fc2ブログ

福島カツシゲ『本日も起志快晴!?』

毎日が攻めの姿勢



2023年のテーマは・・・そろそろハネますよ

piso20230101193005のコピー3

お仕事や励ましは・・・コチラ

≫ EDIT

もしもFESなごや、始ま

ったらしいです。



2022年9月に『もしもFESしぶや』へ行ったのですが、今年から名古屋でも行われるということで、先日blogで『名古屋でやりますよ〜ぉ』とお知らせしたところ、行ってくれた友人・知人、また「明日行くよ〜」とも連絡いただきました。

で、明日行く予定にしてる友人には、ちょっと、アレですが・・・

なかったんですって、ザブトン教授!!

『ザブトン教授の防災教室』というのは、イスに座った状態での地震動体験装置「地震ザブトン」で、過去に起こった地震のリアルに再現された揺れを体験できる体験学習型イベントプログラムです。

そんな『ザブトン教授』って、もしもFESの目玉なんじゃないの?なにやってんの、もしもFES!

まぁ、いろいろ事情はあるのでしょうが、僕は、あの体験を通じて「震度7というのは、動けなくなるんだ」と知って「動けなくても大丈夫な部屋作りや家の中での避難場所を考えないと」と感じただけに、イベント会場にナイのはとても残念です。


明日も天気は良さそうなので、久屋大通公園の近くにお住みのみなさんは、軽いお散歩気分で行ってみてはどうでしょうか?来週からは天気が荒れそうなので、FESを回りながら「これ、必要だなぁ」とか「便利だなぁ」と思うモノを会場でゲット出来るかもですよ。


29日から天気が荒れる原因は、台風2号の動きです。

依然強い勢力を保ったまま移動してるようです。5月の時点で、これほど大きな台風というのは珍しいらしいのですが、やはり海水の表面温度の高さが影響してるようです。この後は、表面温度の低い場所を移動してくるので、台風自体の勢力は徐々に下がっていくようです。

なので、あ〜〜〜んしん!!

とはいかないようです。というのも、梅雨前線が来週、本州付近にずっと停滞するので、台風からの湿った空気が入り込んできて、かなりの量の雨を降らせることになりそうです。来週の本州、関東より西側の天気予報は、ずっと雨です。

ここのところ地震が頻発して地盤が緩んでる場所があると思うので、そこに大量の雨が降り続けると土砂崩れが起きたり、また河川の上流で倒木などがあると川が堰き止められて氾濫するという災害の連鎖が起きてくる可能性があります。

ハザードマップポータルサイトや昨日紹介したpasoboなどで、自分が住んでる地域の災害リスクなどを事前に知っておきましょう。

台風や大雨で困るのは洪水や土砂崩れはもちろんですが、多いのは停電ですね。

台風等の強風で飛ばされたモノで電線が切断されたり、土砂崩れで電柱が倒れて電線が切れたりすると停電が起こります。

23681111_s.jpg

23681114_s.jpg


また、海に近い地域だと塩分を含んだ潮風が設備に吹きつけて、設備に塩分が多く付着すると、絶縁部に電気が流れる事で停電が発生します。

飲食料への備えは準備してる人も多いと思いますが、停電に対する備えは準備しておいた方がいいと思います。

・懐中電灯
・ラジオ
・モバイルバッテリーの充電
・カセットコンロとカセットボンベ

などは、今のうちに使えるかどうかのチェックも含めて、一度使ってみたらどうでしょう?



追記

アルミホイルの色々な使い方を紹介してる企業『株式会社UACJ』のHPに、アルミホイルの使い方アレコレがあります。

作り方、貼り方の動画もありますので、参考にしてみてください。ベビーカーって、たしかに暑いだろうからアルミホイルで反射させるというのはいいなと思うんですが、もうちょっとやり方ないんかなぁって思いました。

| 防活・減活のススメ | 22:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

パーソナル防災サービス

防災診断やってみてください。



先日も、「防災のパターンは人の数だけあります」というブログを書きましたが、まさにパーソナルな防災を考えるサービスが、コチラの『#pasobo』です。


まずは、防災診断をやってみてはいかがでしょうか?暮らしに必要な防災対策やアドバイスもしてくれます。


そんなワケでやってみました。まず『防災診断を始める』というのが出てきますので、そちらをクリックすると簡単な質問が出てくるので答えていくと診断結果が出ます。

スクリーンショット 2023-05-26 12.19.30

やはり『在宅避難』を重点に考えた備えをススメられました。


他にもリスクを教えてくれます。

スクリーンショット 2023-05-26 12.19.51

震度5強の地震、92%かぁ・・・


その他の災害に関しても診断が出ます。

スクリーンショット 2023-05-26 12.20.05

スクリーンショット 2023-05-26 12.20.19


スクリーンショット 2023-05-26 12.20.30



近くに川はあるけれどマンションの6階に住んでるし、周囲に山があるわけではないので、洪水や土砂災害のリスクは少ないです。

となると、備えるべき災害を地震、地震が起きた時には高齢者への配慮を考えた部屋作りや備蓄という点を押えていれば慌てなくていいんじゃないかと自分なりにシュミレーション出来ます。


診断を始めて回答する時に迷ったら、何度も出来るし、自分の暮らしの状況が変わったり、親戚の家に遊びに行った時など、その時その時で考えるキッカケになるんじゃないでしょうか?


これまで、10人10色の防災を、どういう形で伝えていけばいいのかを考えてましたが、これは防災を始めるためのキッカケとして、今までで一番しっくり来るシステムだと思いました。


是非、オススメです。

| 防活・減活のススメ | 13:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

北海道で30℃を越えました

日本の南の海上では台風2号が猛烈な強さになっています。



今年の夏、電気代が上がってます。電気代に限らずいろいろ上がってます。買い物をしてると会計が、自分が想像してる金額を2〜3割上回っています。たとえ金額が上がっていない商品でも、なんか小さくなってます。これまでの金額で買えるように、お客さんへの配慮なのかもしれませんが、どちらにしても実質の値上げです。

完全に家計を圧迫しています。

そうなると、多少暑くなっても冷房を我慢する人たちが大勢います。さすがに地球環境の事を考えると「我慢せずにガンガン冷房つけましょう!」とは言えませんが、自分の体と相談しながら、そしてせめて少しでも冷房効率が上がるように、本日も『福島クリーンサービス』改め『福島エアコン効き目アップアップ大作戦』出動です。

IMG_5480.jpg


IMG_5481.jpg

少しでもエアコンの効き目が良くなりますように。


地球全体が暑くなってるため、台風の大きさも、これまでの台風では考えられないような大きさになってることがあります。

今月の14日にミャンマー西部に上陸し、大きな被害をもたらしたサイクロンの最大瞬間風速が70メートルでしたから、とんでもない風だというのが分かります。そして、こうした台風などの被害を受けるのは、いつも貧しかったり差別を受けていたりする社会的な弱者です。



2004年に発生したハリケーンチャーリーの風速70メートルの風です。


現在、気になるのは台風2号の位置ですが

スクリーンショット 2023-05-25 22.04.04

25日15時の位置です。


現在はグアム島を通過して北西へゆっくり向かっています。グアム島を通過する前から台風の目がハッキリと見えています。風速30メートルを超える猛烈な風と1時間に50ミリを超える激しい雨が降ったということです。最大風速は55メートル、最大瞬間風速は80メートルです。

スクリーンショット 2023-05-25 22.06.10

大規模な停電が続き外出禁止令が出されているそうです。



海面の水温が高く、上空の風の流れが台風の発達に適した環境のため、台風2号は数日間は猛烈な勢力を維持する見込みだそうです。このまま進路が北西にゆっくり進むと週末には沖縄、奄美地方で海は大しけになる恐れもあります。

週末、台風の位置が離れていても、高波やうねりが発生している場合は海で遊ぶのは諦めましょう。

今年も、おそらく自然災害は各地で被害をもたらせるのではないかと思います。短い時間で最善の判断をして、事故のないように願っています。





雨と風の強さは、コチラを見てもらえると、少し分かりやすいかもです・・・雨と風の階級表


*高波
強い風や台風によって発生する波で、波長が短く波高が高いのが特徴です。

*うねり
風が吹いて海面が波立った後、風が止まっても波が遠くまで伝わる波です。うねりは、風が吹いている場所よりも波長が長く、波高が低いのが特徴です。

高波は、海岸で建物や車に被害を与えたり、もちろん人を流す可能性があります。また、うねりは、沖で船舶を転覆させたり、沈没させたりします。

| 防活・減活のススメ | 23:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

トリアージ

命を救うこと、諦めること。



先日のブログ『Little Anne 届きました(前編)』で、少ししか触れなかったので、本日お届けするのは『トリアージ』です。

最近は医療ドラマも多いので言葉だけは聞いた事あるという人もいると思うのですが、災害などで多数の傷病者が出た場合に、治療の優先順位をつけることを『トリアージ』といいます。

お世話になってる先輩が音楽を担当してるドラマの劇場版でも、台風の中、土砂崩れが起きて次々と運ばれてくる島の診療所で、どう考えても救えないだろ。という状況の中、ひとりだけが「何があっても全員助ける」と言って孤軍奮闘するのですが・・・その中で『トリアージ』という言葉が出ていたような気がします。


話を戻しましょう。映画の世界ではなく実際にトリアージの現場を撮影していた映像を、4か月前に見ました。

今年で28年になる阪神淡路大震災、淡路島で唯一の救急救命設備がある兵庫県立淡路病院での震災当日の映像で、おそらくトリアージを行っている医療現場を初めて撮影したものだという事でした。

あの日、震源地に近い淡路病院には、最初に軽症の患者さんが歩いて病院にやってきました。震災から2時間ほど経つと、次々と重症患者が運ばれてきて、病院のアチコチで心肺蘇生が行われていました。この状況は、誰もが初めて経験する事だったと言います。

そして、その日の指揮を取っていた医師が、外科部長の松田さんでした。松田さんは院内を回りながら若い医師たちに言います。

「やることやって、あかんかったら、次の人を助けなあかん」

蘇生が無理だと判断した患者に付き添ってる家族にも心肺蘇生を辞めることを、松田さんは告げていました

「心臓が止まって、呼吸が止まって20分経ちますので、蘇生は困難です。」

心肺蘇生をしてた医師にも「やめなさい。次の人に行きなさい。とにかく助けられる人を助けないかん」と言ってやめさせていました。


あの頃、まだトリアージという言葉や概念は、社会では殆ど知られてなかった時代です。医師の一人は、あの時を振り返って「(自分では)やめられない。止め時が分からない」と言ってました。

誰かが決めないと、助けられる命を救えない。その決断をしていた松田医師は、これまでずっと命を救うという仕事を続けていた人です。その人が命の選別をしなければいけなかったというのは、どんな思いだったのかと考えます。

あの時、淡路病院で現場にいた若い(若かった)医師が振り返りながら言ってました「自分には出来なかった」と。

当時の看護師長さんも蘇生中止の判断は、簡単に割り切れるものではなかったと仰ってました。けれど「冷静になったら、医療は、生きてる人のためにあるべきなんだろうと思います」とも言ってました。


1995年1月17日、淡路病院では、10代を含む6人に蘇生中止の末、死亡が告げられました。


助かる可能性のある人が命を落とさないようにする。瞬間瞬間の判断は、とても難しいと思います。映像として残っていたのは淡路病院で起こっていた事だけだったかもしれませんが、同じ事が、他の救急病院でも行われていたであろうと思います。

この時の映像を、救急救命士を目指す学生や病院関係者などに見てもらい講演を続けているのは、あの時、医者になって3年目だった水谷さんという医師です。水谷さんが講演で言ってた言葉です。

「決して、震災の時にこうしましょうというお話ではなくて、皆さんがこの現場にいたらどうしよう、というのをぜひ考えていただきたい。」


僕たちが備えたり、また、知識や経験を得る事で、それらを活かせるようにするという事は、少しでも命の選別をさせないようにするということにも繋がっているのではないかと思います。



追記します。

4ヶ月ほど前に見たトリアージが行われていた現場のドキュメンタリーです。気持ち的にキツイと思われるシーンもありますので、ご自分の判断でご覧ください。

| 防活・減活のススメ | 22:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Little Anne 届きました(後編)

昨日の続きです。



あたかも、胸骨圧迫の指導をしてるような、講習をしてるようにも見えますが

2023052302.jpeg


こんなパターンもあったり

2023052304.jpg


なぜか、こんなパターンもあったりするし

2023052306.png



最終的には、こんなパターンもあるので

2023052305.png

ぜったい、講習じゃないですね。


また、詳しくお知らせしますので、もうしばらくお待ち下さい。




| ヒトリゴト | 22:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Little Anne 届きました(前編)

詳細は、また明日お届けします。



地震が続いてますね。備えも大事なんですけど、結局は対応力なんでしょうね。いま起きた事にどう対応するか、何が出来るかというのが大事なのだと思います。

防災士の資格を取るのに、必ず受けなければいけない講習があります。その時のパートナーが本日届きました。

littleanne00.jpg


救急救命の講習に欠かせないパートナー、リトルアンです。

littleanne02.jpg

3日間で帰っちゃうんですが。


明日は、彼女とともに出かけます。そんな彼女の名前がリトルアン。なぜリトルアンという名前なのか?20世紀はじめ、フランス、パリのセーヌ川で引き上げられた一人の少女がモデルとなっています。詳しくは、コチラからどうぞ


阪神淡路大震災の時、淡路島の病院では、次々に運ばれてくる重症、重体の患者さんを、ひとりでも多く救うために実際にトリアージが行われました。


助けられた命、助けられなかった命の両方を経験してきた救急救命士の方の言葉です。

「頑張っても助からない命はあります。現場によっては命の選別(トリアージ)をしなければいけない時があります。だから『助けられたはずの命』をなくさないといけない。助かる命を必ず助ける。」


一人でも多くの命を救うためには、一人でも多くの人が『助かる命を助ける方法』を知っておけばいいのです。もし目の前で大切な人が倒れた時に何も出来なかったのと、出来ることをやれたのでは、失った側にとっても違ってくるんじゃないかと思います。



トリアージとは
災害発生時などに多数の傷病者が発生した場合に、傷病の緊急度や重症度に応じて治療優先度を決めることです。災害時の医療救護に当たっては、現存する限られた医療スタッフや医薬品等の医療機能を最大限に活用して、可能な限り多数の傷病者の治療にあたることが必要です。(東京都福祉保健局HPより)


| 防活・減活のススメ | 21:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

絶好のエアコン掃除日和

日曜日は、防災・減災から離れて日常のアレコレです。



また、夏がやってきます。基本的にはエアコンは点けない扇風機派なのですが、ここ何年かの暑さは尋常じゃないですね。扇風機も、ただただ温風を漂わせる家電となってます。

しかも電気代の上がり具合が尋常じゃないですね。きっと冷房ガンガン効いてる国会の中で「値上げしてもいいんじゃな〜い」なんて言うてる人たちには、真夏の灼熱地獄なんて想像できないんでしょうね。


で、夏が来る前にやっぱりエアコンは掃除したほうがいいのかなと思って、去年の7月に書いた『エアコン掃除始めました』というブログを振り返りました。そしたら酷かったですね、汚れが。そして、劇的でした、掃除の後のエアコンが!

掃除の前、カビだらけだったエアコンの中と奥の送風ファン

eakonsouji08.jpg

ファンの中が見えにくいですが、めちゃくちゃカビてました。


それが、掃除後は

eakonsouji12.jpg

送風ファンもキレイに仕上がってます。


カビまみれになってた冷風の吹き出し口も

eakonsouji04.jpg


こんなにも

eakonsouji13.jpg

キレイに蘇ったのを、1年前のブログを読んで思い出しました。


あの時、キレイにしたエアコンくんが最初に吹き出した風の心地よさは、シッカリと・・・忘れました。あれ?どんな風やったっけ?

そんなワケで、今年こそ夏が来る前に掃除して、心地のいい風を思い出そうと、まずはエアコンの中を恐る恐る覗いてみたら、なんかめっちゃキレイでした。

掃除は毎年じゃなくていいのか!となりまして、それならばと、日頃お世話になってる人の汚れた心キレイに、いや、汚れたエアコンキレイにしますよ!という『福島クリーンサービス』始めました。

本日のエアコンは、コチラ。

2023052104.jpg

なかなか気合の入った状態でした。

2023052105.jpg


送風ファンも長きに渡って頑張って働いてたんでしょうね。

2023052107.jpg

ココの掃除が一番大事で、一番大変です。


最近は、YouTubeでもエアコンの型番で検索すると、分解のやり方と洗浄まで詳しく動画で説明してくれてます。ただ、さすがに高圧洗浄での掃除は大変なので、送風ファンのハネ1枚1枚丁寧に掃除してあげるだけで、かなりキレイになります。

20230521012.jpg

ここがキレイになると、もう勝ちです。


フィルターを取り外してからの写真しかありませんが、ビフォアーと

2023052101.jpg


アフターです。

20230521014.jpg

キレイになりました。


そして、爽やかな冷風が吹き出しました。

エアコンの効き具合も、だいぶ良くなってるんだと思います。なかなか冷えないエアコン、あと、送風口からニオイも吹き出してくるエアコンは、一度キレイにしてやると、まだまだ頑張って働いてくれます。


福島クリーンサービス、不定期の気分次第営業やってます。夕食のメニューによっては、動きますよ。

| 防活・減活のススメ | 23:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

自動運転カート

高齢者の避難用に出てくるでしょうね。



最近、自動車は自動運転が現実的になっていて、きっと、あっという間にバイクや自転車も自動運転を取り入れるようになって、その先に、高齢者用のカートや車椅子も自動運転になるんだろうなと考えてた矢先のことです・・・


今朝、友人からスクータータイプのバイクを借りまして、で、そのバイクを運転して目的地に向かってる途中で「あれ?これ原付バイクちゃうぞ」と気づきまして、スクータータイプだったので、スムーズに運転できたために125ccのバイクだということに、しばらくしてから気づいてしまいました。

これは、完全に無免許運転でアウトやん!!って慌てて車を路肩に寄せようと思ったら、目の前で警察が検問してて誘導してるんですが、誘導してた警察官がバイクを貸してくれた友人だったんです。しかも、その友人が他の警官に聞こえないように「逃げろ」って言うんです。

いやいや逃げたらアカンやん!!ってバイクを降りようとしたら「お前が捕まると、バイクを貸した俺も大変なことになるから、逃げろ」と言って無理やり逃がすんです。

おいおいおいと思いつつ、気づいたら10台以上のパトカーに追いかけられてて、パトカーの先頭車の助手席に友人がいて「停まらないと撃つぞ」って、銃を向けて叫んでるんです。更に、オレ、ヘルメット被ってないやん!って事に気づいて、これは完全に捕まるやん!!と思いつつ体は逃げるモードで、アクセル全開にした瞬間・・・目が覚めました。

なんでこんな夢を見たのか・・・ちょっと前に、自転車のヘルメットが努力義務になったのですが、まだノーヘルで自転車に乗りながら、「努力義務って、いつごろから義務になるんやろ」と、ボンヤリ考えてたのが繋がって夢を見たんでしょうか?

それにしても、朝から自分のモラルの無さというか、友人の傍若無人さというか、いろいろとムチャクチャながらも、なんか、ものすごく鮮明に覚えてるぐらいリアルなシーンが続いてたので、起きた時には既に1日を終えたぐらい疲れてました。


潜在的に何か考えたり悩んで引っかかったりしてることって、夢に出てきたりしないですか?

役者は、全くセリフを覚えてないのに、というより、何の演目なのかも分からないまま舞台に立ってて、自分がセリフを言わないといけない場面で目が覚めるといのを一度は経験してるんじゃないかと思います。

ずっと自動運転の未来が引っかかってたという事もあって、あんな夢を見たのかなと思うのですが、ホントにそろそろ避難所まで自動運転で連れて行ってくれる電動カートとか出てくるでしょうね。(画像はすべてフリー素材より)

23998387_s.jpg

こういうのが勝手に避難所まで連れて行くというね。


もしくは、歩行タイプで途中座れるカートだったりも、導いてくれるようになるでしょうね。

5022910_s2.jpg


キャリーバックタイプは、中に非常用の持ち出しグッズとGPSが入ってて、キャリーバックが先導して安全に避難させてくれたりするんでしょうね。

3119195_s.jpg

魔女の宅急便のホウキみたいな感じなのかな?


今はまだ、自分で運転したり押したり引いたりしないといけないのだけど、きっと近い将来、避難所まで連れて行ってくれるようになると思います。

超高齢化社会になっていくと、以前に書いた『個別避難計画』の限界は、すぐにやってくると思うのです。見守ってくれてる地域の人が高齢になって見守られる側になるのは、もうすぐです。


部屋で過ごす時間が大半の高齢者の両親、祖父母と一緒に暮らしてる人が、いま出来る、もしくは、やるべき防災は、両親や祖父母の部屋を極力安全な配置にする事じゃないかと思います。

タンスや棚の高さ、重さ、倒れた場合のドアとの位置関係、揺れで飛んで来るようなモノの置き場所などをもう一度見直しておくといいかもしれません。


ことわざに『情けは人の為ならず』という言葉があります。このことわざの意味を「親切は人のためにならないから、なんでもやってあげるのはよくない」という風に間違えて覚えてる人がいますが、ホントの意味は「人に親切にしておくと、それはめぐりめぐって、やがて自分のためになるのだから、人には親切にしなさい」という真逆の意味です。

そういう意味では『備えは人の為ならず』です。まわりまわって自分のためになるので、両親や祖父母の部屋を見直してみましょう。

| 防活・減活のススメ | 20:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

外国人の避難とコミニケーション

非常時に、おもてなしの精神いけます?



2022年、日本に住む外国人は約296万人、観光で訪れた人が383万人だったそうです。今年は、観光客も増えるだろうし、これから外国人の雇用も増えるていくでしょう。2022年の外国人労働者の人数は182万人だそうです。

さて、日本に住んでる外国人のうちどれぐらいの人が、日本は災害の多い国であることを知って滞在してるんでしょう?東日本大震災以降の12年間の事を考えると、きっと海外でも『災害大国』であるという認識はあるだろうし、それを分かった上で来てるのだろうなと思います。

みなさんの友人または職場で働いてる外国人の人たちは災害に対する備えは出来てるのでしょうか?

非常持出袋など災害が起きた時に必要な物資の備えより、家具の転倒防止などの備えが行き届いてないような気がします。そもそも、転倒防止グッズって高いですよね。地震を経験してなかったら、家具が倒れてくるといっても、なんとか押さえられるだろうという風に考えるんではないかなと思ってます。

僕も東日本大震災の時に東京で震度5強を感じた時と、この状態で震度7を体験した時では全く違いました。

スクリーンショット 2022-09-04 17.06.14

もしもフェス2022渋谷にて。

家具を押さえるどころか、立つことも出来ないだろうなと思いました。

やはり実際に体感しないと「その時」に何が出来るかというイメージも湧いてこないんじゃないかと思うし、そう考えると結構高額な防災グッズを買って備えるというのは、なかなか出来ないだろうなと思います。

これから観光シーズンに入って、大勢の外国人が日本にやってくるでしょう。以前のブログ『多言語支援センター』でも書きましたが、あなたが、日本から海外旅行に出かける時に防災リュックを背負って行かないように、海外から来るお客さんも、災害に対してほぼ丸腰状態で来るでしょう。

たまたま旅行をしてる時に災害が起きた場所にいて、まったく言葉が分からず情報が入ってこなかったら不安だろうなと思います。

日本では『災害時要配慮者』として考えられているのが高齢者、障害者、乳幼児、妊婦、そして外国人です。大事なことは、要配慮者に限らず、災害の時に孤立させないというのが大事なんだろうなと思います。

言葉のコミニケーションが取れないというのは、とても孤立しやすいだろうと思います。この動画は、そんな外国人が被災した時に感じた問題がよく分かります。(ひとまず最初から7分ぐらいまで見てもらえればいいと思います)




動画内でも言ってましたが、防災放送(防災無線)もそうだけど、避難所でもマイクを使った音声での案内は、自分が逆の立場だったら分からなくて困るだろうなと思います。

災害時多言語シートは、あまり個人で使うものではないかもしれませんが、シートの存在を知ってるだけで、もしも、自分の地域で避難所に行った時に困ってる外国人がいたら、少し力になれるのではないでしょうか?

出来れば、あらかじめ避難所担当者の人に「こんなんありますよ」って伝えられると準備もできてサイコーですが・・・


最近はスマホの翻訳機能等が優れているので、一人または一グループの外国人観光客に対応するのは個人でも出来ると思うのですが、避難所などで、何組も、そして何カ国もの外国人となると、こういったシートがあると便利だし、少なくとも孤立させることはないんじゃないかと思います。

自国の言葉が書かれた紙が貼ってるだけで、だいぶ安心感があるだろうし、話しかけ易くもなるでしょう。話しかけてこられたら、スマホで対応出来ると、これはもう、かなりの『おもてなし』なんだと思います。

| 防活・減活のススメ | 21:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

水筒、持ちましょ!

熱中症による搬送が増えてるようです。



これから『夏日』『真夏日』『猛暑』『酷暑』『熱帯夜』という言葉が飛び交う季節だと思うのですが、ここ最近の夏の暑さは災害レベルになってきてるし、年々酷くなってるようにも思います。

そんな中、電気代が値上げになったりして、どんどんと災害が人災と紙一重になってきてるようにも思います。

電気代の値上げに関しては、原発問題や地球温暖化などの環境問題だったり再生可能な自然エネルギーと太陽光パネルの環境破壊なんかとも絡み合ってて、もはや何を焦点に、どこを目指して話をすれば解決できるのかが見えない中だと、防災とは違った方向に向かうので一旦、置きます。

この一旦置くのがダメなんでしょうけど。


普段持ち歩いてる防災グッズって、どんな物があります?だいぶ前にもブログで書きました(2月24日『外枠から決める』)が、水筒は防災グッズだと思ってます。

これからの季節は、スマホを持って出るのと同じぐらいのレベルで必需品じゃないでしょうか?

通勤通学の時や営業の外回りなどでも水筒は力を発揮してくれます。帰宅前にはウォーターサーバーなんかがあるシャレた会社だったら、水、頂いて帰りましょ。まぁ、最近は、公園の水でも全然飲めるレベルですけどね。

公共施設では、水分補給が出来たり、涼んで休憩できる場所や、水を配ってるところもああります。ちなみにドラッグストアの『ココカラファイン』さんは、熱中症予防の『ひと涼みアワード2018』で、無料のウォーターサーバーを全店舗に設置して最優秀賞をもらってます。なので、なにかあったらココカラファインです。

最近は、ココカラファインさんだけでなく、また公共施設に限らず、ちょこちょこウォーターサーバーが置いてる大型スーパーや家電量販店なんかでも見かけます。体調に異変を感じたり、少しでもおかしいなと思ったら躊躇せずに駆け込みましょう。

ただ、その水を水筒に入れるというのは、ちょっとどうかなと思いますが、どうでしょう?一旦置きましょ。

まずは、自分の水筒、または、ペットボトルを持ち歩く習慣をつけましょう。

202302239.jpg

202302237.jpg

水と一緒に、羊羹とかいいですよ。


昔は『心頭滅却すれば火もまた涼し(いかなる苦痛も気持ち次第で耐えしのぐ事ができるという意味)』なんて言いましたが、これは修行とか積んでる人のことわざです。いまの時代は、『心頭滅却すれば火もまた涼し』ではなく『水筒持っていけば陽もまた涼し』です。

いい感じで韻が踏めました。

明日は、天気が崩れそうですが、これから暑い夏に向かっていきます。

・小さなこどもは地面と近いので、アスファルトだったりすると大人が感じてるより5℃高いと言われています。

・高齢になると暑さを感じにくくなり基礎代謝も落ちるため、本人は「まだ暑くない」と感じるそうです。

・ベビーカーは、地面からの照り返しで体温が上がり、日よけのカバーは熱がこもりやすいそうです。

もしも熱中症の疑いで倒れてる人がいたら、血管の多く集まっってる首、脇の下、鼠径部を冷やすという対処も覚えておきましょう。場合によっては衣服に水をかけるという判断も必要です。コチラのページに対処法・対策などがあります。


今のうちに暑さに少しづつ体を慣らしていく事も大切なんて言われますが、この『少しづつ』という基準が分かりません。無理しないように、そして、この先、暑くなって来た時に水の事故などないように過ごして下さい、いや、過ごしましょう。

| 防活・減活のススメ | 18:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT