fc2ブログ

福島カツシゲ『本日も起志快晴!?』

毎日が攻めの姿勢

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

夏がくれば思い出す・・・

新潟来れば思い出す・・・新潟での話。




昨日は、池ちゃんに会って来た。2014年から胎内市(中条駅)にある中条グランドホテルで働いてる池ちゃんに新潟のアレコレを聞きに、新潟駅から電車に乗って1時間ほどの旅に出ました。



電車が止まったりして遅れたので、池ちゃんは、PTAの会合を終えて乗り継ぎ駅の新発田駅まで来てくれました。



2年半前に会った時より、体のフォルムが、だいぶ丸くなっていたからというわけではないのですが、写真を撮るのをすっかり忘れてしまった。



そのかわり、池ちゃんからもらった米粉パンの写真でもアップしようかと思ったのですが、2年半前に一緒に撮った写真があるので、それを見てもらいガテラ読んでいただけたらなぁと思うレポートがあります。



コチラ・・・池ちゃんという人



自分でも久しぶりに読んで、あの時の気持ちを思い出させてもらいました。



池ちゃんとは、1時間ちょっと話して、お土産の米粉パンを持って、また新潟駅に戻りました。これから、まだ北海道へとツアーが続くのに・・・米粉パンを2つも持って。



米粉パンは、焼くとサクッとしててホントに美味しいんです。ただ、焼く前は、すぐに硬くなって、あんまりそのまま食べるにふさわしくないパン(のような気がしてます)です。



いや、ホント美味いんですよ。取り寄せたこともあるぐらい、小麦のパンとは違って・・・まぁ、いいか。



新潟は、思い出す事がたくさんあり、いや、新潟に限らず、47都道府県、たいていの場所で思い出すことがあります。



昨日は、もうひとり、12年前に自転車で鹿児島から富良野に向かってる時に出会った、あゆみちゃんにも会えて、アレコレを聞かせてもらいました。



そして、新潟といえば、もうひとり・・・マル丸山という芝居バカ・・・あ、このオトコは、またの機会でいいか。(明日、なんにも書くことがなければ、考えようっと。)



さて、本日は雨の新潟ですが、新潟は、とにかく雨が多いんです。雨さえ降ってなかったら曇でも「晴れてら」っていうポジティブ思考なのです。


とはいえ、新潟県民会館の中は、きっと(起志)快晴な感じで盛り上がることでしょう。



県民会館に向かう途中、45年の幕を閉じるレインボータワーの横を通りました。ちょっと見えづらいですが



ありがとう45年と書かれてました。



新潟の人は「昔から見てるレインボータワーが解体されるって、寂しいですよ」って言うんですが、あれ?



オレ、このタワーより年上やん。そりゃ、ガタ来るわけだ。

| 47都道府県ツアー | 13:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

のぼってみた。

茨城、水戸にそびえ立つタワー





水戸芸術館のシンボルタワー(高さ100メートル)だそうですが、地元の皆さんは

fc2blog_201806221720521a3.jpg

クネクネタワーと呼んでます。




たしかに、クネクネしてまして展望デッキがあるので、のぼってみました。乗客は、僕だけで、アナウンスの案内の方は、1階で案内してくれて、乗らずに見送ってくれました。



シンボルタワーのエレベーターとしては



なかなかこじんまりしてます。



そして、地上80メートルにある展望デッキは・・・展望デッキ?



まったく展望でっきません。



小窓が付いてまして、そこから覗くという斬新なシステムでした。







小窓の横には、その先に見えるものが・・・注意書きに『もしかしたらあれは?ということがあるかもしれません。』と書かれていたので



基本・・・見えないようです。



さらに、太平洋は・・・見えるかな?って書いてました。



天気のいい日は、かすかに海のきらめきが見えるそうです。




本日、天気は良かったのですが、残念ながら、見えませんでした。そして筑波山は



ふたつも『?』が付いてました。



そして、急ぎ足で、水戸駅周辺を歩いてみましたが、さすが水戸です。これぞ水戸!的な銅像がありました。北口に



水戸黄門御一行様



助さんと格さんの手の動きを見たら、たぶん、印籠を出す直前ですね。




南口には



ひきわり納豆です。



本日、18時半から茨城県立県民文化センターにて、まもなく、おまつり!!

| 47都道府県ツアー | 17:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

徳島と高知

阿波踊りとよさこい。





47都道府県を回っております。香川と愛媛は4月に盛り上がってきました。あの頃は、まだまだ前半でした。



あれから約2ヶ月が経ち、四国での千秋楽を高知で燃え上がりました。



九州は、福岡県と沖縄県を残して、東北地方は、6月20日現在、岩手と青森を終えましたので、秋田、宮城、北海道となり、どんどん勢いを増して、太陽のお祭り男による『一人祭り』が過ぎ去っていきます。



とはいえ中国地方は、まだ、どっこも行ってなかったりもするんですね。



徳島と高知での公演ですが、お祭り男は、ステージ上で阿波踊ったり、よさこいの掛け声ったりしておりました。



やっぱりお祭りがあるというのはいいですね。でも、よく考えると、たいていの町には、お祭りがありますね。



祭りの起源を調べてみたら、元々は、神様に仕え祀る、神様に供え奉るからくる「祀り」や「奉り」が変化したもので、本来の意味は神様と人との交流の場として神様を接待をする事・・・



ん?接待?神様を、接待してたのか・・・まぁ、神様を接待するかどうかは個人の自由として。



お祭りというのは、人それぞれに思い出すことは違ってたりするのだと思いますが、僕の中では、故郷のにおいを思い出します。



きっと、みなさんも、特に故郷から出て、日々を過ごしてる人は、祭りの時期が来ると、多かれ少なかれ故郷を思い出すのではないかと勝手に思ったりします。



それは、観光客がたくさん訪れる大きな祭りより、町内会の小さな祭りの方が、故郷のにおいが強く思い出されるような気がします。



ただ、残念ながら、そんな町内会の祭りは、町の事情と時代の流れで、自然となくなってしまってますね。

e8fdd055a1e8b470b98523f4ae97a0e5_m.jpg

町内に一人はいたお祭り男、お祭りオヤジというのは、貴重だったなぁ。



ちいさな祭りで自然にうまれてた『ご近所付き合い』というのが、とても大事だったような気がするのですが。

| 47都道府県ツアー | 13:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

だいぶサボってました第4弾

書こうと思って書いてなかった『あいつ、いま、なにしてる?』





突然ですが、テレビ朝日の「あいつ今 何してる?」という番組が好きなんです。とはいえ、そんなに見てるわけでもないんですけど、なんか、タイトルがいいですよね『あいつ今 何してる?』



当たり前ですけど、小中高校の時の同級生たちも、それぞれの人生を歩んでるワケで、自分にとって親友とか仲が良かった『あいつ』ではなく、あの頃、すごく印象に残ってた『あいつ』が、今、何をしてるかって興味があるなぁ~と思ったりする時があります。



ツアーが始まって1ヶ月が経ち、そういえば「47都道府県に、誰かしら知り合いがいてるんちゃう?」と、思ったりして、これからの公演場所では「あいつ今 何してる?」でいこうと思ったんですが、結局



『オレ今こんな事してる』って自分中心になってしまってます。



山形では、石巻の時に、長く一緒に活動してた、あさみちゃんに会いました。あさみちゃんは、石巻専修大学の出身で、東日本大震災が起きてすぐ、2011年4月には石巻で活動してました。



石巻を離れてからは、山形に帰ってフラダンスをやってたのは知ってたのですが、あさみちゃんは、「今結婚して、もうすぐ家族が増える」そうで、幸せな日々を過ごしてました。



滋賀では、これまた石巻で長く一緒だった「団長とまきちゃん今何してる?」してきました。団長とまきちゃんは、畑仕事をしてました。



団長とまきちゃんに挟まれて、「団長母も畑仕事してました。」




2人は、石巻を離れてから結婚して伊豆大島で働いてました。で、実家のある滋賀県長浜市で暮らすことになり、団長母に「これから帰る」と電話してから伊豆大島を出て、全国の知り合いに挨拶(お礼)をして寄り道をしながら帰ったら、長浜に着くまでに1年半ほどかかったらしいです。



やっぱりアホな2人でした。



そういえば、去年の【北海へそ祭り】に現れてたのは、寄り道の真っ只中だったようです。

IMG_3037.jpg

石巻で一緒だったヒロヤ(旭川在住)を連れて、突然現れた2人。




へそ踊りに参加して、アジアの観光客の人たちから写真攻めにあって

IMG_3043.jpg



楽しんで帰っていきました。

IMG_3048.jpg





京都では、3年前に「飯、行きましょう!」と言いながらも社交辞令になってた「ヒロくん今何してる?」だったのですが、そもそも、ヒロくんが何をしてる人なのかを、そんなに知らなかったので、「ヒロくん、今何してる?っていうか、何してる人?」から始まりました。



京都では、もう一組、チャリンコで鹿児島から富良野に向かってる2006年に京都で会ってから、何度か舞台を見に来てくれてた「あゆみちゃん」と友だちの「けいこちゃん」に、京都の太秦で「キミたち今何してる?」でした。



和歌山では、まぁ、濃い人たちが大集合してるタイミングで、楽しい時間を過ごしましたが、よくよく考えたら



「キミたち今何してるか知ってるから」な人たちでした。




岐阜でのライブの前日には、色んな意味で「何してる?」という疑問形というよりは、「ったく、何してんの!」な友人に会いに行きまして



それはそれは、とても丁寧に迎えてくれたけど・・・



この店、Book Cafe & Bar 『カゼノイチ』の「絶品カレー」を食べに来たのに



まさかの仕込中。



しかも翌日の【橋の下世界音楽祭】のイベントのためのカレーなので食べさせてもらえない事件が勃発。



名古屋から2人の友人が会いに来てくれたので、絶品カレーを食べてもらおうと思ったのに、店主から近所の串揚げ屋さんを紹介されるという驚きの展開!



というわけで、名古屋から来てくれた裕介くんと、あきちゃんには、串揚げ屋さんで「今何してる?」になりました。



ただ、串揚げ屋さんが、めちゃくちゃ美味しくて、店長さんがいい人だったので、新安城に『カゼノイチ』という、カレーの美味しいディープなお店がありますが、カレーがやってなかったら近くに美味しい串揚げ屋さんがありますので、そちらをオススメします。



とはいえ、奥さんとこどもにも会えて、カメラに向かって笑顔を見せてる『カゼノイチ』の店主ではありますが



予想通りの「何してんの!」な男でした。



みなさん、また会いにいきますので、その時は、思い出話もいいのですが、やっぱり「今何してる?」って話しましょう。

| 47都道府県ツアー | 22:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

インティグラム

ここのところ動画推しのようです。





どうやら、だいぶ慣れてきたようです・・・アナログ人間、ナオト・インティライミのインスタグラム、勝手に名付けて『インティグラム』は4連続動画中。



京都で・・・座禅ティグラム


滞空時間ハンパない・・・Jumpティグラム


小学3年生の・・・キレッキレンティグラム


伝えたいはずのスピード感ゼロ・・・伝わらンティグラム



アナログ人間が、興味を持って慣れてきた時っていうのが、一番オモシロイ時。

| 47都道府県ツアー | 10:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ちょっとアレコレ。

だいぶサボってた合間に。(5月末から6月へ)





岐阜、静岡(浜松)でのライブの前に、新幹線のこだまで豊橋へ移動中。3列シートの窓側に座っていたのですが、隣におじいちゃんとおばあちゃんの夫婦が座り、仲良くおしゃべりをしてました。



で、スグに気持ちよさそうに寝てしまいました。



最近の新幹線は、席の前には、そこそこの空間があるので、トイレに行くのも起こさずに行ける・・・あれ?あれれれれ?通路側に座ってたおばあちゃんが



なかなかハード&ダイナミックな寝方でした。



豊橋に到着するという放送が流れてたのですが、僕の行く手は阻まれていました・・・ギリギリまで。なんとか目を覚ましてくれた2人。豊橋で無事に降りることが出来ました。



岐阜でのライブを終えて、浜松に移動中、電車のつながり的に豊橋~浜松までは東海道本線で移動しました。東海道本線って、なんか対面座席のイメージあるので、豊橋駅で『極上みたらし団子』と『アイスコーヒー』を買って、のんびり浜松に向かおうと思って乗ったんですが

fc2blog_20180606214403584.jpg

まさかの普通の横並び座席。




しかも、座席は埋まってる状態なので、『極上みたらし団子』も食べられず、『アイスコーヒー』も飲めないまま、両手はふさがったまま豊橋まで静かに過ごしてた。



で、極上みたらし団子(2個)は、無事








浜松に着いてから食べました。



そういえば、最近コンビニで見かけるマウントレーニアのコーヒーが、25種類の豆入ってるって書いてるんですけど、1杯のコーヒー入れるのに、豆って、まぁ、だいたい10グラムぐらいです。



だいたい75粒~80粒ぐらいですから・・・1種類の豆、3個。



25種類は多いわ。




そして、とあるホテルに泊まった時のベッドの上なんですが



マクラ、多いわ・・・コーヒー豆ほどではないけど。



いや、お好きなマクラをお使いください的な感じで、それはそれは、ありがたいんですけどね。



にしても、多いわ・・・豆。

| 47都道府県ツアー | 16:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

だいぶサボってました第3弾

書こうと思って書いてなかった九州第2ラウンド。(4月26日~5月2日頃)




鹿児島は、鹿児島市民文化ホールの大ホールでのライブだったが、隣の中ホールでの舞台を、東京から吉俣さんが観に来てるという偶然がありまして、まぁ、そうなったら、公演終了後、ごちそうになります。



それはもぉ、なんていうかルーティーンです。



それはそれは、いつも楽しい時間を過ごして、明け方、ホテルに戻って倒れるように寝るのですが、もちろん、前日の楽しかった日のことに関して、なぜ楽しかったのか、何が楽しかったのか、3件目以降は、どこに行ったのかなどは一切覚えてません。



それもルーティーンです。たぶん、吉俣さんと話してる内容も、ここ5年ぐらいは、ずっとルーティーンなんだと思います。



宮崎では、路上というか、屋外に『ご自由にお弾きください』的なピアノが置いてて、気になってたのだけれど、ピアノが弾けるわけでもないのでスルーしてました。



夜、ホテルからコンビニに行く途中、道路の反対側で、さっき見かけたピアノを本気で弾いてる人がいて「うまいなぁ・・・」と思いながらもコンビニに行って帰ってきたら、もういなくなってました。そんな流しのピアノ弾きが、次の日にアップされたinstagramで知ったのだが



どうやら・・・ナオトが弾いてたらしい(instagramより)



にしても路上に置いてるピアノで、いきなり何曲か弾かれたら、女子やったら惚れてまうやろなぁ。

| 47都道府県ツアー | 20:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

だいぶサボってました第2弾

書こうと思って書いてなかった香川と愛媛・・・さぬきと伊予。(4月18,19,20日頃)





香川県にも何度か行ってますが、愛媛県では、2014年5月31日、6月1日に内子町にある、それはそれは素敵な劇場、内子座で【イシノマキにいた時間】という舞台もやらせてもらってるし、更に前の2000年には【話し相手Japan Tour 2000】で、広島までたどり着いた時に「あ、四国も行っとこ」と急にフェリーで渡ったりして、更に昔だと、3歳ぐらいの時に



見知らぬ人に育てられてたりしてた。



まぁ、これは、いつか自叙伝でも出す時に改めてオモシロオカシク書くことにしよう。



愛媛県松山市の松山市民会館でライブがあったのですが、新松山駅前に情報センターというのがありまして、そこに富良野塾出身で友人のケイシくんがおりまして、まぁ、彼がなぜ松山で暮らしてるかは、いつか彼が自叙伝でも出す時に、オモシロオカシク書くと思うので、ここでは控えておこうと思います。



情報センターで働いてるだけあって、松山のアレコレを聞かせてもらったり、松山といえば『鯛めし』ということで、ごちそうしてもらったり、いや、ごちそうしたんだ・・・まぁ、ごちそうしてくれるみたいな雰囲気だったんですが、そこは僕の方が人生の先輩ですから、ごちそうしますね。



そんなワケで、楽しい時間を過ごしました。



あの時、ケイシくんに会いに行ったのは、ずいぶん前に役者を辞めて松山に移住したという知らせを、風の便りで聞いたというのがあったからかな。いや、まぁ、辞めたという便りだけだったら会いには行ってなかっただろうなと思う。



風の便りというのは、いろんな余計なものが付いたりするので、富良野塾を卒熟してから、長く富良野に住んで(札幌とかにも住んでたと思うが)役者をやってたケイシくんが、3年ほど前(?)に、結婚を機に役者を辞めたとか、役者を辞めるのを機に結婚したとか、よく知らないまま、とにかく役者を辞めて愛媛に住んでるという噂だけ耳にしてた。



ナオトが『ひとりっきりで弾き語りツアー』で全国を回るというタイミングで、ケイシくんのFacebookに、突然、彼が作・演出・出演する一人芝居がアップされまして、そこには風の噂には流れてこなかったケイシくんがおりまして、たぶん、それを見てなかったら会いに行かなかったかもしれない。



人それぞれ『何かを機に』始めること、辞めること、続けること、いろいろとあるとは思うのですが、風の噂というやつには、いろいろと付いてくると同時に、風に乗って漂うことが出来るだけの軽さでしか流れてこない気もします。



それは、受け取る側も、自分に向かって風が吹いてきた時しか流れてきた噂を掴むことをしないですからね。



松山にお立ち寄りの際は、新松山駅前の情報センターに行けば、笑顔が爽やかに見えるケイシくんという男が、松山のアレコレを時に丁寧に、時にテキトーに教えてくれます。



| 47都道府県ツアー | 17:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

関東近郊

埼玉&千葉。



このツアー、山梨から始まって、九州行ったり、四国行ったり、東北、北陸などなど、グルッと回ってきて、ようやく関東に辿り着きました・・・マグロか!回遊魚か!



あッ、回遊魚って「眠ったら死ぬ」と言われてますよね。マグロとかカツオは、自分でエラブタを動かせないので、泳ぎ続けてエラの中に酸素を取り込んでるんですってね。だから正確には、眠ったら死ぬのではなく、止まったら死ぬんですね。



自分のエラブタを、自分で動かせないって、なんて不器用なヤツだ・・・と思ってたら、どうやらマグロやカツオは、動きながら、右脳と左脳を交代で眠らせる事ができるらしいんですよ。



メチャクチャ器用やん!!



オレ、マグロにもカツオにも惨敗やん!!



なんか、アイツらスピードを落として泳ぎながら眠ってるらしいですわ。つまり、海の中に生を受けてから、死ぬまで泳ぎ続けるって、タイヘンやなぁ。



そんな、ツアー初日から回遊魚的な毎日を過ごしてるナオトです。ライブでは独りっきりで走り続けております。



全国のライブ会場に行くと、地元のディープなアレコレを知ることが出来て、それはそれは、ちょっとしたジモティーですよ。このままいくと、全国47ジモティーになれそうです。



ディープなアレコレも、情報源って大事ですね。



知り合いに47歳なりたてのホヤホヤ女優さんがいまして、埼玉出身なんで、まぁ、埼玉のいろいろを教えてもらったんですけど、ちょっと古いんですね、情報が。



情報が古いっていうか、情報を取り入れる脳が、止まって・・・いや、ゆっくり動いてるんでしょうね。カツオが眠ってるぐらいのスピードで動いてるんだと思います。



その代わり、子どもの情報を取り入れる脳は、マッハで動いてました。



僕は、何脳をハイスピードで動かせてるんだろうか・・・と考えながら、埼玉、千葉でのライブ、終了。



さて、次は・・・これまたツアー初の関西ラウンドだ!!



よし・・・関西脳やな。関西脳フルパワーやな!滋賀、京都、そして和歌山の皆さん、オジャマしま〜す。

| 47都道府県ツアー | 23:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

落雷の影響で停電しました

電車は止まっております。




という放送が、駅で流れました。ありゃま落雷と停電なら仕方ないのですが・・・大宮まで行って、そこから新幹線で山形へ行く予定なので、時間を見たら、予定してた新幹線に乗れなくなり、途方にくれてました。



結局10分弱遅れて電車は動き始めました。まぁ、そもそも10分弱で復旧してるというのがスゴイんですが、それでも、大宮に到着する時間が、新幹線の発車時間ピッタリになってました。



ところが



ここから埼京線が頑張ったね。



徐々に遅れを取り戻していくんです。電車のドアの上には、駅から駅の所要時間が出てるのですが、明らかにラップタイムが上がってるんです。



たぶん、30秒、40秒と時間を短縮していたのでしょう。そして、遅れていた埼京線の快速列車が、大宮に着いたのは、新幹線の発車3分前。



大宮駅を知ってる人には伝わると思うのですが、21,22番線に到着する埼京線(地下1階)から新幹線口(2階)へは

大宮駅構内

3階分の階段を駆け上がらないといけないのです。



しかも、新幹線の切符は、まだ買ってないので、ここは、切符販売機で自由席を買うのが、最も早く切符を買えるという自分の中でのシュミレーションをしながら新幹線改札口まで階段を2段跳ばしで駆け上がり・・・


切符自販機で乗車券&自由席特急券を買って・・・この流れを見せたかったですね!



一手間違えたら乗れなかったぐらいのギリギリの闘いに・・・勝利して、新幹線に飛び乗って、自由席でゆったり珈琲タイムをかましてました。



が、飛び乗った新幹線『つばさ』は、福島駅から仙台方面と山形方面に別れるやつで、8両目からは往き来出来ない車両だったのですが、その事に気付いたのは福島駅を出てからでした。



乗ってた車両は、仙台に向かってるのか?



はたまた、山形に向かってるのか?



窓からの景色は・・・



踏み切り?新幹線なのに?



え、これ、新幹線じゃないの?



皆さん知ってました?山形新幹線と秋田新幹線は、新幹線ではなく、ミニ新幹線なんだそうです。無事、というかとにかく山形には向かってました。




落雷と停電から始まったドタバタ劇は、最終的には知らないまま乗ってた事で全く焦ることなく



ただただ、ラッキーなだけで山形に着きました。そして、本日のミッションコンプリート。

| 47都道府県ツアー | 17:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT