もぉ、すでに祭りは始まってる。
今年も当然、肥後眞会、気合入れて準備中。

丸小ホテル前の駐車場に、幹部、役員、楽団のみなさんが
集まり台車を作る。

台車にはスピーカーが組まれ、飲み物が乗せられる。なんせ
総勢200人の大所帯なので、飲み物の数が恐ろしく多い。


このサイズのクーラーボックス2台と補充用ビール、ジュース
お茶が山積み、そして焼酎ウーロン割のペットボトルが満載。

台車は、先頭と最後尾に各一台づつ。が、ここでトラブル発生。
後ろのスピーカーから音が出ない。しかし、心配はいらない。
なぜならオレは元電気工事士。今でこそ実家の電気工事を
継いでるのは兄貴だが、元々はオレが手伝ってた。
眞会がオレを必要としてる!ビシッとやって、眞会の台車の
スピーカーからどころか、他の台車からも眞会の音が出る様
腕の見せ所だ。そして作業すること1時間、、、
全く出ないならば、配線を変えて、、、
出ない、ウンともスンとももう一度、ムリヤリ直結して、「コレで出なかったら帰ります」と
言って、、、
やっぱり出ない考えられる原因はアンプの故障しかない。去年も後半は音が
出てなかったらしく、アンプの買い替えするしかなく、みんなが
お手上げ状態のところにHさん登場。別に電気屋さんではない
Hさんが、、、
「かっちゃん、コレって繋いであった?」
「いえ、僕が繋ぎましたけど」
「あッ、そう。コレだな」
そう言って、、、10分後
「あ、あ、あ~あ~マイクチェック」全員の目が突き刺さった。
かっちゃん、お疲れさんコトバも突き刺さった。
ただ、電気屋の常識として、コネクターなしで、ココに

直結はナイ。

常識は通用しない。祭りとは、そういうものだ。
さらに、今年は68団体中、65番目にスタートなんで、宮入の
時間は、真っ暗だ。そこで新兵器登場!

コラコラ、、、この照明
フィリピンパブか!祭りにというか、眞会に常識は通用しない。これで間違いなく
盛り上がる。
りんママ(03/10)
kimie(02/18)
(02/15)
富良野 瀬川謙二郎(02/13)
ゆっち(02/09)
ゆっち(08/31)
ノンタン(07/12)
ゆっち(03/09)
高田博厚(01/06)
美由希(01/01)