fc2ブログ

福島カツシゲ『本日も起志快晴!?』

毎日が攻めの姿勢

2011年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年09月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

西光寺のお墓

またひとつ、マンパワー。




もちろん、まだ、これから墓石業者の人達が入って、倒れてる
墓石を立てて、もう一度掃除に入って完了ではあるが、石巻に
来てくれたボランティアの人で、西光寺に携わった人は多いと
思うので、ちょっと気が早いが

IMG_5068-2




IMG_5122-2


こんな状態だった、あのお墓が・・・





IMG_5157-2



ほんの1週間前に、まだゴールが見えてなかったココが、今は
間違いなくゴールに向かってる。毎度、驚かされる



   おそるべしマンパワー



西光寺のお墓にご先祖様が眠ってるみなさん、是非、お彼岸に
気持よくお墓参りにお越しください。



そして、8月の上旬に初めて西光寺を見て呆然としたみなさん。
お盆を目標に頑張ってくれたみなさん、そして、西光寺を経験
した全てのボランティアのみなさん・・・ど~ですか!?


20110828 西光寺 (74)

             PHOTO KAZUSHI KATAOKA




| イシノマキにいた時間 | 10:31 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

そういえばパーキングで

お土産なんかを見てた。






別に買うつもりもなく、なんとなく、ただなんとなく見てた。
で、思った。


IMG_5153.jpg

   タコの姿焼きは我慢できるが



ちょっと、どうかと思うよね・・・牛タンの


IMG_5152.jpg

   タンまるごと1本?




さきっちょが、とてもリアルで、食欲って湧く?


| イシノマキにいた時間 | 23:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

昼バスも悪くない

新宿発仙台行。





まず、深夜バスって、ずっとカーテンが閉まってる。もちろん
深夜バスに求めてるものが格安料金と睡眠なので、カーテンが
閉まってるのは当たり前といえば当たり前だが。


完全に閉じられた状態で目的地に向かうので、どの辺走ってる
のか、サッパリ分からないまま、目的地(か、パーキング)に
到着する。


が、本日初めての昼バス。カーテンを開けたまま走ってるのも
新鮮だったが、途中のパーキングで

IMG_5142.jpg


IMG_5143-2


   佐野パーキング




で、2時間後。

IMG_5148.jpg

   安達太良パーキング



なんか空の色が

IMG_5150.jpg

   夏、ラストスパート



みたいな感じだった。さて、仙台から石巻行きのバスに乗ろう。


| イシノマキにいた時間 | 17:00 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お風呂オープンしてます

お風呂にお困りの方、あいプラザにお越しください。





以前は、自衛隊の皆さんが建ててくれてたお風呂が、いろいろな
理由でなくなってしまった。もちろん、まだまだお風呂の需要は
たくさんあり、自衛隊の人たちがやってた場所に

IMG_5106.jpg

   お風呂復活です



復活に先駆けて・・・

IMG_5108.jpg


IMG_5107.jpg

   男湯を、ひろやが




そして・・・

IMG_5109.jpg



IMG_5110.jpg

   女湯を、わたくしが



念入りに掃除しました。お風呂に困ってるみなさん!ゆったり
浸かりに来て下さい。やっぱり肩まで浸かると疲れが取れます





   か?






ちゃんと浸かってないなぁ、湯船。東京にも温泉あったよなぁ
千歳船橋やったっけ?こどもが出来て浮かれた夫婦が住んでる
とこに、温泉とアカスリできるトコあったよなぁ?



| イシノマキにいた時間 | 14:04 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

北から南から

特産物が届きました。





まずは、少し前になるが、中富良野から食べ頃のメロンが
ボランティア拠点の『カスカ』に、な・な・なんと10個も
届いた。

IMG_5112.jpg

   こんなんが、10個も


タイヘン美味しくいただきました。富良野のみなさんからは
ピュアホワイト(とうきび)に続いて、今回は、中富良野の
メロン。次は、やっぱり



   ジンギスカンですか?




太田工場長!富良野塾のOBに声掛けて、新鮮な野菜なんかも
待ってます。ジンギスカンには、野菜ですもんね。




そして、どうやら鹿児島から黒豚が届いてるようです。先日
吉俣さんにブログ上でメッセージを送ったら、美味しそうな
黒豚が届いたと連絡が来ました。もぉ、ちょっとした



   ブログ・カツアゲだ



今は黒豚は冷凍庫に隠してくれてるようです。あ、ブログに
書いたら『肉山くん』こと『ジュゴンボーイ』こと




ゆうき2

   コイツに見つかるなぁ・・・


もう少しだけ東京にいるのでキッチンの皆さん、お願いです。



   肉を死守して下さい



そして、吉俣さんありがとうございました。ただ、こういう
支援って1回で終わっちゃいけないと思うんですよ。

なんていうか、そうですね、東京で打ち合わせとかします?
食事しながら。




| イシノマキにいた時間 | 13:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

台湾暮らしのマリゲッティ

頑張ってる通信到着。






【ULTRA PURE !】で共演した大久保さんちの麻梨子ちゃんが
台湾での生活を始めて4ヶ月ちょい?台湾でCMに出てた。

ナチュラルな中国語で喋ってて、すごいなぁ~、中国語やん!
って見てた。嬉しくなって何回か見てたら、日本語も喋ってた。
ただ、もぉ、その日本語が




   中国語みたいに聞こえる





そういえば、オレの石巻生活も4ヶ月ちょいになる。そうかぁ
あの頃、マリゲッティーは台湾に行ったんかぁ~


出発する頃に「夏休みに台湾に会いに行くわ」って言ってたが
早いなぁ、夏休み終わるの。





   台湾で有名なイケメンと共演らしい



| ヒトリゴト | 10:40 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

顔はやめな

ボディーにしな。





3日前に全身にジンマシンが出来て、相当焦った。最初は、ケツが
痒いなぁ~と、右半分のケツをポリポリかいていた程度だったのが
みるみる内に広がった。

で、最終的には顔以外の全身に広がって、病院に行ったら、疲れが
出てると言われた。いや、出てるのはジンマシンだ。薬をもらって
飲んだら、一気にひいた。薬って・・・コワイ。


ちょうどその頃、石巻のジュノンボーイならぬジュゴンボーイから
メールが来た。(本文抜粋)


  『しげさん、今朝起きたら下唇がありえないぐらい
   腫れあがっていて相当取り乱しました。 原因は
   強い蚊だそうです。強い蚊です。ところで・・・』



2人して、同じタイミングで焦ってた。しかも相当焦ってた。ただ
ジュゴンボーイは蚊、オレは疲れ。

しかも、ジュゴンボーイは、焦っても、だいたい

ゆうき3

   こんな感じで毎日を過ごしてる



そして、ジュゴンボーイは下唇、つまり顔だけ腫らして、オレは顔
以外が腫れていた。さすが役者だ!!ただ、もぉ5ヶ月以上




   役者の仕事をしてない




さて、25日から東京にいるが、なんか、めっちゃ長いこと東京に
滞在してる感じがする。石巻のみなさん、お元気ですか?


そういえば、22日から24日まで、ジュゴンではなく、正真正銘の




   ジュノンボーイが来てくれた




劇団プレステージの章太郎、岩田玲と一緒に。雨が降る中、終りが
見えないお墓の清掃や

IMG_5122.jpg


IMG_5115.jpg



牡鹿半島の大原で、果てしなく続く側溝との闘い。

IMG_5128.jpg




最終日は、雄勝の船越地区の避難所に、物資を届けるワケでもなく
なんなら、カントリーマームをもらっただけで帰ってくるという、
掟破りパターン

IMG_5127.jpg



IMG_5125.jpg

  船越の『5憐ジャー娘』さん達と



まぁ、笑った笑った。ジュゴンボーイ、ただ者ではない。こんな
名前のお笑いコンビがいたら売れそうだ。

IMG_5126.jpg

   ジュノンとジュゴン




雄勝の後には『木の屋さん』の缶詰工場にも行って、缶詰を磨き
まくってもらった。ありがとう、章太郎、玲、祐太くん。


また、待ってます。



| ヒトリゴト | 12:41 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ボランティアからの自立支援

ぶちあたるべき、大きな壁です。




昨日のコメントやTwitterにも、今後に関する意見がありました。
さすがに140文字で答えられないので、コチラで答えようと思い
ます。

答えます。という言い方をすると『これが正解です』みたいな
感じなので、あらかじめ言っておきます



   完全に個人的考えです



そして見てきたのも石巻だけなので、偏ってるとは思いますが、
そのあたりはご了承下さい。


石巻で言えば、川開き祭りを境に、かなり変わってきたように
感じてます。人も増えたし、開店してるお店も増えた。街灯の
明かりも、ひと頃に比べて格段に増えたし明るくなってます。


これからは、ガンガン商売も再開してドンドン人も戻って来て
ボランティアが必要なくなればいいと思ってます。少なくとも



   僕のまわりのボランティアは



今後、毎年行われるだろう川開き祭りには、ボランティアとして
ではなく、みんな観光客で来たいと思ってます。


では、なぜ、まだボランティアが町にいるのか?必要だからです
いや、必要と(勝手に)判断してるからです。もちろん、現地の
人たちの雇用(商売も含めて)の問題は大きいと思ってます。


例えば、今も炊き出しが行われている。ただ、炊き出しをしてる
横で飲食店が商売を(再開)したら、それは、ある意味営業妨害
にもなりかねない。ではどうするか?お店が再開した!



   炊き出し、撤退しま~す



というわけにはいかない。

例えば、ボランティアが側溝の掃除をしてる横で、清掃業者が
仕事として側溝の清掃をしてたら、業者の人の仕事がなくなる。
ではどうするか?業者が来た!


 
   側溝掃除、お任せしま~す



とは、いかないのです。

この葛藤、けっこう現場ではタイヘンです。



もちろん現地では、炊き出しも側溝掃除も、ゆるやかに撤退の
方向で準備を始めてます。撤退する前には、一緒にやるという
クッションも必要だと思ってます。

それは、炊き出しではなく、食材を避難所に運んで一緒に調理
したり、掃除道具を持って、町の人達と一緒に掃除するという
自立支援だ。(自立支援って言葉、個人的には好きじゃないが)


冷めた言い方をすると、石巻を離れるタイミングとバランスとを
考えないといけない時期になってると思う。


ボランティアの鉄則は、必要とされて手伝うものだと思ってる。
だから、町の人が「もういいです」と言えば、いつでも笑顔で
さよならが言える。でも、まだ立ち上がれずしゃがみ込んでる
人や、前を向けずに目を伏せてる人が事実いるのです。

残念ながら、まだ笑顔でさようならと言えない人がいるんです。


ボランティアで来てくれた人たちに、必ず上島くんが言います。
この災害が、



   もし自分の身に起きたら



と考えて行動して下さい。と。

ボランティアとして来た人には、その責任があるんじゃないかと
思ってます。もちろん、それが押し付けでなく自己満足でもなく
やれればと思ってます。



もちろん、少しづつ支援のカタチは変わっていかないとと思って
ます。みなさんも気づいたことがあれば、ドシドシ、コメントに
残して下さい。


まだ書くべきことはたくさんあるのですが、いっぺんに書いても
伝わりにくいと思うので、また別の機会に。



追伸:上島くんとは、通称やっぴろ。災害後スグに石巻に入り
   これまで責任者として、ボランティアをまとめてきた男
   です。

   雑誌『non-no』に取り上げられたこともあるのだが、
   取り上げられた本人が


  「先日、雑誌 ノンノン の取材で」


   と言ってしまうような、少し時代から置いていかれてる
   残念な男でもあります。ガンバレ!

CIMG4909.jpg

   5月の頃の上島くん


| イシノマキにいた時間 | 05:51 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

東京缶詰工場

3日間終了。




17・18・19の3日間、東京は猛暑で、頭の中まで猛烈に熱く、
ヒートアップしてた。本日早朝まで、ほぼオンリーリビングで
起きて食って、暑くて脱いで、いろいろ考えて、やっぱり着て
コンビニ行って、ちょっと寝たりもして、3日間が過ぎた。

IMG_7073.jpg



今朝、起きたら、涼しくなって、ちょっと過ごしやすくなって
3日間の闘いで



   頭の中も過ごしやすくなってた



ゴールまでは、まだまだですけど、ひとまず給水所は見えた。
さて、本日は、これから石巻へ向かって、富良野から届いた



   メロンを奪取しに行ってくる



間にあうかなぁ?あっちには、あのオトコが居てるからなぁ。

ゆうき1



では、行ってきましょうっと。

| 熱闘後 | 15:45 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

雄勝の灯籠流し

準備しか手伝ってませんが。




しかも1日だけでした。それでも伝えておかないとと思います。
5月に雄勝へ行った時は音がなく静かだったと書いた。(30日)
この日は、蝉の声と鳥の声がした。

IMG_5095.jpg


IMG_5096.jpg

そして、瓦礫が集められて少しだけ町が片付いていた。片付く
という表現が適切ではないが、片付いていた。



お盆の時期に、津波に襲われた小学校の校舎で、灯籠づくりの
作業をした。校庭には流れてきたのか、引き波で抜ける寸前の
状態で耐えたのか分からない大木があった。

IMG_5099.jpg


IMG_5098.jpg


_DSC4176.jpg




作業をしてて、いろいろ思った。この灯篭は浮くのか?灯籠の
セロファンは海に溶けて環境にやさしいのか?どうも、作業の
流れがよくないなぁ。リーダー、ちょっと頼りないなぁ、と。


_DSC4340.jpg




2日目の手伝いの作業には参加できなかったが、作業が終わって
リーダーとして仕切っていた人の挨拶があったらしい。

_DSC4356.jpg

ウマさんや、他の人から聞いた、その人の挨拶の内容は



雄勝の灯篭流しは、毎年地元の人たちで続けてきて、いつもは、
何軒かのご近所さんが灯篭流しの準備をしてました。

ただ、毎年音頭を取ってくれていたご夫妻が、津波に流されて
まだ見つかっていません。だから今回、自分の仕切りや準備の
段取りが悪くて申し訳ないです。

材料も、いつもと違うモノなので、こんなのしか出来ないし、
流すのも、いつもは船で沖に出て、風向きを計算して、灯籠を
流していたけれど、今年は、船が流されてしまったので、岸壁
から流して、波で打ち上げられた灯籠をみんなで回収します。


と言われたそうだ。



猛烈に反省した。

_DSC4366.jpg




灯籠流しの日、手伝いに行ってたボランティアのまなみちゃんの
ツイート


私が灯篭を手渡す度に“有難うございます”と微笑んでくれた女性。
最後の灯篭を手渡した後、水辺にしゃがみこんで、ずっと手を合
わせてた。帰り際、突然声を張り上げて「ボランティアの皆さん
有難うございました。灯篭が流せて良かったです」と、何度も頭
を下げてくれた。真っ暗で表情は見えなかった。

灯篭を流しながら、子供たちの元気な声が響き渡って、あちこち
で、再会の喜びが滲み出た世間話が繰り広げられて、なんかうん
微力ながら、お手伝いさせてもらえてよかったな。



この日は、雄勝に声が響いて、音がしていたようだ。





| イシノマキにいた時間 | 22:49 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

コメントの書き込み

ありがとうございます。




昔からブログチェックしてくれてる人、最近、ナニかの拍子で
ブログをチェックするようになってくれた人、1日1回は




   ふんどし姿を見ておきたい人




いろいろだと思いますが、石巻のボランティア活動をキッカケに
ブログにコメントを残してもらえるのは嬉しいです。


最近、完全に石巻ブログになってしまってるが、それはそれで、
流れというか、そんな時期というか、たぶん、今の自分にとって
イチバン見て、感じて、書いておきたいコトだと思ってます。


今回のボランティアで、またたくさんの人と知り合い、その中の
何人かが、そして、昔から応援してBlogを読んでくれてる人が、
1日1回でも、ふと石巻のコトを考えてくれるキッカケになればと
思ってます。


これからも、しばらく『石巻にて』ということになりそうですが
お付き合い下さい。



拝啓、ボランティアで知り合ったみなさんへ

   ありがとうございました。少しづつですが石巻は
   前に向かって進んでます。 ただ、前を向けずに
   立ち止まってる人や町も、まだまだあります。

   また、ふと時間が許す時、石巻で会いしましょう。
   最後は、やっぱりヒトヂカラです。



拝啓、これから来られるボランティアのみなさんへ

   待ってます。石巻で僕を見つけたら「Blog見た」
   と声掛けて下さい。軽くハグします。あ、男子は
   握手とかでいいですよね。 女子も、声を掛ける
   タイミングは、シャワー後とかにしましょうね。
   パワーの源は、ちょっとしたエロヂカラです。



拝啓、まだ都合がつかないみなさんへ

   いいんです。タイミングを見計らって来て下さい。
   夏休みが終わると、ボランティアの人数が減って
   くると思います。夏が終わると、少しづつですが
   過ごしやすくなってくるでしょう。やっぱり秋が
   いいですね。
   食欲の秋、読書の秋、そしてボランティアの空き。
   待ってます。タイミングはアキヂカンです。



拝啓、どうしても来れないみなさんへ

   いいんです。そりゃそうです。人にはそれぞれの
   生活があり仕事があり、ボランティアに行けない
   理由があります。そもそも、ボランティア自体が
   好きではない人もいるでしょう。
   なので、このBlogを読みながら『そうなんだ~』
   と思ってもらえればと思います。



拝啓、どれにも当てはまらないみなさんへ

   え~ッと、、、どうぞ、お元気で。



拝啓、今なおボランティア中のみなさんへ

   もうちょっとしたら石巻の人口として数えられる
   日がくるんじゃないの?決して偉くはないけど、
   ホント、スゴイです。




追伸:後方支援物資を送ってくれたみなさん。本当にありがとう
   ございます。めちゃめちゃ助かってます。
   こうして改めて書くことで、いろんな地方からの名産品や
   特産品が続々と届くような気がします。
   いやいや、冗談ですよ。おいしかったなぁ・・・富良野の
   ピュアホワイト(生で食べれるとうきび)

   鹿児島の黒豚とか食べたいなぁ・・・吉俣さん。
   


さぁ、3日間、東京で缶詰だ。



| トリトメゴト | 00:41 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

OH!GUTS(雄勝)

福島カツシゲギャラリー。





ボランティアスタッフであり、広報の写真を撮ってくれてる
遠藤君、通称ニコン。残して、伝えなければならない雄勝の
風景や、復興市と灯籠流しの準備の作業を撮りながら



  ニコン「カツシゲさん、すげぇカッコイイです」



と言って、撮った写真を見せてくれた。復興市でのショットは

_DSC4078.jpg うん、なんか横顔がイイね。


いいけどね、横顔っていうのも。でもって、、、あれ?


_DSC4112.jpg 後姿?ちょっとニコンくん?


まぁ、でもやっぱりオトコは作業中の姿がイチバンねぇ


_DSC4193.jpg ちょっと影を帯びてたりして

まぁ、知ってる人が見たらオレって分かるけど、この角度だと
ちょっと分からないねぇ、ニコンくん。なんか、次のも

_DSC4191.jpg うつむき加減で・・・



え?次がラスト?おい、まさかとは思うが・・・



_DSC4180.jpg もはや・・・手だけやんけ!!



うん、ニコンくん、キミ今度ぶん殴るね。



| イシノマキにいた時間 | 06:55 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ウマさんデビュー

網戸プロジェクト。





ウマさんがN◯Kから取材を受けて、放送された。夏、避難所で困ってるハエ、蚊対策に、手作りの網戸が取り上げられたのだ。

IMG_5003.jpg



しかも、この網戸は、被災地で問題になってるコバエよりさらに小さいムシも通さないという



   33メッシュの網戸



この33メッシュはウマさんのコダワリ。そしてそのコダワリが、N◯Kのディレクターのココロもつかんだ。



  D「この網戸、普通のより目が細かくないですか?」



その食いつきに食いついたウマさんは、33メッシュについて詳しく語った。

IMG_5006.jpg

   どうですか!!




網戸に近寄っても

IMG_5005.jpg

   網目が見えない極細感




それなのに、風はしっかり通すというスグレモノ33メッシュ。この33メッシュというのは1インチの間に、縦に33本の糸が並んでるモノで、普通の家庭は20~24メッシュらしい。



そして、いざオンエアーの時間。




   33メッシュの話、全カット




ウマさん、テレビってそんなもんです。聞くだけ聞いて、撮るだけ撮って、そんなもんです。オンエアーで放送されたのは、なんか、ウマさんの微妙に不気味な笑顔でした。



でも、避難所の方には、ホントに喜ばれてますよ、33メッシュ!


| イシノマキにいた時間 | 04:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

休憩中

IBMのみなさん。




土嚢回収の日は、日陰のないところでの作業が多い。そんな時、日陰を見つけて休憩してるのは、今回の最年長、藤島さん。

IMG_5029.jpg



その姿・・・




IMG_5027.jpg

   う◯こ中にしか見えませんやん



そして、次の回収先では、あまりの賑やかな回収模様に、地元の子どもが見に来た。その子に



  「勉強はいいから土嚢を運べ!」



少年は1個の土嚢回収を体験。その後、野球。角材のバットで高木さん

IMG_5041.jpg

   子どもでも容赦なく打つ



そして、恐ろしい量の土嚢を回収し終わり、次の日の作業では、IBMアメフト部の男子は初体験になる床下の泥出し。



作業の早さとか丁寧さがどうではなく、このチームひと部屋に集まると

IMG_5060.jpg

   狭いし、温度と湿度高いわ!



作業も、アッという間に終わらせて、お土産?を置いて帰って行きました。

IMG_5072.jpg

   どのタイミングで飲みましょ?



あと、この本ですけど

IMG_5073-2

   折れないからね!ココロ




今度は試合会場で会いましょう!!



そして、女子チームのみなさんも、ありがとうございました!

IMG_5065.jpg

   ん?ここか、凄十の使いどころ!




| イシノマキにいた時間 | 17:40 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

震災から5ヶ月

お墓の清掃。





やはり、お盆が近くなってきたのもあって、お墓の清掃作業を、お願いされたりして、カスカの近くのお寺にも入ってる。



昨日からは、門脇南浜地区の西光寺というお寺の敷地内にあるお墓の清掃作業をしてる。日陰がないので、とにかく暑さとの闘いと、墓石が崩れてたりする精神的な闘い。



そして、このお墓の敷地は広大なので、おそらく8月だけでは、終われなさそうで、ゴールが見えてこないツラさがある。

IMG_6667.jpg




そんな中で、間もなく迎える8月11日2時46分。震災から5ヶ月。もう5ヶ月であり、まだ5ヶ月である。

| イシノマキにいた時間 | 14:38 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

せっかくなので

昨日のビフォアーアフター。




IMG_5022.jpg


IMG_5055.jpg




IMG_5026.jpg


IMG_5054.jpg




IMG_5031.jpg


IMG_5056.jpg




IMG_5039.jpg


IMG_5050.jpg



IMG_5034.jpg




IMG_5043.jpg


IMG_5053.jpg



そして、一番土嚢が積み上げられてた場所。

IMG_5032.jpg

   ビフォアー撮り忘れ


なので、

IMG_5052.jpg

   アフターさらにアフター



さぁ、最終日は、床下の泥をだしてもらいましょう。



| イシノマキにいた時間 | 07:39 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

重戦車軍団、本領発揮

土嚢が消えた。





もちろん、また土嚢は出てくる。まだまだ出てくる。すでに作業を終わる頃には、新しい土嚢が出てる。が、これまでも
町の土嚢を消しに来た使者たちの1日の動き。



朝から、異常な暑さ。午前中に30℃近くまで気温が上昇して休憩では日陰もない。絶不好の土嚢回収日和。



この10日間ぐらいで、カスカ地域の作業をした人は、見覚えある土嚢が出てくるだろう。

IMG_5021.jpg

   側溝掃除で出た土嚢たち



IMG_5022.jpg

   トラック3台分、瞬殺
   



そして、移動しながら

IMG_5023.jpg

   覚悟しろよ、お前たち




隠れても・・・

IMG_5025.jpg

   見逃さないよ

  

 
そして『みなさんありがとう』の文字に、テンション上がってまたも瞬殺。トラック2台分。

IMG_5031.jpg

      

さらに、一番残しておかなければならない写真を撮り忘れた。ここは、昨日作業してくれたが、土嚢の中身の水分が多すぎて最も回収困難な状態。それでも

IMG_5032.jpg

  トラック4台分秒殺、いや、分殺   
   


終わりなき闘いが続いた、開発公園の近所にソッと置かれてた土嚢地獄も

IMG_5034.jpg



IMG_5035.jpg



IMG_5036.jpg



IMG_5039.jpg

  



そして最後は、先週、家の泥出しをした土嚢の山を回収した。

IMG_5043.jpg


IBMの女子チームも、作業合間に土嚢回収を手伝ってくれたが基本的には4人の重戦車+1人の人、つまり人間、オレ。




消えた土嚢の分だけ、町の空気が軽くなった気がする。さてと寝よう。明日も来ちゃうのか・・・あの人・・・戦車たち。



まぁ・・・

IMG_5046.jpg

   夕日がキレイなんで



IMG_5048.jpg

   明日もがんばろっと



明日でIBM最終日か。

| イシノマキにいた時間 | 00:37 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

IBMふたたび

本日、側溝作業。




伝説の?アメフト軍団、IBM『BIG BLUE』が、有志を募って来てくれた。相変わらずパワフルで、相変わらずハイペースで相変わらずハイテンションでした。



カスカにシャワーが出来たので、それはもぉ、ウレシそうに、列に並んでました。他のボランティアの人を脅かしたりせずにちゃんと・・・いや、ちゃんとではないなぁ


IMG_5016.jpg

 そのカッコで並ぶのオカシイやろ!




全員、目ぇ、そらしてるやん!


まぁ、明日は、たまりにたまった土嚢回収作業をやってもらいます。今日は、シッカリ寝て、明日に備えて下さい。

IMG_5017.jpg

   明日、ガッツリですよ!






| イシノマキにいた時間 | 19:22 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

震災から約5ヶ月

まだまだある、手付かずな家。




作業は3班合同の17人+1人。前日の車庫に引き続き、なかなか
タイヘンな作業だった。冷蔵庫も、海水が入った衣装ケースも、
そのままになってた。ある意味、劇薬より危険物。


-0024.jpg




全貌が見えない部屋もあり、とにかく大きなものから運び出す
作業から始めたが、

-0025.jpg



大きなものが重なり合ってて、出すだけでもタイヘンな作業
だった。それでも17人+オレ。17人という人数は心強い。

-0026.jpg



東京大学の学生君が、2つある冷蔵庫の内、残ったひとつの
下に毛布を敷いて、滑らせながら運び出すという新技を披露
してくれた。大きな声で言っておこう



   東大ってスゲェ



俄然、高卒のオレのテンションが上がる。

-0027.jpg




短期ボランティアの最終日というコトもあって、なんとか
この家の2階に住んでる、みなさんに喜んでもらいたいッ!
という17人+オレ。そのキモチが

-0023.jpg

   こんな状態から・・・





いやぁ、2日連続で驚かせてくれた。


-0028.jpg

   驚きは、笑顔になれる



コレ見て、ちょっと笑ったでしょ?さぁ、この夏休み、笑顔を
見たいアナタ、石巻で待ってます。


| イシノマキにいた時間 | 17:56 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

トランスフォーマー

ダークサイドムーン。




現在公開中の映画。見たことないので、よく分からないが、
機械がロボットにトランスフォームする映画?だったような
気がする。

で、先日、5ヶ月間傾いたままで、荷物置き場になっている
危険な車庫を解体掃除をしてきた。


バンちゃんが運転するゼトロスで、車庫の屋根を持ち上げて
その間に柱を解体する段取りを組んだが、道幅が狭いのか

hagasan3.jpg

   ゼトロスがデカイのか?


段取り通りにはいかず、それでもバンちゃんが、道路から届く
範囲で車庫の解体をガシガシやってくれた。

まさに、ゼトロスで解体していく姿は、トランスフォーマー

hagasan1.jpg

   ダークサイド・バンチャン



で、ある程度までは、ダークサイド・バンチャンのアームで
解体できたが、届かないところは、やはりマンパワー作業だ。

hagasan2.jpg




作業前の正面からの写真がないので、今イチ伝わらないかも
しれないが、ここもタイヘンな現場だった。



それが、作業終了時の車庫は

hagasan4.jpg


hagasan5.jpg


このお宅の奥さんが、見に来た時に



   通り過ぎたらしい



いつも作業をする時に掲げてるテーマは『サプライズ』だ。



   驚きは笑顔に変わる



そう思いながら。




| イシノマキにいた時間 | 09:57 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

まさかの果汁200%

ウマさんが買ってきた。




果汁200%ってことは、グレープフルーツ味ではないんやろな
と原液で飲んでみた。

IMG_8234.jpg

   ん?100%味やん!



で、倍に薄めて飲んでみた。





   ん?100%味やん!




ウマさん、、、なんか拍子抜けですわ。


| イシノマキにいた時間 | 12:45 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ウマ讃

たまにウマさんを讃えるブログ『ウマ讃』





本日の朝、急遽帰京を早めることになったカスカファミリーを
始発のバスに送る時、ウマさんも石巻専修大学まで届けモノが
あったので、3人で駅まで行った。


駅の自販機で、ポンジュースを買った時に、シークゥアサーの
100%ジュースは、ちょっと飲めないなぁというような話から
ウマさんがポツリと

   
  ウマ「グレープフルーツの200%もスゴイですよ」

  2人「えッ、200%って」

  ウマ「知らないんですか、200%ジュース?」

  2人「知りません」

  ウマ「え~」



って、こっちのセリフだ。ふつう知らないだろ、200%ジュース。


どうやら、ストレート果汁と濃縮還元の違いらしく、濃縮還元は
一度100%ジュースの水分を抜いて半分の量にして運搬コストを
安くする。つまり、その時点では



   果汁200%ということになる



その後、もう一度水を足して100%に戻す(還元する)らしい。




  「え~~~~ッ、知ってた?」



さらに、果汁100%の商品だけ、果物を輪切りにした写真や絵を
載せていいらしい。自販機の商品と照らし合わせながら



  「ほら、コレ。このリンゴジュース。こっちのアセロラは

   100%じゃないから輪切りじゃないでしょ。コレも」



と、熱弁。ウマさんは、自販機だけで1時間ぐらい喋れるだろう。
今度は、網戸の『33メッシュ』のこだわり話をしよう。



スゴイぜ、ウマ讃。




| イシノマキにいた時間 | 06:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

仁義なき戦い・・・終焉せず

朝5時。





昨日の作業終わりで配管を繋ぎ直した。もぉ、こうなったら
うまの工務店を納得させるまで、この仁義なき戦いは続く。
運命の朝、漏れるかどうかを

IMG_5000.jpg

   うまの社長が起きる前に確認



元栓を開くために起きたが、外は雨。確認しようにも地面が
濡れてる。

IMG_4998.jpg


雨で確認できなかったと、うまの社長に伝えたら、またチクリと
腹の立つコトを呟いた。



   「雨に助けられましたね」



うまの工務店を、にぎり潰せる工作員、秘密結社など大募集。



朝から元栓を開けたまま、蛇口を閉じて水圧がかかった状態で
放置。午後から晴れたので、夕方作業を終えて漏れを確認した。



IMG_5001.jpg

  地面乾いてなくて、確認できず 

  

いまだ、戦い終わらず。

| イシノマキにいた時間 | 17:25 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

仁義なき戦い

うまの工務店 vs フクシマ土木興業




拝啓 うまの社長

どうも、うまの工務店の下請会社、フクシマ土木です。

先日は、うまの社長から直々に水道工事を発注していただき、
とはいえ責任感の強いうまの社長ですから、ホー◯ックまで
連れて行ってくれました。


IMG_4966.jpg



私は、近所のビバ◯ームでイイと言ったのに、ホー◯ックが
安さも、品質も、品揃えもいいからと言って、連れて行って
くれました。まぁ、まさか



   定休日を調べてないとは・・・




その後、結局、2人でビバ◯ームに行ったんでしたっけ?で、
工事に必要な資材を買って、ご指導いただきました。

IMG_4967.jpg



が、ナンヤカンヤあって、水道の配管工事は丸投げされまして
フクシマ土木なりに、効率良く作業をしたんですが、その間に
うまの工務店さん作業員増員して、以前にウチが工事した箇所


IMG_4980.jpg

   手抜き工事と言われた場所を



IMG_4982.jpg

   埋め立ててましたね




軽いイヤガラセかと思いました。その後、イヤガラセに動じる
コトもなく、作業を進めてたら、うまの社長にしては珍しく、
声を荒げられました。

IMG_4968.jpg

   その視線の先には・・・




たしかに、ビミョ~に蛇口が曲がってる気もしますが、きつく
イッパイまで締めたら、これ以上回らなくなてしまったのです。
ある意味、不可抗力ではないかと・・・え?


IMG_4979.jpg

   曲がりすぎですって?



そうですね。デザインというか、、、違うよなぁ。たしかに、
コレに関しては素直に非を認めます。


そして、4メートルの塩ビ管を7本分つないで元栓を開いて、
水を勢いよく流して見回ったら


IMG_4984.jpg

     あれれ?

IMG_4973.jpg

     あれれれれ?

IMG_4974.jpg

     ちょっとちょっと!



元栓閉めて!水スト~~~~ップ。


あれ?あれれ?いや、コレって、ちょっと待ってくださいよ?
この水漏れしてる箇所、全部、うまの社長が組み立てたパーツ
じゃないですか!!そしたら、うまの社長



  うま工「まだ、仮着けしかしてませんよ」

  フク土「はぁ?」

  うま工「ボンドつけてないですから」

  フク土「はぁ、はぁ?」

  うま工「最終的には、ボンド着けてくださいよ」



いやいやいや、遅い遅い遅いですわ!言うの絶対遅いですわ。
そもそも、なんで仮なんですか?仮で付けておくような部分
ちゃいますやん!

ちょっと下請けやと思ってナメておられますか?だいたいねぇ
その半笑いは、ちょっと

IMG_4975.jpg


IMG_4977.jpg

   ヤラカシタ感出てますやん



たしかに、私が配管した部分も水漏れしてましたけど、漏れた
量なんて、ほんのちょっとですやん。

IMG_4978.jpg



そしたら、うまの社長「ボンドつけてて、このザマですか?」と
挑発してこられましたね。そんな挑発、そんな挑発乗りますよ!



まぁ、うまの社長は、忙しいでしょうから、いいですよ、ここは
完全に丸投げでも工事やっときますよ!と言うことで、ボンドで
止めてない部分を、もう一度やり直して、再度、水を流したら





   漏れまくりだった




あれ?あれ?なんで、こんなに漏れてんの?あまりにショックで
画像を撮るのを忘れた。それから、暗くなるまで、補修をして、
ボンドが乾くのを待った。



で、時間は経過して、次の日の朝。


つまり今日の朝5時に起きて、元栓を開けて水を流した。すると

IMG_4988.jpg


   一箇所だけ漏れてた



しかも、分かります?漏れてる量は、湿ってる全体ではなくて
ほんのちょっとの漏れで、測ったら3時間あたり1滴の漏れ。

IMG_4997.jpg




まぁ、これは許容範囲内だと判断して、うまの工務店さんの
社長さんに、報告したら




  「フクシマ土木さんがOKなら、それでいいですよ」




と・・・なんやッ!なんや、その、かんじ悪い返答は!これは
戦争や!とことんやったろうやないかい!

ということで、現在、8月2日深夜(8/3)、完全補修というか
漏れてた箇所のジョイントを、総取り替えで


IMG_4987.jpg


IMG_4989.jpg


IMG_4990.jpg


IMG_4991.jpg


IMG_4992.jpg


IMG_4993.jpg


あとは、ボンドが乾くのを待って、朝、元栓開けて、水を流す。
今度こそ・・・今度こそぉぉぉ!と静かに闘志を燃やしてたら
うまの社長が呟いた




   「つなぎ目だらけですね」




フクシマ土木に腕のある作業員および復讐要員絶賛大募集。
せめて・・・せめて・・・朝、漏れないことを祈るのみだ。


| イシノマキにいた時間 | 00:45 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

1日分の野菜

補充してます。




どこからともなく差し入れで頂いた、野菜不足解消の品です。

IMG_7880.jpg



で、ふと思った。ないかなぁ~



   1日分の肉ジュース



もしくは




   ウィダー in 肉



うん、いらないな。



| イシノマキにいた時間 | 08:20 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

段取り7分、仕事3分

昨日と今日の準備。





昨日の灯籠流し。流燈の準備は1万の灯籠。

準備4



準備6


準備7


準備8


これでも、まだ、段取り2分ぐらい。1万の灯籠、1万の魂
というのは、本当に大きく重いものであった。




そして、流燈は無事に終わった。






かわって、本日の祭り準備。意味としても、雰囲気としても
昨日とは違った方向を向きながらの準備。


にぎわい広場3



にぎわい広場4



にぎわい広場2



そして、ピースボートの拠点前。さらに雰囲気を賑やかにして
準備中。


準備1


準備2




準備3



準備9



準備5



準備10








そんな中、雰囲気など一切変えずに、準備中なのが・・・

準備11


   うまの工務店代表



準備12

     うまのさん




さぁ、まもなく祭り、花火もあります。



| イシノマキにいた時間 | 08:43 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |