防活・減活はじめます
ここで、みなさんに質問です。こういう需要はあるのか?という問いかけです。
防災士の資格を取る前、防災や減災を考えた時に思っていたのは、いろいろある自然災害の中で、どういう災害に備えるべきなのか?だったような気がします。
もちろん『自分が生きるため』という事だけに(回り回っていちばん大切な事なのですが)フォーカスすれば、備えるべきものが、いわゆる一般的な非常持出袋なのだろうと理解するのですが、それにしても、いろいろ情報が多すぎて、思考もお金も追いつかない。そんな迷路に入ってしまいませんか?
僕は巨大迷路で迷子になり、一旦、ちょっと上のエスケープゾーンから眺めてます。
防災・減災を考える中で、個々の生活を考えてみると
住んでるのが都会なのか、のどかな田舎町なのか


マンションなのか一軒家なのか、木造なのか鉄筋なのか、手作りのぽつんと一軒家で暮らしてるのか?


海沿いに住んでるのか、山間部に住んでるのか、川沿いに住んでるのか、豪雪地帯に住んでるのか?


一人暮らしなのか、子どもはいるのか?


大家族なのか?要介護者がいるのか?


ちょっといろいろとパターンがありすぎるなぁと思います。
そこで、そんないろいろな地域に住んでるみなさんの街と家と防災を(なんか『部屋とYシャツと私』みたいになってますが)モニタリングさせてもらえないかというお願いです。
・あなたが住んでる家の危険な場所を改善するためのアドバイスと安全な場所作りのポイント(耐震診断が出来るわけではありません)
・あなたの街のハザードマップを見ながら、潜んでる危険と、どういう準備をしたらいいのか
・あなたや家族の防災・減災に関する質問
などなど、いま僕が持ってる知識と経験の範囲で、出来る限りのアドバイスをさせてもらいます。
僕にとっては、いろんな街の、家の、家族構成によって、防災・減災を様々な角度から考えられるという経験になると思っています。
なので、もしかしたらアドバイスというよりは「一緒に考えませんか?」という感じになるかもです。
用意していただくものは、あなたの街のハザードマップと、非常持出袋など普段常備してる防災・減災グッズです。もちろん常備してなければ、叱ります。いやいや、叱りません、これからどういうモノを準備したらいいかを考えましょう。
そんなボーサイマン(仮)のアドバイスを元に、これまで漠然としていた防災・減災活動を、より具体的に考えて、一歩先に進んでみませんか?そんなわけで、防災・減災のアレコレを聞きたい人大募集!
期間 2023年1月から1ヶ月間(場合によっては延長するかも)で考えてます。
募集人数 20人ほどを考えてます
料金 無料(交通費も無料)
条件 東京、神奈川、埼玉、千葉にお住まいの方(栃木、茨城、群馬の北関東3県、山梨、静岡などにお住まいの方は、日帰り可能な地域でしたら応相談)
もし、うちに来て欲しい!!という方いらっしゃいましたら、まずは・・・ご一報ください。
問い合わせは・・・コチラから
飛行機代出すから、沖縄(北海道)に来てよ~!日帰りで!!
というオモロ太っ腹な方の相談にも乗ります。いや、そうなるとむしろ1泊ぐらいさせてくれ!!
| どうぞうと | 20:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
もっちゃん(08/28)
りんママ(03/10)
kimie(02/18)
(02/15)
富良野 瀬川謙二郎(02/13)
ゆっち(02/09)
ゆっち(08/31)
ノンタン(07/12)
ゆっち(03/09)
高田博厚(01/06)