないことは きっと明日もやらないでしょう
明日もやらないから いつまでもやらないでしょう

明日から明日から アタシからアタシから



IMG_4426.jpg




うん・・・いい歌詞だ。

誰か・・・アップテンポのナンバーなのにバラードに聞こえる。そんな曲をつけてくれませんか?

| ヒトリゴト | 21:06 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

あづの写真でふと思う。

1月4日のあづの写真。





あづとは・・・長期ボランティアから、現在は住民票を石巻に移したボラガール(ボランティアガール)基本的に1年を通して色が黒い。焼けてるというより焦げてる。そんなあづが撮影した写真。


鹿立浜の漁師たちとの新年会風景。当然、浜の大将・石森さんもいる。ただ・・・



kousokuidou2.jpg



kousokuidou1.jpg



常にブレてる。




もしかしたら、石森さんは、ものすっごい高速で動いてるのかもしれない。それか・・・



   ものすごい落ち着きがないか



どっちかだ。


| ヒトリゴト | 12:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

写真(イメージ)で伝える。

長旅を共にしたオトコ。





向野章太郎、劇団プレステージ最年長。1977年9月5日生まれ / おとめ座 / 福岡出身(日本タレント名鑑より)おとめ座って・・・正気かッ!


IMG_4538.jpg

   食の違いは・・・年齢の違い




さて、昨日一日の動きを写真(イメージ)で伝える。



写真 (1)

   こんな感じで待ってましたが・・・



待ってるばかりじゃイカン。ということで、移動。

kurokan.jpg




そして、予定より遅れて、いや、それよりも、予定より疲れて到着した。




IMG_4549.jpg

   あ〜ッ、着いたぁ〜!!




こんな感じの一日。

| ヒトリゴト | 08:45 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

オーナーでございます。

荒波牡蠣がぁ〜〜〜〜届きました。




家を留守にしがちなので、甥っ子んちに届くようにしてたら、妹からメールが送られてきた。携帯の機種が古いために、イマイチ写りが悪いが・・・荒波牡蠣が箱に梱包されて、そして新しく出来た福貴浦の共同処理場で剥かれたであろう牡蠣がぁ〜〜〜届いたぁ!

IMG_4520.jpg



今は、正確な人数は解らないが、全国に支援の想いが詰まった荒波牡蠣のオーナーは2,100人以上いると聞いてます。2,100人ということは、2100万円の半分の金額が処理場建設に集まったということなのです。これは、スゴイことだと思うのです。


2012年は、秋から冬にかけて、海水が温かかったこともあって、牡蠣の育ちが遅かったのです。10月の下旬に新宿のエールフェスタに、トラック一杯の荒波牡蠣を積んできた時も、漁師さんたちは、浮かない顔で言ってました。



   「こんな小さいのは、荒波牡蠣じゃねぇ」



だから、当初考えていた半額以下で振舞ってました。


それでも思うのです。これは奇跡だなぁ〜と。2011年4月下旬、鹿立浜の処理場は壊滅でした。

sudachi1.jpg


鹿立浜だけでなく、あの頃『漁業支援』と言われてた、浜の瓦礫撤去や、流されて打ち上げられた漁具の回収をしながら、『この浜が元に戻るまでに、いったい何年掛かるんやろ?」と思ってました。

koami3.jpg


僕が漁業支援で活動した浜の漁師さんは『だれも浜に戻ってこないと思ってたよ。そしたらボランティアさんが来てくれたんだもんなぁ』と笑ってました。

koami1.jpg


koami2.jpg


ホントに、そんな状態でした。あれから1年9ヶ月後に福貴浦に、共同ではあるけれど、牡蠣の処理場が建ったのは、僕には奇跡に感じます。



もちろん、今も鹿立浜には処理場が建ってません。福貴浦に出来た処理場を5つの浜が交代で使ってます。そしてまだまだ人手不足の中、少しでも早くオーナーのみなさん(あ・・・僕もオーナーだ!!)に、荒波牡蠣を届けるために、漁師さんたちは、大忙しだったんだろうなぁと思うのです。


甥っ子のリクエストはカキフライでした。

IMG_4516.jpg


正直、小さな牡蠣も入ってました。そらぁ、2000人以上の人たちに届けるわけですから、きっと漁師さんたちも辛かったんじゃないかと、勝手に考えてます。

荒波牡蠣のオーナーさんは、牡蠣が届いたら食べて、そして、出来ればもう一度、石巻に足を運んで、荒波牡蠣を食べてほしいなぁと思います。浜で獲れたての荒波牡蠣を食べて貰いたいなぁと。『オーナーだぞぉ〜〜〜!』と言いながら。


映像は、2012年の復興支演【イシノマキにいた時間】の下北沢公演の時に『今の石巻』『今の浜』として流した映像です。この福貴浦に出来た共同処理場は、5つの浜で、まだ1つですが、大きな大きな1つだと思うのです。


[広告] VPS




僕が言うのも変ですが、オーナーのみなさん、ありがとうございます。

| イシノマキにいた時間 | 17:47 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

天才・ウマノくん

そんなコーナーが立ち上がりました。



石巻蛇田のホーマックで買った【おたのしみ袋】の中身に、唯一、ウマノくんの袋にだけ入ってたスグレモノが、この【スマホ用の拡大鏡】だった。

hatsuuriishinomaki14.jpg


その表情から【おたのしめてない】感が伝わってくる。

hatsuuriishinomaki13.jpg



が、しかし、あれから4日が経ち、石巻~東京~石巻と慌ただしく動いてたウマノくんからメールが来た。このメールが来た事自体、そうとうレアケースだ。返信してくることはあっても、自分からメールをするということは、ほぼない。それほど、受け身なオトコなのである。


そんな受け身なウマノくんからのメールには、衝撃的なコトバが書かれていた。それが



   新しいダイエットグッズを発明しました



と。発見ではなく、発明。これは大きく違うのです。発明とは『今までなかったものを新たに考え出すこと。特に、新しい器具・機械・装置、また技術・方法などを考案すること。』と辞書にあった。まぁ、だいたい予想はついてると思うのだが、その発明した新しい器具とは・・・

hatumeihin1.jpg

   『いっぱい食べた気になるフォーク』



まぁ、もぉ、コッチとしては、セリフを台本に書くとしたら『・・・』だ。そこに畳み掛けてメールを送ってくる天才・ウマノくん。

hatumeihin2.jpg

   唐揚げも・・・



hatumeihin3.jpg

   フライドチキンに!



hatumeihin4.jpg

   ミートボールも




hatumeihin6.jpg

   ハンバーグに!


そして注意書きもあった。『温かいものはくもります。食べづらいのもダイエット』と。


最後は、ウマノくんなりにオチを付けないと気がすまなかったのだと思うのだが・・・

hatumeihin7.jpg

   焼きそばなんて



hatumeihin8.jpg





最後はコメントすらなく、『ほら、どう?』みたいな空気で画像だけ送ってきた。天才・ウマノくん。ボケとか覚えてきて、ちょっとタチ悪くなってきた。今後も、このコーナーは不定期で続く。みなさんからウマノくんに、温かいメッセージを。なんせ、メールを送ってきたであろう部屋の空気が・・・





ガンバレ!天才・ウマノくん。

| トリトメゴト | 18:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

石巻から東京へ

つかの間の石巻でした。



手には、ホーマックで買った『お楽しみ袋』を持ち、新幹線に乗って東京に帰るのを忘れてて、舞台を終えて、このツナギを着て石巻。だから当然帰りも、コレ。

IMG_4438.jpg


仙台駅にて、ウマノマコト撮影。

| ヒトリゴト | 11:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

あの人が・・・東京で

ご乱心?




テレビで『列島警察捜査網。THE・追跡』というのを見てたら、上島安裕、通称やっぴろから突然のメール。どうやら、今朝まで石巻にいたあの人が、東京の新年会で、ご乱心のようだ。本日は、『列島警察捜査網。THE・追跡』風のブログ。



近年、都内の居酒屋で横行してる犯罪・・・それは、悪質な偽装工作。番組は、2年に渡る追跡取材の結果、黒幕による偽装工作の一部始終をカメラに捉えたのである。


とある居酒屋で、ホタテを注文した中年の男性。一見、何気ない注文の裏には、すでに偽装工作への扉が開かれていたのである。

gisoukousaku1.jpg


そう、その中年男の狙いはホタテではなく・・・

gisoukousaku22.jpg


 ホタテの下に敷かれてた何かの枝だった



その枝を、器用に、そして慣れた手つきで選びながら、中年男は不敵な笑みを浮かべているのだった。

gisoukousaku5.jpg



そして、周囲の目を気にしながら、なかなか動こうとしない男だったが、オトコの視線の先には、揚げパスタがあったのだ。まさか・・・

gisoukousaku2.jpg



そう思った瞬間、カメラは、ついに決定的な瞬間を捉えた!!


gisoukousaku31.jpg

   そして、モザイクが・・・ズレた



目にも止まらぬ素早さで、ダレにも気付かれずに、揚げパスタに枝を忍ばせ・・・あれ?


gisoukousaku23.jpg

 隣の女子にめっちゃ見られてるやん



偽装工作・・・バレバレやん!

ウマノマコト・・・それなりに東京を楽しんでるようで安心した。


取材・写真投稿・捜査協力:上島安裕(通称:タレコミのやっぴろ)

| ヒトリゴト | 23:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

力説してるとこです

オモチさ濡らして食べるのはダメなんだなぁ〜と。




金華山の山頂を攻めて、鮎川のおしかのれん街で、遅めの昼食『あなご丼』を食べた後に、鹿立の大将、石森さんちに寄った。相変わらずパワフルで『あがれ〜あがれ〜』と浜の仮設住宅に。『娘が作った煮しめがうまいんだぁ〜』と。元日の朝は、娘さんと、じいちゃんと過ごしてたようだ。


そこで、力説してたのは『雑煮は好きじゃねぇんだ〜』

kinkazan48.jpg

   なんで、オモチさ汁の中に入れて食べんだ?



と。石森さんの持論を、みんなに喋ってる。これまでにも、数々のこだわりを喋ってきた石森さん。『トマトは皮むいて食べると、とんでもなくトマトの味がすんだぁ』とも。『ベビーリーフは香りづけのために入れるんだよ〜』とも。だいたいは、食に対するこだわりだ。




そんな石森さんは甘いモノが好きで、好きなスウィーツは『クリームブリュレ』だそうだ。こ、こ、この人が、クリームブリュレを語るのです。(夏のヒトコマ)

kuri-muburyure.jpg



そんな甘いもの好きの石森さんに、モチの入った甘いモノといえば『おしるこもダメなんですか?』と聞くと・・・



kinkazan49.jpg

   『あぁ〜〜〜もぉ、おしるこは、大好き!』



あっさり前言撤回。気持ちいいいほどに。


帰り際に『これ持ってけ〜』と、浜で餅つきをして残ってたオモチと海苔を袋に入れて『オモチ焼いて、醤油に砂糖とお酒をちょびっと垂らして、それ付けて、この海苔で巻いて、軽〜く火で炙ったら、半端無くうめぇから』と、持たせてくれた。



元日の夕暮れ、楽しく温かい時間を過ごした。その分、帰りが寂しい。



鹿立浜の夕暮れと

kinkazan41.jpg


夕暮れの鹿立浜を撮影するショーイチくん。

kinkazan47.jpg




みなさんが、楽しい正月を過ごしてますように。


| ヒトリゴト | 15:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

金華山444メートル。

山頂は絶景でした。

kinkazan32.jpg

   ここは八合目です





さて、金華山へ行くには、鮎川から船に乗って、全速力で15分ほど疾走るのです。それはそれは、かなりのスピードを出すのですが、鮎川を出た途端、カモメが追いかけてきます。なんで、そんなに追いかけてくるんや?というぐらい追ってきます。

kinkazan04.jpg

   『せんぱ~い!東京行くなんて、自分ら聞いてませんやん!』





そんなコトを言ってるかどうかは分かりませんが・・・徐々に、振り切られて少なくなっていきながらも、頑張るカモメがおりました。




kinkazan03.jpg

   『だいたい、このこと、恭子先輩は知ってはるんすかぁ~?』




kinkazan02.jpg

   『たけし~ お前、なに疲れとんねん!』

   『すんません、自分、昨日、夜勤やったんで~』




kinkazan01.jpg


   『せんぱ~い、チーママって、ヤバイらしいっすよ~!』

   『ケンタ、お前アホか、チーママやなくてチーマーじゃ!』

   『そうなんすか?タケシさん!』

   『だいたい、チーマーって何年前の話やねん!』

   『は?いや、シブタニ、めっちゃヤバイって・・・』

   『ケンタ・・・シブヤや。お前、ちょっと黙っとけ』

   『はい・・・すんません・・・』
 


   『せんぱ~い、チーママは、ええ匂いですから~!』

   『マサヤさん、ホンマっすか、ええ匂いするんすか?』

   『おぉ、なんか、ジャスミンの匂いするって』

   『ジャスミンっすか?ジャスミンって外人っすか?』

   『ケンタ、お前ちょっと黙っとけって!』


   『せんぱ~い、自分も、東京行きますから~~~~~~』



カモメたちが、しばらく追いかけてきてた。



そんなワケで、金華山に到着して、いざ、山頂に!!実は、金華山は、3年続けて参拝すればお金持ちになれるらしい。3年続けてというのは、1年に1度、参拝すればというコトかと思ったら、3年間毎日参拝しないと意味がないらしい。それは・・・無理。


そもそも・・・3年毎日参拝できる人は、その時点で金持ちやろ!!



なので、金持ちになるのは無理にしても、山頂を目指して登山。八合目で、やっと眼下に太平洋が見えて

kinkazan12.jpg


穴の開いた木に、ついつい

kinkazan14.jpg



こんな風に撮影して、テンション上たりするが、帰ってからパソコンで見たら




   なんか、そうでもない写真だった



そして、頂上に到着。海抜444.9メートル。


kinkazan28.jpg



そんな山頂からの風景は・・・


kinkazan19.jpg



こんだけ、ブア~~~~っと開けてると、パノラマ撮影機能の付いてるiPhoneで撮ってみたので、写真をクリックすると、大きくパノラマってる。


IMG_4342.jpg

   ただ・・・まぁ・・・そうでもない写真だ



やっぱり、是非、自分の目で確かめていただきたい風景である。

kinkazan23.jpg



kinkazan25.jpg





下山すると、そこら辺にシカがいたりして

kinkazan36.jpg



金華山も震災と、津波、その後の台風の影響で、船着場には大きな船が着けられない状態がつづてる。向こうの岸壁は、冠水して沈んでる。仮設の船着場が出来てる。


kinkazan38.jpg




kinkazan40.jpg



kinkazan39.jpg




だから、小さな船で、猛スピードで何往復もして運んでくれるのだ。

kinkazan37.jpg




そして、金華山からはるか向こうには、石巻の町が、見えてるのです。

_DSC9044.jpg                   (撮影:鈴木ショーイチくん)



_DSC9012.jpg                   (撮影:鈴木ショーイチくん)




是非、みなさん、一生に一度は、金華山へお越しください!!!

| ヒトシゴト | 17:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ウマノマコトが行く。

1月2日の初売り。



一昨年、昨年と、常にウマノマコトはホーマックと共に過ごしてきた。ウマノマコトは言う『店員さんの性格も、ほぼ分かってます。』と。ウマノマコトは【馬野工務店】という分野で活動し、様々なニーズに答えてくれる。


ある時は・・・夏の大規模な網戸&蚊帳作り


ある時は・・・排水管工事(まさかのクレーム&再工事)


ある時は・・・職人さんの休憩


その実態は・・・工具フェチ



そんなウマノマコトがホーマックの初売りに向かうというのは、ごく自然なのかもしれない。ウマノマコトの一年の始まりを見に同行した。そして、オープンが9時半なのに対して、前日に告げられた廣山出発時間が・・・8時半。


どうやら、去年は9時15分に出発し、9時半にホーマックに着いたら、駐車場が満車だったらしく、満を持して1時間前に出発すると宣言。そして、本日・・・10分の遅刻した。ウマノマコトの目は

IMG_4368.jpg

   ホーマックしか見えてなかった


そして、9時前に到着。




hatsuuriishinomaki02.jpg

   駐車場ガラガラやん!!



この30分が大事なんだと言う。たしかに、すでに並んでるが、ノンビリ歩いてると、ウマノマコトは小走りに列の最後尾に向かった。

hatsuuriishinomaki04.jpg



ちなみに・・・

IMG_4371.jpg

   ウマノマコトの後ろ姿



そういえば、今回ホーマックに来た目的を聞くと、いつものようにコトバ少なに『アレです・・・』と。それが・・・

hatsuuriishinomaki05.jpg

   『・・・・・』




hatsuuriishinomaki07.jpg

   オレも、もらったが・・・・



hatsuuriishinomaki10.jpg

   車に戻って、しばらく見つめてたが・・・



hatsuuriishinomaki11.jpg

   『・・・・・・・・・・・・・・』



もうひとつ、せっかくなので、福袋というか、おたのしみ袋を購入。ウマノ袋に入ってたイチバンのオススメグッズが・・・

hatsuuriishinomaki13.jpg



スマホの画面が大きく見えるルーペ・・・

hatsuuriishinomaki14.jpg

   いるか、いらないかだと・・・まぁ、いらない




ウマノマコトの2013年が始まった。



| ヒトリゴト | 14:17 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2013スタート

今日の日の出。




今年は、松島から石巻を見渡せる初日の出を頂きにいってきた。まぁ、初日の出は他のみなさんが、いっぱい載せると思うので日の出直前。






そして

2013hatsuhinode31.jpg

   裏日の出・・・初日の出の逆サイド




そして、初日の出を撮影するショーイチくんの、独特の撮影スタイル。柱と一体になって

2013hatsuhinode38.jpg

   カメラの三脚気分



そんな、初日の出に照らされる石巻の町。

IMG_4291−2




初日の出を見終えて帰り際。野蒜(のびる)海岸で

2013hatsuhinode45.jpg

   青春ドラマのワンシーンっぽい1枚


そんな、野蒜海岸の日の出。

2013hatsuhinode41.jpg



その一方で、取り残された時間。取り壊されもせず、再開してるわけでもないホテルとスポーツランド施設。まだまだ、おめでたい正月というわけにはいかない場所がたくさんあります。

IMG_4314.jpg





帰ってきて、ことぶき町通り。

2013hatsuhinode48.jpg







ということで、ついでに・・・

2013hatsuhinode24.jpg

   2013年1月1日の日の出



今年もよろしくお願いします。

| ヒトリゴト | 08:50 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |